• もっと見る
« Villagenationとは | Main | 南三陸町 »
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
南三陸病院で絵を見て感動しました[2023年11月07日(Tue)]
2011年3月11日の東日本大震災後に、宮城県南三陸町で視覚障害者の生活支援をきっかけに、現在でも交流を続けています。
そんな中、2014年韓国セウォル号転覆事故をきっかけに、安全意識が高まった韓国で防災安全活動を開始。
2018年、韓国にある美術を中心とした総合学習塾(グリムナラ=그림나라)の生徒たちから、「ここに居た人は今、元気ですか?」と言う疑問に答えるべく、町の第一号復興公共施設の南三陸病院さんへ絵画やメッセージにしたことがきっかけで、毎年3月11日前後に絵画を送っています。

南三陸町にある水産加工会社の社長さんが、南三陸病院に診察時のご覧いただき、待ち時間に絵を見たりメッセージを拝見しました。当社は、震災以前から、韓国や中国から原材料の25%を輸入しています。商談で訪れる以外に、韓国の様子は知りませんが、こうして韓国の子供たちからのメッセージや絵を見て感動しました。次回、何かご縁があれば当社にご連絡下さいとの内容を、頂きました。

町の人が喜ぶ活動に繋がり、本当に意味を感じています。
震災がご縁になりますが、ご縁が新しいご縁を繋いでいます。
新しいご縁をどう繋ぐか今から楽しみです。
ご連絡いただきありがとうございました。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 17:33 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年3月11日 東日本大震災から10年[2021年03月11日(Thu)]
2011年3月11日 14:46 東日本大震災発生

本日で10年。
あの日、あの時、何をしていましたか?
そして今、なにをしていますか?

NPO法人ヴィレッジネーション
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 14:35 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年3月11日 東日本大震災から9年[2020年03月11日(Wed)]
2011年3月11日 14:46 東日本大震災発生

本日で9年。
あの日、あの時、何をしていましたか?
そして今、なにをしていますか?

NPO法人ヴィレッジネーション
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 14:15 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年3月11日 東日本大震災から8年[2019年03月11日(Mon)]
2011年3月11日 14:46 東日本大震災発生

本日で8年。
あの日、あの時、何をしていましたか?
そして今、なにをしていますか?

NPO法人ヴィレッジネーション
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 12:20 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年3月11日 東日本大震災から7年[2018年03月11日(Sun)]
2011年3月11日 14:46 東日本大震災発生

本日で7年。
あの日、あの時、何をしていましたか?
そして今、なにをしていますか?

NPO法人ヴィレッジネーション
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 12:00 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年3月11日 東日本大震災から6年[2017年03月11日(Sat)]
2011年3月11日 14:46 東日本大震災発生

本日で6年。
あの日、あの時、何をしていましたか?
そして今、なにをしていますか?

NPO法人ヴィレッジネーション
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 12:00 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年6月11日 東日本大震災から5年3ヶ月が経ち…[2016年06月11日(Sat)]
東日本大震災から5年3か月が経ちました。
一斉捜索が行われ、行方不明者2500人以上の捜索が行われました。

宮城県内では仮設住宅の入居世帯が1割を超える1853世帯が今後の転居先を決められずにいることが河北新報の調べで判明した。
家賃補助が出るところもあるそうですが、期限付きで実施されたり、市営住宅に空きが出来次第移ってもらうなどの計画をしているが、市内の空き物件が減っているそうです。
河北新報より。

また震災で流された宮城県気仙沼市の調査船が5年3か月ぶりに里帰りしたニュースもありました。
黒潮などの影響でハワイ沖やアメリカ西海岸付近まで流れた調査船が見つかったのは先月。沖縄県の宮古島近くから宮城県へ里帰りし、集まった人々は感無量だったとのことでした。(ニュースより)

どれだけ月日が経っても忘れられないあの時の気持ちは変わりません。
ですが、確実に前へ進んでいます。一日も早い復興を願っております。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 23:32 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年5月16日付 KHB東日本放送「Jチャンネル」みやぎ[2016年05月16日(Mon)]
KHB東日本放送「Jチャンネル」みやぎさんより。
スーパーJチャンネルみやぎで放送されました。
18:15〜19:00
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 23:15 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年4月11日 東日本大震災から5年1ヶ月が経ち…[2016年04月11日(Mon)]
東日本大震災から5年1ヶ月が経ちました。
暖かくなったり、寒さが冬に逆戻りしたりと複雑な陽気です。
さて、町中で復興工事が進む中、毎日新聞の高橋さんの記事に歌人の工藤真弓さんが取り上げられていました。
毎日新聞さんより。

工藤さんといえば、当法人も五行歌の皆さんとコラボして写真展を行いました。
2012年9月7日富士五行歌会と、ヴィレッジネーションがコラボの記事より。
あの日の出来事は消えないけれど、体験した震災の教訓を将来に備え、対策を考えなければならないと改めて感じました。
4月に入り、新しい生活環境になった方も多いと思います。
1日も早い復興を心より願っております。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 10:59 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
それぞれの3.11[2016年03月12日(Sat)]
東日本大震災から5年
宮城県南三陸町にいます。
ヴィレッジネーションが見た、南三陸町の人々。
2016年3月11日南三陸町(0).JPG


・仮設住宅で知り合った佐々木さん。
仮設住宅を出て公営住宅に住んでいます。奥さんを津波で亡くし5年。復興が進んでも大切な人を失って寂しい時もあるけれど、仮設住宅で隣だった人とも偶然、今も隣同士。今も時々くる救援物資を隣近所へ配達中でした。
公営住宅.JPG

・4年目の繋がりのあさひ幼稚園さん。
震災後に生まれた子ども達は、日々変わる道や盛土をピラミッドみたいと言う。生まれた時からの風景は、普通の風景。今月、卒園する園児におめでとうを言ってきました。
あさひ幼稚園さん.jpg

・知り合いが生き延びた、防災庁舎。
屋上周辺で生き延びたと話てくれました。今日は、報道陣がたくさんいるから行かないと言っていました。
防災庁舎.JPG

・さんさん商店街の「志のや」さん。
ここ以外では、ごはんを1度も食べたことがありません。腹いっぱい飯食ってけといつも応援してくれます。夢が大きくそれをいつも叶える、魅力いっぱいの店主。
志のやさん.jpg

・さんさん商店街の「わたや」さん。
新しい移転先や家を建てる話をうれしそうに話してくれました。クリーニングやさんですが、応援グッズもたくさんあり、いつも人が多い。2012年9月にプレゼントした表札を今も掲げていてくれています。
わたやさん.jpg

・オクトパス君の「YES工房」さん。
南三陸町を象徴するキャラクターのオクトパス君。園児とコラボレーションしてつくった絵馬に願いを書いた園児も、もうすぐ3年生。
YES工房さん.jpg

・「南三陸病院・総合ケアセンター南三陸」の事務長さん。
志のやさんで知り合った、旧志津川病院の事務長さん。旧志津川病院は、建設費の4割を台湾からの義捐金で支えられてます。敷地内には台湾の皆さんありがとうと記念碑が設置されています。事務長さんとは、呑み友達です。
南三陸病院.jpg

・岩崎さん。
南三陸町へ来るきっかけになった、視覚障害をお持ちのご夫婦。いつもありがとうと何度言われただろうか?一緒に釣りに出掛けた帰り道。地盤沈下によって冠水してずぶ濡れになった頃を笑いあった。
岩崎惣一さんご夫婦.jpg

ヴィレッジネーションとして5年間を南三陸町と共に歩み続けてきました。
TVから流れる、風化だとかまだまだ支援が必要と思わせる風潮がある中、それらを感じさせない人たちに震災5年目の今日出会った。
町の景観の変化と共に、人との繋がりにも変化しています。5年目を節目といいますが、現地では節目はなく、今できることにチャレンジ真っ最中。
復興も人の手で進むように、大切な人を失った人にも、人の心に寄り添うことが大切な支えになっている。同じ日本人として日本の未来を考え、世界に生きる人として「心一つに国民が寄り添っていくことが大切」だと考えています。
2016年3月11日南三陸町.JPG

きりこ.jpg
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 23:28 | 2011.3.11 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ヴィレッジネーションさんの画像
https://blog.canpan.info/villagenation-blog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/villagenation-blog/index2_0.xml