• もっと見る
« 2022年01月 | Main | 2022年03月 »
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
コロナ禍の韓国の冬休み[2022年02月28日(Mon)]
コロナが世界的に猛威を振るい、強制的な規制だらけの韓国です。
通常、塾は午後から開塾しますが、冬休み期間中は午前中からオープンします。
日本で言う、学童のような感じです。
그림나라(グリムナラ).jpg

午前中の過ごし方は、自主学習の時間があったり、各曜日ごとに、化学や料理教室、野外活動など、様々な体験を家庭や学校で体験できない活動をして過ごします。
2022年韓国の冬休み(グリムナラ) (2).jpg

子どもたちが自分たちでルールを決めて実施していきます。
冬休みと言っても春休みまで含まれているので期間はおおよそ2カ月。
2022年韓国の冬休み(グリムナラ).jpg

化学教室では、実験で雪を作ったり、手作り宝石石鹸を作ったりしました。
自分でキラキラの石鹸を作って手を洗い、コロナ対策としても学びになりました。
2022年韓国の冬休み(グリムナラ) (3).jpg

2022年韓国の冬休み(グリムナラ) (4).jpg


料理教室も人気です。
たこ焼きを作ったり、うどんを粉から作ったり、冬にしかできないお寿司も作りました。
なぜか日本の料理がみんな好きです。幼稚園児も、子供用に包丁も使います。
2022年韓国の冬休み(日本料理教室).jpg

2022年韓国の冬休み(日本料理教室) (2).jpg

2022年韓国の冬休み(日本料理教室) (3).jpg


読み聞かせ、日本語の習得、歌教室。
高学年の子供が読み聞かせを実施してくれたり、この塾にいると、いつの間にか、日本語がしゃれべてしまいます。
1つの歌を、韓国語、英語、日本語の3つを取り入れ、ミックスしながら歌います。
今回は、イギリス民謡の「大きな栗の木の下で」
冬休みが終わる頃には、3か国語で歌え、誰からワンフレーズ歌うと、口ずさめてしまう程耳に残ります…
2022年韓国の冬休み(グリムナラ) (5).jpg

2022年韓国の冬休み(グリムナラ) (6).jpg

2022年韓国の冬休み(グリムナラ) (7).jpg


ゲームや外遊び。
雪が降ると、ルールも相談の上、柔軟に対応。
コロナで外遊びがなぜか危険と判断されている韓国ですが、ストレス発散、他の学年の子供たちと遊べば新しい友達もできます。
2022年韓国の冬休み(グリムナラ) (8).jpg

2022年韓国の冬休み(グリムナラ) (9).jpg


コロナ前では楽しい手作りの食事の時間だったのですが、コロナ禍の現在、ソーシャルディスタンス確保と黙食に協力してもらい、食事中はしゃべらないことにしました。

12人いた生徒が、コロナに感染するなど4人になった時はさすがに焦りましたが、一人では出来ない体験や、大人数では出来ない、数人単位での楽しめる方法をたくさん考えて実施し、見えないコロナウイルスを正しく恐れ、人生で1度しかない2022年の長期休みを楽しみました。
思い出作りノートは、冬休みが終わる頃には分厚くなっていました。
2022年韓国の冬休み(グリムナラ) (10).jpg

2022年韓国の冬休み(그림나라).jpg
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 20:43 | 韓国 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
韓国の子どもたちから南三陸町の皆さんへ[2022年02月23日(Wed)]
世界的にコロナ状況が深刻ではありますが、今年も例年通りに「韓国の子どもたちから南三陸町の皆さんへ」と題し復興応援横断幕(絵画)を寄贈を行っています。

コロナに感染する子供が増える中、幼稚園児から中学1年生の子どもたちが、着々と進めています。
今回で、5回目の寄贈になります。
毎回、参加している生徒は居ませんが、第1回目に参加した生徒が今回参加していたり、4回連続で参加している生徒、今回初めて参加する生徒など、様々な子供たちが参加しています。
(2018年第1回目)
2018年第1回 「韓国の子どもたちから南三陸町の皆さんへ」ヴィレッジネーション.jpg

東日本大震災から11年となりいつの間にか、復興応援横断幕も名前は残しつつ、長年交流を重ねている人たちに、復興の具合とコロナの具合をあわせた「今、元気ですか?」という雰囲気に変化してきました。
日本の皆さんへわかるように翻訳機アプリを使って、メッセージを作成しています。
「韓国の子どもたちから南三陸に皆さんへ」그림나라(グリムナラ) (4).jpg

昨年、オンラインで南三陸町のオクトパス君を誕生させた「YES工房」とのモノづくり体験に参加した中で、南三陸町は海もあるけど山もたくさんあるとのやり取りで、南三陸杉や山に生息するハクビシンになぜか興味を示し、今回の絵に取り入れることになりました。
※確かな情報ではありませんが、ハクビシンは韓国にはいないようです。


今までの学んだ、南三陸町の魅力や子供たちが興味を示し、中心には、大きく育つ南三陸杉とハクビシンを描き、その周りに、復興さんさん商店街や荒島にあるオクトパス君の遊具、名品のきらきら丼、南三陸病院や、コロナ禍で頑張るスタッフを取り入れました。
周りには自画像にメッセージを貼り付けました。
「韓国の子どもたちから南三陸に皆さんへ」그림나라(グリムナラ).jpg

「韓国の子どもたちから南三陸に皆さんへ」그림나라(グリムナラ) (1).jpg

「韓国の子どもたちから南三陸に皆さんへ」그림나라(グリムナラ) (2).jpg

「韓国の子どもたちから南三陸に皆さんへ」그림나라(グリムナラ) (3).jpg

完成まであともう少し
「韓国の子どもたちから南三陸に皆さんへ」그림나라(グリムナラ) (5).jpg

2022年2月23日に、完成し韓国で出発式を行いました。
送り先である南三陸病院は、ワクチン接種3回目の準備で追われているとのことなので、これで終わりかもしれません。
病院は、大切な人を治療したり守る、お仕事の人達です。
迷惑をかけてしまったら本末転倒。
いつもそばで、心が繋がっていますとわかって頂けたら、幸いです。
韓国の子どもたちにもその旨を伝え、理解を促しました。

第1回目に参加した、1番後ろの右側の女の子は、5年の月日が経ち、中学生になって参加してくれました。(2018年と同じ位置)
「韓国の子どもたちから南三陸に皆さんへ」그림나라(グリムナラ) (6).JPG
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 22:08 | 韓国 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年韓国のバレンタインデイ[2022年02月14日(Mon)]
コロナ感染の拡大が全く止まりません。
それもそのはず、1月29日(土)〜2月2日(水)までの計5日間、こちらでは旧正月期間でした。国は、「連休を安全に過ごしてこそ、オミクロン株に闘い勝つことが出来る」と述べていますが、今までの対応不満から、自粛はしていないと思います。
そして、2月に入り新規感染者が2万人を突破するなど、政府はお手上げ状態です。
2月より、国が示すコロナ感染者の対応指針や濃厚接触者の定義が大幅に変更され、常時マスクを使用していた場合等には、行政命令によるPCR検査対象者ではなくなりました。
市民も一体どういう対応をしたらよいのか?コロコロ方針が変わり、よくわかりませんw

よくわからないので、現在の時点では、全保護者へ通知を送っています。
噂やデマに巻き込まれない様に、正しい事実を公表することで、透明性を持って対応しています。

塾内でもリアルイカゲームの様に、生き残る(塾に通える)子どもたちがどんどん減っています。
学力より、健康にすくすく育ててくれる保護者や健康をもっている子どもの方が、素晴らしい時代になってきてしまいました。

そんな中ではありますが、例年通りにバレンタインデーはやってきました。
私も1つ作品を作ってみました。
20220214韓国のバレンタインデー (2).jpg

実は、これ!?
段ボールに絵具を塗って、アルミホイルで巻いて、市販のチョコケースに入れて子どもたちを騙して、喜んでいます。
騙すことは、良くないですよww
子どもたちは、チョコレートを溶かして作っていました。
ハッピーバレンタイン♪
20220214韓国のバレンタインデー (1).jpg
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 18:53 | 韓国 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年2月11日はイオン幸せの黄色いレシートキャンペーン[2022年02月11日(Fri)]
2022年2月11日

イオン黄色いレシート2.jpg

毎月11日は、イオンの幸せの黄色いレシートキャンペーン実施中。
「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」は、お客さまがレジ精算時に受け取った黄色いレシートを、地域のボランティア団体名が書かれた店内備え付けのBOXへ投函していただき、レシートのお買い上げ金額合計の1%をそれぞれの団体に還元するというシステムです。


イオンの黄色いレシート(ヴィレッジネーション).jpg

弊法人実施場所
イオン富士宮店
マックスバリュ富士宮朝日町店
弊法人は、子供の健全育成・障害者支援・被災支援を行っております。
ご理解・ご協力をお願い致します。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 08:00 | 寄付のお知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ヴィレッジネーションさんの画像
https://blog.canpan.info/villagenation-blog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/villagenation-blog/index2_0.xml