YOKOのブログ
[2010年05月28日(Fri)]
VALNの活動をはじめて
大田区の魅力をあらためて実感することが
多くなりました。
というか、どれだけ今まで地域に注目していなかったのか
ということですが・・・・。
さて今回は、そんな まちの魅力を掘り起こし紹介している
ブログがありましすのでご紹介します。
YOKOのブログ
ケーブルテレビの内容とブログがリンクしていて
詳しい番組案内でもあります。
先日その番組のディレクターとお話することができて
今度取材いただけることになったのですが
番組を見せていただきとても丁寧に作られているので
是非ご紹介します。
YOKOの意味は
Y=横浜 0=小田原 K=鎌倉 O=大田
という4つの街の魅力発見ということです。
大田区編はものづくりをテーマに
1、ものづくりと文化 岩井製作所と蒲南茶荘


2、ものづくりとアート 大田 多摩川アートラインプロジェクト 安久工機


大田区の魅力 まだまだ知らないことばかりです。
でも本当の魅力はそこに暮らす人なのかな?と思います。
VALNの視点で魅力を発見し
私たちは 産業として成立し アピールするのが使命、
人を通して まちの発展が伝えていきたと思います。
大田区の魅力をあらためて実感することが
多くなりました。
というか、どれだけ今まで地域に注目していなかったのか
ということですが・・・・。
さて今回は、そんな まちの魅力を掘り起こし紹介している
ブログがありましすのでご紹介します。
YOKOのブログ
ケーブルテレビの内容とブログがリンクしていて
詳しい番組案内でもあります。
先日その番組のディレクターとお話することができて
今度取材いただけることになったのですが
番組を見せていただきとても丁寧に作られているので
是非ご紹介します。
YOKOの意味は
Y=横浜 0=小田原 K=鎌倉 O=大田
という4つの街の魅力発見ということです。
大田区編はものづくりをテーマに
1、ものづくりと文化 岩井製作所と蒲南茶荘


2、ものづくりとアート 大田 多摩川アートラインプロジェクト 安久工機


大田区の魅力 まだまだ知らないことばかりです。
でも本当の魅力はそこに暮らす人なのかな?と思います。
VALNの視点で魅力を発見し
私たちは 産業として成立し アピールするのが使命、
人を通して まちの発展が伝えていきたと思います。