愛知県県民文化局人権推進課 人権推進グループさんより、イベントのご案内をご紹介します
「多様性の中に隠れている見えない境界線〜認め合うことから はじめませんか〜」「愛知県人権尊重の社会づくり条例」では、国籍や民族等のちがいに関わらず、私たち一人一人が相互に人格と個性を尊重し合いながら支え合い、多様性を認め合う社会づくりを目指しています。
そこで、多様性を認め合う社会について、県民の皆様に理解を深めていただくため、人権啓発イベント「多様性の中に隠れている見えない境界線〜認め合うことからはじめませんか〜」を開催しますので、ぜひ御参加ください。
<申込フォーム>
https://forms.gle/bAtsHkjg8U4FCLg2A
<イベント詳細>
https://www.pref.aichi.jp/press-release/jinken2022.html
1 日時
2023年1月24日(火)午後1時30分から午後4時30分まで
2 会場
伏見ライフプラザ5階 鯱城ホール(名古屋市中区栄1-23-13)
3 内容
(1)短編映画「TINAの物語」
両親の都合により、14歳の時にフィリピンから来日した講師の伊藤クリスティーナ氏の経験を基に制作したオリジナルの短編映画を上映します。
(2)基調講演「多様性の中に隠れている見えない境界線」
講師:伊藤クリスティーナ氏(BriAsia合同会社代表)
短編映画の内容を基に、無意識に外国人との間に引いてしまう境界線について、イベント参加者に「自分ならどうしただろう」という自分自身への問いかけを促しながら、「多様性とは何か」「認め合うためにはどうすれば良いか」等について話していただきます。
(3)パネルディスカッション「認め合うことからはじめませんか」
<コーディネーター>
金箱亜希氏(愛知県尾張教育事務所 語学相談員)
<パネリスト>
村山グスタボ秀夫氏(Man to Man株式会社 マネージャー)
ラッフマ クマラ デウィ 氏(インドネシア語通訳)
菊池健二氏(愛知県海部教育事務所 語学相談員)
アミ ウル ハッサン 氏(ウルドゥ・パンジャブ・ヒンドゥ語通訳)
伊藤クリスティーナ氏
4 参加費
無料(定員200名)
5 申込方法
2023年1月20日(金)までに、以下の申込フォーム又は電話(052-954-6167)によりお申込みください。
<申込フォーム>
https://forms.gle/bAtsHkjg8U4FCLg2A6 主催
愛知県、愛知県教育委員会、名古屋市、名古屋市教育委員会、名古屋法務局、愛知県人権擁護委員連合会、愛知人権啓発活動ネットワーク協議会
7 問合せ先
愛知県県民文化局人権推進課人権推進グループ
電話:052-954-6167 FAX:052-973-3582
メール:jinken@pref.aichi.lg.jp