• もっと見る

ヨキータの哀愁日記

ジプシーの血たぎる(妄想)
私ヨキータの人生は
流れ流れてどこへ漂着するのでしょう。
チクチクもの哀しくて、だけどサクっと笑える日々を綴ります。


プロフィール

ヨキータさんの画像
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/vamos-yoquita/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/vamos-yoquita/index2_0.xml
2018を振り返って。 [2018年12月31日(Mon)]
thumbnail_inCollage_20181226_012648592[1].jpg


シギリージャを踊った本番の写真から抜粋!

踊ってるとこは、、勘弁〜(*´з`)

怖い顔しすぎてて〜〜。お嫁にいけない(笑)


2018年、終わっちゃいますね。

ウッソダ〜〜〜っ。( *´艸`)


最悪だった、と言いたいところですが(笑)

まあ、全体を通しては、そう最悪でもないのかも。


体調良かったり悪かったりだけど、、、

病気がすごく進行しているわけでもなく。


家族の病気に始まり、心身が不安定な母との対峙。

いろいろなトラブル。

しんどいことが重なり過ぎて、心も身体も疲弊して

夏あたりは、完全に鬱な状態になり。


マジで辛かった。泣ける日はいいけれど、、

泣くことも出来ずに、目がうつろになる日は、、

もう、ダメだ、、、と何度も思いました。


飛び込む気もないくせに、、

ホームに電車が入ってくると、、

こうゆうときに、フラ〜〜っと吸い込まれるんだな、

と、そういう場面を想像したりする。


今、ちょっとそこからは抜けられたから。

12月はかなり楽だった。

結局、私が落ち着くと、母も落ち着くんだな。

ワケわからんこと言いだしても、結構、聞き流せる。


母の不安症、老化はどんどん加速するし、、

そばにいる時間もこの一年で増えている。


なかなか、自分のことは出来ない。

週5で働くことも不可能だし、遊んだりも出来ないし


もともと、私は夢や目標に向かって、まっしぐら、

そのためにガツガツ、活動するタイプの人間だし。。

働くのも嫌いじゃない。


そういうことをバサッと、切り捨てた一年だったから

まるで、、自分の人生を生きていない気がして、、、

モヤモヤ〜〜っと。精神的にヤバかった〜(*´з`)


結局のところ、やっぱフラメンコだけだった。

東京にいないことが多かった春と夏の間は

レッスン休んでたし、、、焦りもしたけど。


でも、フラメンコだけはやめるつもりはなかった。

これまでも、入院でほぼレッスン出れなくても

本番はなんとか踊ったこともあるから、、、

何とかなる!という変な自信もある。


休んでた時に進んだ振り付けは、

カメ子さんが伝えてくれたし。


フラメンコにまたしても救われたかな。

不真面目なフラメンカだけども、、

踊ってる間は、全てを忘れられるんだから!スゴイ。


難曲、と言われるシギリージャはそんな私にとって

気持ちを投影しやすい曲だったかも。。。

あまり苦労した感じないんだよね〜。


ま、いつ、フラメンコも終わりを迎えるかは、、、

神のみぞ、知る。


2018年。終わろうとしている。

状況は2019年も変わらないと思うのだ。


でも、、この経験をふまえて、生きていかねば。

苦しい、と連発していても、何も始まらない。


こんな状況でも何かを生み出したい。

って、なんとなく、今、思いました。


いろいろ、ご心配おかけしました。

チカラになる言葉を、皆さん、ありがとう。


そして、寄り添ってくれようとするひとたちに

心から感謝して、新しい年、を迎えたいと思います。


大晦日。365日目の朝。 [2018年12月31日(Mon)]
IMG_20181231_120053-612x816.jpg



美味しい美味しいあんころ餅。

ピンぼけですが〜(*゚Д゚*)。


毎年つきたてのお餅を箱いっぱいに送ってくれる、

愛知の大ちゃん、あっちゃん、ホントにありがとう(泣)


うちの母は毎年このお餅を楽しみに楽しみに待ってる!

早速焼いていただいたよ〜(⌒0⌒)/~~


おかげさまで新しい年を迎えられるよ。


今朝ね。とうとうね、実はね、

母が爆発、錯乱状態になってしまって。。大変でした。


原因は、というか伏線はこの数日、数ヵ月、いろいろあって。

母なりに耐えて、歯を食いしばって抑え込んでいたんだと推察。


たぶん、そーゆうのが、容量いっぱいになってしまって。

吹き出してしまって。もう手がつけられなくなってしまった。


罵詈雑言が口から放出、耳を塞ぎたくなるほど。

憎い憎い憎い!死んだあとも憎んでやるって、、( ゚д゚)


まあ、内容はここで書けませぬが〜( ̄з ̄)


母の気持ちはよーくわかるけれど。

辛くて聞いてられないよ〜(泣)


挙げ句、慰めてる私にも猛烈に当たってきて。

身体をのけ反らせて胸をギュっと押さえて。。

あ、ヤバイ?倒れる?っていうぐらいの興奮、混乱。


母の大好物のどら焼きや葛湯やお煎餅や、

毎日のようにデパ地下で並んで買って。

ただただ喜んでほしくって、、


正月、15人ぐらい呼んでるから。

その支度を考えて。どうしたら母の負担がへるか。

完璧主義の母が満足してくれるか。

ずーっと考えていたよ。私は。


なんか、、そーゆうのが頭駆け巡って。

とても悲しくなって。


「当たる人、間違えてるよ、お母さん。。。」


そういうと、もう涙が私も吹き出してしまって。

たったまんま、声をあげてワーワー泣いてしまった。


子供のように、というよりは

生まれたての赤子のように、ガアガア泣き叫んだ〜。

。゚(゚´Д`゚)゚。m(。≧Д≦。)mo(T□T)o


泣きながら、私、思ってた。


ああ、私もこうして吐き出してるんだ〜、って。

この1年間の辛くて哀しくて我慢してきたこと。

一気に昇華させようとしてるんだなあ、って。

泣きながら冷静に感じてた。

じゃあ、泣き続けなきゃあ、、と。しばらく泣いてた。


母は今度はおいおいと。しみじみと泣いて。


お前のおかげでここまで生きながらえてきた。

おまえがいたから今日まで生きてこれた。

本当に、ありがとうね。


と、弱々しい声で私の手を握って。


「でも、もう楽になりたい。」


その思いもかけず発した母の一言に、

私の涙腺もう、止まることなく。


もう生きていたくない、と。

辛いよねえ、それ聞くの。


「おまえ1人だけ、犠牲になって。そばにいてくれて。

可哀想で仕方なくて。それもまた、負担になってる。」


負担になってる、と言われました。。

母にずっと生きていてもらいたくて。

母のこと、こーんなに大好きで。


気がふれてしまいそうになる母を必死で支えてきたけど。

そんな優しさもまた、母の負担になると。


涙は止まらんし。胸は痛くなるしで。

この365日目の最後の朝、何てことだ!って。


そのあと、二人で泣くだけ泣いて、餅を焼いて食べた。

美味しいね〜!って、母が笑ってくれて。


午後は一緒に正月の支度してるよ。

私もさすがにここまでか、って弱気になったけれど。。


やっぱ、このままじゃ捨て置けない!

人を憎んで人生を呪ったまんまで

この偉大な母の人生を終わらせたくはない。

ほんとは愛でいっぱいのヒトなのだ。

私はそれが終わるまでは 病気で死んだりはしない!


精神状態最悪の時に、

ブログに優しいコメントを寄せてくれた、愛媛のゆうこさん。

今日はとても救われたよ。


私のことをたくさん感謝してくれて嬉しいけれど

たぶん、それ以上に私も貴女の言葉で救われてます(泣)


皆さん、いつもありがとう(泣)

母もセットで、最近は心配かけてるね。ごめーん。


今夜は二人で美味しい年越し蕎麦いただきます。


推敲せず、書きなぐったまま投稿する〜( ̄з ̄)


叫びました。。 [2018年12月29日(Sat)]
IMG_20181229_084940-612x816.jpg


美味しい愛媛のおミカン、媛まどんな〜♪

ありがとーです。(*≧∀≦)奇跡のおミカン。


しかししかし、、、

もう、初日からやられっぱなし〜!


意地の悪い、感情乱高下、八つ当たりババア〜o(`Д´*)o

どうしてくれようー(怒)


お正月に15人も来るからその支度でカリカリ、ガアガア。

疲れると全部私に当たってきて(泣)

結局全部ヨキータ様がやることになってるのに!


ワシの世話でお前が帰ってるの知ってるのに、

皆、連絡もしてこんとは腹が立つ!と、

私のために怒ってくれてるのかと思いきや、、、


母ちゃんのせいで疲労困憊、ついウトウトしようもんなら。

カミナリ、落とされたんですけど〜(*゚Д゚*)


わしが起きとる間はお前は寝るなー( `Д´)/〜!

。。。寂しいから、だそうです。(ーдー)(ーдー)(ーдー)


怒りまくって部屋を出ていった母親の背中に向かって。

思い切り、いえ、、小声で叫びました、、


「クソババア〜o(`Д´*)o」


まだ初日、ですよ。これからどうすれば〜(泣)

私1人、かわいそうすぎますぅうう。(ノ_・、)


そして、、この3週間の間に、、ビックリの変化が。

母親との意思の疎通が〜。

耳が〜ますます遠くなってて。会話が〜困難〜。


私。「あそこの建築中のおうち、窓が全部西向きやね。」

母。「ムチムチの鍋?」


・・・・・。何故。


ダジケテ〜\(◎o◎)/\(◎o◎)/



コツコツ。毎日 [2018年12月28日(Fri)]
IMG_20181205_144846-612x816.jpg


実家にも、私は体幹チューブを持参します!

だって、毎日、体幹トレはやらないとね。

すぐ戻っちゃうからね〜。

(つーても、10分足らずですが〜。)


てか、3日、4日休むんじゃうとね、、、

私の性格上、たぶん、やめるな(笑)


でね、茶の間で、このチューブを出して、、、

プチトレーニングやろうとしたらね、、、


それ見てた母親が、、奪い去った(笑)

「それ、いつもやってるヤツや。ちょっと貸して。」


ノリータの病院のデイケアの運動では、最近、

チューブを使用してるらしい。

母たん、しかもお得意!のようで。すげっ!


実際、驚きました。

このチューブ、女性用のライトなヤツでなく、

それよりも上の強度、女性アスリート用なんすよ。


なのに、、平気な顔で両足パコパコやってたぜ。

かーたん、脚悪いやん。膝、めっちゃ悪いやん。

なんでやねん( ゚Д゚)!


さて。。そんな感じで、、コツコツ毎日やってます。

私の性格からすると、奇跡です。


フラメンコのためにやってたけれど、、、

知らない間に、、腰痛が楽になってます!

中殿筋、大殿筋、少しは鍛えられたかな。


で、、、一年前の記事なんですけど、、、

筋肉マニア。あるいは、、関節マニア?の先生に

私がパーソナルに診ていただいたやつ。



https://blog.canpan.info/vamos-yoquita/daily/201709/22


山口へ帰省した際に、、、一年半ぶりにお願いして。

ドキドキの二回目の個人セッション?


女性の理学療法士さん。

一年前は、、会った瞬間の私の座ってる姿で、

一発で私の身体のいろんなこと言い当てられた。


前回と同く、前から、、後ろから、横から、左横、、

まずは全部の写真を撮りまして。


一年前の写真と比べるまでもなく!

先生、、めっちゃ笑顔になり。


「劇的に良くなってます!」


「ほら、見てください!足の指がまっすぐ!

すごく嬉しいですっ!」



と、、めっちゃ褒められましたがな。

一年前の宿題は、、足の指に手の指を入れて

前後にもむ。それだけ。


それだけですが。。それも実はあんまりやってない(笑)

やる時とやらない時と差が激しかったりして。

でもね、意識が違うかも。


歩く時とか。かかとだけにのったり、

親指だけにのったり、小指だけにのったり、ではなく

バランスよく全部使うように、意識だけ、する(笑)


それでも違うのかな。

確かに一年前の写真とは全然違ってましたよ。


ホントに嬉しそうな先生の笑顔、

ホントにみんなの足を良くしたいんだな、と。


前回同様、右側の股関節が後ろにズレてるので、、、

(その為に、左右の太ももn筋肉の付き方が違う!)


30分ぐらいの治療をしてもらって。

そして、股関節矯正の新しい宿題を頂きました。


が。まだ3回しか出来てない、、( *´艸`)

就寝前、忘れないようにベッドでやる予定が、、、

そういえば、私、ベッドに入ると、そのままコテッと

眠りについちゃうメデタイ奴だった、忘れてた(笑)


一徹先生がノリータにフラメンコ教えてる動画、

少し見せてもらったらしく、、、


一徹先生の筋肉のつき方は素晴らしい、と。

絶賛してました。下半身のバランスとか。


背中とかもすごい筋肉ついててカッコいいし、

私もあんな風になれたらな、といつも思うんです、と

私が言ったら、、ブルブルブルっと首を振って否定。


「だめだめだめ!絶対やめてください!」
って。

( ゚Д゚)、、、え、、、


「ヨキータさんの筋肉は、

しなやかさと柔軟性が売りなんですから!」


だ、そうです。へーーー。そんなものあるのか(笑)

人によって、理想の筋肉は全然違うのだそうです。


ちなみに、、私はまだ筋肉をつける段階ではないと。

まずは股関節!

これを整えていかないと意味がない、そうでーす。


毎日、コツコツ、、、( ゚Д゚)

自分の弱さとの闘いだな(笑)


さてさて。話は変わりますが。


最近、ブログ、頑張った!


下書きが30個ぐらいあって(笑)

途中でいつも書くのやめちゃうから(-_-;)


今年のものは今年のうちに、、っと思って。

頑張ったが、まだまだある〜。



クリスマスファイナル!2018 [2018年12月27日(Thu)]
PC062627[1].jpg


ザ・クリスマス会、第一部?のファイナルは、、

恒例のビンゴゲーム!



PC062606[1].jpg


数字を読み上げても即座に反応出来ないのが

高齢者の辛いところ。そこはしっかり職員がフォロー。

結構、皆さん、真剣です。

商品、けっこう良いのですよ。


PC062617[1].jpg


はい、ビンゴ〜〜!


PC062618[1].jpg


同時のビンゴはね〜〜。


PC062620[1].jpg


ジャンケン、ほい〜〜〜!


PC062619[1].jpg


ぐふっ。


PC062633[1].jpg


こーゆう商品もあるでよ〜〜。

マジか。(笑)


PC062636[1].jpg


ホストクラブではないですよ〜。

理学療法士チーム&院長ですう。


PC062638[1].jpg


ザ・メンズ。


PC062603[1].jpg


ビンゴで盛り上がってる後ろの方では

お食事の準備が始まってます。


PC062605[1].jpg


お疲れ様です〜〜!


PC062641[1].jpg


この後ろ姿の美魔女、見てください。

女性はいくつになったって変わりません。


PC062642[1].jpg


いいっすねえ。イー、と思います!


PC062645[1].jpg


ワイワイと、楽しくお食事しながら、、、

院長、恒例のカラオケ?タイム。

皆さんで大合唱。


PC062646[1].jpg


声を出すって、元気出ますよね。

唄うのが嫌いな人、いないし。。。


そして、食後の第二部。

二部、って言っていいのかわかりませんが(笑)


ここで、登場!サプライズ出演!

世界的ミュージシャン!

、、、な、わけなかろー(笑)


PC062692[1].jpg


まーくんと、そーくん、兄弟デュオ。


PC062706[1].jpg


PC062694[1].jpg


この日のために、数日ではあるけど、猛練習。

イーグルスの名曲「デスペラード 」。


PC062691[1].jpg


聴かせてあげられないのが残念です。

そうくんはもともとライブやってたぐらいだから

ピアノもギターもバッチぐーなんですが、、、


まーくんのサックス、まだ数か月とは思えないぐらい

素敵になっておりました。


PC062698[1].jpg


若い男子らの演奏に聴き入る皆さん。


そして、二曲目は、、皆で歌える曲を選択。

「いい日旅立ち」


PC062699[1].jpg


雪〜どけ〜まじ〜かの〜〜〜。


PC062707[1].jpg


あーああ〜〜〜。日本のどこかにイイい〜。


PC062708[1].jpg


ワタシを〜、待ってるう〜♪

ヒトがいるううううう。


PC062710[1].jpg


はい!肩を揺らして〜〜〜♪♪♪


PC062711[1].jpg


いい時間でした!


やっぱ、若者と、シニアと、一緒に過ごす時間が

お互いに必要ですよね。


PC062721[1].jpg


最後に大集合写真!


高齢者の皆さんがハジケられるタイムリミットは、、

わずか3時間半。集中的クリスマスぱーちー。


一気に笑って、一気に歌って、食べて、また笑って

あとはオウチで、お昼寝三昧。


PC062735[1].jpg


会は終了したのに、まだまだ。ファンの集い。(笑)


PC062736[1].jpg


話は尽きぬ〜〜〜( *´艸`)


PC062737[1].jpg


手を放さない〜〜〜( *´艸`)

ま、いいじゃございませんか!


PC062738[1].jpg


若者のエキスを吸って、是非長生きしてもらって

また一年後のクリスマス会に来て頂きたいものです。


ザ!クリスマス。 [2018年12月26日(Wed)]
PC062499[1].jpg


もう、ずいぶん時間がたってしまった!

今年が終わらないうちに載せないと。。


妹の病院の、、デイケアー利用者さんのための

恒例の大イベント、クリスマス会。

私は昨年に引き続き、カメラマンとしての登場です。


PC062439[1].jpg


準備万端、さすがです。


昨年のクリスマス会の模様はこちらで!



https://blog.canpan.info/vamos-yoquita/daily/201712/23

https://blog.canpan.info/vamos-yoquita/daily/201712/24


普段デイケアサービスに通う、数十人の利用者さん、

一年間、この日が来るのをとても楽しみにしています。


もち、うちの母ちゃんもそうです。

行きたくない、憂鬱だ、と口では言いながら、、、

この日のための衣装を、私と念入に打ち合わせ(笑)

当日、朝イチで、美容室でセットとネイル(笑)


皆さん、笑顔、笑顔、こちらまで嬉しくなります。

免疫力、どどーーん!と上がりまくり!


昨年のフラ群舞がけっこうすごかったので

(フォーメーションで踊ることを覚えたから)(笑)


観ている利用者さんもとても喜んで下さり、

今年も、、耳をそばだててると、、、

フラを一緒に踊ろうと思って楽しみにしてるの、と、

一人のおばあちゃんが言ってたよ〜(*´з`)


ざんねーーーん。

今年は、、、どうも違うようでござんす。

リハーサルの写真を載せます。



PC062416[1].jpg


10時からのクリスマス会だったけど、、

たぶん、8時とか、そんな時間から集まって

美容師さんも登場してお仕度中(笑)


PC062464[1].jpg


リハーサル、しっかりやってました( ゚Д゚)

扇子の使い方も、めっちゃ揃ってるやん〜。


PC062465[1].jpg


PC062441[1].jpg


岩国よいとこ〜♪、の、岩国音頭。


PC062442[1].jpg


美しいじゃありませんか。



PC062487[1].jpg


フラも素敵だったけど、着物もよかと〜。

何より、真剣度が素敵。プロかよ(笑)


それに続いて、度肝を抜いたダシモノが登場。


PC062475[1].jpg


ドジョウすくい!


PC062477[1].jpg


PC062446[1].jpg


リハーサルで、すでに真剣(笑)


PC062449[1].jpg


PC062453[1].jpg


ドジョウすくいメンバーの一人がこの日、急な欠席で

ノリータ事務長が代役になったらしい。


PC062454[1].jpg


本番は衣装着ましたが、、リハは着物のままで。


PC062460[1].jpg


代役で、このクオリティ。


PC062459[1].jpg


ではここから本番の岩国音頭と、ドジョウすくい(笑)

動画取るのに忙しく、うっかり写真忘れて

申し訳なかったです〜〜。(;・∀・)


PC062519[1].jpg


はい、これ、ノリータさんのドジョウすくい。


PC062521[1].jpg


先祖はきっとドジョウすくい。

はい、バカうけ。


うちの母ちゃん、娘のドジョウすくいに、、、

ビックらこきながらも、大喜びで笑ってた


PC062532[1].jpg


PC062492[1].jpg


頭が上がりませんな〜。

素晴らしい!皆さん!

何人かはイヤだったでしょ〜(笑)


PC062493[1].jpg


PC062538[1].jpg


アナタ、一番、素晴らしい(笑)

最高でっす〜〜〜。


エンターテイメントが終わった後は。

お次は、、職員さんによるお勉強のお時間。


PC062600[1].jpg


「口腔ケアー」

始まるまで、担当の職員さん、緊張されていたけど、

とても分かりやすくて面白かったです。


ここで、利用者さんたちにクイズ。


「唾液、一日でどれくらい出ると思いますか?」


「一本分だと思う人〜〜!」



PC062590[1].jpg

マル〜〜〜。


で、答えは、、、


PC062589[1].jpg


わかりやすいようにペットボトルに着色したお水。

なんと!二本分出るんだそうですよ。


口腔ケア、聞いたことありますよね。

ここで、ウソも書けんので(笑)。ちょいネット検索。


コピぺしまくり。



「口腔ケア」とは、口の中を清潔に保つことで、

口腔内だけでなく体全体の健康を保つケアのことです。

この言葉が生まれた背景には、介護を必要とする

高齢者数の増加という日本社会の現状があります。


高齢になると、身体機能が衰えて唾液の分泌量が減り、

「噛む」「飲み込む」「呼吸する」「話す」「表情を作る」

そういった口腔機能全般が低下しやすい傾向に。

口腔機能が衰えると、十分な栄養が摂取できなくなり、

免疫力の低下や摂食障害につながります。


ドライマウスは虫歯や歯周病の進行、また、

雑菌の繁殖による口臭の原因にも。


そこで、口腔ケア。


唾液の分泌を促進する!

感染症や発熱を予防する!

認知症を予防する!

誤嚥性肺炎を予防する!



嚥下(食べ物を飲み込むこと)機能が衰えると、

食べ物や唾液が気管に入ってしまうことがあり、

口腔内の細菌が肺に入って起こるのが「誤嚥性肺炎」。


こうしてみると、、ホントに大事ですね( ゚Д゚)。


以前、 ブログにも書いたけれど、

口腔ケアに「あいうべ体操」ってのが効果的らしい。

セルフケアとしては。


て、ことで〜〜〜。


皆で、一緒に「あいうべ体操」

おっきく、お口を開けて〜〜!


PC062597[1].jpg

あ〜

、は撮るの失敗〜( *´艸`)


PC062594[1].jpg

う〜


PC062596[1].jpg

べー



PC062598[1].jpg

べー


はい、良くできました!

( *´艸`)。。


高齢者の方にとってもそうだけど。。。

いろいろ知るって大事だね。そして楽しいと思うよ。

わかりやすくて楽しいのがコツ、だね。


では、この続編は後ほど、、、


私の好きな「シュークルート」! [2018年12月25日(Tue)]
thumbnail_IMG_20181215_135039[1].jpg


昨日は、、頑張って年賀状書き終えて、投函して。

近所のカフェでなんか食べるか〜〜、と。


そうだ。クリスマスだった。

メニューが、スペシャルメニューだった。


そういや、去年もクリスマスに来た(笑)

行動範囲、変わらんなー。(;・∀・)


thumbnail_IMG_20181215_141010[1].jpg


私の好きな「シュークルート」!クリスマスは。

ドリンク付き、デザート付き、サラダに焼きたてパン。


最初から作るので、15分待たされるけど。全然平気。

オーブンに入れて、すんごいいい匂いが〜〜〜。

アツアツの状態です。


このキャベツの酸っぱさ、久しぶり〜。

ジャガイモ、ほくほく。美味しい。


写真が全然美味しそうに撮れてない(*´з`)、、


thumbnail_IMG_20181215_143307[1].jpg


もともとドイツ菓子のお店なので、、、

どっしりしたケーキがとても美味なんです。


イチジクの入った、人参ケーキかな、、ちがうか。

シナモンきいてて美味しかった。

紅茶のアイスクリームも〜〜〜。


夜はフィギュアスケート三昧で。


あ〜〜〜、楽し、クリぼっち♪

誰も誘ってくれないんだモーン(笑)



感動した私です。 [2018年12月24日(Mon)]
thumbnail_IMG_20181223_102454_1[1].jpg


今日のWindowsのデスクトップ画面、きれい。

タイ、って書いてあったかな、、

こんな場所、あったっけ???


さて、タイトル。感動した、、とは大げさかな。

でも、しみじみ思えたことがあります。


天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられて

テレビで、誕生日会見を何度も放送してますね。


いよいよ、平成も終わります。

来年春に退位を控え、陛下はどんなお気持ちで

この会見の日を迎えられたのか。

こみ上げる思い、というものが画面からは感じられ

私は少々、驚きました。だって、、

日本の象徴、であられるのですから。

こんなに感情があふれる会見、目が釘付けです。


何度か声を詰まらせておられる箇所がありました。

どのあたりか、というと、、、


「平成が戦争のない時代として

終わろうとしていることに、心から安堵しています。」


「明年4月に結婚60年を迎えます。結婚以来皇后は、

常に私と歩みを共にし、私の考えを理解し、

私の立場と務めを支えてきてくれました。」


「人生の旅を終えようとしている今、、、」


想いにあふれて声が詰まる場面でした。

私たちとは比べ物にならないぐらいのお役目、立場。

歴史に翻弄され、神の子から象徴、ヒトの子へ。


その人生たるや、じんせい、と定義づけていいのか、

と、思えるほどに圧倒的なものです。


天皇皇后両陛下は、未曾有の災害に襲われた被災地を

何度も訪れて、被災者を激励されてましたよね。


一昨日かな、ニュースの特番でやってたんですけど。

漁師のおじさんが語ってたことです。


「それまで」は、慰問されるお二人に声をかけられて

泣いて喜ぶ人をみて、バカバカしいと思ってた。

陛下や皇后に会って、それで何が変わるんだと。


そして、自分の身にも。その災害が降りかかった。

あの東日本大震災で、自分の船も失い家も失った。


おじさん、避難所の小さなスペースで途方に暮れて。

全てを諦め、もう何をする気にもなれずに座っていたと。


そして、その避難所に慰問に現れたのが、、、

天皇、皇后陛下!、、人生ってわからんもんですね。


バカバカしい、と思っていたその状況に、

まさか自分が遭遇することになるなんてね。


皇后がオジサンの娘さん、そして孫に話しかける。

それを冷めた目で追いながら、、、

どうせ奥にいる自分に話しかけることはないだろう、

そう思って見ていたらしいです。


皇后が少し腰を上げ、ああ、帰るんだな、と思ったら、

なんと、皇后さまは身を乗り出して、

奥にいる自分に質問をしてきたのだと、、、


「漁師さんですか?船は大丈夫ですか?」


その時の感情を何て言えばいいのか、わからない、と。

ウソのように、全てが浄化されるような気がした、と。


全て失って投げやりだった気持ちが、スゥ〜と消えて、

よし、もう一度頑張るぞ!という気持ちに一瞬にしてなった、

魔法にかかったみたいだったよ、って、そう答えてた。

人生があの時、変わったんだよ、と。


皇后陛下が避難所を出ていかれた時、

俺はついていきたいという衝動にかられた。

何だろう、これは?不思議な気持ちだったという。


漁師のおじさんの言葉にはウソはない、と思う。

記憶のままに出てくる言葉を話されていた。


「同じ人間であるはずなのに、、、

国民の親であり、我々の父、母なのだと思ったね。

自分の母親の面影を追い求めたんだなと。」


そのおじさんの言葉に全ては集約されている気がする。


天皇陛下は、障害者など、困難を抱えている人にも

変わりなく心を寄せておられるし、

沖縄やアジアの激戦地慰霊の旅も続けておられたし、

外国人受け入れについても会見で語られた。


慈愛、という言葉しか見つからない。


立場的に具体的な言葉には出来ないでしょうけど

危ない方向へ舵をとろうとしている今の日本に

深く憂慮されている気が、、しちゃったりして。


慈しみの心をもって、日本の進むべき道の羅針盤として

お役目を果たしてこられたんですね。


想像も出来んことですね。。。

ワイなんて、自分のことばっか考えて悩んでるのに。

お二人は1億数千人のことを慈しんでこられたのですから。


結構、感動したし。反省もするし。

陛下が思わず言葉を詰まらせたフレーズ、

「人生の旅を終えようとしている今、、、」


人生は旅。

陛下だけでなく、私たちにとっても!

人生は旅に過ぎない。

それぞれの旅を続けている。


陛下はその旅の最終地に向かって、

皇后の手を取って歩かれるのだなあ。


うちの母ちゃんに、そういう話したんだけど、

目が点、あはは。


thumbnail_IMG_20181222_193508[1].jpg


2016年のフラメンコライブで一緒に踊ったみんな!

友人の発表会を観に行ってその時、大集合。

懐かしいな〜!とても気のいいメンバー。


みんなその後も、ライブに出演しまくってる。

すっごく上手くなってるひとたち。


私だけ、かたくなに出演を断り続けている、、、

なんだか、皆が眩しく見えるよ〜〜。


ちょっと不調。 [2018年12月23日(Sun)]
thumbnail_IMG_20181220_111906[1].jpg


師走感覚が全くないものだから、、、

あやうく、宝くじ買うの忘れるとこだった!


ギリギリでしたが。購入できた!

当たったことはないけど。

数少ない、正月の楽しみ、、( *´艸`)


そのあと、約束のランチへ行きました。


母繋がりで知り合った素敵な女性です。

いろいろ共有できる話もある(内緒)(笑)


お食事しながらいろいろな話に花が、、のはずが。

一方的に私が母の話やら家族の話やら、、

聴いてもらう感じになり、、、申し訳なかったです。


そういうの、ホントはめずらしい、と自分で思う。

あまり、深いところまで話さないし、いつもは。

ついつい、風呂敷広げて?しまった〜(-_-;)

聴き上手な彼女にいろいろ聴いてもらいました。


そんなわけで、今年一年、辛かった、

最悪な2018年だったってことを伝えたのですが。


そしたら、、こう言われて、えっ、って驚いた。



「ううん、今年はすごく良い年だったんだよ。」


え〜〜〜、(;・∀・)、良い年、だった?


その言葉が、すうううう〜っと入ってきたんです。

最悪だったと思っていた2018年なのに。

ひょっとして、本質的には良い年だった。。。

まわりまわって、そう言えるのか。??


私にしか出来ないことを、きちんとやれてる、

素晴らしいことだよ、と、言ってもらえて。

全部を覚えてはいないけど、まあニュアンス的に。


泣いたり、辛かったりすることがたくさんあっても、

それが出来るってことは幸せなこと、という事かな。


長ーーーい目で見れば。なるほど、そうかもですね。

いつか、私がこの波を乗り超えて、、、

ふ〜っと、肩の力を抜いて、一息ついたその時に、


あの時、必死だったし、辛い辛いと思っていたけど。

でも、私の人生のなかで大事な節目でもあり、

やるべきことをやれた、そんな年だったと思い起こすかも。

だから必要以上に凹んだり、ヤケ起こしたり、

それはダメなんだろうな〜〜って。思えたかも。


「ひょっとしてブログやってる?」

と、突然聞かれて、ぶっ、と吹き出してしまった。


偶然、見つけたという、、、

なんだか裸をのぞかれた気分(笑)

でも全然いやじゃない。

どこの誰に読まれても全然、平気です〜。


いろいろお話を聴いて下さってありがとう。

ちょっと救われた気がします〜。


私って、何でも、自分で解決しちゃう性格だから

受けとめてもらえる事が、救いになるって忘れてた。

相手に寄るけどね(笑)

やばかったね。ちょっと涙が出てしまって。


今、NHKドラマ、「オクニョ」を観ていますが。

さっきまで7時間、ベッドから起き上がれず。

突然、体調がおかしくなりました。


微熱程度だし、いつもの症状とは違うんだけど、

座っていられないほど、しんどくて。。。


背中から、お腹、下腹、、変な感じで。。。

ちょっと嫌な感じでした。

痛みがすごいわけでもないし。でも、重い。


ちょっと楽になってきたので、、、

今夜は絶食だな、と思ったけど、かすかに空腹。

ご飯を食べる勇気もないので、、、

先日、贈られた手作りの干し柿を頂きました。

やっぱ、美味しい(≧▽≦)〜♪


年末年始は、家族らと一緒で、ストレスも増えて

高熱を出しやすいし、、体調を整えねば!


明日は元気ならば、年賀状を書きまくって。

お買い物行って、大掃除して、、、

夜は、いよいよ男子フィギュア全日本!


クリスマス・イブ、またもクリぼっち(笑)


ボヘミアン・ラプソディ [2018年12月20日(Thu)]
thumbnail_1542674509435-55144651.jpg


ボヘミアン・ラプソディ!


45歳の若さで他界した、カリスマヴォーカリスト、、

フレディ・マーキュリーの半生を描いた作品。


観てから、もうけっこう時間がたった。

あの、ムカついた外来診察が終わって映画館行って。


この映画を観なければ、最悪のまま終わるはずの日だった。

だから、ホントにあの日に観に行って正解。

ネガティブな気持ちが全部吹っ飛んだし。

しかもレディース・デー、1000円!


Dolby Atmos(ドルビーアトモス)の会場を選んだので

200円プラスだったんだけどね。でもそれで正解!


ラストのライブシーンなんて、実際に会場にいるかのような、

ものすごい臨場感だった。音響、大事。

ラスト20分のライブシーン、最高なんです〜〜〜。


1015097_02.jpg


当時のフレディ・マーキュリーの歌声を使用してるし。

クイーンの他メンバー、ベースのジョン・ディーコン、

ドラムのロジャー・テイラー、ギターのブライアン・メイ、

最高に似てるし!ホント、本人かと思えるほどに。


私は当時、ロジャーが一番好きだった記憶があるけど、

そっくりさん4人見ても、やっぱロジャーが好きだった(笑)


フレディ・マーキュリー役を演じたラミ・マレック!

ちょっと小さいんだけど。マジ、なりきっててスゴイ!


マイクパフォーマンスとか、どんだけ練習したのか、、、

全然違和感なく、クイーンのライブとして楽しめるし、

ドキュメンタリー映画として見事に成立してる。


1015097_03.jpg


フレディが、いかにしてメンバーたちと知り合い

その後、伝説のクイーンとなったのか。

しっかり掘り下げられているし、

へえ〜!へええええ!の連続だったな。


私は世代的にクイーンを追っかける、というよりは

たのきんトリオ〜、とか言ってたぐらいだから(笑)


今の私なら、十分フレディを理解できるわ〜(*´з`)

あの時、まだ私は幼すぎた、、(笑)


自分の生い立ち、宗教、容姿のコンプレックスに加え、

セクシャリティの問題。フレディの悩み、孤独は深く。

でも、だからこそ生まれたのではないかと思える名曲。


「ボヘミアン・ラプソディ」なんてさ〜〜〜。

えーっ!そういう歌だったの〜?っと驚いたし。

どんな気持ちで歌ってたんだよ、フレディ、と思うと。

胸がきゅ〜〜〜ん、となって。切なくなるよ。


「ウィ・ウィル・ロック・ユー」とかもそうだよ。

そういう風に生まれたんだっ!って。

小気味よいほどに。もう、カッコよすぎだよ。


フレディがメンバーに許しを請うシーンとか。

ホント、いいんだよね〜〜〜。

エイズだって、ブライアンに告白するシーンも。

切なくって、泣けるだ。


一度は離れたメンバーが再び結集したのが、、、

1985年の伝説のライヴ・エイドのステージ!


その時の映像ではなく、撮影しなおしたものだけど。

とてもそうは思えないところがスゴイのよん!


もう、どの曲のシーンを刻んでも鳥肌ものです。

観衆のうなり、のようなものが、次元を超えて

私らの席まで押し寄せてくるような。

なになに、これ、なに?って。


この映像と一緒に歌ったり、脚を鳴らしたりできる

そんな上映館も選べるみたいなので、、

そっちも興味ありだ(笑)


キャラメル味のポップコーン、バケツサイズを

この日、私は一人で、一気食い。泣いて食べて。

フレディに、その日のウツ気分、一掃してもらい。

もはや、尊い!


あの声は、期間限定で天から降ろされたギフトでんな。

だから45歳でその人生を閉じたのかもしれないな、

って、ちょっと思ったりもする。


1015097_01.jpg


ラストシーンはなんだか爽快。

ステージに出る前だったかな、フレディが皆に言う。


「ウェンブリーの屋根を突き破る!」と。


メンバーの誰かが間髪入れず答える。

「ウェンブリーに屋根はないけどな。」


それを受けてのフレディのセリフが最高なんだ。

「じゃあ、空に穴を開ける️!」


幾万の歓声とフレディの歌声、確かに空を突き破っていた!


アフリカ飢餓難民を救うチャリティーコンサート、

16時間ぶっ通しで行われたライブだったという。

出演したメンツもすごいもん。


ミック・ジャガー、マドンナ、エリック・クラプトン、

フィル・コリンズ、エルトン・ジョン、

デヴィッド・ボウイ。なーどなど。


その中において、復活のクイーンのパフォーマンスは

断トツ最高だったに違いない。

スクリーンから数万人の興奮が伝わってきます。


そしてね。心を揺さぶられる曲。

「We Are The champions」よっく聴く曲だけれど。


これも、えらく勘違いして聴いてた。

チャンピオンだぜーーっ、みたいな歌じゃなかった。

もっと繊細であり。フレディの心の叫び、のような、

そんな素晴らしい曲だったのだ。


今まで何回も聴いたことある曲なんだけど、、

もう、心にしみるしみる〜〜〜っ。泣ける。


o0450030014307298296.jpg


孤独、を、味わったことのある人ならば!

絶対に共感しすぎて、胸が震えますよ。


あの人と、アナタと、彼女には観てもらいたいなあ。


| 次へ