
海外滞在のお知らせ[2019年10月09日(Wed)]
韓国滞在のお知らせ
2019年10月09日〜11月06日
代表理事の村松広貴は、日本国内不在となります。
※海外情勢により渡航日程を調整する場合がございます。
2019年10月09日〜11月06日
代表理事の村松広貴は、日本国内不在となります。
※海外情勢により渡航日程を調整する場合がございます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() |
![]() 海外滞在のお知らせ[2019年10月09日(Wed)]
韓国滞在のお知らせ
2019年10月09日〜11月06日 代表理事の村松広貴は、日本国内不在となります。 ※海外情勢により渡航日程を調整する場合がございます。 ![]() 2019年の韓国の夏休み[2019年08月26日(Mon)]
2019年の韓国の夏休み。(한국의 여름방학)
7月後半からスタートした夏休みが終わりました。 ![]() ![]() 午前中は、学童クラブのような役割です。 思い出を絵日記を描いたり、本を読んだり、宿題をしました。今年の韓国は、相次ぐ台風の影響であまり天気が良い日が続きませんでした。そしていつもより少し短い夏休みでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強ばかりの夏休みでは楽しくない。 時には、塾生が主体になり、行きたい場所をプレゼンテーション。 行きたい公園のメリットや、行きたい図書館についてディスカッション。 暑いから公園に行きたくないグループと、せっかくの晴れに図書館に行きたくないグループで大荒れ。時には意見が合わず、泣いてしまうこともありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは、美術の塾を中心に、英語、幼稚部門、塾として夜まで展開しています。 朝から夜遅くまで塾で過ごすことの多い、韓国の子どもたち。 塾を3軒、はしごしてくる子どももいます。 【美術】 幼稚園児から、美術は大人気です。絵を描くだけではなく、工作のような作品づくりや、料理教室を行います。ARTは無限大です。 今年は、たくさんの賞を獲得しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【英語】 1997年から、小学校3年生から必修化されている韓国。 英語教育にも、力を入れています。英語のクラスではアクティブラーニングを導入中。 ![]() ![]() 【幼稚部門】 幼稚園からの家には帰りません。幼稚園から、幼児専用の塾へ。 最近では、「가나다라마바사(カナダラマバサ)」、日本語で言う「あいうえお」を幼稚園では習いません。保護者の仕事となっているようですが、忙しい保護者は教える時間がありません。なかなか話すことや書くことが出来ないので、塾で学びます。 もちろん、十分な休息と遊びも子どもの権利として考えています。 ![]() ![]() ![]() 【学習塾】 受験大国で学び生き抜くためには、勉強が大切。 保護者への理解が伝わりにくいのですが、これからを生き抜くために、「答えを教えない教育」を行っています。今年も暑い夏を一生懸命乗り越えた友達と「かき氷イベント」を実施。 かき氷機「キョロちゃん」と同じように目を右左と動かして、かき氷を食べました。 ![]() ![]() ![]() 受験大国の韓国では、長期休みと言えども、1日中、塾にいます。 大人だって集中できないのに、子どもが集中できるはずがありません。 休み時間には、先生と遊んだり、友達と秘密の話をしたり、お菓子を食べたり、スライム遊びをしたり、スマホゲームをして過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夜6時を過ぎるころになると、塾のバスに乗って、家に帰る子どもや他の塾へ移動する子どもなど様々です。 ![]() ![]() 七夕飾りをしていた階段には、たくさんのひまわり。 何はともあれ、2019年の韓国の子どもたちの夏休みが終わりました。 ![]() たくさんの思い出が詰まった、思い出ノート。 ![]() ![]() 韓国の塾で文化教室・料理教室を行いました。[2019年08月20日(Tue)]
子どもたちの夏休みを利用して、文化教室と料理教室を行いました。
![]() 夏休みを利用して、英語・中国語・日本語教室を開催しました。 誰もが知っている英語の「BINGO」の歌や、動物の鳴き声の歌を歌って、鳴き声の違いを学びました。「世界は広い」生きている時間や文化の違いを感じることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ◆英語 ![]() ![]() ◆中国語 ![]() ◆日本語 ![]() 夏の風物詩、流しそうめん。2016年から始めて4回目。 最近、韓国でも日本にある流しそうめんなどがInstagramなどで有名になり、体験したい日本文化として有名。 韓国の子どもたちと一緒に、そうめんを茹でて食べました。 日本では、当たり前のキャラクター弁当。 キャラ弁やおにぎりを作り、食べました。2回目の今年は、グッズも増えバージョンUP。 はさみや包丁を使い、危ないこともそっと見守ります。 飛行機のカタチをしたキャラ弁を作った男の子。事故にあった飛行機のようになり、写真自粛します…出来上がったキャラ弁は、お昼にみんなで見せ合いながら、食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの体験も、通常の韓国国内では体験することが出来ません。 保護者たちに出来ない、小学校では体験できない体験が出来たと思います。 けん玉に飽きた子どもたちに、今年は「知恵の輪」を子どもたちに見せました。 知恵の輪がブームになった、2019年の夏休みでした。 ![]() ![]() ![]() 8月15日[2019年08月15日(Thu)]
戦後最悪と言われる日韓関係ですが、反日感情が最も高まる日です。
日本では、終戦記念日 韓国では、光復節(クァンボクチョル) 国が違うと歴史も違います。(捏造も含む) ※光復節とは韓国語辞書においては、光復(こうふく)という単語は、「奪われた主権を取り戻す」という意味を持つとされているが[2]、大韓民国(韓国)においては、朝鮮総督府による降伏文書調印やアメリカ軍による軍政と関係なく、「1945年8月15日に朝鮮が日本の統治から脱し自主独立を取り戻した」とされているため、8・15光復(8・15こうふく)とも表記されています。 このところ、慰安婦問題・徴用工問題・天皇陛下謝罪問題・レーダー照射問題・仏像盗難事件・日本製品不買運動・ホワイト国除外問題・日米韓GSOMIA問題など複合的に絡み合い?戦後最悪の状態で迎えた2019年8月15日です。 いつの間にか「NONO JAPAN」から「NONO ABE」に変わりました。 さすがに日本製品を全て不買などすることが出来ないと気が付き、安倍政権への批判に変わりました。 ![]() ソウル光化門広場には、安倍政権を批判するプラカードを持ったデモ隊が、韓国中から終結していました。この様子は日本のニュースでもたくさん流れていたと思いますが、実はほんの少しだけ違います。ニュースでは、全てが日本へのデモのように見えますが、文在寅(ムンジェイン)大統領の退陣デモや、元大統領の朴槿恵(パククネ)の解放など色々な集会が入り混じっています。もちろん1番群衆が多いのが、「NONO ABE」ではありますが、実際は少し様子が違いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国国内にいると、日本のニュースと報道の違いなどに気が付くことが多々あります。 色々と言いたいことはありますが、今日もこうして韓国で過ごしています。 ![]() 韓国でプール教室をおこないました(2019)[2019年08月09日(Fri)]
2014年セウォル号転覆事故から、続けて今年6回目のプール教室。
2019年の夏もやってきました。 今年は台風8.9.10号と続けて、九州地方や韓国済州島付近、中国と向かい、中国では大きな被害が出ました。プール教室を行った日はタイミングよく、とてもよく晴れました。 27人の子どもたちと、 いつも通りシートベルトをしっかり締めたら出発。 ![]() ![]() 隣町の仁川市にある、문학워터파크に行きました。 準備運動をしたら、それぞれ年齢・レベルに合ったプールへ。 セウォル号転覆事故(2014年)以降、韓国でも小学3年生以上には、プール教室が義務化されてきました。そのため、少しづつですが、泳げる子どもが増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当をひっくり返しちゃったり、帰りのパンツを忘れたり、ルールを守らず怒られる子どもがいたり、トイレの場所が遠かったなど、色々反省点はありますが、全員で無事に帰ってくることが出来ました。 2019年、그림나라(グリムナラ塾)の夏の思い出が出来ました。 ![]() ![]() 海外滞在のお知らせ[2019年07月24日(Wed)]
韓国滞在のお知らせ
2019年07月24日〜09月09日 代表理事の村松広貴は、日本国内不在となります。 ※海外情勢により渡航日程を調整する場合がございます。 ![]() 海外滞在のお知らせ[2019年06月04日(Tue)]
韓国滞在のお知らせ
2019年06月04日〜07月04日 代表理事の村松広貴は、日本国内不在となります。 ※海外情勢により渡航日程を調整する場合がございます。 ![]() セウォル号沈没事故から5年[2019年04月16日(Tue)]
韓国南西部沖で、2014年4月におきた旅客船セウォル号の沈没事故から丸5年。修学旅行中だった高校生ら299人が死亡し、昨年と変わらず5人が行方不明となっています。
20日付東亜日報によると、 遺族らはセウォル号事故特別捜査団を作り、全面的に再調査し、責任者を処罰するよう求めた。4・16家族協議会のチャン・フン運営委員長は「一度でも『早く脱出しろ』と声をかけていれば、304人全員が助かったはず。国民を保護し、救助すべき国家がそれをせず、むしろ妨害した」と主張した。(一部抜粋) この事故をきっかけで、ヴィレッジネーショは韓国で防災教育を行うことになりました。 今も、事故の解明は行われず、責任者の処罰を求め、遺族は涙を流しながらデモを繰り返す。 このような事故が、二度と起こらない様に、考え動く市民はいないのだろうか? 非常時に、正常バイアスが脳が支配されないように判断力を養って冷静に対応することが出来なければ、この先の未来は明るくないだろう。 安心安全を軽視した利益至上主義は、長くは続きません。 あれから5年。一体何が変わったのでしょう。 ![]() ![]() 東日本大震災ドキュメンタリー映画「一陽来復 Life Goes On」봄은 온다[2019年03月30日(Sat)]
東日本大震災から6年後の被災地の人々の姿を追ったドキュメンタリー映画
「一陽来復 LIFE Goes On」(韓国語タイトルは「春がくる」)の上映会が30日、ソウル市内の映画館で開かれ、在大韓民国日本国大使館の主催で、長嶺安政大使や、駐韓大使など招待された約100人が出席する中、当法人と韓国の子どもたちと共に、出席してきました。 ![]() ![]() 長野市在住の在日コリアン3世の伊美亜監督が、震災から6年後の被災地の人々を負ったドキュメンタリー映画でした。 舞台には、宮城県石巻市や、南三陸町、福島県南相馬市などの人々の生活が描かれていました。 ご招待頂きました在大韓民国日本国大使館の皆様、各関係者の方々、貴重な機会をありがとうございました。 ![]() 会場では、駐大韓民国特命全権大使の長嶺安政氏が挨拶。 ![]() 上映後には伊監督を始め、津波の被害で3人の子供を失った石巻市の遠藤夫婦との対談があったり、長嶺安政大使や、CJグループ代表者、監督、遠藤夫婦、そして、그림나라(グリムナラ)の子どもたちと記念撮影をさせて頂きました。 ![]() ![]() 日本の報道関係者が、塾の子どもたちに感想を求めるなどし、貴重な時間を過ごすことが出来ました。放送予定は、共同通信、時事通信、総合ニュース、NHK、NHKワールドなどを予定しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 海外滞在のお知らせ[2019年03月29日(Fri)]
韓国滞在のお知らせ
2019年03月29日〜04月09日 代表理事の村松広貴は、日本国内不在となります。 ※海外情勢により渡航日程を調整する場合がございます。
| 次へ
|
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |