世界自閉症啓発デーの当事者経験談&対処方法をご紹介 [2025年04月03日(Thu)]
こんにちは。
障害当事者団体ベクトルズ 代表理事です。 昨日(4/2)は「世界自閉症啓発デー」でした。 このコラム記事を投稿するつもりで執筆していたのですが 間に合わず日付が変わってしまいました。 さてご存知でしょうか、僕も自閉症(ASD)当事者の1人です。 当事者視点の経験談を書いてみたいと思います。 まずはそもそも「自閉症(ASD)とは何??」という方へ ググった検索結果をそのまま貼り付けます。 大人の自閉症スペクトラム症(ASD)は、 生まれつきの脳機能の偏りによって、対人関係やコミュニケーション、 行動などに特徴がみられる発達障害です。 【症状】 ・親密なつきあいが苦手 ・人と共感しない ・冗談やたとえ話がわからず字義通りに理解する ・会話が一方向的である ・急な予定変更に混乱する ・融通がきかない ・整理整頓が苦手 ・集中ができず、ケアレスミスが多い ・忘れ物や落とし物、遅刻が多い ・スケジュール管理・タスク管理が苦手 【仕事への影響】 ・相手の心情を推測しなければならない仕事、 社交辞令が飛び交う仕事は困難が多く、向いていません。 ・人の顔を覚えることが苦手な人も多くいます。 他の障害でも全く同じことが言えますが これら全ての症状が全員に必ず現れるというわけではなく「十人十色」です。 そこを踏まえて僕の経験談を語ります。 僕は2021年頃に診断を受けて自閉症(ASD)であることが発覚しました。 (同時に軽度知的障害もあることが判りました) 自分が自閉症だと知ってから過去を振り返ってみると、 症状例が複数当てはまり「あの生きづらさは障害特性だったんだな…」 と実感が湧いたものです。 ・急な予定変更に混乱する ・融通がきかない ・整理整頓が苦手 ・集中ができず、ケアレスミスが多い ・忘れ物や落とし物が多い ・スケジュール管理、タスク管理が苦手 ・社交辞令を本心と捉えてしまう ・人の顔を覚えることが苦手 ・人の名前を覚えることが苦手 これらが僕に当てはまります。 社会人になってから「生きづらさ」を感じるようになりました。 僕なりの対処方法をご紹介します。 ・急な予定変更に混乱する ・融通がきかない ・整理整頓が苦手 ・集中ができず、ケアレスミスが多い ・忘れ物が多い この5点については対処しようがありません。 「融通が利かない」は自分なりの手順があってその手順通りに 物事を進めなければ気が済まないということです。 「急な予定変更に混乱する」のもそのためです。 マイペースとはニュアンスが異なります。 「整理整頓」は自分としてはOK!と思えても 職場の上司から見れば「どこも片付いていない!」と注意されます。 自分の机の上や机周りというのは他人から見れば汚いように見えても 自分なりの「これはここ」「あれはそこ」という置き場所ルールがあり、 「融通が利かない」にも繋がります。 「集中が続かずケアレスミスが多い」は、 ひとつのことに対して集中力が続かないんです。 集中せねば…!と頭では分かっていてもできないもので困ります。 注意散漫になるのでケアレスミスも多いんです。 「忘れ物が多い」についても対処方法はありません。 出かける前に持ち物を一カ所にまとめて置いておいても、 出かけてから「あっ!忘れた!」となるんです。 「あれ持った、これ持った」とチェックリストを付けていても 必ず忘れ物はあるんです…。 次は、対処方法があるものについて。 ・スケジュール管理、タスク管理が苦手 ・社交辞令を本心と捉えてしまう ・人の顔を覚えることが苦手 ・人の名前を覚えることが苦手 「スケジュール管理、タスク管理」は 前職で「Googleカレンダー」という便利なものを知ったので 以来これを日常生活においても使用しています。 PCで入力もしくはケータイで入力したものが 瞬時に反映されることもありがたいです。 色分けもできるので「活動は青色・重要日は赤色・通所はピンク色」など 見やすいようにしています♪ そして「スケジュール管理、タスク管理」は 毎日ことあるごとにGoogleカレンダーを確認する習慣を身に着けました。 「社交辞令を本心と捉えてしまう」は、 「また飲みに行きましょう!」「素晴らしかったですよ!」 などの言葉は最初から全て社交辞令だと捉えてしまうことにしました。 ただし、活動を長年やっている仲間には 「僕には社交辞令は通じませんので本心しか言わないで下さいね」 と言ってあるので安心して会話ができています。 これも対処方法の一つかもしれませんよ。「事前通告」です。 「人の顔を覚えにくい」これは活動や仕事などで 絶対に覚えておかないとならない相手の場合であれば 写真を撮らせてもらって何度も見て「○○の★★さん」と暗記しています。 その相手との付き合いが無くなっても顔だけは記憶できていることが多いです。 「人の名前を覚えにくい」この対処方法も上記と同じです。 名前だけでは覚えられないので顔写真とセットで覚えるんです。 ただし、頻繁に会っている相手じゃないと名前はすぐ忘れてしまいます。 顔は思い出せるのに名前が出てこない…。とか 名前をきいても「あ〜!」とならない…。初耳のような感覚ですね。 という感じで僕の経験談そして僕なりの対処方法をご紹介しました。 補足すると「急な予定変更」については、 あくまでも自分ではない他の人からの急な予定変更の場合です。 自分自身で予定を急に変更する分には混乱しません。 それは自分でスケジュール管理・タスク管理をしているからです。 ではこの辺で♪ 以上 障害当事者団体ベクトルズ 代表理事 内田貴之 |