パラサイト 半地下の家族
[2020年01月31日(Fri)]
![main[1].jpg](/vamos-yoquita/img/main5B15D-4bd6c-thumbnail2.jpg)
1月の中旬、フラメンコ終わった直後?に観たのかな。
そう、2020年お初の映画ですっ!
この映画。。なんて書けばよいのかわからず(*´Д`)
長らく寝かして?ました〜。
そろそろ起こそう(笑)
オスカー!取れるのか。取れないのか。
俄然、楽しみになってきました。
もうすぐアカデミー賞の発表だ。
カンヌのパルムドール賞!大絶賛ときた!
そしたら、ゴールデングローブ賞外国語映画賞!
アカデミー賞も、作品賞と監督賞、脚本賞、編集賞、
美術賞、国際映画賞など6部門にノミネート!
ロサンゼルスで開催の「全米映画俳優組合賞」では
なんと!最高のアンサンブル賞を受賞。
これはアカデミー賞に近いと言われるものらしい。
さらに!ポン・ジュノ監督は、
サンタバーバラ国際映画祭で、監督賞を受賞したという。
(ポン・ジュノ監督、好きです。私。)
評価に満点つけるひとも結構多いんですよね。
もう楽しみで楽しみで楽しみで〜〜(≧▽≦)
ネタバレ禁止!という触れ込みだったから、、
とにかくレビューも何も見ずに、突撃!しました。
あらすじ
全員失業中で、その日暮らしの生活を送る貧しいキム一家。
長男ギウは、ひょんなことから
IT企業のCEOである超裕福なパク氏の家へ、
家庭教師の面接を受けに行くことになる。
兄に続き、妹のギジョンも豪邸に足を踏み入れることに。
この相反する2つの家族の出会いは、誰も観たことのない
想像を超える悲喜劇へと猛烈に加速していく。
しがない内職で暮らす家族4人。
確か。宅配ピザの箱の組み立て??だったけ。
家族はそれなりに仲良くて結束もしている。。。
何といいましょうか。
ネタバレ的なものは一切読まず、スクリーンに向かったが。
どんどん期待が膨らんじゃって。期待値上げ過ぎた、かな。
とはいえ、、よーく出来てるなあ、、って。
脚本、演技、何とも言えない「間」。
醸し出す不穏な空気、、全てが完璧。パーフェクト。
いつもなら、最初の10分は寝てるんだけど(;^ω^)
この映画だけは!ホントに2時間半、目を見開いていた。
目を離せなかったス〜〜〜。あっという間だった。
最後はね。まさか、、だろ。。って。
びっくり仰天な結末なんだけども、、とにかく。
どの役者さんも!いやはや、巧い!って。感じです。
詳細は書きませんが。。。

この、、独特なキャラの家政婦さんが、、
スゴイことになる〜(;・∀・)
前半はホントにテンポよくって、笑えて。
後半は、、エグさが急上昇!オイオイオイ、って。
全然、違う映画のようでもあり。。。


半地下の部屋で暮らす家族。
食事をしている目の前で、立小便をされる日々。
大雨からの洪水シーン。
浸水してる家の便器の上で、妹がタバコを蒸してるシーン。
スーツ着こなしてパラサイト中?は、、
彼女、とてもクレバーな雰囲気で。それが一転、
水浸しでタバコを吸う彼女の、全てを諦めきったような。
哀しい表情が、、忘れられないです。
チョッと、、胸がチクっ、、と。なります。
こういうシーンの積み重ねで、、格差社会を表現できるとは。
ポン・ジュノ監督、すごいなあ、って。
そして、、何気に登場してくるワード。「ニオイ」。
これが全てのキーワードなのかな。
見てくれをどう取り繕うとも、、言葉でごまかせても。
染み付いたそのひとの匂いは、、消せないんだよね。
その人生の全ては、「ニオイ」に凝縮される、、
そして、自分ではたぶん、ソレに気づいていない、、
これが、、悲劇に繋がるんだけど。。

彼らの共通する「ニオイ」に最初から気づいたのは
セレブ家族の末っ子のおぼっちゃまくんだった。
子供はすごい、にゃ〜〜〜。
私はどちら側にいる人間なんだろう。
鼻をつまむ方?つままれる?方???

舞台は、、超裕福なパク氏の立派な邸宅です。
ここで起きる様々な出来事。
とにかく、とにかく、、
ちょっとした、なんてことないシーンのなかに、
無意識の差別の構図が絶妙に表現されてて。
サラッとね。ホント、巧いんだよ〜。
![main_sp[1].jpg](/vamos-yoquita/img/main_sp5B15D-thumbnail2.jpg)
ポン・ジュノ監督と是枝裕和監督の対談をNHKでやってて
少しだけ、朝の番組でやっていたのですが。
とても面白かったです。
ポン・ジュノ監督のクレバーな感じが何とも言えない!
そして親近感湧く?ビジュアル!
どのシーンから思いついて作ったのか、という質問に、、
「ちょっと変態と思われるかもしれませんが。」と笑って。
どこのシーン、というより「浸透する」というキーワード。
それを念頭に置いて作ったのだと、答えていました。
そして、社会派 と言われることについては。
「私は社会派とか、、政治、そういうメッセージを掲げて
映画を作ったことは一度もありません。
強いて言えば「映画派」です。
人間の面白さを描いていきたいと思っていますが、
結果そこには国や経済、政治や社会といった背景が
浮きあがってくるものなのです。」
なるほど。この回答も、パーフェクト!私的に。
まだ観てない方!是非、、どうぞ!
ちょっと尻込みしてるかたも。