• もっと見る

大雨後のウヨロ川フットパスの状況 閉鎖解除・再開しました!

[2014年09月29日(Mon)]
トラストの森入口の橋が仮復旧しました。
2014_0928_114830.JPG
しばらく雨らしい雨が降らないので、フットパスは乾燥して、粉っぽいですが長靴で無くても歩ける状態になっています。
2014_09_29_101626.JPG
ですが、雨が降るとドロドロになるところが何か所かあるので、長靴が必要になります。
うっかりすると危険な所もあり注意して利用することをお奨めします。

Posted by トラスト at 23:22 | ウヨロ川フットパス | この記事のURL | コメント(0) |

大雨後のウヨロ川フットパスの状況 第2報

[2014年09月21日(Sun)]
大雨後のウヨロ川フットパスの状況を
http://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/92994a469d403c0843694cd249eef065
から、文字のみ転載します。
昨日歩いてきましたので、大雨後のトラストの森コースの状況をお知らせいたします。

等分の間「閉鎖」となっています。
一言で「フットパス」といっても様々です。(フットパス・ネットワーク北海道)
ウヨロ川フットパスの「トラストの森コース」は、主に河川敷内を歩く非常にワイルドなコースです。雨が降ればぬかるむところもありますし、増水すれば歩けなくなります。大雨が降る度に岸が侵食を受けます。しかしながら、スニーカーの人や、マップを持たない人、自然の中を歩いた経験の無い人、トラストの森コースの特徴を知らずに入るなど様々な方がいます。それらを勘案して「閉鎖」としたようです。

関係者の協力により、流木や倒木・崩落個所を避けて歩けるよう、出来る限りの最低限の対策はされました。
自然の中で危険を予知して対応できる方であれば、「膝までの長靴」を履けば歩ける状態にはなっているかと思います。

状況がこれ以上改善されるのは当分無理かとも思われます。

ウヨロ環境トラストの森の入口の小川の橋は近日中には通れるようになるとの事です。

ここは景色が変わりました。人のちからではどうにもなりません。
歩いていたところに新たな流れができています。湿地に土砂が堆積したので、ズブズブとぬかるところもあります。「フットパスは川沿いを進む」ことを頭に置いて、でルートを探しながら歩く状態です。牧場の中は歩けません。

川岸が崩落した場所は、う回できるようになっていますが、笹の茎が長く残っている部分もあり、注意が必要です。

崩落している川岸には近づかないことです。地面よりも下がえぐられて、オーバーハングしています。十分注意が必要です。

当たり前の事なのですが、利用される方は、自分の責任において利用下さい。


Posted by トラスト at 11:32 | ウヨロ川フットパス | この記事のURL | コメント(0) |

大雨による影響でウヨロ川フットパストラストの森コースはしばらく利用できません!

[2014年09月13日(Sat)]
9月12日 ウヨロ川フットパスを点検してきた。
大雨による川岸の崩落、土砂の堆積、倒木や流木、橋の流失(トラスト)などにより、当分?利用できないと思います。オーシャンFから時計回りに歩いて撮った写真を小さくして載せます。何処だかわかるでしょうか? 水位が低下しているのに水の濁りが改善されない理由もわかりました。砂利屋さんが橋の復旧工事を行っている間は、水が濁りサケの観察はできないと思います。
2014_09_12_133426_edited-1.jpg
2014_09_12_133542_edited-1.jpg
2014_09_12_133635_edited-1.jpg
2014_09_12_141739_edited-1.jpg
2014_09_12_143335_edited-1.jpg
2014_09_12_145342_edited-1.jpg
2014_09_12_152838_edited-1.jpg


Posted by トラスト at 17:23 | ウヨロ川フットパス | この記事のURL | コメント(0) |

ウヨロ川フットパスご利用される方へ

[2014年09月10日(Wed)]
ウヨロ環境トラストのホームペジが機能不全に陥っていますので、お知らせいたします。
ニュース等でご存知と思いますが、ウヨロ川源流部で大雨が降りました。
今の所雨量は少なくなってきていますが、現時点の天気予報は明日も雨です。
ウヨロ橋での水位の様子
名称未設定 1.jpg

平常水位4.4mを5mも超えて上昇したことは近年無い事です。
しばらくは、フットパスの点検もできません。
最近雨の降り方が変わってきており、川岸が侵食を受けて、ウヨロ川フットパスが利用できなくなるケースは何度も起きています。関係者の高齢化により、う回路を設けるなどの復旧も難しくなっています。
予め情報収集の上、危険なばあいは「引き返す」など、自分の責任のもとでご利用下さい。



Posted by トラスト at 11:48 | この記事のURL | コメント(0) |

ウヨロ川のサケの調査(2回目)を行いました

[2013年12月08日(Sun)]
12月8日(日)2回目の調査を行いました。
ウヨロサケ調査風景101210.jpg

今年目についたホッチャレ
IMG_0014.jpg

IMG_0015.jpg

産卵は続いており新しいホッチャレも
IMG_0017.jpg

気になる一枚
sIMG_0003.jpg

尚、10月の調査ではサケ産卵床数476床が確認されましたが、2009年調査開始以来最少でした。


この調査は、
北海道労働金庫(北海道ろうきん) 
社会貢献制度2013年度の助成を受けて行っています。

今年もウヨロ川にオオワシが飛来

[2013年12月06日(Fri)]
川の近くに住む方から6羽飛来しているとの情報をいただいた。
1羽だけいつもと違う木に止っていた。他は食事中らしい。
毎年来るが1羽だけ離れた場所に止るやつかもしれない。
オジロワシも飛来するだろうか。
今年は今の所ウヨロ川にはホッチャレは少ない。サ
ケはまだ遡上産卵するが食べ物は大丈夫だろうか?
食料不足になると途中でユーラップ(遊楽部)川などへ移動するのだろうか?
sstt2013_1206_124419.jpg

st2013_1206_124806.jpg

Posted by トラスト at 16:33 | 自然情報 | この記事のURL | コメント(0) |

子供会の皆さんがサケの観察

[2013年10月27日(Sun)]
札幌市元町・町内会子供会の皆様がウヨロ川のサケを観察にいらっしゃいました。

IMG_0002.JPG

サケの背中にタッチ!

IMG_0007.JPG

天候が回復してよかった! 町内会の大人の皆様お疲れさまでした。

Posted by トラスト at 23:02 | 野生サケの保全 | この記事のURL | コメント(0) |

秋のウヨロ川フットパスエコウォークの様子

[2013年10月26日(Sat)]
昨日の大雨で、ウヨロ川の水位が2m以上上昇して水防団待機水位6.43mを越えました。
流域は広くない川なので水が引くのも早く、予定通り開催できました。流れも速くまだ濁っており本流でのサケの観察できませんでしたが、紅葉や木の実を観察しながらウォーキングしました。
フットパスには水溜りができてサケが... 小さな雌でした。命を全うしてもらいたい! 打ち上げられて死んだサケも散乱...



2013_1026_093226.JPG

白老牛
2013_1026_095336.JPG

2013_1026_104311.JPG

2013_1026_105329.JPG

タプコプ山も紅葉
2013_1026_105435.JPG

ツリーテラスで コシアブラが多いのに気付いた。
2013_1026_111404.JPG

最後にひしめくサケ
2013_0929_161011.JPG


Posted by トラスト at 21:01 | イベント | この記事のURL | コメント(0) |

今日のウヨロ川フットパス

[2013年10月24日(Thu)]
今日のウヨロ川フットパス



秋のウヨロ川フットパスエコウォーク 参加者募集

Posted by トラスト at 21:21 | 自然情報 | この記事のURL | コメント(0) |

ウヨロ川のサケの調査を行いました

[2013年10月21日(Mon)]
2013年10月のサケの調査を行いました。
IMG_0028.JPG

IMG_0030.JPG

昨年より産卵床、ホッチャレの数少ないようです。(未集計)
産卵場所にも変化が見られました。
ほぼ産卵を終えた生きたサクラマス、サクラマスのホッチャレも数匹確認されました。
sDSCF6684.jpg

鳥(多分カモメ)の他に、タヌキによる食べ痕が見られました。

釣人や、フットパスを歩く子供たちの集団に出会いました。
IMG_0003.JPG

IMG_0020.JPG

次回は12月8日(日)の予定です。

この調査は、
北海道労働金庫(北海道ろうきん 
社会貢献制度213年度助成を受けて行っています。

Posted by トラスト at 10:47 | 野生サケの保全 | この記事のURL | コメント(0) |
| 次へ
プロフィール

ウヨロ環境トラストさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/uyorotrust/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/uyorotrust/index2_0.xml