• もっと見る
« オリンピック・パラリンピック | Main | 韓国 »
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
2023年度、韓国の冬休みと春休み(日本文化=일본문화)[2024年02月29日(Thu)]
夏休みに学校の改装工事が延長された学校があったので、今年の冬休みと春休みの期間は各学校によってだいぶ異なりました。
例年通り12月下旬から始まる学校や1月下旬から始まる学校などがあり、朝の塾は人数がまばらでスタート。

お正月にあわせて、日本のお正月を紹介したり絵馬を書きました。
2024年韓国のお正月(그림나라) (1).jpg

2024年韓国のお正月(グリムナラ) (3).jpg

2024年韓国のお正月(グリムナラ) (2).jpg


韓国でも翻訳されている工藤勇一校長が執筆された「きみを強くする50のことば」を使用して自律と尊重を学びました。心に響く言葉を、ノートに書いてファイリングします。
工藤勇一さんのきみを強くする50のことば (1).jpg

工藤勇一さんのきみを強くする50のことば (2).jpg


現在、eスポーツ大国として有名な韓国。塾生は勉強の合間にゲームばかりですが、ルールをしっかり作ればこれもスポーツ。メリットやデメリットを学びながら、任天堂willを使って友達と対戦しました。子どもたちは本当にゲームをこなすのがうまいです。
任天堂Will (1).jpg

任天堂Will (2).jpg


料理教室では、アニメクレヨンしんちゃんで有名な、焼きそば、手打ちうどん、お寿司、たい焼きを担当しました。韓国では本格的な日本料理が少ないので、友達や家族に自慢するために写真を撮っています。インスタにUPするのかな?
富士宮焼きそばとはいきませんが、焼きそばは人気です。いつか富士宮へお越しください。
焼きそばづくり(그림나라).jpg


麺打ちをすれば、日ごろのストレス解消と同時にコシの強い麺が出来上がり。
手打ちうどん。
うどん作り(그림나라).jpg

うどん作り(2024年韓国のお正月(그림나라) (1).jpg


冬の定番料理。お寿司づくり。自分で握ったシャリの上に、マグロやエビ、サーモンを乗せれば出来上がり。から揚げやシーチキンマヨネーズの軍艦を作りました。
お寿司づくり(그림나라).jpg

お寿司づくり(그림나라) (2).jpg


今回、リクエストで初めて作った「たい焼き」日本発祥です。
大阪から東京へやってきた商人が、お祝いごとの時に食べられる縁起物の「鯛」(めでたい)の形にすると飛ぶように売れ、そこから「たい焼き」が生れたと言われています。
韓国では、プンオパン(불어빵/鮒焼き)とインオパン(잉어빵/鯉焼き)の2種類があり微妙に違いがあるようですが、日本のたい焼きい比べ小ぶりで、屋台などで数個単位で売られて人気です。
勉強や料理の前には、このようにプリントを配布して歴史や注意事項などを必ず学びます。
手作りだから、失敗することもあります。失敗できることが良いところ。
そしてそれらは、わたしにプレゼントしてくれました。ほろ苦いたい焼きが良い思い出。
たい焼き作り(그림나라).jpg

たい焼き作り(그림나라) (2).jpg

たい焼き作り(그림나라) (3).jpg

たい焼き作り(그림나라) (4).jpg

冬休みと春休みの最後は、定番の屋上BBQ。テントで遊んだり、焚火をしたり、お肉を焼いたりしました。
冬・春休みの最後はBBQ (グリムナラ).jpg

2023年12月下旬〜2024年02月末まで、塾内で様々な学びがありました。
私が担当した日本文化だけでもこれだけのボリューム感です。
その他にも、美術や化学、課外活動など盛りだくさんの休みでした。
全ての授業をファイルして、終わりました。
思い出はファイルへ.jpg
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 20:20 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年で、韓国がご縁で、10年。[2024年01月22日(Mon)]
2014年セウォル号転覆事故を受け、防災安全教育を始めた2014年6月。
まもなく10年が経ちます。
そして、この塾は幼稚園児〜中学3年生までが通う事が出来るように、様々な工夫がされています。
幼稚園児に出会った彼が、小学生を卒業する日に、招待され小学校へ行ってきました。
2024年0122韓国の小学校卒業式.jpg


彼が私の写真に現れたのが、2015年12月15日の写真。
東日本大震災の復興を応援する絵の中に幼稚園児の彼が居た。(オレンジの服の子供の向かって左側)
2015年12月15日.jpg


2015年12月23日(塾のクリスマス会)
2015年12月23日.JPG


2016年04月29日(鯉のぼりのうろこに似顔絵を書く)
2016年4月29日.jpg


2016年12月23日(塾のクリスマス会)
2016年12月23日.jpg


2017年01月05日(幼稚園からの帰り道)
2017年1月5日.jpg


2017年05月04日(子どもの日)
2017年5月4日.JPG


2018年01月05日(いつも足に引っ付いて離れない)
2018年1月5日.jpg


2018年02月02日(節分。向かって右下)
2018年2月2日.jpg


2019年08月09日(プール教室で顔を隠す)
2019年8月9日.jpg


2020年02月25日(ビンゴゲーム大会)
2020年2月25日.jpg


2020年03月03日(南三陸町へ送る絵。向かって左下)
2020年3月3日.JPG


2021年02月17日(コロナ禍。最上段列)
2021年2月17日.jpg


2022年02月24日(南三陸町へ送る絵。最上段列向かって左から2番目)
2022年2月24日.jpg


2023年08月14日(コロナ明け初めてのプール教室。最上列向かって左)
2023年8月14日.jpg


2024年01月22日(卒業式。中央)
2024年1月22日.jpg


こうして、時代の変化と共に、9年間を彼と一緒に過ごしてきたことを今、感じています。
いつも、隣に居た幼稚園児だった彼が、小学6年生を終え、中学生へと成長している。
既に大人として接しているが、時々、昔の彼が垣間見れる時がちょっと懐かしい。
ご卒業おめでとうございます。そして中学生になってからもグリムナラ(그림나라)塾に通うという事で、これからも一緒に成長できると思うと、なんだかうれしい。
私の未来が又、楽しくなる瞬間でした。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 19:01 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
避難訓練 in韓国[2023年12月06日(Wed)]
韓国南東部の慶尚北道慶州市で11月30日午前4時55分ごろ、マグニチュード(M)4.0、震源の深さは12キロの地震が発生した。韓国で今年起きた地震では2番目に大きいようで、韓国全国民に緊急地震速報を流し、朝5時に叩き起こしました。
ソウルから慶州市までは直線距離で、276キロ。

それらを受け、塾で避難訓練を実施しました。
日本でも定番な、「お・は・し・も・ち」を取り入れ、消火器や非常ベルの位置の確認、建物から外に出る時に頭上から落ちてくるものがないか?確認する方法をお伝えしました。
20231206 防災訓練(방재훈련).jpg

お… 押さない(밀지 않기)
は… 走らない(뛰지않기)
し… しゃべらない(떠들지않기)
も… 戻らない(돌아가지않기)
ち… 近づかない(가까이가지 않기)

地震の訓練をしておくと、その後の火災や津波など複合的に学ぶことが出来ます。
地震が少ない国と思っているだけに、そもそも知識がない。そして建物の耐震強度への不安、火事が多いのに避難の仕方を知らないなど、まだまだ防災に対する考え方に不足していますが、近くに海がないから津波が来ないという事より、海の近くで旅行に行ったときなどもあるなど、想像を膨らませて、自分の命は自分で守ると言う考え方を取得しました。
役にたってほしくないけど、何かの時に体が動くといいなと感じました。
20231206 防災訓練(방재훈련) (2).jpg

20231206 防災訓練(방재훈련) (3).jpg

20231206 防災訓練(방재훈련) (4).jpg
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 20:59 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
視覚障害者理解へ[2023年09月20日(Wed)]
韓国で、夏休みを利用して、視覚障害者理解を深める学習を行いました。

いつかきっかけがあれば行いたいと思っていた学習ですが、学校などでほとんど学習する事が無い韓国の子供たちの為に、学びたくなるきっかけがずっとほしいと考え、イメージを膨らませていました。

子供たちと、飛行機博物館に行った時に、チャンスがやってきました。
下り階段の始まる場所に点字があり、子供たちが気が付きました。
良く見たら、館内にはたくさんの誘導点字ブロックもたくさんありました。
視点を変えると子供たちはどんどん、気が付き始めました。
2023年 韓国の夏休み(視覚障害者体験).jpg

それをきっかけで、視覚障害者理解を深めることにしました。
学校でほどんど教わらないので、本当に簡単なことですが大きな一歩になりました。
ビニール紐を目に当てたり、アイマスクをして見え方について学んだり、物を触って当てるクイズをしたり、点字で自分の名前を作ってみたり、白杖を使って点字ブロックの上を歩いたりしてみました。
2023年 韓国の夏休み(視覚障害者体験) (2).jpg

2023年 韓国の夏休み(視覚障害者体験) (4).jpg

2023年 韓国の夏休み(点字体験).jpg

2023年 韓国の夏休み(点字体験) (2).jpg

2023年 韓国の夏休み(点字体験) (3).jpg

2023年 韓国の夏休み(視覚障害者体験) (7).jpg

目が不自由だと日常生活が大変なことにも気が付きましたが、世の中にはそれらを助けてくれる便利なものがたくさんある事にも気が付きました。
2023年 韓国の夏休み(視覚障害者体験) (5).jpg

知っていたけど実際に触った事が無い白杖の重さを知ったり、点字新聞に触ってみました。触時計と言って、触って時間を知ることが出来る時計があることに初めて気が付きました。
また誰もが解りやすい様に、シャンプーやリンス、電卓やリモコンに凹凸があることにも気が付きました。
2023年 韓国の夏休み(視覚障害者体験) (6).jpg

2023年 韓国の夏休み(視覚障害者体験) (3).jpg

それと同時に、物を正確に伝えることの難しさも体験しました。
それがスイカ割りでした。
2023年 韓国の夏休み(すいか割り体験).jpg

まずは、視覚に障害がある人の事を少し理解が出来たことや、点字ブロックの発明が日本人だったことにみんなが驚いた学習会になりました。
感想としてこれから、杖を持った人がいて困ってそうだったら声をかけてみたいと言う声が聞こえ、大きな一歩と感じました。
2023年 韓国の夏休み(視覚障害者体験) (8).jpg

そして偶然ですが、6月に静岡市の視覚障害者団体との意見交換や交流したことが、この授業でより質を高めてくれました。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 14:06 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
韓国の小学生の夏休みの過ごし方(日本文化編)[2023年09月15日(Fri)]
今回当法人は、かき氷、スイカ割り、うどん作り、視覚障害者について担当しました。
日本のかき氷と言ったら、ブルーハワイ!?
1978年に発売した「きょろちゃん」の復刻商品を使って、レトロな日本の夏の涼しみ方を披露。
ちなみに塾内の暑さは、暑さ指数(WBGT)を使って管理しています。
2023年 韓国の夏休み(かき氷).jpg

2023年 韓国の夏休み(かき氷) (2).jpg

2023年 韓国の夏休み(かき氷) (3).jpg

2023年 韓国の夏休み(かき氷 WBGT).jpg


スイカ割りも人気です。
日本にはスイカ割り協会があり、スイカ割りはスポーツとして位置付けています。
みんなで協力して人に伝える難しさを学びます。
楽しいだけではなく綺麗に清掃を伝えることも大事な教育です。
2023年 韓国の夏休み(スイカ割り).JPG

2023年 韓国の夏休み(スイカ割り) (2).jpg

2023年 韓国の夏休み(スイカ割り) (3).jpg


うどん作り
流しそうめんと迷ったのですが、小麦粉さえあれば家でも簡単に本格うどん。
日頃のストレスを込めれば、コシがあるうどんが完成!?
2023年 韓国の夏休み(うどん作り).jpg

2023年 韓国の夏休み(うどん作り) (2).jpg

2023年 韓国の夏休み(うどん作り) (3).jpg

2023年 韓国の夏休み(うどん作り) (4).jpg


視覚障害者研修
韓国の学校ではほとんど学べない、障害者の事。
その中でも視覚障害者にフォーカス。屋外活動でも点字表示が見つけれたり、障害を身近に感じてもらいました。
視覚障害者の学習については次回詳しくお伝えします。
2023年 韓国の夏休み(視覚障害者体験).jpg

短い学校で2週間。長い学校で1か月以上と、それぞれの夏休みを無事に終えることが出来ました。学んだことは全てファイルに纏めて、思い出と成長として持ち帰りました。
2023年 韓国の夏休み(グリムナラ).JPG
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 19:38 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
8年目の交流「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」[2020年06月04日(Thu)]
2013年から始まった、静岡県富士宮市と宮城県南三陸町の園児が繋ぐ
「友情こいのぼり」プロジェクト
2011年、東日本大震災の津波の被害を受けた、南三陸町にある「あさひ幼稚園」さん。
園舎は津波で流され、仮設園舎を転々とし、大変な園生活を送っている園児を勇気づけようと始まったのがきっかけ。
当初は、大空に掲げることが出来なかったあさひ幼稚園さん。お部屋で飾ったことが懐かしい思い出です。

(2013年第1回)
2013「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」ヴィレッジネーション.JPG

毎年4月中旬にあさひ幼稚園さんから届いた似顔が描かれたウロコを、富士宮市にある「ふじキンダー学園」さんが掲げている鯉のぼりに張り付け、富士山の見える園庭で掲げました。
その後、ゴールデンウィーク明けにあさひ幼稚園さんに里帰りさせるプロジェクト。
この鯉のぼり交流を始め、七夕で短冊に願いごとを一緒に飾ったり、運動会で応援横断幕を交換したり、卒園式にメッセージ交換をしてきました。
2020「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」ヴィレッジネーション.jpg

今年は、新型コロナウイルスの影響で、あさひ幼稚園さんへ直接届けることを断念しました。
しかし、静岡と宮城、両方の幼稚園で掲げることが出来ました。自粛登園で鯉のぼりを1度も見ていない子どももいるようですが…
東日本大震災から10年目の今年も、鯉のぼりは元気に泳ぎました。

(ふじキンダー学園さん)
2020「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」ふじキンダー学園.jpg

(あさひ幼稚園さん)
2020「届けみんなの思い友情こいのぼりプロジェクト」あさひ幼稚園.JPG

遠くにいてもお友達。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 11:59 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第22回富士山学習PARTU発表会[2020年02月01日(Sat)]
富士山学習とは、探求的な見方・考え方を働かせ、富士山とのかかわり、富士宮に住む人々とのかかわりを通じて、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考え、郷土への誇りや愛情をもつ子どもを育てることを目的として開催しています。

第22回富士山学習は、3部構成。
午前中は、プレゼンテーション発表。
16の小中学校が、環境・福祉・町などをテーマに、住みやすい富士宮にするための研究発表が行われていました。
第22回富士山学習PARTU発表会(プレゼンテーション発表).jpg

午後からは、ステージ発表。
3つの小中学校が、黒田地区のお茶の魅力・大富士地区から共生社会・芝川の未来のステージ発表が行われました。
第22回富士山学習PARTU発表会(ステージ発表).JPG

もう一つは、展示発表。
こちらは、2日(日)3日(月)も開催しています。
第22回富士山学習PARTU発表会(展示発表).jpg

さて、当法人ヴィレッジネーションは、大富士小学校の「みんなが暮らしやすい大富士地区に〜ぼくたち・わたしたちができること〜」の舞台発表に参加させて頂きました。
誰もが参加出来る・していることをテーマに「共生社会」「SDGs」の対する追究。
子どもたちは、課題設定、新たな課題、課題追究と繰り返し、課題解決を見出しました。みんなが暮らしやすい大富士地区にするために自分たちが出来ることをやっていこうと着地を展開した発表となりました。
富士山学習(大富士小学校)共生社会ヴィレッジネーション.jpg

第22回富士山学習PARTU発表会(大富士小学校ヴィレッジネーション)共生社会.JPG

第22回富士山学習PARTU発表会(大富士小学校ヴィレッジネーション)共生社会 (2).JPG

第22回富士山学習PARTU発表会(大富士小学校)パラリンピック廣瀬誠選手.JPG

第22回富士山学習PARTU発表会(大富士小学校ヴィレッジネーション)共生社会 (3).JPG

子どもたちの発表を聞き、私たち大人は、「どんな人たちも参加が出来、活躍できる社会を実現する」ための社会を早急につくらなければならないと思いました。
子どもたちばかりが考えて動かない大人や社会なら、今日の発表のために1年間追究してきた意味がなくなると心が引き締まった瞬間でした。
富士山学習発表会.jpg


1年間という期間を、先生方や子どもたちとディスカッションし、今回の発表に参加できたことを心から感謝申しあげます。
ご縁を頂いた、ふじキンダー学園の鳴海先生、理解を示して頂いた大富士小学校の井出校長先生をはじめとした先生方、パラリンピック出場の廣瀬選手、ありがとうございました。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 17:35 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大富士小学校「共生社会」学習(廣瀬誠さん)[2019年11月27日(Wed)]
本日(27日)富士宮市大富士小学校の4年生の生徒さん150人に、「共生社会」についてリオデジャネイロパラリンピック日本柔道、日本人初メダリストの廣瀬誠選手が、講話して頂きました。
「一度きりの人生、どうせだったら楽しもう」
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠).jpg


日本代表チームの柔道着を着た、廣瀬誠選手。
3児の父親でもあり、名古屋盲学校の教員でもあり、選手でもある廣瀬選手。
子どもたちにわかりやすい、パラリンピックの歴史や、視覚障害者柔道、自身の障害の経験、共生社会、チャレンジすることの大切さ、人生を豊かにする方法について講話。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (11).JPG

廣瀬選手が、得意とする巴投げを生徒さんの前で披露。
生徒たちから絶大な人気がある、4年2組の増本先生が対戦相手。
先生が投げられる姿を見て、園児は驚きと大爆笑。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (2).jpg

笑いの中に、心に突き刺さる言葉があり、メモを取る生徒さん。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (4).JPG

世界で戦う、廣瀬選手には、たくさんの質問が飛び交います。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (5).JPG

20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (6).JPG


11月22日にお誕生日を迎えた廣瀬さん。学校側が、サプライズでお誕生日会を開いてくれました。



生徒150人がメダルを触らせてもらったり、音を聴いてみたり、握手したり、話をしています。
後ろは大渋滞です。
生徒さんたちは、もう手を洗わないって言っていましたが、風邪予防のために手をしっかり洗いましょうww
一流の人は、対応も一流だと感じました。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠).JPG

20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (8).JPG

夕方のニュースで早速取り上げて頂きました。
20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (9).jpg

20191127「大富士小学校共生社会」ヴィレッジネーション(廣瀬誠) (10).jpg
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 23:56 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大富士小学校「共生社会」学習(富士山学習PARTU発表会)[2019年11月21日(Thu)]
本日(21日)富士宮市大富士小学校の4年生の生徒さん150人に、「共生社会」について講話させて頂きました。
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション村松広貴.jpg

このお話は5月頃から、当法人に声が掛かり、校長先生や教頭先生、4年生の先生方と数十回と打ち合わせをし、実現しました。
これまで、4年生の生徒さんたちは、車イスユーザーや視覚障害者の方の話を聞いたり、実際に体験を重ねてきました。最近では、自分たちが出来ることとして、地域の寄り合い処を訪れていました。
11月16日には、「大富士学習発表会」で子育てサロンや寄り合い処、共生について発表を行っていました。見学させてもらっていたのですが、思った以上に、PDCAサイクルを行い、学習を深めていることに驚かされました。
「共生社会」大富士学習発表会2019(大富士小学校).jpg

「共生社会」大富士学習発表会2019(大富士小学校) (2).jpg

大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション.jpg


21日の発表までに、再度パワーポイントを修正して挑みました。
今回、私がお話したことはこちら。
・私の人生を変えた交通事故
・NPO法人ヴィレッジネーションの紹介
・障害をもっている人は特別ではない
・共生社会とは
・バリアフリーとユニバーサルデザイン
・誰もが住みやすい世界とは
・今日からできる「当たり前の社会」のつくり方
・チャレンジすること


(パワーポイント一部抜粋)
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション.png

大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション (2).png


まとめとして、「共生社会」とは
「障害の有無にかかわらず、全ての人が心(意識)のバリアをなくし、誰もが支え合い、能力が発揮できる社会」とまとめさせて頂きました。
能力が発揮できる社会ってところがポイントです。
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション (5).png

このような機会を頂き、ありがとうございました。
空気を読んで話す大人と違い、純粋な子どもたちを前に、伝える事の難しさを実感。先生方が、フォローしてくださいました。
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション (3).png


次回の学習会には、パラリンピック4大会連続出場、2016年リオデジャネイロパラリンピックでは、日本人初メダリストに輝いた「廣瀬誠」選手(柔道)をご紹介したいと思います。
大富士小学校「共生社会」ヴィレッジネーション (廣瀬誠).png

27日の学習会では、パラリンピック日本柔道「廣瀬誠」選手が、富士宮にやってきます。

富士山学習会成果発表会についてのお知らせ。
第22回富士山学習PARTU発表会が、2020年2月1日(土)に富士宮文化会館で行われます。生徒さんたちは、ここでステージ発表を行う予定です。
第22回富士山学習PARTU発表会
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 15:23 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
〜 届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト2019 〜 南三陸町のあさひ幼稚園[2019年05月13日(Mon)]
宮城県南三陸町のあさひ幼稚園さんの皆さんへ
「遠くにいてもお友達」
〜 届けみんなの想い こいのぼりプロジェクト 〜

新幹線で、静岡県新富士駅を6:35発→東京7:56発→仙台9:30着
それからレンタカーで1時間30分で宮城県南三陸町へ。
201905仙台駅.JPG


あさひ幼稚園さんは、2011年東日本大震災の津波で園舎が流失し、仮園舎を転々としながら2016年11月に本設園舎を完成。2017年新園舎で初泳ぎをさせることが出来たこいのぼり事業。
震災支援を受けた想いを大切に、7年目にあたる今年も、両園の賛同を得て交流スタートすることが出来ました。
201905あさひ幼稚園.JPG
(現在のあさひ幼稚園)

2013年こいのぼりプロジェクトを開始した時のあさひ幼稚園さん。
津波被害がない高台移転をしたために、周囲は山に囲まれていました。
まさか、ここが住宅街にあるとは思ってもいませんでした。
201305あさひ幼稚園.JPG
(2013年04月あさひ幼稚園)

201403あさひ幼稚園.JPG
(2014年3月のあさひ幼稚園)

201403あさひ幼稚園 (2).JPG
(2014年3月あさひ幼稚園の裏山)


ふじキンダー学園の鳴海淑子顧問と一緒に訪れ、年長園児など82人が作り上げた4匹のこいのぼりと、あさひ幼稚園の全園児、29人が作り上げたこいのぼりの、計5匹を一緒に泳がせます。
あさひ幼稚園の先生が私たちを園児に紹介し、富士山周辺で泳いできた鯉のぼりや、園児のビデオレターをDVDで上映。ビデオから「こいのぼり」の合唱が唄われば、あさひ幼稚園の園児も元気よく合唱。
富士山で泳ぐ、こいのぼりを見て子どもたちは、大はしゃぎ。「富士山だー」「飛行機からみたことがある」「新幹線でみたことがある」
201005あさひ幼稚園.JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション.JPG


ポールに3匹のこいのぼりを掲げ、それを見守るように2匹はベランダに吊るしました。
交流2年目の2014年。仮園舎で園庭も手狭で、ベランダで吊るしたことを思い出します。
2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (2).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (3).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (4).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (5).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (8).jpg

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (6).JPG

2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (7).JPG

201905あさひ幼稚園 (2).JPG

5月末まで、この風景が楽しめます。
迎えに来た保護者からも、「うちの子どもも以前、一緒にこいのぼりを掲げました。保護者を代表してありがとうございます」と嬉しいお言葉ありがとうございます。
2019あさひ幼稚園「届けみんなの想い、友情こいのぼり」ヴィレッジネーション (9).JPG

そして本日は、たくさんの取材に、お越しいただきありがとうございました。
素早く動く園児に、風で向きを変える鯉のぼりたち。撮影する人も大変そうでした。
本日の、TBC放送、仙台放送、ミヤギテレビ、東日本放送、民放4社全てに放送して頂けるそうです。帰りに新聞を購入してみたら、朝刊テレビ欄のタイトルがありました。
本日、29人の園児に対し、テレビ放送局4社、全国新聞2社、地方新聞1社、地元新聞1社、南三陸町広報1つの合計9社のメディア関係者の方々にお越し頂き、このプロジェクトを取り上げて頂きました。
20190513河北新報テレビ欄 (2).jpg

20190513河北新報テレビ欄.jpg

2011年東日本大震災から、ここ南三陸町の皆様には、大変お世話になっております。
あの日から9年の月日が経ち継続してこれた事も、南三陸町民の理解や応援があったからです。
電気水道ガスが復旧しない中、テントを張ったり、仮設住宅で話したあの頃に出会えた人たちと一緒に、今でも、歳を重ねています。
Posted by NPO法人 ヴィレッジネーション at 23:03 | 子供 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

ヴィレッジネーションさんの画像
https://blog.canpan.info/villagenation-blog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/villagenation-blog/index2_0.xml