『NPO法人 ヴィレッジネーション』
障害者や子供たちのチャレンジや夢を応援しています
「出来る人が出来ることをできるだけする」
ただそれだけです



![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
『NPO法人 ヴィレッジネーション』 障害者や子供たちのチャレンジや夢を応援しています 「出来る人が出来ることをできるだけする」 ただそれだけです ![]() ![]() ![]() 2023年7月11日はイオン幸せの黄色いレシートキャンペーン[2023年07月11日(Tue)]
2023年7月11日
![]() 毎月11日は、イオンの幸せの黄色いレシートキャンペーン実施中。 「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」は、お客さまがレジ精算時に受け取った黄色いレシートを、地域のボランティア団体名が書かれた店内備え付けのBOXへ投函していただき、レシートのお買い上げ金額合計の1%をそれぞれの団体に還元するというシステムです。 ![]() 弊法人実施場所 ・イオン富士宮店 ・マックスバリュ富士宮朝日町店 弊法人は、子供の健全育成・障害者支援・被災支援を行っております。 ご理解・ご協力をお願い致します。 ![]() 視覚障害者の寄り添って56年「静岡光の家」[2023年06月24日(Sat)]
静岡市の視覚障害者に寄り添って56年。
「静岡光の家」こと、しずぴか。 ![]() 56周年を迎えるという事で、訪問してきました。 多々良善哉先生とは、25年以上のお付き合いになります。 当時、富士宮市役所で行われた視覚障害者の理解を深める講習会で、講師として様々な事を教えて頂きました。そんなご縁から、ガイドヘルパーを経験したり、小学校に視覚障害者の理解を深める活動や、パラリンピック柔道(視覚障害者)の学習会等にも助言を頂いてきました。 昭和42年よりほぼ、この場所でずっと視覚障害の方と寄り添い、生活支援や外出支援、視覚障害者とタンデム自転車に乗るなど、様々な事にチャレンジしています。 記念すべき日を迎えられたことをお慶び申し上げます。 ![]() 視覚障害者の理解[2023年06月19日(Mon)]
視覚障害の方々を生活向上を目指している当法人。
視覚障害者団体さんを訪問し、視覚障害の理解・杖の種類や使い方・話の伝え方・移動方法を学びながら、畑作業を行ってきました。 ![]() ■視覚障害の種類や特徴 全ての方が全く見えないわけではありません。部分的に見えている方や弱視の方もいらっしゃいます。 ![]() ■視覚障害者に便利な物 色々ありますが、今はなんでもできるスマホ。拡大表示出来たり、音声で調べたり教えてくれます。点字新聞や触って時間が解る触時計もあります。 ![]() ■杖の種類や使い方 折り畳み式の杖や、シンボルとして白い杖を持っている場合があります。身長に合わせた選び方や先端のチップと言われる情報を感知する部分は好みや用途があります。最近ではセンサーがついていて、音声や振動で教えてくれるものもありますが… ![]() ![]() ■話の伝え方 あっちやそっち、それやあれでは、わかりません。正しく右や左方向、時計に見立て2時の方向などわかる様に説明をしまう。お弁当等の内容物を説明する時もこの方法で伝えます。 ■食事の伝え方 基本時計回りで何があるか伝えます。時に熱いお茶などは必ず位置の確認をする。危なそうだからといって勝手に動かさないこと。ワサビやからしなど、塊で食べない様に伝える工夫も大事です。 ■移動の仕方 困っていそうだからと突然手をひっぱってはいけません。基本姿勢があり、狭い道、階段、溝を跨ぐ時、椅子に座るときなど、さまざまなテクニックが必要とされますが、信頼関係がないと双方ともに疲れます。 ![]() このような学習や交流を行い、視覚障害の方が管理されている畑で桃狩りを体験してきました。 畑はぼこぼこした道ですし、大きな木になっている桃の位置を説明するのは至難の業でした。 人に物を伝える難しさ、そして見えているからこそ使ってしまうあの言葉。「あっちやもう少しこっちの方」見えにくい方や見えない方からしたら、結局どっち方向なんだよ!!ってなってしまいますよね!? ![]() 様々な学習と交流を通じて、また来てくださいと声をかけて頂きました。 ありがとうございました。 ![]() 事業報告[2023年06月16日(Fri)]
![]() 2023年6月11日はイオン幸せの黄色いレシートキャンペーン[2023年06月11日(Sun)]
2023年6月11日
![]() 毎月11日は、イオンの幸せの黄色いレシートキャンペーン実施中。 「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」は、お客さまがレジ精算時に受け取った黄色いレシートを、地域のボランティア団体名が書かれた店内備え付けのBOXへ投函していただき、レシートのお買い上げ金額合計の1%をそれぞれの団体に還元するというシステムです。 ![]() 弊法人実施場所 ・イオン富士宮店 ・マックスバリュ富士宮朝日町店 弊法人は、子供の健全育成・障害者支援・被災支援を行っております。 ご理解・ご協力をお願い致します。 ![]() 2023年5月15日の地震を受けて、防災訓練を行う韓国の中学生[2023年05月18日(Thu)]
5月15日午前6時27分ごろ、江原道東海市(トンヘシ)の北東52キロの海域、震源の深さは31キロでマグニチュード4.5の地震が発生し、約10秒ほど揺れは続いた。
韓国気象庁によると、この日の地震は今年朝鮮半島と周辺海域で発生した地震の中で最も規模が大きい。気象庁の計器観測開始(1978年)以降に朝鮮半島の南(韓国)地域で発生した地震の中で、規模は20位(海域では13位)。この日の地震より前に起きた最近の最大規模の地震は、2019年4月19日に発生したマグニチュード4.3のもの。2011年以後、M4以上の地震は18回発生している。そのうちの7回はこの5年間で発生している。 ![]() これをうけて、韓国の中学生が避難訓練を行った様子が韓国のニュース記事を発見した。 見て衝撃を受けました。机の下に大仏さんのように座って、頭を抱えて悩んでいる!?のかみんな同じポーズ。 地震で机が揺れたら、脚を持っていないと机が大きく動き、場合によっては飛び跳ね頭や体にぶつかり余計に危険です。 誰が、このような間違えた教育として教えているのでしょうか?絶対に助かりません。 韓国でも2016年M5.2・5.8の慶州地震・2017年M5.4の浦項地震が発生し、火災や2000棟を超える家屋の被害、地震発生1年経過した時点でもなお400人ほどが避難所の体育館でテント生活をしていました。教える者として、命に真剣ではない事や、想像力の欠如を非常に感じます。 韓国の塾では、幼稚園児から正しい机の潜り方や、机に潜るだけが防災ではない事、その時に最善を尽くすように教えています。机が飛び跳ねた時に、机の脚と床の間に手が挟まりけがをするおそれがあるのでなるべく真ん中より上を持つことや、可能であれば脚部分を対角線に持つと安定感が増します。この立膝の座り方よりも、膝をつけて座る方が、より安定することも更に教えています。何度も繰り返し身に着けることが大切です。 ![]() ![]() 2023年5月17日付 統一日報[2023年05月17日(Wed)]
統一日報さんより。
![]() 「タイトル」 韓日交流横断幕を共作 仙台〜仁川運航再開記念 「本文」 NPO法人ヴィレッジネーション(静岡県富士宮市、村松広貴代表理事)とグリムナラ(京畿道富川市、キム・ソンジン院長)は4月28日、約3年ぶりとなる仙台〜仁川空港運航の細管記念として横断幕を共作した=写真。 幕には仙台と韓国の名所や名産が描かれている。仙台を訪れた韓国人や日本人、仁川を経由して来た外国人旅行客らは幕を目にすると、大いに盛り上がった。 両団体はコロナ以前から防災安全教育の重要性を共有し、宮城県南三陸町への支援を行ってきた。キム院長は27日、南三陸病院を初めて訪れ、韓国・富川市から毎年3月に6年間送り続けていた子どもたちの絵が飾られてるのを見て、「子供たちが伝えない気持ちを絵の中で感じて涙が出た。韓国の子供たちの絵を見てもらい、温かい交流の気持ちを感じてもらえばと思う」と話した。 村松代表理事は、「震災から12年。これまで被災された地域の人々に寄り添い、復興やコロナ禍でも関わりが途切れなかったことに波及効果を感じている。その効果は韓国まで広がり、また日本に返ってきた。支援の輪が広がっていくことで地域全体の復興や活性化に繋がる。国や世代を超えてより多くの人々に安全が減災、防災を周知することの重要性を実感している」と話した。 横断幕は、6月末まで仙台国際空港の到着ロビーに掲げられる。(全文) ![]() 第13回通常総会の報告[2023年05月15日(Mon)]
第13回通常総会を開催しました。
本年度、役員変更を行いましたが、役員の変更はなく、現行の役員体制がそのまま継続されることをお知らせいたします。 以下が4名が当団体の役員です。 代表理事 村松広貴 副代表理事 熊谷佳子 副代表理事 望月秀将 監事 佐野頼国 以上、 本年度もよろしくお願い致します。 ![]() 2023年5月11日はイオン幸せの黄色いレシートキャンペーン[2023年05月11日(Thu)]
2023年5月11日
![]() 毎月11日は、イオンの幸せの黄色いレシートキャンペーン実施中。 「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」は、お客さまがレジ精算時に受け取った黄色いレシートを、地域のボランティア団体名が書かれた店内備え付けのBOXへ投函していただき、レシートのお買い上げ金額合計の1%をそれぞれの団体に還元するというシステムです。 ![]() 弊法人実施場所 ・イオン富士宮店 ・マックスバリュ富士宮朝日町店 弊法人は、子供の健全育成・障害者支援・被災支援を行っております。 ご理解・ご協力をお願い致します。 ![]() 2023年4月27日〜30日「宮城県あとがき」終わり[2023年05月10日(Wed)]
仙台、最終日。本日、この宿泊所を後にする。
片づけに追わると共に、スーツケースの整理やお土産を詰め込む。 仙台駅で駅弁を買い、E5系はやぶさに連結されている、E6系こまちへ乗り込む。 はやぶさとシートアレンジや内装が異なり、通路を挟んで2人掛けシートが並ぶ4列仕様。 普通車は、実り豊かな秋田の大地をイメージし、鮮やかな黄金色の腰掛は豊かに実った稲穂を表現しています。車窓を眺めていたら、あっという間に東京駅へ。 ![]() あんなにたくさんの人に囲まれ過ごした仙台から、みんなそれぞれの場所に戻り、帰宅した時には、ぽっかり穴が開いたような日続いた。 それぞれの時間を過ごし、いつの間にかゴールデンウィークも終わっていた。 ![]() 私のゴールデンウィーク後半は、この出来事を友人たちに話し、バーベキューを楽しみ、地元の地酒を味わいながら久しぶりの再会を祝した。 酔っ払いのたわごとを、うなずきながら「やっぱ、やっていることが最高だよね」と言って酔い潰れてくれた友人たち。「ありがとう」 ![]() 震災という辛い経験からの繋がりを育み、本当の「絆」に変わっていったような気がした。 そしてみんなで歳を重ね、少し容姿は老けた。 12年経ち、世代も一回り変わり、静岡から640キロ離れた今、正直やりつくした感はあった。 しかし大川小学校を訪問し、防災・減災・安全についてもう一度考え直す機会になったと同時に、世代が変わる今だからこそ、安全教育について、より必要という気持ちに変わった。 地震=机の下に潜るだけの、形に拘るだけの防災訓練では意味を成さない。 なぜ机の下に潜るのか?そもそも上から物が落ちてこなかったら、次の行動に移れる。自ら考え動けてその時の最善を尽くせる防災に繋げていこうと今、考えている。 ![]() そして今回の旅を終えて、とても多くの人が協力して実行できたことに感謝しています。 ずっと運転やガイドをしてくれた方、合宿を運営してくれた方、全て私の都合に合わせてくれた方、写真をずっと撮ってくれた方、夢物語を聞いてくれた方、韓国からお越しいただいた院長先生と、塾を運営してくれたスタッフの皆さん、各行政や団体との交渉や日程を調整してくれた方々のおかげ実行できたこと。 最後にみんなで撮った写真を公開!?暴露!?でもしようと思ったのですが、有名人のためか?綺麗すぎるためなのか?目立ちたくないためか?歳をとったためか?みんなで撮った唯一の写真公開不可でしたw 私たちの考えは、誰よりも先を考え実行に繋げている。 ![]() |
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |