• もっと見る

ヨキータの哀愁日記

ジプシーの血たぎる(妄想)
私ヨキータの人生は
流れ流れてどこへ漂着するのでしょう。
チクチクもの哀しくて、だけどサクっと笑える日々を綴ります。


プロフィール

ヨキータさんの画像
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
リンク集
https://blog.canpan.info/vamos-yoquita/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/vamos-yoquita/index2_0.xml
米朝一門会! [2016年10月31日(Mon)]
米[1].jpg



よりすぐりの米朝一門会!


国立演芸場に行ってきました。


昔、、若手の一門会は行った覚えがあります。

そう、歌之助さんがまだ若手、だった時です!


今回の出演者は、そうそうたるメンバー。

桂ざこばさん、米團治さん、吉弥さん、、、


さすがに大ベテランに囲まれて、、、

この夜ばかりは歌さんもまだ若手なんだな、と(笑)。


皆さん、共通な印象は、、やはり、品の良さ、かな。


隠しても隠しきれない〜品の良さ。

気持ちの良い高座を楽しみました。


ざこばさん、初めてですっ!


バラエティ番組でしか見たことない、、

落語できるのか、、などと超失礼な心配をしてた。


いやいやこれが。

たぶん、会場の心をわしづかみ、です。


人情話に、、ホロッ。


あれ、ハッピーエンドだからいいけど、ちょっとでも

辛い結末だったら、アタイでさえ、泣いたかも。

そう、鉄の心のアタイでも!


上手いなあ。意外にもカツゼツよかったですし。

嬉しいビックリ。


・・・って、ホント、わたし、超失礼(笑)



IMG_3510[1].jpg



打ち上げも、、なんか微妙な店で(笑)。

乾杯させていただきました。


安〜い中華料理だったんだけど。


遅れてやってきた歌之助さん。


オーダー取りにきた中国人のオネエサンを

じいいいいっと見つめて、、、


一目ぼれでもしたのかと思いきや。


「もー、僕、中国の人、心から尊敬しますワ。」


??? 


「中国語話せる人、みんな尊敬シマスワッ!」 


爆。そおゆうことね〜(^_^;)、、、



IMG_3512[1].jpg



大学ノートに翻訳した中国語を書き写し、

猛勉強している歌之助さん、、


いつもノートを持ち歩き、、、

時間見つけては脳に叩き込んでいるご様子。


さっそくお姉さんにも中国語で声かけてたよ(笑)。


大阪の周りの中国語を話す人たちに、


「中国語で落語だなんて、絶対無理だよ!」と、

口々に言われたようで。


「台湾のひとたちもそう言ってるよ、、、」


私が口をはさむと、、、

目の色が変わりましたよ(^_^;)。


やる気モード全開!


「よっしゃ、見とれ!」


・・・てな感じでしょうか。


大阪までの新幹線で猛勉強したらしい(笑)。


その調子だ!


あまり時間はありませんでしたが、

弾丸台湾で打ち合わせしてきたことをシェアしました。


まだ日程が確定したわけではないので、

ここでは詳細を書けませんが。


「おお、い〜じゃないですか!」と、


歌さん、写真を見ながら喜んでくれました。


2月まできっとあっという間です。


忙しくなりそうだなあ、、、


てか、胆管炎も抗生物質でようやく症状も収まり。

なんとかこの高座にも予定通り行けてよかったです、、


久しぶりにうなされつつも寝ていたので。

つきものは落ちたかな(笑)



脳がぶるぶる震える… [2016年10月29日(Sat)]
20161029_133121.jpg




脳が…ぶるぶる震える…(* ̄∇ ̄)ノ



ホントに面白いな〜♪


修造センパイ♪(*⌒3⌒*)



こないだのレッスン、マジで脳がぶるぶるでした。


先生曰く、すごく複雑な足をやらせてるから…

出来てなくてもそうは怒らないよ。


だそうです…。


…ホントーに難解です。

そんな足技の連続なんです〜w(゜o゜)w


超難しいわりには…

きっと客席からはわからない…(~O~;)


不毛だ〜。


でもって…。脳みそぶるぶるしすぎたのか…


その日の夜中…。ものすごい悪寒が突然…


ヤバイ、ヤバイよ〜\(゜ロ\)(/ロ゜)/


2時間ぐらい震えて…。その後は高熱祭り〜。

シンドカッタ〜( ノД`)…


数ヵ月ぶりの胆管炎…。


39℃までは覚えてますが…もう少し上がったかも。


二日前のマクロビからどーも調子悪い〜。


でも!抗生物質飲んで一日寝て…


会社おやすみさせていただき…


ゆっくりできました(*^^*)〜。


今夜は…。国立演芸場で「米朝一門会」!


歌之助さんも出演します♪


行かないわけにはいきません…。


なんとか行けそうかな〜ヾ(¬。¬ )


食事も出来てるので…。


やれやれです〜。


11月はもーっと忙しくなるんですけどね。


やっぱ、ライブは断るべきだったかなあ…(~O~;)




GOEMON! [2016年10月27日(Thu)]
ごえもん[1].jpg



十月花形歌舞伎!


ずっと観たかった歌舞伎&フラメンコの大作。


楽しかったよーーーっ!!!


GOEMON



ジャニーズの今井翼と言えば。フラメンコ。


結構いい先生についてるし。

それなりには踊れるんだろうな、と思ったけど。


日本のフラメンコ界の第一人者、佐藤浩希氏が

一部の最初、見事に踊っちゃった後なので、、、


翼くん、決めポーズはバッチリだし、、

顔の表情や苦悩を身体全体で表現してるとこは

お、すごい、翼くん!!って驚いたけれど。


足の音が、、佐藤氏のようには大きくないし。

う、かわいそ、と思った。。。


彼は意外に?カンテもうまいしっ!

演技がうまい。こりゃびっくりさ。


歌舞伎のそうそうたる演者の中にいて

薄くならない存在感もあり。


なんつうても、身体の中から湧き出てくる

表現という、舞台では欠かせないalma、魂が。。


私には伝わった気がする。

隣の着物のねーちゃん、泣いとったし。


滑舌もよい。声もよく通る。

舞台のひとだね。ジャニーズ、マジすごし。


目で演じられるのはすごいです。


後、10p、足が長かったら、、、

もう少し、丸い顔が長くなったら、、、


と、おばさんはそんなことばかり考えてた(笑)


この翼くん演じるスペインの神父と、

女形が演じる日本女性との悲恋から始まります。


その悲恋の中、生まれたのが愛之助演じるところの

茶髪の五右衛門なのです。


最後のへん、もうあの髪の毛は、、、

亀の子タワシにしか見えなかった(笑)。


とにかく!大サービスの舞台で、、、

なんでもありの、、、


途中、愛之助さんが宙吊りで3階席に行ったり


花道から大梯子を上がって2階席へ行ったり。

客席で大立廻りをしたり。走り回ってた!


すごい体力だにゃっ、、、



14680506_897188083747375_237253151479158803_n.jpg


素晴らしいですっ!!!


これこそ、エンターティメント!


途中、三味線とフラメンコギターのセッションも。

唄、カンテも交互に入るし。見応えすごし。


ま、その後のあらすじはどーでもいい感じで(笑)

3時間もあったけれど、、、


ほぼ、脚本はあってないようなもの、、、

とにかく!飽きさせない演出、見事。


一人二役の翼くん、神父以外にも、、、

おしろい塗って、五右衛門の幼馴染の役、、、

確か、、霧隠才蔵。


この二役、何度も繰り返してたから、その度に

白塗りしてクレンジングして、、大変ずら。


フラメンコシーン、思わぬところで感動した。


人気落ち目の出雲の阿国の一団。

「中村 壱太郎」演じる、出雲の阿国。


一心不乱に稽古に励む阿国に

五右衛門が父譲りのフラメンコの手ほどきをします。


「阿国よ、俺の親父のいるイスパニアには、

フラメンコという、魂の踊りがあるらしい。」


「その魂の踊りとやらを一度、

見せてはくれませぬか、せめて形だけでも。」


「阿国…笑うなよ、絶対、笑うなよ。」


ここで場内、爆笑。


愛之助は、、身体を使って、手ほどきします。


「腕はこうだ。足はこうだ。

そして調子(リズム)はこうだ!」


「とーまっさい、とーまっさい、とーまい、とーまい、

とーまっさい、、?」かな、、


・・・これ、アレグリの12拍子のことかな、、


愛之助は阿国とともに、ブレリアを踊り始めます。


さすがは歌舞伎役者です。


フラメンコだろうとなんだろうと、

音の捉え方はすごい、としか言いようがない!


愛之助は難しいパソを踏むわけではないのですが

両手をあげて、マノ(手首から上)を回すだけで、、


そこの空気を支配するっていうか、、、

まさにフラメンコなんですよおお。


よく一徹先生が言ってるやつ。


ブラソ、腕のことですが、、、

ブラソは重みを感じる上げ方を意識しな、って。


それ、完璧だし!

足の音もすごいっ!!!さすが歌舞伎役者。


客席からのパルマも楽しいし。

ハレオもかけ放題な感じで、、、


でもね、、私が一番心臓わしづかみされたのは

愛之助さんではなく、、翼くんでもなく。。


出雲の阿国が舞う一心不乱のブレリアです。

女形のまんま、フラメンコを表現するって

すっごい難しいことだと思う。


立ち姿の艶やかさと美しさは損なわれず。

色っぽくて華やかで。


重たい着物の衣装で、くるくるくるくる

舞いながらブレリアのリズムを刻む阿国の

首筋から流れる汗の玉が、色っぽくて、、、


この役者、最高!!!


これ、ホントにフラメンコだよ!って。

難しいパソを踏まなくても、伝わるフラメンコ。


魅せられた!のひとこと。


泣きそうなほど感動しちゃいました。

カスタの音色とよくあってました。


前からわかっていはいたけれど、、、


フラメンコ、そりゃ、スキルはあった方がいい。

でも、最後はそこじゃない。


やっぱ、最後はアルマ、魂なんだーって。


すごく勉強になりました。

彼らは最初からものすごい役者さんであり

踊りの舞手ではありますが、、


きっとものすごい練習をして

この難しいコラボを披露しているんだと思う。


私にはその最初からの才能もスキルもないけれど、、

練習も嫌いだけど(笑)← 致命的(笑)


伝えたいものを踊りに込めたい、と思えば、、

きっと、自分のソレアができるのでは、、と


思っちゃうところが怖い?(^_^;)(笑)


隣で泣いてた着物の女性。


結局、最初から最後まで泣いていました。


。。。なんで?(^_^;)



五右衛門.jpg




愛之助さんのインタビュー抜粋。




これまでの上演を通して感じた

フラメンコと歌舞伎の共通点について、


「初めは対極のものだと思っていたんですが、

出雲阿国の念仏踊りから派生した歌舞伎と、

魂の叫びで自分たちの喜怒哀楽を表すフラメンコとは、

いろいろ学んでいくうちに共通していることがわかり。

既存の考えにとらわれず、

流行を取り入れながら人々を楽しませる、

“歌舞伎の精神”を大切にしながら、

“魂の叫び”をフラメンコで表現したいです」


フラメンコは頭の位置を動かさないというのが基本。

これは日本舞踊にも共通していることです。

しかし実際にやってみたら、

そんな簡単なものじゃございませんでした(笑)。

フラメンコは本当に深くて、難しくって……」


さすがです。日頃うちらが言われてることをもう

実体験から全てそれを難しさとして捉えている。


舞台の方々はスゴイっす。


余談ですが、、、


新橋演舞場、いそいで会場に入ったら…

着物姿の美女にぶつかりそうに…


なんと、藤原紀香さまあ〜\(゜ロ\)(/ロ゜)/


そしてお席に座ったら〜。

後ろにでっか〜い男性〜w(゜o゜)w


水戸泉かと思いきや…


北島三郎のお弟子さん?の大江裕さん…

さんまのまんま、でさんまにイジラレて数年。


さぶちゃんの事務所からデビューした演歌歌手。

チョイ、おねえが入ってるひと、です。


休憩時、音響の人に…

「いいよ。すごくいいよ〜。」


と、声かけて…かすかな笑いが巻き起こる…(笑)

その上目線、なぜだよ、(笑)(笑)


それにしても、、、デカイ!



検査の結果! [2016年10月26日(Wed)]
101111.jpg



台北101タワー!!!


私は、、高いところはノーサンクス(笑)。


フィレンツェのジオットの鐘楼ぐらいです、、


昨夜のニュース見てびっくり、、、


Mr.ラグビー、平尾誠二さんの死因は、、、


膵臓癌ではなく、、

肝内胆管癌だった、、私と同じ。


ギリギリまで病気に気づかなかったってことですね。

症状が出るころにはもう遅かりし、、の、、、


さて。そのアタシの、、、


大学病院の採血、&MRI検査の結果です。


まずは採決の結果。白血球の数値は、、、

基準値より大幅に低いものの、、セーフ!

血小板も、、同じく。基準値より低いけどなんとか。


夏前に、主治医に言われた言葉。

このまま低ければ脾臓をつぶすと脅かされ(>_<)。


それから二度の検査をなんとかクリアしちょります。


どうしても硬くなり始めた肝臓は・・・

肝臓内に流入する門脈の血流が減少して、

それが脾臓に行っちゃうらしく。


そうなると脾臓は肥大化。

血小板、白血球数が減少してきます。


脾臓の機能は、血小板、白血球の分解を行うので。


「私の肝臓、今、どのぐらいの硬さですか。」


あまり聴きたくない質問ですけど、口から出た(笑)


肝臓の硬さって、画像ではわかりずらく、

血小板の数値でみるらしいです。


今の私の血小板数値よりさらに下がれば、、

明らかに肝臓の繊維化が始まっているとみる、、


げー。(>_<)。今のままキープしとかないとだわ、、


腫瘍マーカーも低め安定。

肝臓の数値も高かった前回より軒並み下がってた。


調子いいからね。忙しいわりに(笑)

特に鉄分を多めに、という食事もしてないけど。


プルーンを食べ始めてから貧血もなくなった。

相性がいいのかも。


「ヨキータさん、スゴイです。」


イケメン主治医に、今日も絶賛されました。

いぇ〜い(●^o^●)!


ついでに、、聞いてみた。


「そういえば。

手術した時、私のステージって何だったのかな?」


私の主治医(今のイケメン若先生ではなく。)は、

そーいう話を全くしない先生だったから。


てか、癌があるのかないのか、手術が決まるまで

決定打がなく。苦労したからなんだけど。


でもやっぱ、聞いても意味ないからいいッス、

って、訂正したんだけど、、イケメン君、

以前の資料をひもといてくれて、、


「ステージ1ですね。転移もなかったですし。

確か手術終了後、細胞診に回しても癌細胞が出ず。

再度、より高度の細胞診をして、ようやく

癌になりかけのような細胞が出たと思います。」


多分、胆管癌の中でも、、、

最高に早い段階の手術だったわけです。


改めて、、(今はいない)先生!すごい!

ありがとう〜〜、ですう。


あの時、周りのお偉い先生の圧力に負けず、

他の病院の内視鏡検査を提案してくれて、、、

転院入院の全てを手配してくれたんだもん。


某大学病院での最新内視鏡のおかげで、、

ようやく、癌を確定、手術へGO!だった。


癌が確定しなければ、私は手術できず。

一年もたなかったかもしれません。


毎日がサスペンス医療ドラマだったなあ。

ホント、医師との出逢いは大切ですよね。


そうそう、この12月に、、、

また胃カメラを入れられそうになったから、

ノーサンキューにしといた、、(-_-)、、


先生と顔見合わせて爆笑しちゃったわ、、

嫌がる私とそれでもとりあえず勧める医師。


食道もヤバいからね。そのうちやらなきゃだけど。


逆流性食道炎のわりには、、、

食べてもムカムカが一切ないのですけど、、

と、ついでに聞いてみた。


私の場合、胃の粘膜が荒れてなくてきれいなので、

そのせいだと思いますよ、と。


なるほど、、人間の身体は奥深いね。

わからんことばかり。


2013年1月の手術からあと3カ月で・・・

丸4年!!!がたつなんて信じられません。


あっという間だったもんね。


胆管癌は発症者数と死亡者数が年間ほぼ同じ。

てことは、ほとんどの人は亡くなっているのです。


4年もこうして元気で遊び歩いてることに

わたしは感謝しなければなりません。


「ヨキータさんの場合はですね、、

PSCという難病がベースにあるので他の患者より

よりリスクは大きいです。」と、先生。


はいはい、わかってますよ、、

わかってますとも。


もう、準備できてます。

いつ宣告を受けてもいいように、


今、出来ることをしゃかりき頑張ってます。


余談ですが、、、このあと、、


マクロビのランチを食べに行ったのですが、、


なんと。食後、いやああな、症状が。

う、、これ、、熱出るパターン??


そう、「シン・ゴジラ」観てる最中に、

発熱してしまし、、、しんどかった、、


マクロビでまさかの発熱、、、


合わないのか、、(笑)


やっぱ、美味しくないな、、と思いながら

食べたからかしらん、、、


シン・ゴジラ見ながら採血したら、、


絶対、肝臓の数値、高かったと思います、、、


ぎり、セーフ、、、(笑)




今日は大学病院! [2016年10月25日(Tue)]
五右衛門2.jpg



愛之助の、、フラメンコ!


今日はね。大学病院の外来の日ざます。


10月初めに撮ったMRI検査の結果を聴きに、、

そして、採血しての検査結果も、、、


何言われてもいいように、、、先にご褒美(笑)


見たかった「GOEMON」のチケットを手に入れて。

夜は一人で観に行きます。


愛之助のフラメンコ、、、

昨年観たノリータがすごく良かった!って。


翼くんの本場仕込みのフラメンコも初めて。

すっごく楽しみ、、、


ついでに…。日比谷で…


「シン・ゴジラ」観ようかと…(* ̄∇ ̄)ノ



たまにはいいよね…。



でも、、、診察は、、、やだ、、(>_<)、、





珍珠奶茶 [2016年10月24日(Mon)]
IMG_3482[1].jpg



珍珠奶茶!!!


タピオカミルクティー!!!


美味しい〜〜)^o^(


ミルクティーに大粒のタピオカパールを入れたもの。

一気飲みですよ〜〜〜。


これは空港で飛行機に乗る前に飲んだミルクティー。


タピオカミルクティー発祥の台湾カフェ「春水堂」!

、、、らしいです。


台湾に行ったら是非どうぞ♪


台湾から戻って10日ですが。


もう毎日、バタバタしてます、あいかわらず。


周りにいるひとたちは皆、とても良い人だけど。

ありがたいことにね!


・・・そーじゃないひとたちもいる。


定期的に騒動をおこし、

もれなく周囲の人を巻き込むタイプのひとたち。


その種のひとたちに共通してるのは、、、


どおでもいいはるか昔のことを必ず根に持ってる、、

恨みつらみを栄養源として生き続けてる。


しかもその恨みは自分で脚色しちゃってるから

もはや、自分軸でしかなくなってる。


哀しいよね。そんな栄養源。


そりゃね。

このやろ〜って、思う事は誰でもあるけどさ。


辛いことも腹の立つことも恨みも、、、


ぜーんぶ手のひらのうえで、

ふっ〜〜〜って。吹き飛ばさなきゃ!


人は絶対幸せになれないよね。


人生が上手くいかないのは、全部人のせい。

あの時、あいつがあんなこと言わなければ、

やらなければ、、それの繰り返し。


そんな露骨な生き方をしてるひとが、、、

最近、なんか暴れまくってる。

いよいよ、うまくいかなくなってるからかな?


てめえの人生ぐらい、自己責任でお願いしますよ、、

って、ため息のでる、この10月でした。


あーーーーーーっ。しんどい月だった。


って、まだ残ってるけど(笑)、。


執着ってホントに身体に一番悪い!


時々、自分もリセットしなきゃだね。


いらないもの、どんどん、ポイしよう!



台湾の酸っぱい鍋。 [2016年10月23日(Sun)]
IMG_3368[1].jpg



台湾で絶対食べたかったお鍋があります。


昔、母の知人の華僑の方のお店で、、、

年に一度、ごちそうになったお鍋。


これがもう、、美味しくて美味しくて。


台湾にはお店がたくさんあるそうで。

一度は食べたいな、と思っていたら。


偶然、初日に連れて行ってもらったのが、、、

このお鍋の有名店!!!


まずは。台湾の松山空港からタクシーで、、、

まっすぐ台湾大学へ向かいました。


現地で台湾在住の友人と待ち合わせです。

タクシーで30分。


タクシー、安い!助かります。


世界のランクで言うと、東大より上の、、、

台湾大學です!


小雨のキャンパスで待ち合わせ。


こちらで、歌之助さんの中国語落語をお披露目。

日本文化史の授業の枠を使わせていただき。


日本語がバッチリ話せる生徒さんたちが!

歌之助さんの落語を聴くわけです。


まあ、またこの話は次回に、、、


一休みして、、、鍋のお店へ!


酸っぱい白菜の漬物と豚肉の鍋・・・


「酸菜白肉火菜鍋」



IMG_3369[1].jpg


「圍爐」というお店です。



IMG_3367[1].jpg


豚バラ、牛肉、羊肉、そして、、

たっぷりの白菜、凍豆腐、シイタケ、、、

デカいエリンギ!お野菜てんこ盛り。



IMG_3374[1].jpg


そしてカニなどが入った煙突鍋が置かれ。


一度席をたって、、つけだれコーナーに。



IMG_3371[1].jpg


ズラッと並んでます。調味料!!!

そう、自分で配合して作るわけです。



IMG_3370[1].jpg


お醤油、お酢、胡麻ペースト、ニンニク、生姜、

香油、ニラ、唐辛子、パクチーも入れ放題。



IMG_3372[1].jpg


ボリュームすごし!


でもヘルシーだから!いくらでも食べられる。

こりゃ、いいッス!!!



IMG_3375[1].jpg


最後に加えるのが、、、


お友達が太鼓判の、、、



IMG_3376[1].jpg


ほうれん草のうどん。


これは白菜の出汁だけで、、、

タレにつけずとも!!!


優しいお味のうどんになりました。

最高や〜〜〜。


ちょっと、迷うのは、、、


台湾人て顔が一緒だから。。。

何語をしゃべっていいのか。


ホント、わからん(笑)


機内の中でもトンデモナい私の語学力、、、


ビーフ&ライス、ORチキン?どっち?と聞かれ…。


チキンはどういう風に調理してあるか、、

それを聞きたかったんだけど…w(゜o゜)w…。


ヤバイ…英語が出てこない! 出た言葉が…。


「what’s the chicken?」 チキンてなに? …


固まる台湾のアテンダントと私。。


ヾ(¬。¬ )ヤバイ…。


3歳児以下…




理不尽とたたかう。 [2016年10月21日(Fri)]
平尾.jpg




ニュース番組などで見ましたが。


ラグビー日本代表の司令塔として活躍し、

代表監督も務めた平尾誠二さんが亡くなりました。


ラグビーは詳しくはないけど、

存在は知っていたし、メディアでもよく見かけたし。


膵臓癌だったのでは、と放送されていた。

まだ53歳という若さ。


彼の恩師へのインタビューとか、、、

特集をされてるの見ると、、泣けてしまうよ。


すごいヒトだったのだなあ、ってわかるし。

私がグイッと心の臓を掴まれた言葉が。





神戸製鋼が日本選手権7連覇を達成した2日後の

95年1月17日、阪神大震災が発生した。


平尾氏は神戸市内の自宅から飛び出し、

着の身着のままの状態で

がれきの山の中から被災者を救出すべく、

市民とともに倒壊した家屋の木材をどけたという。

チームの練習場はがれきの積載場となり、

液状化現象にも悩まされた。

それでも震災2カ月後には

ラグビースクールに通う子供たちを元気づけようと

臨時スクールを開き、

チームの全員がコーチを務め、被災者に寄り添った。



その頃に彼が口にした言葉。


「人間は無力だ。」


人間は無力だ。

この理不尽に打ち勝つしかない。



(わ、二行目の肝心の言葉が出てこない。)


なんかね。最近ね。


ちょっと、わたし、疲弊感増して、、、


なんだろ、この満たされない感は、、、

どこへ向かえばいいのかわからない感、、

うまくいかない!という、焦燥感。

この先、どうやって生きてけば、つう不安。

そもそも、まだ生きていられるのか?つう案件。


普段、そーゆうの、サラッと後ろへ投げ飛ばすけど

疲れているからか、イライラするからか、、、


一気に押し寄せてきて、、、

フラメンコのレッスンでも消化できなかった。


でも、、、平野さんの、、この、、、


「人間は無力だ。」

「この理不尽さに打ち勝つしかない。」


この言葉で、、救われたんです。


サーーーーと、モヤが晴れました。


きっと、平野さんの生き方は私と少し

畏れ多いけど、似てるところがある。


人生って素晴らしい!

人って、素敵!




こーゆうのとはちょっとかけ離れた生き方を

選んで生まれてきたのかもしれません。


それがこの世の真理だとも、私は思っています。


そういう人は、、、消耗する生き方を選ぶし。

長生きはできないのかもな、、とも思ったり。


彼はこの若さで膵臓癌という病を患い、、

この世を去ることになってしまい、、


もっとも理不尽な思いを最後にしたことになる、、


でも、、彼が遺した素晴らしいラグビーの歴史と

師や仲間や後輩に残した熱い生きざまや教えは

ずっと、ずっと残るのだよね。


ホント、、彼に会ったこともないのに泣けます。


さっそく、著書を買ってしまいました(笑)。


読んだら、また感想書くね!


私も!理不尽と闘うぞっ!



忙しすぎて何をしたらいいか(笑) [2016年10月20日(Thu)]
IMG_3423[1].jpg



タイトルにもあるように、、、


忙しすぎてっ!

何から手を付けたらいいか!!!


わっからへん、、、(ToT)/~~~


もうこの老いた脳の起動装置が、、、


動いてくれない、発動してくれない、、、

ただジタバタするだけで〜〜〜〜


二週間、フラメンコのレッスンから遠ざかって

それだけでストレスもスゴイし。


まあ、、少しずつ。

やっていくしかない。


ブログも。少しずつでもアップしていきます。


写真は、、、台北で打ち合わせに行った場所。


またこれについても、詳細は後日。

素敵なところです♪


そう、台北では、カメラ&手帳を手に、

打ち合わせ三昧してきたわけですが。


このブログでお伝えするのは、

日程が確実に決まってからにしようと思います。


すごく面白いアイディア、場所、、、

そして関わってくださる方たちも素敵なんです。


きっと、最高に充実した歌之助さんの


20周年記念イベントになる!、、


ヨキータ、直感でそう、確信しやした。


それまでにやらなければならないことが

たーくさんあります。


自分の能力なんてとっくに超えているし。

仕事してるから、時間もないし。


フラメンコのライブもあるし。

時々、気が狂いそうになるけど(笑)


真央ちゃんのオリンピックのように、

これまでの、、私の集大成!・・・だと思って。


みーんなが笑顔になるような(●^o^●)。。

そんなイベントツアーにしたいと思ってます。


歌之助さんやその他の皆さま。


チベットでの出会いから始まって、

イタリア、ハワイ、台湾、と、、


私はなんのご縁でこーゆう事してんだろうと、、


ハッキリ言ってボランティアですよん、、

出て行くお金の方がうーんと大きい。


でも、、きっと皆の心の中に

ずっと、残っていく財産だと思うから。


歌之助さんの芸歴にも。

私の孤児奮闘ぶりが刻まれると思っているから。


もし、自分になにか起きても、後悔せずに

人生を振り返れそうな気がするから!


疲れることはあっても後悔したことはない(笑)


ホント、頑張ってると思うよ、、

はい、自分のことながら(笑)。


滞在していた50時間。ずっと雨の台北…。


「今日はすっごく涼しい〜!」

と、言ってる台北在住の友人の横で…


暑い…と汗だくの私。石垣島より南だもんね。


今回はホテルではなく、、、

台北在住のフラメンコ友達のお宅にお世話になり。

大変助かりました。お財布が(笑)


朝ごはんのフルーツのおいしいこと!

やっぱ南国なんだな、って思いました。


顔はほぼ日本人と一緒だし。

世界で一番違和感なく街を歩ける気がする。


石垣島もすぐそこだよ。


ではまた時間のある時に、台湾のこと、

アップしますね。


今日は久しぶりのレッスン!


一徹先生の雄叫びをたくさん浴びて、

背筋、シャン!としてきます。


楽しみです!



オリーブオイルセミナー!最終シリーズ。 [2016年10月18日(Tue)]
PA172339[1].jpg



「ベリッシモ・フランチェスコ」による


オリーブオイルセミナー!三回シリーズの最終回!


たくさんの方にお越しいただきました。

とても盛り上がったし、喜んでいただいて。


超、疲れたけど(笑)。

まーじ、疲れたけど!(笑)


ベリッシモさんも、ノリノリでした。



PA172351[1].jpg


PA172344[1].jpg


PA172349[1].jpg


PA172343[1].jpg


PA172355[1].jpg


PA172360[1].jpg



いつもの試飲コーナー。



PA172364[1].jpg


PA172367[1].jpg



私はトスカーナの農園で、オリーブを収穫して、

それを搾油所に運び、オイルにしてもらうお仕事を、

二年ぐらいやらせてもらいました。


なので、出来たてのヴァージンオイルの旨さは

忘れられないし、あれを超えるものは今もない。


日頃、使ってるのは、、超安物ですが、、(笑)


ベリッシモの講座をフムフムと楽しく聴いてました。



PA172361[1].jpg



オリーブオイルを使うケーキのレシピも紹介。


ホント、身体にも美容にもいいんですよね♪



PA172338[1].jpg



実際に講座で使用したオリーブオイルを、

神楽坂の「ピルウファス」のシェフ、

かすみさんのお料理で楽しむ、という第二部も、、

いつのも増して大好評でした!



PA172379[1].jpg



☆お豆とタコのサラダ



PA172382[1].jpg



☆冷製ポークのトマトソース


☆キノコのマリネ



PA172376[1].jpg



☆鶏のショフロアヨーグルトマスタードソース


PA172377[1].jpg


☆ボイルエビのサルサベルデ



PA172372[1].jpg



☆生ハムとプラム



PA172388[1].jpg


PA172390[1].jpg



☆サーモンマリネとサワークリームのブルスケッタ



PA172405[1].jpg


PA172393[1].jpg


PA172403[1].jpg


PA172400[1].jpg



お調子もんのベリッシモ(笑)



PA172406[1].jpg




かすみさんがこのセミナーで用意するお料理は、

オリーブオイルを生かすためにいつもシンプルです。


そして、、本当に美味しいんです。



PA172408[1].jpg



美味しいものを作るひとの顔は

もれなく、ピカピカしてますよね(●^o^●)。


フラメンコ仲間も超喜んでくれたし!



thumbnail_20161018_150615.jpg



体調不良だったオフ会の友達も来てくれて。


おしゃべりが楽しかったから元気になった!

と言ってくれて、、ホントに嬉しかったです!


パーティは無事終了。


私は22時過ぎに帰宅、、、


お化粧落とさず、ベッドに入ってしまい。


ホント身体が疲れてるんだなあ、、、




| 次へ