• もっと見る
« 2025年05月 | Main
10/11(土)南幌町講演会の告知 [2025年06月11日(Wed)]
障害当事者団体ベクトルズ主催の助成金講演会事業「障害当事者が語り伝える自殺未遂経験談と欲しい優しい手」の告知です。けっこう先の開催日ですが、日時および会場施設が確定したため告知します!

第4回目:南幌町
【日時】10月11日(土)18時〜19時半
【会場】南幌町ふるさと物産館ビューロー 中会議室
【料金】無料
【対象】福祉に携わっている方、関心のある方
【申込】下記の通り
・締切 10月8日(水)
・宛先 challenged.vectors@gmail.com
・件名 南幌町講演会の申込
・本文 氏名、年齢、性別、住所、携帯電話番号、職業職種

【注意事項】
※お申込者には当団体からメールをお送りしますので、特に携帯からお申込みいただく方は必ずパソコンメールを受信可能な設定にして下さい。また、お申込後から丸1日間が経過しても「当団体からの返信がないな」と思った方は迷惑メールフォルダをご確認下さい。自動的に迷惑メールとして仕分けされてしまうケースが実際にあります。

南幌町民に限らず北海道民であれば住居地域は限定しておりません。働いている方も参加しやすいよう夜間帯の開催となります。お申込みお待ちしております。

960x540_tcv2025_1.png

※補足
講演会の告知が「第1回 初山別村」に続いていきなり「第4回 南幌町」なのは、「第2回 月形町」「第3回 黒松内町」の会場施設が現在まだ未確定だからです。

以上
障害当事者団体ベクトルズ
代表理事 内田貴之
Posted by 内田 at 18:12 | 活動告知 | この記事のURL | トラックバック(0)
6/26(木)初山別村講演会の告知 [2025年06月11日(Wed)]
先日発行いたしました第10号ニューズレターでも告知させていただきましたが、改めて。障害当事者団体ベクトルズは、認定NPO法人北海道NPOファンド「小林基金」に採択され、2025年度事業として道内各地で講演会『障害当事者が語り伝える自殺未遂経験談と欲しい優しい手』を実施できる運びとなりました。

960x540_tcv2025_1.png
⠀⠀
第1回目:初山別村
【日時】6月26日(木)14時〜15時半
【会場】初山別村自然交流センター 研修室
【料金】無料
【対象】福祉に携わっている方、関心のある方
【申込】下記の通り
・締切 6月23日(月)
・宛先 challenged.vectors@gmail.com
・件名 初山別村講演会の申込
・本文 氏名、年齢、性別、住所、携帯電話番号、職業職種

【注意事項】
※お申込者には当団体からメールをお送りしますので、特に携帯からお申込みいただく方は必ずパソコンメールを受信可能な設定にして下さい。また、お申込後から丸1日間が経過しても「当団体からの返信がないな」と思った方は迷惑メールフォルダをご確認下さい。自動的に迷惑メールとして仕分けされてしまうケースが実際にあります。

初山別村民に限らず北海道民であれば住居地域は限定しておりません。もちろん、初山別村民に一番にご参加いただきたいですが。開催日が平日であることは、福祉の職業に勤務されている皆様にとっては誠に申し訳ございません。車の手配などの都合上が大きな理由です。

お申込みお待ちしております。

以上
障害当事者団体ベクトルズ
代表理事 内田貴之
Posted by 内田 at 15:19 | 活動告知 | この記事のURL | トラックバック(0)
本日は不安障害啓発デー [2025年06月10日(Tue)]
こんばんは。
障害当事者団体ベクトルズ 代表補佐理事です。
本日はあまり知られていないのですが「不安障害啓発デー」です。

不安障害と大きく括られている中には私や宮澤理事も患っている社交不安障害が含まれていますので、啓発コラムを執筆させていただきたいと思います。

■不安障害の概要(引用)
不安障害とは、日常的な不安や心配が過剰になり、日常生活に支障をきたす精神疾患です。不安が強いことで、精神的な苦痛だけでなく、身体的な症状も伴うことがあります。具体的には、以下のような状態が特徴です。

・過剰な不安や心配:実際の状況と比べて、過剰に不安や心配を抱く。
・日常生活への影響:不安や心配が強すぎて、日常生活に支障が出ている。
・身体症状:動悸、発汗、呼吸困難、震えなど、身体的な症状も伴う。
・精神的な苦痛:精神的な苦痛や不快感を感じる。

不安障害には、様々な種類があり、それぞれのタイプによって症状や特徴が異なります。

社交不安障害:
人前での行動や、他人から注目される場面で、過剰な不安や恐怖を感じる。

パニック障害:
突然強い不安や恐怖に襲われる「パニック発作」が起こる。

全般性不安障害:
漠然とした不安や心配が、日常的に強く、長期間続く。

強迫性障害:
特定の考えや行動に、強迫的にこだわる。

上記は「不安障害とは」で検索した際に表示されるAIの回答です。しかしながら「強迫性障害」が不安障害に含まれていたことは過去の話であり、現在では不安障害とは別の分類となっています。ご存知でしょうが、私は社交不安障害と強迫性障害の2つを子どもの頃から患っている当事者です。

不安障害にはいくつもの種類がありますが、共通している点は、やはり「不安」と「恐怖感」でしょう。それが特定の出来事に対して起こるのか、予測不可能で起こるのか、といった多くの違いでそれぞれ障害名が異なっているのではないかと思っています。

そして例えば、社交不安障害と言ってもその中にはさらに症状が細かく分かれています。不安障害は奥が深いのです。私は特に「視線恐怖症」の症状が強く、宮澤理事は「人前に立って話すことに対する恐怖症」の症状が強くあります。

不安や恐怖感というものについて「慣れの問題」「案ずるより産むがやすし」「怯えてないで立ち向かえばいい」「勇気と気合で何とでもなる」と短絡的に捉えないでいただきたいと思います。「案ずるより産むがやすい」ということを本人は頭では理解していても、不安や恐怖感が嫌でも湧き上がってきてしまう精神障害なのです。その点を多くの方にご理解いただきたいと思います。

障害当事者団体ベクトルズでは講演会の活動も行なっています。そこには、宮澤理事も講演者として登壇しマイクを握ります。これは恐怖感との闘いです。恐らく想像を絶するような壮絶な闘いだと思います。当然、内田代表理事もその点は理解していますし「場数を踏んで慣れてもらう」といった考えは持っていません。宮澤理事は講演を強制されているわけではなく、最も苦手で恐怖感を伴う行動にチャレンジしてみようという本人の意思を尊重しています。ですから講演中に「限界」を感じた際には即座にバトンタッチできる体制を整えています。

啓発コラムとしては、あまり内容が濃くないものとなりましたがご容赦ください。この記事を読んだ方が、この記事をきっかにして「不安障害について自分でも調べてみよう」と思えたならば、啓発としては成功だと私は思っています。

以上
障害当事者団体ベクトルズ
代表補佐理事 尾侍酔助
第10号ニューズレター [2025年06月08日(Sun)]
障害当事者団体ベクトルズ 第10号ニューズレターをお届けします。まずは朗報からです。この度、障害当事者団体ベクトルズは、認定NPO法人北海道NPOファンド「小林基金」に採択され、2025年度事業として道内各地で講演会『障害当事者が語り伝える自殺未遂経験談と欲しい優しい手』を実施できる運びとなりました。

現在、開催したい地域の行政機関や社会福祉協議会と相談をしながら開催地域の確定を急いで準備しているところです。理想では6月〜来年3月まで月1回ペースでの開催を計画しています。第1回目だけは準備期間が間に合わないため行政機関や社会福祉協議会との連携を得ず単独開催となります。
⠀⠀
第1回目:初山別村
【日時】6月26日(木)14時〜15時半
【会場】初山別村自然交流センター 研修室
【料金】無料
【対象】福祉に携わっている方、関心のある方
【申込】下記の通り
・締切 6月23日(月)
・宛先 challenged.vectors@gmail.com
・件名 初山別村講演会の申込
・本文 氏名、年齢、性別、住所、携帯電話番号、職業職種

【注意事項】
※お申込者には当団体からメールをお送りしますので、特に携帯からお申込みいただく方は必ずパソコンメールを受信可能な設定にして下さい。また、お申込後から丸1日間が経過しても「当団体からの返信がないな」と思った方は迷惑メールフォルダをご確認下さい。自動的に迷惑メールとして仕分けされてしまうケースが実際にあります。

ということで、当団体としては発足以来のビッグニュースとなりました。年度事業なので2026年3月までの期間です。開催地域の候補を挙げておきますが、行政機関や社会福祉協議会などからご協力を得られない場合には臨機応変に地域を変えます。行政機関や社会福祉協議会がこの事業を特段の事情や理由もなく一方的に拒むということは「私たちの市町村で自殺が発生しようとしまいと何にも関心ありませんよ」という態度だと当団体は認識します。

【開催地域の候補リスト ※開催日は順不同】
・初山別村
・月形町
・厚真町
・妹背牛町
・島牧村
・小樽市
・石狩市
・江別市

ちなみに、開催候補地は朝8時に札幌を出発して夜21時までに帰ってくることの可能な範囲に現在は絞っています。「初山別村」と「島牧村」はギリギリの範囲内ですね…。計画当初つまり助成金応募時は、自殺死亡率の高い町村を順番に回ろうと思っていたのですが、計画時の収支予算作成時に「宿泊」のことを完全に失念していたため、予算的に難しくなってしまいました。申し訳ございません。

以上
障害当事者団体ベクトルズ
事務局