再び、浅草!中村座。
[2018年11月29日(Thu)]
![thumbnail_15425247753501007595587[1].jpg](/vamos-yoquita/img/thumbnail_154252477535010075955875B15D-thumbnail2.jpg)
なんとか、外に出れるぐらいに復活。。。
平成中村座の千秋楽に友人と再び。
夜の部、編です。(#^.^#)
そうだ。前回、書き忘れましたが。
浅草寺で友人と一緒にくじを引いたら、、、
まさかの、、凶、、( ゚Д゚)げえ。
わたし、、凶を引いたのは生まれて初めて。
凶を引いた人の隣にいたことはあるけど。
こんなにドヨ〜〜〜ん!とするものだとは。。
友人は、大吉だった。。。
まさに彼女の人生は吉も吉。
そして、私の人生、凶も凶。今日も凶。
いつもなら笑って、ネタにしただろうけど
立ち直るのに時間がかかった(笑)
この日の演目。
一、弥栄芝居賑
二、舞鶴五條橋
三、仮名手本忠臣蔵
勘九郎と七之助、勘太郎、長三郎(二人かわゆすぎ)
扇雀、芝翫、鶴松とともに劇中口上を述べました。
それぞれが、故・勘三郎との思い出を語り。
客席からはすすり泣きが聴こえました。。。
祖父、十八世勘三郎が19歳?で勤めた牛若に、
7歳の勘太郎くんが挑みましたが。
想像していたより、ずっとしっかり演じてた!
スゴイな〜〜。びっくりです。
歌舞伎役者になる。と、しっかり心に決めて
精進したんだろな、と思えた「牛若丸」でした。
『仮名手本忠臣蔵』「七段目」。
いつも、歌之助さんの爆笑「七段目」ばかり聴いてて
やっと、本物の?「七段目」を観れた(笑)。
気になったのが、、時々聴こえるヘリの飛ぶ音。
ぶおおお〜〜〜〜って。
友人はそんなはずないよ、と言っていたけど。
最後の最後、、ホントだっ!とびっくりしてた。
わたし、、前回から気になってたんだよね。
でも、それはそれで、まあ、ご愛敬。
だって、仮の建物ですもん。
千秋楽。全てが終わり。緞帳が下りて。
なお、やり止まぬ拍手喝采。
歌舞伎座ではあり得ないこととですが
平成中村座、千秋楽ということもあって。
勘九郎さん、七之助さん、勘太郎くんたちが登場。
口上とは違う、普段の挨拶をされてました。
この舞台上にいなくて寂しい、と皆に言われるが、
でも絶対に父はここにいます、と。
姿は見えずとも、魂は必ず一緒にあって、
この舞台を喜んで観てくれたはず、みたいなことを。
故・勘三郎さんの奥様もお見送りされてました。
お姉さまの波乃久里子さんも。
皆さん、いくつになっても艶やかです。
堪能したなあ〜〜〜。歌舞伎はいいっ!
役者の魂に触れると、私の魂もかなり喜ぶ。
で。帰りに。浅草寺で再び「おみくじ」トライ。
「凶」のままじゃ捨て置けない。
意味ないじゃん!と言われても。。
大吉引きましたぜ。
ふっふっふっ。![thumbnail_IMG_20181126_202909[1].jpg](/vamos-yoquita/img/thumbnail_IMG_20181126_2029095B15D-thumbnail2.jpg)
そして。友人とプリンを食べに。
浅草の古き良き時代のレストラン・バーのプリン。
バナナジュースは、イマイチ、イマニ、イマサン(笑)
残念ながら。。。
![thumbnail_IMG_20181126_202912[1].jpg](/vamos-yoquita/img/thumbnail_IMG_20181126_2029125B15D-thumbnail2.jpg)
やっぱ、美味しかったです。
プリン食べられたから、もう大丈夫そうです!
久々でヘロヘロ。
[2018年11月23日(Fri)]

友人から送られてきた写真です。
丸の内のクリスマスツリー。
もー、そんな季節かあ。
そして、久々にきました。
デカいのが。
昨日はフラメンコのレッスンだったけど、
いつもより疲れちゃったなあ、ぐらいで帰宅。
夕食のおでんを食べて、、疲労感はさらにMax。
なんでこんなに身体が重い??
だるくてだるくて〜〜。:;(∩´﹏`∩);:
早々にベッドに入って、、その後はもう、、
吐き気でまず起こされて、、でも、何も吐けない。
食あたりでもなさそう。もしやもしや、、、
という、イヤな予感は大当たり。
あまりの苦しさに、朝まで呼吸が荒く、
一晩中、うなされていました。
体温計出して測ったら、、
40℃、、、m(_ _)mヤバい。。。
胆管炎ですな。。。
久々に40℃でて、本当に苦しかった。
手術をする前は、毎週のように40℃出てたから
体力は消耗するが、慣れっこになってたし。
久々にデカいのくると、ホントに辛い〜。
全然覚えていないのだけど、ポカリスエットやら
水素水やらたっくさん持ってきて飲んでた〜〜。
こんな時、看病してくれる人がいないので、
自分で動くしかないからな〜〜〜。
ホントに突然やってくるんです、これ。
朝方、寝たんだと思うけど、起きたらお昼。
熱を測ったら、まだ38.5℃でしたが。。。
抗生物質を飲まなきゃなんだけど、、、
微妙に期限切れ。
抗生物質って、古くなると、より副作用がヒドイと
ネットに書いてあったので、勇気出してやめた。
病院に行くことも考えたけど、、、
連休なので、救急受付になるし。
待たされるだけ待たされて、長い点滴もウンザリ。
入院とか言われたら、、、絶対やだ。
これだけの高熱だと、胆管炎も治療が必要だけど。
タクシーひろって病院行くのも体力要ります。
なんとか微熱に下がったから。。。
薬飲むために、お粥とオデンの大根を食べた。
・・・ホントは絶食なんだろな(*´з`)
母に言うつもりはなかったが、、、
声にはりがなかったのか、すぐバレた。
手術の三日後に電話した時はバレなかったのに。
そして、電話の向こうで泣いている(;・∀・)
何度か電話してきては、オイオイと。泣いてる。
眼を鏡で見たけど、黄疸は出ていないし、、
今回はお腹の痛さもなかったので、
明日には元気になる予定〜♪大丈夫だ〜。
顔が熱でパンパンになったからか、
なんだか、お肌がツルツルでいい感じ(笑)
眼は愁いを帯びて(≧▽≦)
なんだかいつもよりカワイイ気がするよ(笑)
アホ〜。
連休で、みんな、お出かけして紅葉楽しんで
きっと笑顔満載なんだろなあ。と思うとね。
ちょっと残念な気もしますが。仕方ない。
今、腕がしびれてて、、指先もジンジンする。
ブログ書けるぐらいだからかなり快方に向かってる。
明日も休養日にあてて大人しく寝ます。
たまってる韓流ドラマ録画を楽しんで観まくろう。
最近、調子よかったのにな〜〜(/ω\)
蜜がすごっ。
[2018年11月21日(Wed)]

毎年、毎年、友人が届けてくれる長野の林檎。
とにかく蜜がスゴイです。
私、林檎が大好きだから毎日食べても全然飽きない。
スーパー行くたびに、置いてあるフルーツが変わる。
プラム、プルーン、梨が姿を消し、
林檎が並び始めて。柿の鮮やかオレンジが目立ち。
いろんな産地のミカンがどーーーんと!置かれてる。
高値のイチゴがもう並んでたっ!はやっ。
季節が流れていくよね〜。
追いついていけないよ。
スイカも桃も。デコポンも。
ぜーーんぶ大好き。果物、ラブ。
一番食べるのはバナナ。毎日。
でも、フルーツ高いよねえ。。。( *´艸`)
農家からこうして送られてくると、、、
美味しいし、大きいし、、ホントめちゃ嬉しい。
どこの農家も、今年の台風や高温続きに苦労してる。
自然を相手にしているお仕事は本当に大変です。
azu-azuの恒例ワインももうすぐ届くけれど、、、
今年は台風、餌を求めて押し寄せる猪たちに
やられっぱなしで、、、大変だったと。
皆、よく頑張ってるよ〜〜〜。尊敬します。
こうして、日々、旨い旨いとほおばってるのが
申し訳なくなるけれど(;・∀・)、、でも、、
食べる人がいてこその、お仕事だもんね!
ありがたいな、と想いながら。
しっかり食べることにします。
・・・糖分、とりすぎ?
この一週間で2キロ増えました(≧▽≦)
親子で体幹!
[2018年11月17日(Sat)]
![thumbnail_1540788527780[1].jpg](/vamos-yoquita/img/thumbnail_15407885277805B15D-thumbnail2.jpg)
体幹トレーニング講習会!非常にザックリした?資料が送られてきました。
(;・∀・)やれやれです、、、
ちょっと手直ししながら経緯を書きます(笑)
↓
ノリータ主宰で実施されている体幹トレーニング、
現在、10クラスあるそうですが、、
70歳の男性がスキーで転倒し、骨折され、、
ノリータの病院で治療、リハビリを続けてました。
それを機に体幹トレーニングを開始することに。
(転倒防止のための体幹トレ)
体幹トレーニングの重要性を確信されたようです。
その方が「市のスポーツ推進課」に在籍されていて。
そんなご縁で、開催されたのが今年一月の
スポーツ愛好家の為の「木場トレ講習会」!
こちら参照プリーズ。
↓
https://blog.canpan.info/vamos-yoquita/daily/201801/17そして、この秋、再びスポーツ推進課からの依頼で
「親子で体幹トレーニング」開催!となりました。
岩国市の市報そして小学校、幼稚園、保育園に
講習会のチラシが配られたそうです。
160名の定員、あっという間に埋まったらしい。
スゴイですよね〜。
昨今、体を動かしていない子供はもちろん、
過度のスポーツをすることによって生じる
スポーツ障害を持つ子供たちもいるんだそう。
前回同様、広島、佐賀の体幹マスターさんが集結、
大谷の職員スタッフとともに
この講習会を大いに盛り上げてくれたようです。
頼もしい助っ人トレーナーさんたちと!
東京から、まー君もヘルプにやってきました。
教育長も最後まで残って下さり、
皆と一緒に体幹トレーニングをされたそう。
子供たちのために、今、出来ることをやる、
行政が動いてくれるのは良いことっすね。
大盛況で終わったみたいです。
いいイベントが出来て何より。
親も目覚めるし、子供も楽しいし。
筋肉を大きくするのではなく、
まずは体幹を安定させていく。
そして軸のある身体に育っていけば、、、
・・・フラメンコもうまくなるよ!(笑)
(ウチラ、今になって苦労してっから)
病院のいつもの職員さんたちも
明るいパワーで支えてくれました。
市より、今回を次につなげたいと要請があり
1月より4月まで月に2回!開催されるんだって。
男性のための体幹トレも。いいね〜。
続けることが一番大事ですもんね。
以上、終わりです。(笑)
Facebookにあげたら、、
けっこう反応がありまして。
コメント、メッセージ、ラインなどで、
東京でもやってほしいな〜、という声が。
テレビや雑誌で最近人気の体幹トレーニング。
やってみたいが、ジムに行く時間もお金もない、、
自分でどうやればいいのか、イマイチわからない、
結構いるんですね!ビックリです。
人数さえ集まれば出来ないことはないし。
ノリータさんと相談して、、、
年明け早々、東京でも体幹トレーニング!
ワークショップ的に実施することになりそう。
まだ具体的にはお伝え出来ませんが。
時間、場所、決まればとりあえずお知らせします。
皆さま、お待ちしています。
少人数制なので早い者勝ちだよん。
(≧▽≦)よろぴく!
シャンシャンの親離れ
[2018年11月14日(Wed)]

反則だ〜っ!って、言いたくなるぐらい。
この完璧なバックスタイル。。。
お正月の置物ではないすよね、、かわゆすぎ。
13日から独り立ちの準備を始めるのを前に、
母親のシンシンと一緒に過ごす姿を報道陣に公開した。
シャンシャンは13日から午前中のみシンシンと別居、
段階的に別々の時間を増やしていく。
1歳半となる12月をめどに完全に単独で生活する予定で、
一日中、共に過ごすのは12日が最後。
野生のパンダは、1歳半から2歳ごろに親離れするらしい。
シャンシャン、母親のいる部屋と自分を隔ててる壁に
よじ登ろうとしていたな。壁に向かって笹を食べたり。
私は、全然パンダに思い入れはないんだけど(笑)
でも、、シャンシャンはやっぱ、ズルさを感じるほど
なんか、愛らしいかもしんない。
パンダも親離れ、子離れするんですから。
ウチも頑張らんといけんな。(≧▽≦)
天海祐希 スペイン情熱の女たち
[2018年11月13日(Tue)]
NHKBSプレミアム
天海祐希スペイン情熱の女たち確か、2013年に放送されたものの再放送。
女優の天海祐希さんが、
スペインの個性あふれる“情熱の女たち”と出会い、
その生き方と美しさの秘密を探る番組。
「女性は家庭に」が
美徳とされたフランコ政権時代は過去の話、
スペインは情熱的な女性にあふれている。
マドリードのキャリアウーマンや、
プラド美術館の名画に描かれた女性の姿を、
女優の天海祐希が取材。
スペイン女性の積極的な「恋愛力」をひも解く。
なかなか良かったです。
サグラダファミリアに入った瞬間、天海祐希さんは
こみ上げる感情を隠さず泣いていましたが、、、
もし、私が本物を観ていなかったら、、
涙、ウソっぽい、と思っちゃったかも(笑)
あの感動は、ホントだと思いますっ!
三つ星レストラン、あの「サンパウ」の女性シェフ、
カルマ・ルスカイェーダが紹介されていました。
現在はもうあの場にはいませんが。
彼女は小さな町のお総菜屋さんからスタートし、
小さなホテルを買い取ってレストランを始めたそう。
高名なシェフのもとで学ぶのではなく
独学で家庭料理の腕を磨いたカルマさん、
すごいキャリアなのに、食材選びに畑に足を運び、
厨房に立ち、新しい料理作りに励み、客の顔をみる。
なんか、すっごくシンプルでカッコいーな。
料理することと、自分。その間に、名誉とか地位とか
入り込む隙間もないよね〜〜〜。ぶらーぼ。
スペインの至宝、マリアパヘスのおうちまで行って
天海祐希さま、すごく良いお話聞かせてもらってた。
でもさすがだね。マリア・パヘスの隣にいて
その存在感、全く引けを取らない。
宝塚トップスター、ってすげーわ。
写真は街のフラメンコスタジオ。
この黒いレッスン着のねえちゃんと仲良くなって
ちっとレッスンしてもらう、という台本らしい。
簡単なセビジャーナスを教えてもらって、、
さっそく衣装選びでお店へ。。。
試着室から出てきた天海祐希さま。
衣装を着てポーズ、おちゃらけ満載の彼女、
なんか、他人と思えなかった(笑)(≧▽≦)
コスプレって笑ってたし。
時々、天海祐希に似てるとか言われるが、、
もう全然似てないし、、、
でも、一徹先生の旦那さんは、、、
年末の居酒屋バラエティの天海祐希を見ていると
もうヨキータにしか見えない、というのです。
動きがイチイチ、私っぽいんだと思う(笑)
そう、顔ではない。所作。リアクション。
そういう風に書くと非常に申し訳ないが(*´з`)
そして、番組後半、タブラオで踊る天海祐希、、、
あんなにレッスンしたのに〜〜〜
↑ ↑ ↑
こ〜んな感じのフラメンコだったよ〜〜(笑)
やっぱ、フラメンコって難しいのだね!
ちょっと自信持ったわい(#^.^#)
スペイン女性の生き生きとした素顔に触れた旅で、、、
最後に、彼女の感想。
「もっと暑苦しいほどに情熱的に
生きていっていいんだなあ、って思った。」
そういうことをつぶやく彼女の表情が、、、
なんかね、すごく良かったと思います。
今夜遅くですが、観れる人は是非!
食べることは生きること。
[2018年11月12日(Mon)]
![thumbnail_IMG_20181106_091242[1].jpg](/vamos-yoquita/img/thumbnail_IMG_20181106_0912425B15D-thumbnail2.jpg)
母親の好きそうな物を、いつも探してる。
おかーちゃんの好物。
かぼちゃ。スープや天ぷら、なんでも。
あんこ。どら焼き、大好き。
そして、ステーキ。
まだ入れ歯ではなく、自分の歯だけど、、
固いものはもう無理、と言って、、、
私が買ってきた普通のおかきとか(固くない)、
こんなん、固くて食えん!て怒っておきながら
ステーキとかは電光石火の速さで一気食い。
飲んどるやろ、アンタ、、って( ゚Д゚)!
調理することが嫌いになってきて。
まあ、なんとか頑張ってはいるみたいだけど。
面倒くさがるようになってきてるんだよね〜。
まあ、、わかる、それは!
私だって、メンドくせ、って思う事多いよ。
こんな母でもお湯を沸かすぐらいは出来るだろうと。
なるべく簡単に安全にお腹に入れられるものを選んで
湯煎して食べる麺ものとか。
帰る度にこうして置いて帰ります。
。。。手をつけずそのまま、ってのも多いけど。
茅乃舎の麺ものとか、、
簡単だけど、なるべく美味しいものも、、、
で、作り方を付箋紙にメモって貼っておく。
作り方、って言ってもね。
湯煎するだけなんだけどね、(;・∀・)
後は、ノリータが時々美味しいものを運んできたり。
これはすぐに気にいったようです。
蓮根の葛湯。
夜、寝る前に小腹空いたときによい。温まるし。

長襦袢に半襟つけてる母。
ノリータに頼まれて、、、
夜ごそごそと、ノリータの長襦袢を探して、、、
まさか、、クリスマス会の余興用とは知らず。
ズンドコ節、いやなんだっけ(笑)
見せられるとも知らず、、、おいたわしい、、
こういうこと頼まれるとがぜん張り切る。
必要とされる瞬間を欲してるんだな〜。
これぞ、母の姿だわあ。泣ける。
この年で、眼鏡なしで針に糸を通して縫い縫い。
すごくないすか。
この姿をずっと見ていたいなあ、、と思って。
なのになのに、、、
そんなの仮の姿?翌日には鬼母に返り咲き。
悪態つくわ、ヒトの悪口ばっか言うわ、ヒスだすわ、、
東京へ帰るわたしに、、ヒドイっす、、、
朝ドラの「まんぷく」観てます?
松坂慶子演じる、あのこじらせ母さん。
あの母さんを、、もう百倍こじらせたら
うちの母親になります、、(*´з`)
くそ〜〜〜〜っ意外にも立ち直りは早く。
こんなショートメールを東京の私によこした。
↓ ↓ ↓
今日わまだ、いえに、帰ってないですか、
私わリハビリして、
今日わしょぼしょのけんさで、いえにいます、
無事に済み、インフレえざ、チウシヤしてき。これ一発で分かった人、エライ(笑)
泣けて笑えた。
[2018年11月11日(Sun)]

TVなどで観た方も多いと思いますが。。。
雪の絶壁を行くクマの親子の動画!
ロシアでの撮影みたいですね。
最初、なんだこれ、って。映画のCGかと。
思わず、声に出して笑っちゃった。
母親も画面に見入ってた。
が、、リアル映像だとわかって。。。
マジか〜〜。子熊よ(/ω\)、、、と。
↓
https://youtu.be/rhjBXnEFKQs母親を追いかけて雪山の急斜面を登ろうと
何度も何度も悪戦苦闘、チャレンジし続ける子熊。
登っても登っても、、あともう少し、ってとこで
ずるずるずる〜〜〜っっと、落ちてゆく。。。
ワザとか?っていうぐらい絶妙なタイミングで
ズルズルズル〜〜〜〜(;・∀・)
その体力と不屈の魂はどこから???と、
ハラハラ応援するコチラの気持ちもなんのその
まーた、また、9割ぐらいのところから
ずるずるずる〜〜〜っ。親はどんな気持ち?で落ち続ける子を眺めてるのか、、
ドンくさい我が子よ、、もー置いてくで、、って?
なんか、泣けるでしょ〜〜。
泣けて笑えてまた泣けて。落語か(笑)
落ちても登る落ちてもあがる。落ちても、、、
ようやく、ようやく、、親熊のもとに到達して
喜び勇んで親子で駆け走ってく姿。
・・・まだ体力あるの。うらやましい、、と
私は思っちゃいました(笑)
こーゆう動画で癒される、そんなアタシに
なっちゃったんだなーーーっと。ちょっと笑える。