
大富士小学校「共生社会」学習(富士山学習PARTU発表会)[2019年11月21日(Thu)]
本日(21日)富士宮市大富士小学校の4年生の生徒さん150人に、「共生社会」について講話させて頂きました。

このお話は5月頃から、当法人に声が掛かり、校長先生や教頭先生、4年生の先生方と数十回と打ち合わせをし、実現しました。
これまで、4年生の生徒さんたちは、車イスユーザーや視覚障害者の方の話を聞いたり、実際に体験を重ねてきました。最近では、自分たちが出来ることとして、地域の寄り合い処を訪れていました。
11月16日には、「大富士学習発表会」で子育てサロンや寄り合い処、共生について発表を行っていました。見学させてもらっていたのですが、思った以上に、PDCAサイクルを行い、学習を深めていることに驚かされました。

-thumbnail2.jpg)

21日の発表までに、再度パワーポイントを修正して挑みました。
今回、私がお話したことはこちら。
・私の人生を変えた交通事故
・NPO法人ヴィレッジネーションの紹介
・障害をもっている人は特別ではない
・共生社会とは
・バリアフリーとユニバーサルデザイン
・誰もが住みやすい世界とは
・今日からできる「当たり前の社会」のつくり方
・チャレンジすること
(パワーポイント一部抜粋)

-thumbnail2.png)
まとめとして、「共生社会」とは
「障害の有無にかかわらず、全ての人が心(意識)のバリアをなくし、誰もが支え合い、能力が発揮できる社会」とまとめさせて頂きました。
能力が発揮できる社会ってところがポイントです。
-thumbnail2.png)
このような機会を頂き、ありがとうございました。
空気を読んで話す大人と違い、純粋な子どもたちを前に、伝える事の難しさを実感。先生方が、フォローしてくださいました。
-thumbnail2.png)
次回の学習会には、パラリンピック4大会連続出場、2016年リオデジャネイロパラリンピックでは、日本人初メダリストに輝いた「廣瀬誠」選手(柔道)をご紹介したいと思います。

27日の学習会では、パラリンピック日本柔道「廣瀬誠」選手が、富士宮にやってきます。
富士山学習会成果発表会についてのお知らせ。
第22回富士山学習PARTU発表会が、2020年2月1日(土)に富士宮文化会館で行われます。生徒さんたちは、ここでステージ発表を行う予定です。
第22回富士山学習PARTU発表会

このお話は5月頃から、当法人に声が掛かり、校長先生や教頭先生、4年生の先生方と数十回と打ち合わせをし、実現しました。
これまで、4年生の生徒さんたちは、車イスユーザーや視覚障害者の方の話を聞いたり、実際に体験を重ねてきました。最近では、自分たちが出来ることとして、地域の寄り合い処を訪れていました。
11月16日には、「大富士学習発表会」で子育てサロンや寄り合い処、共生について発表を行っていました。見学させてもらっていたのですが、思った以上に、PDCAサイクルを行い、学習を深めていることに驚かされました。

-thumbnail2.jpg)

21日の発表までに、再度パワーポイントを修正して挑みました。
今回、私がお話したことはこちら。
・私の人生を変えた交通事故
・NPO法人ヴィレッジネーションの紹介
・障害をもっている人は特別ではない
・共生社会とは
・バリアフリーとユニバーサルデザイン
・誰もが住みやすい世界とは
・今日からできる「当たり前の社会」のつくり方
・チャレンジすること
(パワーポイント一部抜粋)

-thumbnail2.png)
まとめとして、「共生社会」とは
「障害の有無にかかわらず、全ての人が心(意識)のバリアをなくし、誰もが支え合い、能力が発揮できる社会」とまとめさせて頂きました。
能力が発揮できる社会ってところがポイントです。
-thumbnail2.png)
このような機会を頂き、ありがとうございました。
空気を読んで話す大人と違い、純粋な子どもたちを前に、伝える事の難しさを実感。先生方が、フォローしてくださいました。
-thumbnail2.png)
次回の学習会には、パラリンピック4大会連続出場、2016年リオデジャネイロパラリンピックでは、日本人初メダリストに輝いた「廣瀬誠」選手(柔道)をご紹介したいと思います。

27日の学習会では、パラリンピック日本柔道「廣瀬誠」選手が、富士宮にやってきます。
富士山学習会成果発表会についてのお知らせ。
第22回富士山学習PARTU発表会が、2020年2月1日(土)に富士宮文化会館で行われます。生徒さんたちは、ここでステージ発表を行う予定です。
第22回富士山学習PARTU発表会