
2021年3月4日 静岡新聞[2021年03月04日(Thu)]
静岡新聞さんより。

「タイトル」
日韓つなぐ防災教室
富士宮の村松さん 復興支援
「本文」
【ソウル共同】
韓国の小学生ら約50人が学ぶ美術教室が、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の復興を応援するため毎年絵を描き、現地に届けている。
日本のNPO法人の防災教育がきっかけで子どもたちに被災地への関心が芽生えた。「少しでも力になってほしい」との願いを込めた“横断幕”を今年も届ける予定だ。
「津波で大きな被害を受けた街の復興が進んでいます」。1月29日、ソウル近郊・富川市の美術教室「クリムナラ」。NPO法人「ヴィレッジネーション」(富士宮市)の村松広貴代表(42)が南三陸町の震災直後から現在までの写真を見せると、子どもたちは真剣な表情で見入った。
村松さんは震災後、南三陸町を定期的に訪れ、視覚障害者らの支援を続けてきた。SNSで活動を知り、共感した美術教室の金善真(キムソンジン)院長(36)が村松さんに連絡。2014年に韓国で304人が死亡・行方不明となるセウォル号沈没事故が発生し、安全に対する意識が高まったことを受け、14年から教室で防災教育を毎年行っている。(全文)

「タイトル」
日韓つなぐ防災教室
富士宮の村松さん 復興支援
「本文」
【ソウル共同】
韓国の小学生ら約50人が学ぶ美術教室が、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の復興を応援するため毎年絵を描き、現地に届けている。
日本のNPO法人の防災教育がきっかけで子どもたちに被災地への関心が芽生えた。「少しでも力になってほしい」との願いを込めた“横断幕”を今年も届ける予定だ。
「津波で大きな被害を受けた街の復興が進んでいます」。1月29日、ソウル近郊・富川市の美術教室「クリムナラ」。NPO法人「ヴィレッジネーション」(富士宮市)の村松広貴代表(42)が南三陸町の震災直後から現在までの写真を見せると、子どもたちは真剣な表情で見入った。
村松さんは震災後、南三陸町を定期的に訪れ、視覚障害者らの支援を続けてきた。SNSで活動を知り、共感した美術教室の金善真(キムソンジン)院長(36)が村松さんに連絡。2014年に韓国で304人が死亡・行方不明となるセウォル号沈没事故が発生し、安全に対する意識が高まったことを受け、14年から教室で防災教育を毎年行っている。(全文)