• もっと見る
« 2024年11月 | Main | 2025年01月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
今年もお世話になりました 〜 来年は「巳年」ですよね [2024年12月27日(Fri)]
2024年12月27日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、本年も大晦日に向かってまっしぐら!師走を爆走中のウシでございます。昨今は、インフルさんとコロナさんがタッグを組んで暴れまわっているとのことですからね。

 いよいよもって、体調に留意なさってお過ごしくださいませ。えぇ、ウシの職場まちぴあも28日(土)をもって年内の開館日を終了(再開は、2025年1月4日からです)となるわけですが、

 毎年恒例の残務処理の「残務」の部分をなるべく少なくしてね。都合一週間ある年末年始休暇をどれだけ謳歌できるか。負けられない戦いを続けております。まぁ、「謳歌」といったところで、昼前までお布団から出ずに、ダラダラし。

 庭仕事かなんかをして暇をつぶしては暗くなり。焼酎とキムチで晩酌して、またお布団に戻る(レトロゲーする)ということの繰り返しと推察できますがね。

 えぇ。素晴らしいではないですか!! なんと怠惰な時間でしょう。そんなユートピアを一日でも長く始められるようにねぇ。頑張っていくとともに、且つ、風邪をひかないこと。これ大事と決意しております。

 うん。そんなことで日々邁進しているわけですが、先日、自宅に持って帰っていたバルーンを職場に担いできたら、丁度ウシと遊んでくれる団体さんの子ども達が年内最後のご利用でございました。

 クリスマスも過ぎましたけども。せっかくなので(仕事に疲れていたからもある)、バルーンを差し上げようとこちらから立候補しましてね。

「やった!!!!」

 と。喜んで頂きました。冬休みに入ったこともあり、小学生の子たちもおってね。新年というと遠い未来のように思いますが、来月に学校で会う子たちもいたりしましたけども。まぁ、喜んでくれたのは、ありがたいことです。

 えぇ、良識あるママさんからの通達で「ウシさんところにみだりに遊びに行かない」との厳命をしっかり守っている子たちでありまして。この日も、昼過ぎから勤務のウシだったので、午前中からご利用の子たちは、がっかりしてた(これが、カワイイではないですか)らしいですが、

 ウシから、くれてやるといったのでね。

 機嫌が直って親御さんもハッピーだったそうです。

PC260002.JPG


 えぇ。そんなことでね。色々作ってあげまして。まぁ、開始30分くらいはカワイイですが、だんだん要求が過激になるにつれて「もういい」という気分になったりもしましたけど。職場の企画でも協力下さっている皆さんでもありますしね。

 奉仕の心を維持してね。存分に「バルーン納め」をさせていただきました。

 うん。写真見れば分かりますけども。この日一番オーダーされたのは、なぜか「サル」。確かにカワイイですけどもねぇ。

「来年の干支は、巳(へび)じゃね?」

 と、思いつつ。言われるがままにお作り申し上げましてね。えぇ、約1時間ほどお付き合いしてもらいましてねぇ。えぇ、お腹いっぱいになったウシでございました♪

 そんなことでね。皆様、2024年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします!!!
Posted by 小倉 at 14:00 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
2024年のクリスマスプレゼント♪ [2024年12月25日(Wed)]
2024年12月25日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、2024年もクリスマスということで。年の瀬ですねぇ。世間では、インフルとコロナさんがタッグを組んで大暴れしているそうでございますけども。

 皆さん、お元気にお過ごしでございますでしょうか?

 やっぱね。ウシ的には「疲れ」との付き合い方ってことだと思うところでございまして。まぁ、もっと言えば、いかにすれば、よりよく眠れるかってことに尽きると思うんですよ。体調管理ってね。

 昨日(12月24日)は、約一週間ぶりの完全休養日でしたから、今年最後(年末年始は特別料金になるので)と決めて、サウナにいき。クリスマスということで、肉を食い。最近、ハマっているブリの刺身も買ってきたので、焼酎ロックで飲みながら、

 早々に湯たんぽも用意して、ぬっくぬくで夕方あたりからはお布団で寝てまして。おかげ様で元気を取り戻したウシでございます。

「体が元気」

 これが一番のクリスマスプレゼントかもしれませんな。まぁ、そんなことだったわけですが、物的なプレゼントという意味では、今月所要で買い物をした時とかに、せっかくなので購入したものがありましてね。

 うん。ゲームですよ。当初は、躍起になってみている配信の影響で「パワプロ」「ドラクエ3リメイク版」あたりを買おうかなぁとも思っていたんですけども。不思議なもんで、今日のゲームはウシの中では、やるものではなく見るものみたいな感覚になっており、

 手に取ってはみたものの。結局、ファミコンのソフトを購入して、喜んでました。

 えぇ。現状のウシのゲームライフとしましては、なぜかやってみる気になった「大貝獣物語」(SFC版)をプレイ中でございまして。いつ買ったかも覚えていない、日焼けしたソフトですが、問題なく遊ばせて頂いておりまして。

PC240002.JPG


 プレーした記憶は途中まで(食いしん坊キャラの貝獣を仲間にしたあたりで記憶がない)あるんですが、良く知らない割には、鬱ダンジョンがあるという知識だけはなぜかもっている今作ではありまして。

 オオカミさんがやたらと強く、爪で一かきしたら大体制圧できるもんですからね。サクサクとやって進めていき。クリスマスイブにねぇ。例の所にいきまして。

 ・・・う〜〜〜んん。確かになぁという感想を持ったわけでございました。

 そんなことでね。おそらく今年いっぱいは、大貝獣物語をやって過ごす感じなんで。年明けからを想定して購入してきたのがねぇ。こちらの4つでございます。

PC240006.JPG


1)ファイアーエムブレム外伝
2)キャプテン翼1
3)ナイトガンダム物語1
4)ドラゴンボール(フリーザ編)

 の4作でございましてね。合計3000円くらいで手に入れることができました。うん、プレイしているのが互換機なんで。この内何本のソフトが通常通りに稼働してくれるかも込での購入ですけどもね。

PC240010.JPG


 楽しめるといいなぁと思っております。個人的には、「村人無限成長」なることができるという知識だけがある「外伝」が一番やりたいので。ちゃんと動いて下さいませと今から念じております。

 ゲーム実況を拝見していてほしくなったのが「キャプテン翼」ですけども。こんな感じで裏面に破損があるためにプライスダウンしていたソフトを、是非にと購入してきましてね。

PC240009.JPG


 こちらが次点って感じです。うん、令和も7年になるかという時勢に、ファミコンがちゃんとできるかでドキドキする新年を迎えようと画策しているウシ。幸があるように、皆様も暇があったら応援よろしくお願いいたします♪
コンポタ大好きウシさん ではありません! [2024年12月21日(Sat)]
2024年12月21日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、各地は積雪などで大変だそうですので。この程度で寒い寒いというのがどうなのかと思ったりもするもんですけどもね。しかしながら、特に朝夕の冷え込みは強くなってきたなぁと思う、栃木のウシございます。

「夜寒い」

 については、結構対応が早くて。11月中には、大好きな「湯たんぽ」を導入しまして。ヌクヌクのお布団ライフを送っておりますよ。えぇ、湯たんぽ最高です。

 暖房機器も炬燵も大変ありがたい存在ではありますけども。ウシさん的には、湯たんぽが最高と思うところでありまして。えぇ、寒いですけども。そーいう意味では、この冬も満喫しているのかもしれませんね。

 さて。これまでは自宅の就寝時だけだったわけですが、昨今は出勤・退勤時にも、ぬくもりを求めるようになってきましてね。特にウシさんは電車通勤の時間中に、お勉強(DSのソフトで日本史を勉強し直しています。はや3か月ほどが経過してやっと近代まできました)しておりまして。

 タッチペンで文字を書いて回答しているんですけども。寒いとねぇ。手がかじかんで文字が書きにくくてしょうがなく。電車内に入れば暖かいですが、末梢神経を温めてから勉強しようとすると、貴重な時間がね。少なくなってしまうので。

「指先も温めたい」

 とね。12月に入ってからは特に強く思うようになりました。

 んなことで。最近の休みの日は、100均などで、小さい対応の湯たんぽはないかと思って、探していたりしていたんですが、小さいと言っても500g前後とか、そもそもカイロがあるわけで。持ち歩くように想定されていないというねぇ。当たり前のことに気が付くことがありまして。

 しかしながら、小さい湯たんぽ欲しいとねぇ。切に思ったりしていました。そんな折、はたと気が付いたのが、担当している清掃ボランティアでよく拾ってくる空き缶たち。

PC210014.JPG


 ボトル型のカンタイプならば、ワンチャン水漏れもなくお湯を入れて持ち歩けるんじゃないかと思いつきまして。コーヒーや紅茶、お茶のボトル缶でいい感じのサイズのヤツはないかとねぇ。探しておりました。

 そんな中、お湯を入れる口も大きめで、サイズもお手てにすっぽりフィットするのが、こちらのコンポタ缶でして。100均さんで、いい感じのサイズの布袋だけ買ってきてね。

PC210001.JPG


 おいしく飲み終わったあとのカンを捨てないで、お湯を用意して湯たんぽ替わりにしてみることにしました。

 したらねぇ。いい塩梅に暖かく。湯たんぽではないですから熱湯を入れても約2時間弱で冷め切ってしまうわけですが、ウシが一番手をぬくくしたい出勤中(大体1時間強かかる)は、十分温かさを維持してくれる感じですので。

「これは、いい」

PC210003.JPG


 と。一人悦に入っておりました。えぇ、末梢神経が温まるってのもねぇ。何ともいいもんで。且つ、ワンチャン冷めたお湯は飲めるしね。うがいもできるし。これは、かなり有益なリサイクル作戦とね。喜んでおります。

 最近は、布袋が図ったように、缶2個入るもんでね。2個作って活用しております。ほんとねぇ、程よく温くてよいもんですよ。皆さんにもおすすめできますな。

PC210004.JPG


 ・・・ま、欠点と言えば、コンポタの缶をそのまま使っているので。ウシを見知った人からは、四六時中コンポタを飲んでるウシと認識されかねないことですかね。

 えぇ、ウシの家では、出勤前にコンポタ湯たんぽの用意をしていたウシを見かけた母親にねぇ。

「一日何本飲んでんの?」

 みたいなことを言われました。えぇ、一回飲み切った子たちをそのまま使い続けて約1週間になりますが、それを知らない人からすると、常にコンポタ買っているみたいに見えるのは、そりゃそうだなのでね。

 この点だけ注意ではありますが。それよりも防寒力アップを優先ということで。ウシさん的にはもうしばらく、彼らには活躍してもらおうと思っております♪
Posted by 小倉 at 14:09 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
年末年始の準備 [2024年12月17日(Tue)]
2024年12月17日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、12月14日のウシ活動をもって、2024年内のお呼びいただいてウシ活動(バルーンアート)は全うした感じになっておりまして。

 あとは、粛々とお仕事(いっちゃあこれが本業ですが)をしてね。淡々と年末から年始を迎えるような感じになっております。えぇ、いい年こいてなんですが、改めてニュースなども多少見ておこうと思ってみてみると、

 現実は小説よりも奇なりというかねぇ。何ともはやということが日常的に起こっているもんだと思うところでありまして。

「何もなく、だた平穏に日々が過ぎて行ってくれ」

 と。強く思うようになった、もう少しで厄年突破のウシでございますよ。今年の年明けなんかもねぇ。まぁ、えらいことからスタートしたわけだし。ホントね。

「寝てばかりで暇だった」

 というねぇ。平々凡々としたつまらない感想を年末年始連休を終えたあとのタイミングで愚痴れること自体、なんと幸せなことかと。そう思うところでございます。

 そんなことを考えておりますからか、先日のお休みの時に気が向きましてね。自宅のお墓の草むしりに行ってきました。えぇ、こうして更新記事にするってのは、坊主頭だし、ウシさんよほぼ信心深いんだろうなぁと思われる方もあるかもしれませんけどね。

 えぇ。そんなことはなくねぇ。たまたま思い立ったからなんですけどね。それなりに除草作業と、南天の木かな。それなりに枝が伸びてたように思ったもんでね。ざっと、切りそろえてあげまして。

PC160003.JPG


 うん。すっきりしました。

 スッキリするための口実にご先祖様(あと、流れで隣の無縁さんもキレイにしている)を使っている時点でねぇ。あれだとは思いますけども。とにもかくにも少し気が晴れました。えぇ、冬になって草の伸びも弱くなったから、多少サボり気味だった自宅庭の手入れでもしてねぇ。

 年末年始を迎える準備をそれなりにしていこうと思うウシでございました。
Posted by 小倉 at 18:16 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
バルーン活動@茂原東中育成会・お楽しみ会 行ってきました♪ [2024年12月15日(Sun)]
2024年12月15日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことで昨日(12月14日)は、バルーンアート教室をしたいということで、宇都宮市雀宮地区の育成会さんにお呼ばれ頂きまして。お邪魔してきました。

 もうすぐ隣町の雀宮地区でございますからね。宇都宮市街地からですと中々なサイクリングが予想されましたので。前日時点で、南方面での活動時の拠点(勝手にそう思っている)、東武宇都宮線・西川田駅に自転車を回しておきまして。

 10:00からの開会に備えたウシでございます。

 イベント当日は、おかげ様で寝坊もなく。最近は、午後からの出勤(活動開始)が多かったもんですからね。早朝のサイクリングの苛烈さを、全身で感じながらの来訪となりまして。前日の努力が実ったか、役員の皆様よりも30分以上早く現場に到着しちゃったもんですからね。

 最寄りのコンビニで暖をとりつつ、時間通りに無事到着できました。うん、「丁度良い時間配分」とは中々難しいなぁと思い知ったところです。

 さて。時間になって、子ども達も集まってくるとバルーン教室の開始となりました。季節柄体調を崩してしまった子もあったそうですが、約15名の児童の皆さんがお相手下さいました。

PC140012.JPG


 こちらの学区的には、4年くらい前(コロナ前だったと思う)に、雀宮東小学校のが学童保育さんにお呼ばれして。夏休みのお楽しみ会を協力させてもらったことがあるわけで。今回もそのご縁でお招きに預かったものの、子ども達的には、初ウシでしたからね。

 冬の寒さも手伝って、開始当初はテンション冷え冷えで。えぇ、困ったなぁと思いつつも、そりゃそうだと思いなおし。恒例の「じゃんけん大会」用のキャラバルーンをこさえたりしてね。

PC140003.JPG


 子ども達にウシの実力を分かってもらいつつ、徐々に打ち解けていきました。いやぁ、子ども達ってのはあったかいですねぇ。物理的に体温が。寒かった公民館も30分くらいバルーンで遊んでいると、かなり賑やかになってきまして。

 あれこれと、いろいろ作りたいものを思いついて、存分に遊んでもらいました。ウシも、この辺になると調子に乗ってこれたので。今年の懸案となっている「クリスマスツリー」の完成を目指して子ども達と一緒になって、作ってみたりして。

PC140032.JPG


 えぇ。一応の完成をみることができました。「トナカイポチャッコ」も含め、かなり安定した創作が可能になってきたのでね。えぇ、ご依頼いただいているウシ活動はこれが最後ではありますが、一念発起して、クリスマス前にもう一回くらい自主練習でもやろうかと思ったりもしたもんです。

PC140029.JPG


 そんなこんなでね。最終的には、約90分にわたり、バルーン工作を楽しんでくれた、雀宮東小の児童の皆さん。楽しいクリスマスを過ごせて、ウシさんもありがたかったです♪
寒いので(朝から)ラーメンです [2024年12月13日(Fri)]
2024年12月13日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、明日(12月14日)は、宇都宮市内の子ども会さん(南の方)からお招きを頂きましてね。今年最後のウシ活動(バルーンアート)の予定でございますよ。

 えぇ。本日は、非常に寒く。数日前の天気予報では雪マークもチラ見していましたからね。往復20キロ以上を走行予定ですのでね。寒いのは、冬ですからねぇ。そうあるべきと思ってますから、いいんですけどもね。

 自転車野郎としましては、降雪・積雪だけはご遠慮願いたいと思いつつの夜の前日でございます。

 さて、寒いですからね。今日もラーメンを食べて元気に出勤したウシです。

 物価高が叫ばれる前からではありますが、ウシさん自分で食べたいものを作って(惣菜を買うなども含む)、食の幸せを得ているわけでございますが。11月中旬以降からは、ラーメンの頻度が上がってきましてね。

 えぇ。安いんですもん。ラーメン。お店のは高くてねぇ。個人的には高級料理に入ってしまった感があるので。もうしばらくお店ラーメンは遠のいておりますが。生ラーメンを買ってきて、自分で茹でて食べたら、思いのほか美味しかったのでね。

 今日も、大好きな「業務スーパー」で買ってきた生ラーメン(3食入り)をねぇ。作って食べてきました。「みそ」「しょうゆ」「しお」とあって、一番醤油が好きなウシ。

PC130001.JPG


 具は、もやしを痛めたヤツをいれましてね。十分満足しております。

 最近は、バターで炒めることを知りまして。おいしいなぁと感動しております。

 えぇ。唯一の欠点は、中で分けられておりますが、3食分の麺が一袋にまとめて入っている(個包装していない)ので。なんか、とっておくのもあれだなぁと思って、約300gを一度に(3食分)食べてしまうことなわけですけども。

 まぁ、食えるし。そっから夜(晩酌)まで基本食べないのでね。いいかとね。なって食べています。えぇ、体重も変わらない(運動もしているからか、幾分減ってきている)し。問題ないと。朝だしね。

PC130004.JPG


 いっぱい食べて元気出そう!!ってことで。本日は、たまごも入れちゃってね。大変おいしく頂きました。

 うん。ここ最近は、「もやし麺」「マーボー麺」が交互にローテ―しつつ、休みの日(夜しか食わない)また、ラーメンと繰り返して元気を維持しているウシ。今年もあとわずかですからねぇ。ラーメンパワーで乗り切ろうと思うウシでございました♪

 明日は、子ども会のクリスマス会を楽しんでこようと思います!!
Posted by 小倉 at 19:18 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
凸バルーン@ピアノ研究会「ティーサロン・クリスマスコンサート」♪♪ [2024年12月10日(Tue)]
2024年12月10日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことでね。去る12月8日は、職場まちぴあの登録団体でございます、宇都宮ピアノ研究会さん主催の「ティーサロン・コンサート2024」にお邪魔してきました。

 ピアノ研究会の会員さんたちによる、クラシックなどの生演奏と喫茶を楽しむ、気さくな音楽交流事業でして。すでに、職場の「まちぴあブログ」にね。記事を更新してありますので、宜しければご参照下さい。

 さて。このブログでネタにするわけなので、当然のようにバルーンアートが絡むわけですが、それでなくても、ピアノ研究会の皆さんには、大変良くして頂いているウシでございましてね。今回も、一応バルーンセットを背負っていきまして。

 まずは、仕事を優先と写真を撮ってね。会場がシンプルだなぁと思ったのとね。お子さんたちが何人が見えましたので。えぇ、頼まれてないですけどね。

 コンサートの邪魔にならず、かつ一応進行が確認できるところに居座らせて頂き、演奏を聴きながら優雅にキャラバルーンなんぞを作っていきました。

 えぇ。「暖かくてクリスマスっぽくない」と良く言っているウシですが、職場ブログの昨年の取材記事をみたらね。2023年も同じこといっていたということに気づいたわけですがね。えぇ、そんなもんですよ。

 そして、そうはいいつつもいいだけ、クリスマスをネタにしてバルーンを作っているウシでございますけどもねぇ。まぁ、一種の定型文みたいなもんですわな。

 そんなこんなでバルーンですけども。女の子たちも多かったので、サンリオ系バルーンを中心に迷うことなく、クリスマスバージョンにしました。「クリスマスバージョン」といっても、脳死的にサンタ帽をかぶせるだけだったのですが、

「トナカイもいけないか!?」

 と、ふと思ってしまいましてね。Vtuber推しからのサンリオバルーン作者のウシとしましては、一番の推しは「ポチャッコ」(ファンゴの端くれ)>「ぷりん」(でん士の端くれ)>シナモ(雪民の端くれ)って感覚で。

 従って、サンリオ的には、推しキャラはポチャッコくんだったりするんですけどもね。なーんか、いろいろいじっていいのも彼(時点は、ぷりん)みたいな認識がありまして。

 えぇ。こんな感じの「トナカイ付ポチャコ」ができまして。

PC080015.JPG


 ・・・う〜〜ん。って感じでした個人的には。うん、普通にキャラを作って組み合わせているだけですからね。おでこの部分を工夫するなど精進の道が見えたところです。

PC080017.JPG


 そんなこんなで、子どもさん達へのお土産用に人数分キャラバルーンを作り。午前の部の終了に間に合わすことができました。試作感もりもりの「トナポチャ」もね、かわいいとはいってもらえてね。無事にプレゼントさせていただきました。

 んでね。午後の部の皆さんにはとも思ったもんですからね。非常に余計なこととは思いましたけども、会場の装いも兼ねまして。練習中のクリスマスツリーと、定番のサンタさん・トナカイさんを作ってね。

PC080026.JPG


 会場出入口に飾らせて(置いてきた?)もらいました。うん、ツリーさんも2回目となると、それなりにカタチが整ってきましてね。

 今週末の土曜日(14日)には、宇都宮市内の子ども会さんのクリスマス会にお呼ばれしていますので。練習の成果を発揮してくるのにも、役立つ試作機会となりました♪

 んなことで、宇都宮ピアノ研究会の皆様、お粗末さまでした!
ご褒美バルーンからのコンサートで凸作品提供 [2024年12月07日(Sat)]
2024年12月7日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、本日は、すでに更新しておりますが、職場まちぴあで、ボランティア体験(いつでもクリーンウオーク)の活動希望がありまして。

 ご希望下さった事業者さんのお相手をさせていただきました。この際に、お子さん(2〜3歳くらい)同伴でご参加下さった方もおり。「ごみ拾い」を目的に来られたボランティアさんからは、もうちょっとごみ拾いしたかったとか、ほぼほぼ遊んでいただけだったとのお声もりましたけども。

 まぁ、いいじゃないですかと。

 疲れた!帰る!!ってならなかっただけ、お子さんもえらかったねぇ、みたいな話になりましてね。えぇ、非常に平和な時間が流れましたよ。

 えぇ、まことに私事ですが、昨今(興味があるから拝聴しているわけですが)「かなえ先生」の闇バイトのお話しなどを聞いているとねぇ。インターネッツのヘルさを学んでおるもので。えぇ、まぁ、この世も末じゃのうとか、割とよく思ってしまう最近だったんですけどもね。

 ご家族や、会社の仲間とボランティアとか。現実の非常に和気あいあいとした「平和」を拝見する今日となりまして。何かね、とても救われた気持ちになったウシでございます。

 そんなことで、嬉しかったので。頼まれなかったですけどね。活動終わりに、好きだっていってたからねぇ。「アンパンマン」をこさえて差し上げましてね。

PC070002.JPG


 えぇ、頑張った甲斐があったねってことを、まだ分からんお年頃ではありますでしょうが、喜んでもらえたのでねぇ。良かったです。

 さて。12月に入ってのバルーン活動予定ですがね。正式なご依頼としては、12月14日に宇都宮市の子ども会さんからクリスマス会でのバルーン教室のお話しを頂いているくらいで、着々と年末・新年に向かって時間だけが経過していく感じとなっております。

 14日まで一週間、間が空くこともあるのでね。なんか、バルーンを作る口実がないもんかと考えていましたらねぇ。

 明日(12月8日)は、まちぴあ登録団体の「宇都宮ピアノ研究会」さんのクリスマスコンサートが予定されていることを思い出しまして。

20241208-cons.jpg


 えぇ。そういえば、例年バルーンを持ってはいき、チャンスがあれば、来場されたお子さんたちに差し上げてたなぁと思い出したもんですからね。

 えぇ。頼まれてませんけど。やってこようと思い立ちました。うん、先日の活動で、テキトーにつくったクリスマスツリーが人気だったので、ついでにもう少し作り込んでみたりして。コンサートの邪魔にならないようにだけ気を付けて、ウシもクリスマスを楽しんでこようと思います♪
Posted by 小倉 at 14:01 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
バルーン活動@陽光小宮っこ(4年生)〜 残った材料で大作! [2024年12月04日(Wed)]
2024年12月4日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことでね。昨日(12月3日)の夕方に、バルーンアート教室のご依頼がありまして、宇都宮市立陽光小学校・宮っこステーションにお邪魔してきました。

 前回のブログにもある通り、ご飯も食べて運動もして、練習もしたもんですからねぇ。非常に整った状態でのバルーン教室となりまして。予定帳を確認しつつ、時間通りに学校到着できました。活動直前まで、1年生対象の活動で15時過ぎからだったと思い込んでいたんですが、

 準備作業をして、子ども達を待ち構えておりましたらね。下校時間になった子ども達が次々に通るわけでね。(みんな、手を振ってきます)

「あっ、ウシさん、今日バルーンなの?」
「うん、1年生らしいんだけど、誰も来ないんだけど」
「えっ、今日って、4年生なんじゃないの?」
「えぇ?そうなの??」

 ってなやり取りが、児童との間でありまして。学校に貼られている予定表をみたら、確かに4年生。ざっと一時間早く会場についていたということが判明しましてね。

 ・・・いーーやーーー。毎月お馴染みの陽光小さんで良かったなぁと思うところでございました。そんなことで、時間たっぷりということが分かったのでね。

 バルーン教室恒例の「じゃんけん大会」の景品バルーンを気合を入れてこさえてみようかなぁと、子ども達を待ちながら創作をはじめました。

 まずは、12月に入ってね。週末くらいからは寒くなるそうですけども、相変わらずあったかいなぁと思う時間が多い12月ですからね。なーんか気分的には、全くクリスマス感がないわけですけども。

PC030009.JPG


 季節は確かに12月ということですからねぇ。女の子向けの作品として「サンリオトリオ」(丸風船使用の3体)に、サンタ棒帽子をつけて作ってみました。

 直前まで練習していたからか、異常に調子が良かったもんで。時間がほぼほぼ進まないという事態になったもんでね。もう一個と思い立ち。トリオだと女の子向けですからねぇ、男の子向けの作品もと思案してみました。

PC030012.JPG


 そこで、思いついたのがね。こちらのイベントで残った材料たち。特に緑の風船が大量に残っていましたからね。

「そうだ、恐竜を作ってみよう」

 となりました。えぇ、ここ最近のイベントでね。男の子さんたちから恐竜をリクエスト頂くことがあったんですがね。どちらのイベントも長蛇の列で作る時間が確保できなそうだったので、n泣く泣くお断りというパターンがあったもんで。

 ちょっと本気で作ってみようとね。やってみました。

PC030011.JPG


 ふんだんに材料はあったし、恐竜につきましては「でっかいトカゲ」(喜ばれてはいた)と呼ばれることもあったもんで。なるべくスタイリッシュに、材料に糸目をつけずにやってみましてねぇ。作っていきました。

 基本的には、カボチャのような固まりを大小作って、胴体と足、手と作っていくのがウシ流の恐竜バルーンなわけですがね。正味20本以上の緑・黄緑バルーンを使ってね。作っていきましたらねぇ。

PC030015.JPG


 こんな感じに仕上がりました。えぇ、でっかくなりましたね♪

 まぁ、どうしてもウシ流の作品はねぇ、かっこいい、こわい系よりも、どうしてもかわいいというか、愛嬌のある作品に仕上がってしまうというあたりはね。もうねぇ、仕方ないことだなぁとは思い至りました。

 このあたりでやっと、予定通りの時間になりまして。皆さんお集まりになってきましてね。えらい巨大なバルーンが出来てますからねぇ。

「おおっーーー、すげぇぇえぇえ!!!」

 とね。なかなかな盛り上がりを頂きました。うん、早く来て結果的に良かったですね♪

 そんなこんなで、今回の体験教室は、4年生15名ほどが遊びにきてくれました。今回の児童さんたちは、皆さんウシ済&バルーン済だったのでね。時間も限られていることから、基本形(剣 or イヌ)の復習は、適宜やってもらうことにして、

PC030021.JPG


 早々に自由工作をしてもらって、楽しむこととしました。

 うん。さすがはもうすぐ上級学年の皆さんですからね。組み合わせや、作りたい作品などを自分で作っていってくれてましたので、ウシもね。

PC030048.JPG


 それに混ざって試作をしようとなりまして。あったかいなぁと思いつつも暗くなってくると寒いもんですからね。「クリスマスツリー」でも作ってみることにしました。

 えぇ。大作を作っても緑はいっぱいありましたからね。在庫活用の点からいってもいいなぁとね。その気になりまして。子ども達と同様に、試行錯誤しながらやってみて。

 こんな感じに作ってみました。うん。個人的には「だたの緑の塊やん」だったのですが、教室の皆さんの反応は上々でね。えぇ、まぁ、よしとしましょう。ウシ的には、悪女かどうかは分かりませんが、令嬢の方が着ているようなドレスのカタチをイメージしてね。

PC030066.JPG


 作っていけばそれなりになると目算を立てることができまして。えぇ、せっかくですから、今月の活動中にもう一回くらい試作してみようかなぁという気持ちになれました♪

 ありがとう! 陽光小さん♪

 ・・・さて。そんなことでね。大変盛り上がったバルーン教室は、無事に終了することができ。大作の「恐竜」は、無事、男子くんに贈呈されていきました。

PC030073.JPG


 えぇ。お写真をみるとねぇ。何か、魚拓の記念写真みたいやんと思いましたけどもね。喜んで下さったので、良かったですね。えぇ、そんなことで、毎月恒例の陽光小宮っこは、新年も継続です。1月の活動予定も頂きましたので、今度は早く着きすぎないようにお邪魔してこようと思います。
なのはちゃんはかにになって、グラコロはわからんけどおいしかったです [2024年12月04日(Wed)]
2024年12月4日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、昨日(12月3日)は、お休みでしたけども放課後教室でのウシ活動予定(バルーンアート教室)の予定があったのでね。

 午前中はダラダラと怠惰な時間を過ごしてもよかったのですが、済ましてしまった方が色々と先々余裕ができそうだと思ったものでね。お昼前から稼働開始というねぇ、日常と同じ行動様式をとったウシでございました。

 まぁ、出勤ではないですからね。宇都宮市内を散策というか、さまよう余裕がある時間となりましたからねぇ。そーいう意味では、身体も動かせたし、充実した休日であったことは確かでございますねぇ。

 さて。お昼前の時間で宇都宮市に到着し。とりあえず、放課後のバルーン活動に向けて材料の補充をしました。つい先日のイベント(12月1日)で、思いのほかバルーンを消化しましたのでね。特に、ピンク、黄色、パステル紫などなどのねぇ。お子さん達が好みの配色が、かなり不安な在庫状況でしたからね。

 バルーン資材の補充拠点である「シモジマ」さんにお邪魔して。運よく予定していた材料を購入することができました。よかったよかった。

 ホッと一息したらね。お腹がすきましたものですから、シモジマさん近在のマックさんにいきまして。12月からスタートした「グラコロ」を食してみましたよ。

PC020002.JPG


 えぇ。はしくれではありますが、35pでもありますし。この日の活動で会う、工作教室のサポートをしてくれる奥様のお子さん(中学生)が、ちゃんとした35Pでございましてね。

「ウシさんは、グラコロ食べましたか!?」

 と、言われるかもなぁと思ったもので。食べとこうかなぁと思い立ったので食べました。うん、ウシさんは、箱推しのはしくれ35pですからね。食べながら、そーいや最近、みこちの配信見てない(最近は、パワプロ配信の関係もあって、船長、ぺこら、団長の配信をはしご中)と、不思議な反省をしつつ、

「何のコラボか、よくわからんなぁ」

 と、一応配信見た癖して思いつつ。結果的には、やっぱりビックマック(昼)を食おうと誓ったウシでございました。

 そんなことで、お腹も満たせたので。今度はイベントでお預かりした募金を募金しにいこうとなりまして。県の支援センター「ぽぽら」さんにお邪魔してきました。

PC030003.JPG


 前回(11月24日分)の際には募金できなかった、能登半島豪雨災害の支援募金に募金できましてね。えぇ、無事ミッションコンプできました。よかったですねぇ。

 さて。のんびりと市内を徘徊していましたが、放課後活動まで(電車で向かう)には、それでも時間があったので。引き続き、ぽぽらさんに居座って、活動の準備やらバルーン自主練をすることにしました。

PC030004.JPG


 えぇ。ご飯食べたので元気だったからですかね。珍しくやる気になったわけです。

 んなことでね。キャラバルーンの練習ですけども。先日のイベントで忙しくて出来なかった「リリカルなのは」の、なのは嬢を作ろうと思いましてね。やってみました。

 ・・・うん。写真資料を拝見しながら作ってみたんですけども。特に頭の部分と、肩の部分が気に入らない感じで試作限界となりまして。えぇ、なーんかねぇ、髪の毛部分がねぇ。どーもまとまりが悪うてねぇ。

 個人的には、

PC030007.JPG


「カニみてぇになってねぇか?」

 とね。えぇ、かなり納得いきませんでした。本番がなければ、間違いなくリトライしていましたが、人気色でもある「白」も使用の多い、なのは嬢。下手をすると、子ども達の工作体験に支障が出てきてしまうなぁと思ったもんですからね。

PC030006.JPG


 とりあえず、一体まとめきった時点でねぇ。一端終了となりました。うん、大人の判断でございますねぇ。えぇ、なのは嬢も最近、アニメ視聴し出したにわかではありますが、なのは嬢作るんなら、フェイト嬢も作りたくなるもんですからね。

 またの機会を狙って試作していこうと思います。

 ・・・そんなこんなで、やっと放課後教室に向かう時間になったので。片付けようかなぁと思ったところ、今回の「なのは」嬢は、置いて行っていいと、ぽぽらのセンター長が言って下さったのでね。

 そのままにして、一路活動に向かったウシでございまして。

 次回、更新に続きます!!
Posted by 小倉 at 14:01 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
| 次へ