スマートフォン専用ページを表示
川村の『エコログ』
環境教育、ESD、市民活動、協働、食と農....などなど、興味のおもむくまま日々見聞きしたことを書き連ねています。
«今年2回目の秋田県
|
Main
|
「茶の湯」は持続可能な開発に貢献できるのか?»
<<
2017年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
グリーンチャレンジデイ@御苑2017で福島産のお米が大好評
第3期教育振興基本計画のパブコメ募集中(10/2〜10/31)
月間予定表
ESDに必要な「批判的思考(クリティカルシンキング)」と「非難」の違い
ESD提言フォーラムに参加
カテゴリアーカイブ
こどもエコクラブ (4)
いきものみっけファーム (11)
Project-D (4)
環境教育 (10)
協働 (15)
ボランティア (6)
福島に寄り添う (12)
自然観察 (3)
CSRの現場 (5)
食べ物 (10)
自己紹介 (1)
リンク集 (7)
コミュニティ (3)
日々の雑感 (8)
路上観察 (1)
リンク集
私の職場
サポートセンター
環境教育
環境情報
企業の社会的責任(CSR)
組織の社会的責任(SR)
助成金情報
月別アーカイブ
2017年10月 (3)
2014年06月 (3)
2013年07月 (3)
2013年06月 (2)
2013年04月 (1)
2012年10月 (2)
2012年09月 (4)
2012年08月 (3)
2012年07月 (14)
2012年06月 (24)
2012年05月 (34)
2012年01月 (7)
滋賀県甲賀市でいきものみっけファームの打ち合わせ
[2012年06月15日(Fri)]
6月12日に秋田日帰り出張が終わったら、15日は滋賀県甲賀市に出張。
用件は、こちらも「いきものみっけファーム」。滋賀県でも、食・農・生物多様性・高齢者福祉・伝統文化の継承などさまざまな切り口で環境教育が行われています。こちらも、年内の協働の枠組みづくりに向けて急展開。近いうちに具体化しそうな勢いです。
甲賀市土山町は、お茶畑と田んぼが連なり、琵琶湖に注ぐ川の流れる良い環境です。このような風景をいつまでも残しておきたいと強く思いました。
タグ:
生物多様性
いきものみっけファーム
【いきものみっけファームの最新記事】
松本でINEKARI
「いきものみっけファームin大仙おばこ」..
小諸市の棚田のお手伝い
松本大学は、地域に愛される大学だった
今年2回目の秋田県
Posted by
川村研治
at 23:20 |
いきものみっけファーム
|
この記事のURL
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/voice-eco/archive/57
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメントする
コメント
プロフィール
●略歴
●趣味など
最新コメント
川村
⇒
「環境教育等促進法」の基本方針と主務省令にパブリックコメントが出ています
(05/10)