• もっと見る
Main | Project-D»
松本でINEKARI [2012年09月29日(Sat)]
2012年9月29日(土)、長野県松本市で「いきものみっけファームin松本 INEKARI」を行いました。5月19日に子どもたちが田植えをした田んぼは実りの季節。強い台風が近づいていたので、天気が心配でしたが、朝からお日さまが照りつけて汗ばむ陽気でした。空には赤とんぼ(アキアカネ)が群れて飛び、モズが良く鳴いていました。

いきものみっけファームin松本INEKARI


受付を済ませた子ども達はさっそく稲を刈り終えた田んぼの中に入り、アマガエルやトノサマガエル、イナゴを捕まえて遊びました。

イナゴをたくさんつかまえたよ!


開会式の後、子どもと保護者の方々は田んぼに移動し、稲刈りのやり方を教わります。ほとんどの子どもが稲刈りは初めての経験です。稲を刈る鎌はとても良く切れるので、扱いには気をつけなければなりません。横1列になって刈り始めます。
鎌で稲を刈り、わらを使って束ね、稲を干す「はさ」にかけます。最初は、鉢伏ファームから応援に来てくださった方々の手つきを見て、その素早さが魔法のように見えましたが、だんだん慣れてうまくなったのがわかります。

稲刈りのやりかたを説明しています


コンバインで脱穀も体験しました。

コンバインで脱穀も体験


稲刈りの後は、お餅つき。普通のお餅つきは、杵でつく人とお餅をかえす人の2人がかりですが、今回のお餅つきは、お餅をかえす人がいません。そのかわり4人が杵を持って、順番にリズミカルにつく独特の方法でした。最近は、このようなやり方でお餅つきをする家はとても少なくなったそうです。一般的に使われている杵よりも軽いので、子ども達でも扱い易いのですが、4人の息を合わせるのが難しいそうです。つきたてのお餅は、早速みんなでいただきました。

珍しい4人のお餅つき


子ども達が植えた稲の一部は既に収穫が終わり、精米して販売もしています。収益の一部は今後の活動に活かされます。

子ども達が植えた稲で採れたお米を販売します


「いきものみっけファームin大仙おばこ」設立総会開催 [2012年09月13日(Thu)]
2012年9月13日、秋田県大仙市で「いきものみっけファームin大仙おばこ」の設立総会が開催されました。長野県松本市に次いで第2号となります。これから、次年度の本格的な事業開始のために、部会を開設して準備を行います。これからが楽しみです。
いきものみっけファームin大仙おばこ設立総会
小諸市の棚田のお手伝い [2012年06月23日(Sat)]
小諸市に通い始めて2年目になります。
日本棚田100選にも選ばれた美しい棚田が残されている一方、耕作されなくなった田んぼも目立ちます。地主さんから田んぼをお借りして、ボランティアで耕作を続ける事業のお手伝いを去年から始めました。

小諸市の放棄された棚田の草刈


2012年6月23日(土)は、草刈と肥料を投入。エンジンカッターで草を使って、地元の方が草を刈り払います。

小諸市棚田復元


われわれ、素人集団は刈った草や田んぼに転がる小石を取り除きます。

草刈の終わった棚田に有機質肥料をたっぷり撒きます


草刈の後は、有機質肥料をたっぷりと投入。「米の精」と言って、精米した米の表面についている「肌ヌカ」を固めたもの。米のとぎ汁の主成分です。これが、土の中の微生物の食べ物となり、発酵が進むと、作物の生長に必要な栄養素が増えるだけでなく「善玉菌」が増殖することで病原菌の増殖を抑える効果があるのだそうです。

みんなで記念写真


作業後の記念写真。お疲れ様でした。

棚田でつかまえたアカガエル、サワガニを観察


田んぼの中で、アカガエルとサワガニを捕まえた5歳の二子ちゃんの姉妹。余談ですが、2月5日(双子の日)が誕生日なんだそうです。田んぼの中には、生きものもいっぱいいます。


松本大学は、地域に愛される大学だった [2012年06月22日(Fri)]
松本市で立ち上げた「いきものみっけファームin松本」は、市内の生産者、地元のサッカーチーム、市役所などなどたくさんの組織・人の力で支えられたものであることは言うまでもありませんが、地元のお米屋さん、中島屋降籏米穀の大活躍が無ければこの事業が始められなかったであろうことは、どんな人でも認めるところです。そして、協議会を支えたもう一つの支柱は松本大学です。

松本大学は、2学部4学科、学生数約1,500人、教員数約170人。単純に計算すると、1学科あたり100人/学年弱。規模の小さい大学ながら、地域に溶け込んでいる様子を目の当たりにして「すごいなあ」と思っていました。いつか、機会があればその秘密をお聞きしてみたい、と思っていましたが、なかなかじっくりとお話ができる機会がとれませんでした。

出会いというのは不思議なものです。おそらく10年ぶりくらいになるであろう旧知の方とお会いしました。そのときに「松本市で環境教育の事業をお手伝いしている。松本大学の地域貢献がすばらしい」という話をちょっとしたら、後日、1冊の本を送ってくださいました。『地域に愛される大学のすすめ』NPO法人オンデマンド授業流通フォーラム・大学イノベーション研究会編 三省堂2011年発行(1,600円+税)という本です。

帯のコピーにしびれました。

「断言します。地域にとってこれ以上お得なことはない。「学生を真ん中」において、地域とともに学生を教育する。学生は地域を愛するようになり、地域は「人を育てる地域」になり、「学び合う地域」になる。

ううむ。すごい。私が大学の教員をやっていたときにこの本が出ていれば、もう少しうまくできたかもしれない、と思いました。この本は、松本大学、共愛学園前橋国際大学、南大阪地域大学コンソーシアムという3つの事例を詳しく紹介しています。この「業界」では有名な事例らしいのですが、勉強不足の私は初めて聞く名前でした。

丁寧な取材をされたのでしょう。大学の教職員ならどきっとするようなキーワードや、「これは使える!」とうなずく実践のヒントがこれでもかというぐらいに詰め込んであります。詰め込み教育はいけませんが、こんなにてんこ盛りのヒントとアイデアは大歓迎。

これから、子どもの数が減るにつれ規模の小さな大学の生存競争がますます厳しくなることは容易に想像できます。それぞれの大学は、いろいろな特色を掲げて学生の獲得を試みています。地域連携をメニューの一つに掲げる大学も少なくありません。ただし、大学全体の戦略として明確に位置づけられているかどうかとなると話は別です。一部の教職員の熱意や努力でかろうじて動いているところもあると思います。そのような大学が次のステップに一歩踏み出すときに役立つ本です。

大学の教職員だけでなく地域活動をする人にもお勧めできます。大学を地域資源としてとらえ、活用するときに参考になります。ほろりとする感動のストーリーやにやりと笑える小話なども交えて、読みやすい文章になっているので、ほんとうに、いろんな立場の方々が読んだら面白いと思います。
滋賀県甲賀市でいきものみっけファームの打ち合わせ [2012年06月15日(Fri)]
6月12日に秋田日帰り出張が終わったら、15日は滋賀県甲賀市に出張。

用件は、こちらも「いきものみっけファーム」。滋賀県でも、食・農・生物多様性・高齢者福祉・伝統文化の継承などさまざまな切り口で環境教育が行われています。こちらも、年内の協働の枠組みづくりに向けて急展開。近いうちに具体化しそうな勢いです。

甲賀市土山町の風景


甲賀市土山町は、お茶畑と田んぼが連なり、琵琶湖に注ぐ川の流れる良い環境です。このような風景をいつまでも残しておきたいと強く思いました。


今年2回目の秋田県 [2012年06月12日(Tue)]
2012年6月12日、今年になって2回目の秋田出張でした。
生物多様性と食・農の環境教育を地域あげて行おうというプロジェクト。松本市に続いて秋田県でも立ち上げようという動きが急展開。第2回目の勉強会を行われるので、行って来ました。次回は7月。官民挙げての協働の枠組み作りの準備会合を行います。

鳥海山


秋田空港に着陸する寸前。今日も、鳥海山がきれいに見えました。

松本市で100人の子どもが田植えを体験! [2012年05月20日(Sun)]
2012年5月19日、松本市で「いきものみっけファームin松本」の最初の体験イベント「TAUE」を行いました。好天に恵まれて、集まった子どもたちは100人が元気に田植えをしました。開会式には、こどもエコクラブのマスコットキャラクター「エコまる君」も登場し、子どもたちの人気を集めていました。
いきものみっけファームin松本 田植え体験2012.05.19

鉢伏ファームの方の説明を受けて、100人が一斉に田んぼに入ります。ぬかるむドロに足をとられながら元気に苗を植えました。
いきものみっけファームin松本 田植え2012.05.19

いきものみっけファームin松本 田植する子どもたち20120519

この看板の絵は子どもたちが描いてくれたものです。
いきものみっけファームin松本 看板20120519

田植えが終わった後は、田んぼや川の生きものの観察、クイズにゲーム、紙芝居などで遊び、学びました。
いきものみっけファームin松本企業ブース20120519

いきものみっけファームin松本 生物観察20120519
松本で100人の子どもたちが田植え [2012年05月19日(Sat)]
5月19日、生き物みっけファームの最初のイベントをやっています。天気も最高。
KC3Q0026.jpg
いきものみっけファームin松本 事業紹介資料 [2012年05月14日(Mon)]
「いきものみっけファームin松本」とは、松本市・松本大学・地元企業・生産者による産官学民連携により、それぞれの知識やノウハウを生かしながら化学肥料に依存しない農産物の生産や販売、四季の生きもの観察当の体験プロジェクトを行います。
未来を担う子どもたちが「食と農」を結びつけた体験学習及び環境教育を通じ、豊かな自然と環境への負荷の少ない社会経済(グリーンエコノミー)からなる持続可能な社会の発展・構築を目的とした事業です。
2012年1月に関係者が集まり協議会が発足しました。第1回のイベントが100人の「TAUE」です。事業のあらましを記した資料を2つアップロードしておきます。関心のある方はご覧下さい。
【いきものみっけファームin松本】事業概要紹介20120521.ppt
【いきものみっけファームin松本】設置要綱.doc

5月19日(土)松本市で100人の「TAUE」 [2012年05月07日(Mon)]

「いきものみっけファーム」とは、こどもエコクラブのメンバーが身近な場所で野菜やお米を育てる体験をする農園のことです。詳しい説明は別の記事で紹介しますが、たくさんの生きものが暮らせる農法で栽培すること、それから、地域の企業や行政機関、NPOなどが協働で進めることです。


第1号が2012年1月に長野県松本市で生まれ、最初のイベントが5月19日に行われる「TAUE」です。100人の参加者が一斉に田んぼに入り、稲の苗を植えます。


田植えの後は、生きものの観察やクイズなど楽しい催しも計画しています。開会式では、私も生物多様性と農地について一言うんちくを傾けます。


いきものみっけF松本看板
| 次へ