僕の「好きなこと」「得意なこと」を改めて整理してみた [2025年02月12日(Wed)]
こんばんは。
障害当事者団体ベクトルズ 内田です。 ベクトルズは自分たちの「好きなこと」や「得意なこと」をやって 小さな夢から一歩一歩実現させていこうや!という団体です。 そこで僕自身の「好きなこと」「得意なこと」を改めて整理してみたので コラム記事として紹介したいと思います。 まず前提としてこの2つは同義ではありません。 「好きなことだけど得意というほどでもない」 「得意なことだけど好きなわけではない」 こういうことが成り立ちます。 もちろん「好きなことだし得意なこと」も成り立ちます。 さて…、 僕の「好きなこと」を挙げてみます。 ●WEBデザイン(コーディングを含まない) ●グラフィックデザイン ●ものづくり ●ドライブ旅行 ●温泉巡り ●団体立ち上げのサポート ●自殺予防活動(主に講師活動) ●活動の具体的な計画(企画発案は好きではない) etc.. 僕の「得意なこと」を挙げてみます。 ●グラフィックデザイン(ゼロから創るのは苦手) ●動画編集 ●自殺予防活動(主に講師活動) ●活動の企画発案(好きではないけど得意) ●活動の具体的な計画 ●活動の助成金申請 です。 「好きなこと」と「得意なこと」が重なっているものは 自分の強みだと僕は感じています。 こうして見ると僕の得意分野はデザインが多く占めていますね。 活動の具体的な計画を練ることもデザインなんですよ? デザインは「設計」という意味で、アートとは分野が異なります。 例えばベクトルズで大きな講演会を市外のどこかで主催しよう! という企画案が会員から出たとします。 理事である僕の仕事は何かと言うと、 その企画をどのように設計すれば実現可能なのか考えることです。 うーん、 デザインが好きと得意の共通で一致していることが多いです。 ちなみに「好きなこと」で挙げたWEBデザインは、 僕が北海道情報大学でやっていた専攻分野です。 なぜWEBデザインを「得意なこと」には挙げれないかというと、 現代のWEBデザインはプログラミングを含めたコーディングまで出来て当然 という領域になっているからです…。 僕、コーディングできないので「得意です」とは言えないんですよ。 専攻分野のくせに(苦笑) こんな感じで、ゆるゆるなコラム記事にしてみました。 以上 障害当事者団体ベクトルズ 代表理事 内田貴之 |