• もっと見る
«荒谷山菜取りツアー | Main | 棚田 畔のり、溝きり(13日)»
プロフィール

長岡技術科学大学 ボランティアチーム VOLT of NUTSさんの画像
<< 2017年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
VOLT
木のこん 遊び場作り (04/24) 大渕
大崩 里山散策と生ビールを楽しむ会 (07/27) シブ
鵜川 ホタル祭り (07/05) シブ
棚田 溝切り、畔ヌリ (05/12) 小野
棚田 溝切り、畔ヌリ (05/11) 大崩分館
新年のご挨拶 (01/01) シブ
魚沼子供元気フェスティバルで子供と遊ぶ (05/19) シブ
田麦山 春の自然塾 (05/04) シブ
八王子 安澤キノコ園 (05/03) シブ
小国 桐沢地区で苗箱運び (04/28)
リンク集
活動先ブログ
https://blog.canpan.info/voltofnuts/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/voltofnuts/index2_0.xml
魚沼こども元気フェスティバル [2012年05月13日(Sun)]
今週の活動,今週のうちに報告!
再び報告者,鎌田です

今回の報告は毎年恒例,5/12に開催された魚沼こども元気フェスティバルでの活動です。
参加者は,アン,齋藤,田之上,長井,大平,宮津,高橋と報告者の8名,ボルナツもだんだん大所帯になってきたのかな。2,3年前だと実動部隊が8人あまりぐらいだった気が…。
まぁ,過去は過去!

今年も主催団体のNPO法人おぢや元気プロジェクトさんから声をかけていただきました。
毎度毎度ありがとうございます。

そして,活動報告ということでまずは内容紹介ですね。
これは主にイベントの設営後,こどもの遊び相手になるという感じです。
本日も先週に引き続き,天候が崩れたので北部公民館の中でやることに。
ボルナツメンバーは設営後,屋内のバルーンアートと公民館下で水風船のプールに別れてそれぞれの用意。

自分は水風船の方でしたがこの日,雨足は強くはないものの横殴りで,朝方の気温は8℃となかなか寒い状況です。

CIMG3796.jpg
みずふうせんをつくるよ!


CIMG3803.jpg
こよりをつくるよ!


CIMG3798.jpg
水風船を作る手がかじかむ…。


正直なところ開始前からこども達は来てくれるのかといった不安はありました。

CIMG3804.jpg




ふたを開けるとそんなことは無かったけどね。


CIMG3808.jpg


ということで瞬く間に水風船も釣りをするためのこよりも消えて行きました。
いや,サボってたわけじゃないんですよ。
ほぼ休みなく水風船作りに2人,こより作りに2人充てていてもどちらも増えないんです。
作った瞬間消えていくんです。

こよりは10秒ぐらいで作ってこどもに手渡して5秒ぐらいで水に消えていきます。
しかも作り手2人に対し,こども5人ほど…。

水風船は30秒ぐらいで作ってプールに入れて10秒ぐらいで子供たちの手に消えていきます。
純正のこより紙を消費し尽くしてティッシュに変えた影響で,強いこよりとなった結果でした…。

いいんだけどね。いいんだけどね。

生産体制が追いつかなくて女の子に
「最初から(こよりを)100個ぐらい作ってたら良かったのに」

とのこと 違うんですよお嬢さん。作っていたうえでの体たらくがこれなのですよ。

ただ,

こよりを作って手渡したときの「ありがとうございます」
水風船の色をリクエストされ,それを釣ったこどもの嬉しそうな顔
楽しかった?ときいて「うん」とうなずいてくれること


な〜んてたまらなくやっていて良かったと思いますよね。

こども元気フェスティバル開始から終了までほとんどフルスロットルでしたけど今年も楽しい活動になりました。
帰りの車の中で参加メンバーの感触を聞きましたが満場一致でよかったとのこと
次は小千谷のこども元気フェスティバルがありますが同様に参加してこどもたちに楽しんでもらえるイベントにできるといいなぁ。

あとバルーンアートのチームの写真がほとんどないけどゴメンナサイ,水風船チームのも大してないんです…。

CIMG3836.jpg


最後に余った,カレー,ご飯,うどんは仲良く分けさせていただきました。

CIMG3844.jpg


本当にありがとうございました。

おまけ

CIMG3819.jpg
戦士の休息1

CIMG3826.jpg
戦士の休息2
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント