• もっと見る
« オリンピック・パラリンピック | Main | 韓国 »
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
8年目の交流「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」[2020年06月04日(Thu)]
2013年から始まった、静岡県富士宮市と宮城県南三陸町の園児が繋ぐ
「友情こいのぼり」プロジェクト
2011年、東日本大震災の津波の被害を受けた、南三陸町にある「あさひ幼稚園」さん。
園舎は津波で流され、仮設園舎を転々とし、大変な園生活を送っている園児を勇気づけようと始まったのがきっかけ。
当初は、大空に掲げることが出来なかったあさひ幼稚園さん。お部屋で飾ったことが懐かしい思い出です。

(2013年第1回)
2013「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」ヴィレッジネーション.JPG

毎年4月中旬にあさひ幼稚園さんから届いた似顔が描かれたウロコを、富士宮市にある「ふじキンダー学園」さんが掲げている鯉のぼりに張り付け、富士山の見える園庭で掲げました。
その後、ゴールデンウィーク明けにあさひ幼稚園さんに里帰りさせるプロジェクト。
この鯉のぼり交流を始め、七夕で短冊に願いごとを一緒に飾ったり、運動会で応援横断幕を交換したり、卒園式にメッセージ交換をしてきました。
2020「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」ヴィレッジネーション.jpg

今年は、新型コロナウイルスの影響で、あさひ幼稚園さんへ直接届けることを断念しました。
しかし、静岡と宮城、両方の幼稚園で掲げることが出来ました。自粛登園で鯉のぼりを1度も見ていない子どももいるようですが…
東日本大震災から10年目の今年も、鯉のぼりは元気に泳ぎました。

(ふじキンダー学園さん)
2020「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」ふじキンダー学園.jpg

(あさひ幼稚園さん)
2020「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」あさひ幼稚園.JPG

遠くにいてもお友達。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 11:59 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第22回富士山学習PARTU発表会[2020年02月01日(Sat)]
富士山学習とは、探求的な見方・考え方を働かせ、富士山とのかかわり、富士宮に住む人々とのかかわりを通じて、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考え、郷土への誇りや愛情をもつ子どもを育てることを目的として開催しています。

第22回富士山学習は、3部構成。
午前中は、プレゼンテーション発表。
16の小中学校が、環境・福祉・町などをテーマに、住みやすい富士宮にするための研究発表が行われていました。
第22回富士山学習PARTU発表会(プレゼンテーション発表).jpg

午後からは、ステージ発表。
3つの小中学校が、黒田地区のお茶の魅力・大富士地区から共生社会・芝川の未来のステージ発表が行われました。
第22回富士山学習PARTU発表会(ステージ発表).JPG

もう一つは、展示発表。
こちらは、2日(日)3日(月)も開催しています。
第22回富士山学習PARTU発表会(展示発表).jpg

さて、当法人ヴィレッジネーションは、大富士小学校の「みんなが暮らしやすい大富士地区に〜ぼくたち・わたしたちができること〜」の舞台発表に参加させて頂きました。
誰もが参加出来る・していることをテーマに「共生社会」「SDGs」の対する追究。
子どもたちは、課題設定、新たな課題、課題追究と繰り返し、課題解決を見出しました。みんなが暮らしやすい大富士地区にするために自分たちが出来ることをやっていこうと着地を展開した発表となりました。
富士山学習(大富士小学校)共生社会ヴィレッジネーション.jpg

第22回富士山学習PARTU発表会(大富士小学校ヴィレッジネーション)共生社会.JPG

第22回富士山学習PARTU発表会(大富士小学校ヴィレッジネーション)共生社会 (2).JPG

第22回富士山学習PARTU発表会(大富士小学校)パラリンピック廣瀬誠選手.JPG

第22回富士山学習PARTU発表会(大富士小学校ヴィレッジネーション)共生社会 (3).JPG

子どもたちの発表を聞き、私たち大人は、「どんな人たちも参加が出来、活躍できる社会を実現する」ための社会を早急につくらなければならないと思いました。
子どもたちばかりが考えて動かない大人や社会なら、今日の発表のために1年間追究してきた意味がなくなると心が引き締まった瞬間でした。
富士山学習発表会.jpg


1年間という期間を、先生方や子どもたちとディスカッションし、今回の発表に参加できたことを心から感謝申しあげます。
ご縁を頂いた、ふじキンダー学園の鳴海先生、理解を示して頂いた大富士小学校の井出校長先生をはじめとした先生方、パラリンピック出場の廣瀬選手、ありがとうございました。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 17:35 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大富士小学校「共生社会」学習(廣瀬誠さん)[2019年11月27日(Wed)]
本日(27日)富士宮市大富士小学校の4年生の生徒さん150人に、「共生社会」についてリオデジャネイロパラリンピック日本柔道、日本人初メダリストの廣瀬誠選手が、講話して頂きました。
「一度きりの人生、どうせだったら楽しもう」
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠).jpg


日本代表チームの柔道着を着た、廣瀬誠選手。
3児の父親でもあり、名古屋盲学校の教員でもあり、選手でもある廣瀬選手。
子どもたちにわかりやすい、パラリンピックの歴史や、視覚障害者柔道、自身の障害の経験、共生社会、チャレンジすることの大切さ、人生を豊かにする方法について講話。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (11).JPG

廣瀬選手が、得意とする巴投げを生徒さんの前で披露。
生徒たちから絶大な人気がある、4年2組の増本先生が対戦相手。
先生が投げられる姿を見て、園児は驚きと大爆笑。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (2).jpg

笑いの中に、心に突き刺さる言葉があり、メモを取る生徒さん。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (4).JPG

世界で戦う、廣瀬選手には、たくさんの質問が飛び交います。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (5).JPG

20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (6).JPG


11月22日にお誕生日を迎えた廣瀬さん。学校側が、サプライズでお誕生日会を開いてくれました。



生徒150人がメダルを触らせてもらったり、音を聴いてみたり、握手したり、話をしています。
後ろは大渋滞です。
生徒さんたちは、もう手を洗わないって言っていましたが、風邪予防のために手をしっかり洗いましょうww
一流の人は、対応も一流だと感じました。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠).JPG

20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (8).JPG

夕方のニュースで早速取り上げて頂きました。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (9).jpg

20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (10).jpg
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 23:56 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大富士小学校「共生社会」学習(富士山学習PARTU発表会)[2019年11月21日(Thu)]
本日(21日)富士宮市大富士小学校の4年生の生徒さん150人に、「共生社会」について講話させて頂きました。
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション村松広貴.jpg

このお話は5月頃から、当法人に声が掛かり、校長先生や教頭先生、4年生の先生方と数十回と打ち合わせをし、実現しました。
これまで、4年生の生徒さんたちは、車イスユーザーや視覚障害者の方の話を聞いたり、実際に体験を重ねてきました。最近では、自分たちが出来ることとして、地域の寄り合い処を訪れていました。
11月16日には、「大富士学習発表会」で子育てサロンや寄り合い処、共生について発表を行っていました。見学させてもらっていたのですが、思った以上に、PDCAサイクルを行い、学習を深めていることに驚かされました。
「共生社会」大富士学習発表会2019(大富士小学校).jpg

「共生社会」大富士学習発表会2019(大富士小学校) (2).jpg

大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション.jpg


21日の発表までに、再度パワーポイントを修正して挑みました。
今回、私がお話したことはこちら。
・私の人生を変えた交通事故
・NPO法人ヴィレッジネーションの紹介
・障害をもっている人は特別ではない
・共生社会とは
・バリアフリーとユニバーサルデザイン
・誰もが住みやすい世界とは
・今日からできる「当たり前の社会」のつくり方
・チャレンジすること


(パワーポイント一部抜粋)
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション.png

大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション (2).png


まとめとして、「共生社会」とは
「障害の有無にかかわらず、全ての人が心(意識)のバリアをなくし、誰もが支え合い、能力が発揮できる社会」とまとめさせて頂きました。
能力が発揮できる社会ってところがポイントです。
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション (5).png

このような機会を頂き、ありがとうございました。
空気を読んで話す大人と違い、純粋な子どもたちを前に、伝える事の難しさを実感。先生方が、フォローしてくださいました。
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション (3).png


次回の学習会には、パラリンピック4大会連続出場、2016年リオデジャネイロパラリンピックでは、日本人初メダリストに輝いた「廣瀬誠」選手(柔道)をご紹介したいと思います。
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション (廣瀬誠).png

27日の学習会では、パラリンピック日本柔道「廣瀬誠」選手が、富士宮にやってきます。

富士山学習会成果発表会についてのお知らせ。
第22回富士山学習PARTU発表会が、2020年2月1日(土)に富士宮文化会館で行われます。生徒さんたちは、ここでステージ発表を行う予定です。
第22回富士山学習PARTU発表会
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 15:23 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
〜 届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2019 〜 南三陸町のあさひ幼稚園[2019年05月13日(Mon)]
宮城県南三陸町のあさひ幼稚園さんの皆さんへ
「遠くにいてもお友達」
〜 届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト 〜

新幹線で、静岡県新富士駅を6:35発→東京7:56発→仙台9:30着
それからレンタカーで1時間30分で宮城県南三陸町へ。
201905仙台駅.JPG


あさひ幼稚園さんは、2011年東日本大震災の津波で園舎が流失し、仮園舎を転々としながら2016年11月に本設園舎を完成。2017年新園舎で初泳ぎをさせることが出来たこいのぼり事業。
震災支援を受けた想いを大切に、7年目にあたる今年も、両園の賛同を得て交流スタートすることが出来ました。
201905あさひ幼稚園.JPG
(現在のあさひ幼稚園)

2013年こいのぼりプロジェクトを開始した時のあさひ幼稚園さん。
津波被害がない高台移転をしたために、周囲は山に囲まれていました。
まさか、ここが住宅街にあるとは思ってもいませんでした。
201305あさひ幼稚園.JPG
(2013年04月あさひ幼稚園)

201403あさひ幼稚園.JPG
(2014年3月のあさひ幼稚園)

201403あさひ幼稚園 (2).JPG
(2014年3月あさひ幼稚園の裏山)


ふじキンダー学園の鳴海淑子顧問と一緒に訪れ、年長園児など82人が作り上げた4匹のこいのぼりと、あさひ幼稚園の全園児、29人が作り上げたこいのぼりの、計5匹を一緒に泳がせます。
あさひ幼稚園の先生が私たちを園児に紹介し、富士山周辺で泳いできた鯉のぼりや、園児のビデオレターをDVDで上映。ビデオから「こいのぼり」の合唱が唄われば、あさひ幼稚園の園児も元気よく合唱。
富士山で泳ぐ、こいのぼりを見て子どもたちは、大はしゃぎ。「富士山だー」「飛行機からみたことがある」「新幹線でみたことがある」
201005あさひ幼稚園.JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション.JPG


ポールに3匹のこいのぼりを掲げ、それを見守るように2匹はベランダに吊るしました。
交流2年目の2014年。仮園舎で園庭も手狭で、ベランダで吊るしたことを思い出します。
2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (2).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (3).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (4).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (5).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (8).jpg

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (6).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (7).JPG

201905あさひ幼稚園 (2).JPG

5月末まで、この風景が楽しめます。
迎えに来た保護者からも、「うちの子どもも以前、一緒にこいのぼりを掲げました。保護者を代表してありがとうございます」と嬉しいお言葉ありがとうございます。
2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (9).JPG

そして本日は、たくさんの取材に、お越しいただきありがとうございました。
素早く動く園児に、風で向きを変える鯉のぼりたち。撮影する人も大変そうでした。
本日の、TBC放送、仙台放送、ミヤギテレビ、東日本放送、民放4社全てに放送して頂けるそうです。帰りに新聞を購入してみたら、朝刊テレビ欄のタイトルがありました。
本日、29人の園児に対し、テレビ放送局4社、全国新聞2社、地方新聞1社、地元新聞1社、南三陸町広報1つの合計9社のメディア関係者の方々にお越し頂き、このプロジェクトを取り上げて頂きました。
20190513河北新報テレビ欄 (2).jpg

20190513河北新報テレビ欄.jpg

2011年東日本大震災から、ここ南三陸町の皆様には、大変お世話になっております。
あの日から9年の月日が経ち継続してこれた事も、南三陸町民の理解や応援があったからです。
電気水道ガスが復旧しない中、テントを張ったり、仮設住宅で話したあの頃に出会えた人たちと一緒に、今でも、歳を重ねています。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 23:03 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7年目の園児交流「友情こいのぼり」[2019年05月10日(Fri)]
「届けみんなの想い、友情こいのぼり」

2011年、東日本大震災後からのご縁繋がり。
富士宮の幼稚園と、東日本大震災の津波で園舎を流失した、宮城県南三陸町のあさひ幼稚園さんを繋いでいます。

2013年4月から始まり、今年で7年目になりました。
震災当時、「心ひとつ」「絆」などの言葉がどの人たちにもあったと思います。
仮設園舎を転々とするあさひ幼稚園さん。手狭な園舎で鯉のぼりを掲げる場所も、余裕もありませんでした。
1番最初に、名前や似顔絵を描いて、送ってもらい共同で鯉のぼりを掲げたことがきっかけです。
2019年「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (7).JPG


南三陸町のあさひ幼稚園さんを応援しようと考えられた企画でしたが、1年を通じて、共同鯉のぼり、七夕飾りで願いあったり、運動会で、応援横断幕を交換したり、卒園式にメッセージ交換を交換することや、復興が進む中、園児同士が遠くにいるお友達を思うことに変わり、卒園メッセージには、「1年生になってもがんばろう」「いつか遊ぼう」など夢が広がっています。

あさひ幼稚園は2016年10月に新園舎を完成させましたが、震災からのご縁で、今も鯉のぼりを掲げず待っています。
13日(月)に、南三陸町のあさひ幼稚園の子どもたちに、この共同鯉のぼりを届けに行きます。
「平成と令和を繋ぐ、友情こいのぼり」です。

今日は、南三陸町のあさひ幼稚園へ出発式を行うために、降納を行いました。
2019年「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション.JPG

2019年「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (2).JPG

2019年「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (5).JPG

2019年「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (4).JPG


あさひ幼稚園さんへ「いってらっしゃい」と大きな声をかけた記念撮影。
2019年「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (3).JPG


沢山の取材をして頂きありがとうございました。
2019年「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (6).JPG
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 14:57 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
一年を通じて、園児が交流[2019年03月26日(Tue)]
2018年度(6年目)の園児交流が終わりました。

4月23日に、ふじキンダー学園にて共同で掲げたこいのぼり。
5月11日に、あさひ幼稚園で掲げました。
8月1日に、両園で願った、七夕飾り。
9月26日と6日に行われた、両園の運動会。
3月18日と20日に行われた、両園の卒園式。

きっかけは2011年の東日本大震災。
津波で園舎が流失したあさひ幼稚園を応援しようと始まった企画。
1年目は、共に応援、
2年目は、復興を追い風を南三陸町へ。
3年目は、遠くにいるお友達を想う。
4年目は、子どもたちの繋ぐ笑顔が未来を繋ぐ。
5年目は、新園舎でのびのび交流こいのぼり。
6年目は、お空で繋がる友情こいのぼり。

そんな思いで駆け抜けてきました。
一年間を通じて、交流が出来たことに感謝申し上げます。
両園の賛同が得られ、来年度も繋ぐことを祈るばかりです。

ふじキンダー学園から贈られた御守りと手紙.jpg
(キンダー学園が贈ったお守りと手紙)

あさひ幼稚園から送られた卒園メッセージ2018.jpg
(あさひ幼稚園から届いた卒園メッセージ)
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 15:31 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
あさひ幼稚園の運動会[2018年10月06日(Sat)]
2018年10月6日(土)
宮城県南三陸町のあさひ幼稚園の運動会。
当日の様子の写真が送られてきました。ありがとうございます。
会場には、静岡県富士宮市のふじキンダー学園さんから贈られた応援横断幕が飾られていました。
南三陸町のあさひ幼稚園の運動会2018 (1).JPG

南三陸町のあさひ幼稚園の運動会2018 (2).jpg

当法人が両園の交流を、橋渡し・サポートしています。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 22:05 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
〜 届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2018 〜 南三陸町のあさひ幼稚園[2018年05月11日(Fri)]
宮城県南三陸町のあさひ幼稚園さんの皆さんへ
「遠くにいてもお友達」
〜 届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト 〜

新幹線で、静岡県新富士駅を6:35発→東京7:56発→仙台9:30着
それからレンタカーで1時間30分で宮城県南三陸町へ
届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2018 あさひ幼稚園.jpg

あさひ幼稚園さんは、2011年東日本大震災の津波で園舎が流失し、仮園舎を転々としながら2016年11月に本設園舎を完成。昨年、本園舎で初泳ぎをさせることが出来たこいのぼり事業。
震災支援を受けた想いを大切に、6年目にあたる今年も、両園の賛同を得て交流スタートすることが出来ました。
あさひ幼稚園に到着した時には、子どもたちは元気に園庭で遊んでいました。
届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2018 あさひ幼稚園 (2).jpg

ふじキンダー学園の鳴海淑子顧問と一緒に訪れ、年長園児など90人が作り上げた4匹のこいのぼりと、あさひ幼稚園の25人(年長・年中園児)が作り上げたこいのぼりの、計5匹を一緒に泳がせます。
あさひ幼稚園の遠藤先生が私たちを園児に紹介し、富士山周辺で泳いできた鯉のぼりや、園児のビデオレターをDVDで上映。ビデオから「こいのぼり」の合唱が唄われば、あさひ幼稚園の園児も元気よく合唱。
富士山で泳ぐ、こいのぼりを見て子どもたちは、大はしゃぎ。「富士山だー」「大きいー」
届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2018 あさひ幼稚園 (3).jpg



ポールに3匹のこいのぼりを掲げ、それを見守るように2匹はベランダに吊るしました。
交流2年目の2014年。仮園舎で園庭も手狭で、ベランダで吊るしたことを思い出します。
届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2018 あさひ幼稚園 (5).jpg

届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2018 あさひ幼稚園 (4).jpg

届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2018 あさひ幼稚園 (6).JPG


今年1番印象に残った言葉に、「おうちでも鯉のぼりあるよー」という園児の言葉でした。まだまだ掲げる家はほとんどないようですが、復興が進み「普通になってきたんだ」と実感することが出来ました。
届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2018 あさひ幼稚園 (7).JPG

たくさんの取材に、お越しいただきありがとうございました。
素早く動く園児に、風で向きを変える鯉のぼりたち。撮影する人も大変そうでした。
早速、仙台放送さんが、夕方のニュースで放送予定しているそうです。
届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2018 あさひ幼稚園 (8).jpg
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 16:21 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
6年目の園児交流「友情こいのぼり」スタート[2018年04月23日(Mon)]
「届けみんなの想い 友情こいのぼり」

東日本大震災後からのご縁つながり。
静岡県富士宮市にある「ふじキンダー学園」年長園児90人
宮城県南三陸町にある「あさひ幼稚園」年中13人年長12人
が共同で制作している「とどけみんなの想いこいのぼり」が今年もスタートしました。
6年目の交流もヴィレッジネーションが責任を持って、橋渡しさせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

金色に輝く鯉のぼりは、宮城県南三陸町のあさひ幼稚園さん
2018年4月23日6年目の園児交流「届けみんなの想い 友情こいのぼり」.JPG

2018年4月23日6年目の園児交流「届けみんなの想い 友情こいのぼり」 (2).JPG

2018年4月23日6年目の園児交流「届けみんなの想い 友情こいのぼり」 (5).jpg

5匹のこいのぼりを初掲揚
2018年4月23日6年目の園児交流「届けみんなの想い 友情こいのぼり」 (3).jpg

2018年4月23日6年目の園児交流「届けみんなの想い 友情こいのぼり」 (4).jpg

Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 14:02 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ヴィレッジネーションさんの画像
https://blog.canpan.info/villagenation-blog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/villagenation-blog/index2_0.xml