
8年目の交流「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」[2020年06月04日(Thu)]
2013年から始まった、静岡県富士宮市と宮城県南三陸町の園児が繋ぐ
「友情こいのぼり」プロジェクト
2011年、東日本大震災の津波の被害を受けた、南三陸町にある「あさひ幼稚園」さん。
園舎は津波で流され、仮設園舎を転々とし、大変な園生活を送っている園児を勇気づけようと始まったのがきっかけ。
当初は、大空に掲げることが出来なかったあさひ幼稚園さん。お部屋で飾ったことが懐かしい思い出です。
(2013年第1回)

毎年4月中旬にあさひ幼稚園さんから届いた似顔が描かれたウロコを、富士宮市にある「ふじキンダー学園」さんが掲げている鯉のぼりに張り付け、富士山の見える園庭で掲げました。
その後、ゴールデンウィーク明けにあさひ幼稚園さんに里帰りさせるプロジェクト。
この鯉のぼり交流を始め、七夕で短冊に願いごとを一緒に飾ったり、運動会で応援横断幕を交換したり、卒園式にメッセージ交換をしてきました。

今年は、新型コロナウイルスの影響で、あさひ幼稚園さんへ直接届けることを断念しました。
しかし、静岡と宮城、両方の幼稚園で掲げることが出来ました。自粛登園で鯉のぼりを1度も見ていない子どももいるようですが…
東日本大震災から10年目の今年も、鯉のぼりは元気に泳ぎました。
(ふじキンダー学園さん)

(あさひ幼稚園さん)

遠くにいてもお友達。
「友情こいのぼり」プロジェクト
2011年、東日本大震災の津波の被害を受けた、南三陸町にある「あさひ幼稚園」さん。
園舎は津波で流され、仮設園舎を転々とし、大変な園生活を送っている園児を勇気づけようと始まったのがきっかけ。
当初は、大空に掲げることが出来なかったあさひ幼稚園さん。お部屋で飾ったことが懐かしい思い出です。
(2013年第1回)
毎年4月中旬にあさひ幼稚園さんから届いた似顔が描かれたウロコを、富士宮市にある「ふじキンダー学園」さんが掲げている鯉のぼりに張り付け、富士山の見える園庭で掲げました。
その後、ゴールデンウィーク明けにあさひ幼稚園さんに里帰りさせるプロジェクト。
この鯉のぼり交流を始め、七夕で短冊に願いごとを一緒に飾ったり、運動会で応援横断幕を交換したり、卒園式にメッセージ交換をしてきました。

今年は、新型コロナウイルスの影響で、あさひ幼稚園さんへ直接届けることを断念しました。
しかし、静岡と宮城、両方の幼稚園で掲げることが出来ました。自粛登園で鯉のぼりを1度も見ていない子どももいるようですが…
東日本大震災から10年目の今年も、鯉のぼりは元気に泳ぎました。
(ふじキンダー学園さん)

(あさひ幼稚園さん)
遠くにいてもお友達。