• もっと見る
« 2024年08月 | Main | 2024年10月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
つくってみた(29)儒烏風亭らでん さん 〜 バズりを実感 [2024年09月24日(Tue)]
2024年9月24日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 昨日(9月23日)は、職場まちぴあでイベントがございましてね。高校生のボランティアさんたちと、地域の子ども達との交流イベントでございましてね。

 ウシもお留守番のおぢさんとして出勤しておりました。えぇ、今回は、ウシがバルーンアートを伝授したJK達が活躍してくれるイベントでございましたのでね。

P9230013.JPG


 師匠というか老兵は後方支援に回るべきと自分を戒めましてね。電話番やイベント外で来所された皆さんの対応などをしておりましたよ。

 ・・・そうはいってもね。イベントですから、全館でワイワイしておりまして。どーも落ち着かない。そんなことで特に午後の時間は、結局バルーンをいじることと致しました。

 えぇ、9月はウシ(バルーン活動)がないんですけども、10月は上旬(15日くらいまで)4回の活動があるもんで。かつ、10月6日(日)に出没予定の「河内図書館まつり」では、頼まれているのはいつものバルーンプレゼントですけども。

 一昨年は、巴里華撃団(5人+光武F2)をハマってたんで勢いで作り。昨年は、ホロライブ6期生・秘密結社holoXの皆さんのキャラバルーンを作ってね。順調にオタク度を深めていることをかみしめたウシでございますけども。

 えぇ、全く「頼まれていない創作」ではありますが。今年も何か作りたいと思っているもんでございましてね。コツコツとネタを探しておりました。

 Vtuber さんの沼にどんどんハマっておりますからして、ネタ的にはもちろんライバーさんのキャラバルーンなんですが。この一年を振り返ると、この人たちかな?と思っているのがねぇ。

 ホロライブ・DEV_IS・ReGLOSS(デバイス・リグロス)の皆さんかなぁと定めております。

 ウシさん的に一番拝見しているのは、「儒烏風亭らでん」さん(あと、限界飯かな?)でございまして。おかげでもって学術系Vさん達を知り、ピノ様を存じ上げるに至り、日々の楽しみが増えたわけでございますけども。

「まいたけダンス」

 がバズっておられる、らでんさん。ウシさん的には、美術をはじめとした学問の方だという認識が濃厚なので、いまいちピンときてなかった(ティックトックとか見ないし)のですが。

 世間の皆さんの反応を見てみたいと思い立ちまして。今回は「らでん」さんを試作しているみることにしました。

P9230007.JPG


 ウシ的にはディホルメされたバージョンの方が好きなので。動画を拝見(かつ一時停止)した画像を見、ラミィ嬢とのお酒コラボを聴きながら作っていきまして。

 ・・・こんな感じにできました。個人的に、ヒラヒラのゴスロリ的衣装が、えらい大きくなってしまうかもという心配があったのですが。何だかんだと上手くまとまりまして。

P9230012.JPG


 初試作的には非常に満足のいく出来と個人的には思っております。えぇ、技術的には先日、同じ学術系の推しライバー「きら子」嬢などを作ったこともあり。技術力が低下する前に作れたからだと思っております。

 まぁ、細かな点は精進の余地があるんですが。とりあえず作って、受付のところに持っていきましたらねぇ。

「あ、まいたけの人だ」

 と。小学生のお子さんやご家族さん、ボランティア高校生の皆さんから言われまして。小学生たちは、「まいたけ、まいたけ」と歌って踊ってましたからねぇ。

 おおっ、さすが、らでんさんだなぁと思ったところです。

 まぁ、その実「まいたけの人」って言われればいい方で。子ども達は、

「あっ、まいたけだ!」

 って言ってましたからねぇ。ちなみに、このライバーさんの名前は分かるかい??って聞いたらねぇ。

「ううん、しらない!!」

 って、キッズたちは言っておりました。うん、そんなもんかなぁと思いつつ。しかしながら、まいたけダンスのバズり効果を実感したウシでございましてね。

 さすらで、ら俺誇 でございますね♪
決してディスりではなく、単純な技術不足です [2024年09月22日(Sun)]
2024年9月22日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、昨日は推しのお一人である、古代日本史Vtuber の「きら子」嬢を作って、大変楽しい創作時間を過ごしたウシでございますけども。

 創作をしていたイベント中(ちゃんと活動と両立しました!)の話でございますが、お花摘みに行こうと会場内を彷徨った時に、ふと別室で催されていた、ワークショップ(ペイントクッキーづくり)の会場前を通過した際にね。

 見本で飾ってあった作品に、こんなのがありまして。

「あっ、これは、油ギトギトのチャーハン作ってた、にじさんじの人だ」

P9210012.JPG


 という発見がありました。甲斐田 晴 さんでよろしいかなと思われます。写真の方は照明が映りこんじゃって、無許可で写真撮っちゃったのでね。ある意味、いい感じに分かり辛くなっていたわけでございますけども。

 とまれ、V推しの方が、この会場にいらっしゃるという事実にねぇ。非常に高ぶるものを感じましてね。テンションが上がったわけでございます。

 んなことでね。珍しく男性ライバーさんも作ってみようかと思い立った昨日(9月21日)だったりしたんですわ。

 えぇ、ウシも、おじさんといえど男の子ですからね。推しのライバーさんといえば、女性の場合が多く。まぁ、昨今は、でび様とかルンちょまとか、人外も見る様になったわけですがねぇ。どっちかといえば、男性ライバーさんはあまり拝見することが少ないもんで。

 にじさんじが多くて恐縮ですが、ウシ的が確実に存じているのは、社さん、力一さん、加賀美社長くらいでございまして。まだまだ勉強不足だなぁと思いつつ。

 少ない中でも、誰作ろうかなぁと思ってね。

 その場の材料と、立ち絵の記憶(スマホでないので画像検索できない)がある程度ある方で〜〜みたいな感じで思案したらね。

 なぜか、思いついたのが、天開 司 氏 でございましてね。

 うん。にじさんじでも何でもない、個人の方ですけどねぇ。何か思いついたのと。個人的な印象として、実質、にじさんじのういママみたいな方という勝手な理解(甲子園は良く見てるので)があってね。

 よし、チャレンジだとやってみたわけです。

 赤毛、単発、サングラス。そして短気(いつぞやのパワプロの能力だった?)という、キャラの記憶を呼び起こしながら作ってみましたらね。

P9210014.JPG


 こんなんなりまして。

 えぇ。大変申し訳ないんですけども。失敗とは分かっている上で、そこはかとなく雰囲気だけは出せたかな??という達成感はありました。

 うん。そして、いつもだったらもう一回リトライ!とかってなるのにねぇ。これで満足してしまったウシをね。どうぞご容赦下さいませ。。。

つくってみた(28)きら子 さん 〜 バルーンの埴輪はサボテンダー [2024年09月21日(Sat)]
2024年9月21日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことでね。本日お邪魔した栃木市の「なすびの里」さんでのイベントは、非常に時間にゆとりのあるイベントでございましたので。

「よし、推しを作ろう」

 と思い立ちまして。先日来から取り組んでいる、古代日本史Vtuber の「きら子」さんを作ろうと本番よりも気合を入れて作ってました。

 えぇ、きら子さんはじめ学術系Vさんの配信を知ったことでねぇ。学ぶ楽しさというか、インプットする喜びを改めて知るようになったウシでございましてね。

 個人的に非常につくりたいキャラバルーンの一つでございました。

 ・・・実のところ、イベントに先駆けて準備がてら、きら子さん作ってみたんですけども。まぁ、4つのバブルを顔にして作っていくのがいつものやり方なんですが、きら子嬢は、ツノがありますからね。

P9190004.JPG


 都合30体以上の人間系キャラバルーンを試作してきてはじめて「おでこを意識して作る」というチャレンジをし。まぁ、上手くまとまるか不安でいっぱいだったんですけども。結果的には、このようになりまして。

P9210002.JPG


 お顔はね。まずまずといった感じとなったのですがねぇ。えぇ、悲しいことにこの日は、胴体上部(つまりはぺぇの部分)が創作中に盛大に破裂するという事故が起こりまして。

P9190007.JPG


 お顔と腰部分が同化する、きら子さんになってしまいまして。

 えぇ、リトライのチャンスを待っていたのでございました。したら、早々にきた「暇な時間」でございましたから。勇んで作成したわけです。

 んなことで本日。失敗も思い返しながら再度作成を試みまして。何だかんだでつくった「きら子」さんがこちらとなります。

P9210007.JPG


 うん。何とかボディを維持しつつ、つくることができましたけども。はごろも(サクナヒメの影響です)の部分も作ったものの、なんか、ぎっちぎちになっちゃって。写真の画角によってはギリギリ入る始末。

 う〜ん。もうちょぅっとたおやかに作りたいものだと反省するところではありますが。まぁ、破裂事件から見れば、多少は前進したと思われます。

 これは、もっかいやってみましょうね。精進決定案件ですわ。

 そうそう。いいなぁ〜と思いつつ、やり出したら新しい扉を開きそうだったので。皆さんの写真を閲覧するにとどめている「粘土で、はにわづくり」ですが。せっかくなので、茶色のバルーンで作ってみたらね。

P9210010.JPG


 やっぱり、サボテンダーになりました。

「ペンシルバルーンで埴輪を作るとサボテンダーになる」

 という学びを得たウシです。

 んん〜学術・学術???
バルーン活動@なすびの里まつり2024 行ってきました! [2024年09月21日(Sat)]
2024年9月21日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、本日は、ウシの実家がある栃木市の障がい者視支援施設なすびの里さんの交流イベント「なすびの里まつり」がありまして。

 昨年同市で行われた別イベントで、ウシを見初めて下さったスタッフさんのお声がけを頂き、お邪魔してきました。

 先月末に用水路を漂った、自転車移動のウシとしましては、関東平野に広がる田園地域を走るのにかなりな不安を覚えるようになっているウシではございますが。

 グーグルマップを事前に凝視し、いつも電車に乗る野州平川駅からまっすく北に行き、大宮北小のT字路をひたすら東方面に行けば着くということを学び。余裕を持って一時間くらい前に出発したら、30分もかからないい時間で到着しちゃいましてね。

 会場(施設)はす向かいのコンビニさんで、モーニングコーヒーをたしなむことができました。えぇ、やっぱ新しい自転車は調子がいいもんだなぁと思い知ったところです。

P9210001.JPG


 えぇ。そんなことで無事に到着しましてね。イベントに参加される皆さんとの打ち合わせの後、利用者・関係者の皆様がたくさん来場されておりまして。

 会場内外は、たくさんの人で盛り上がっておりました。見るところ、お子さんメインのイベントではなかったのですけども。施設利用者の皆さんをはじめたくさんの方にバルーンをご所望頂き、やっている内にご家族の皆さんや、お子さんたちも多数来られて、

P9210011.JPG


 何だかんだで50名分ほどバルーンプレゼントをさせて頂きました。いつもの定番(剣、ハート、動物、キャラもの)に加え、「できそうなら作ってみようか?」コーナーを展開できまして。

 特にお子さん達から、メニューにない作品を受け付けたりして遊ぶこともでき。こんな感じで「リザードン」を作ったりしてねぇ。リクエストしてくれた子だけでなく、周りで見ている子たちも楽しませて過ごすことができました。

P9210017.JPG


 えぇ、本日はまさに「早起きは三文の徳」を地でいった展開となりまして。大満足のイベント参加となりました♪

 なすびの里の皆様、大変お世話になりました!!
秋の風物詩?を食べました [2024年09月16日(Mon)]
2024年9月16日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、9月は先月に比べるとウシ(バルーン)活動が幾分緩やかでございましてね。ちょっとずつ気温も下がってきたし、お休みの季節にしたいと思っているところでございますが。

 なんでしょうかねぇ? 夏の疲れなんですかね??

 どうも、ここ最近「疲れた」を思う時が多く。気温は幾分下がりましたが、何か、湿気が強いというか、なーんか逆に暑くないかと思うこともあり。

 うん。つまりは、体調不良な感じの月間となっております。

 えぇ、休める時こそ、自分のやりたいことをハツラツとしたいと思うところですが、強制的に休む場合も増えそうでねぇ。なんとも上手くいかないものだと思うところです。

 ブログの方もね。バルーンの予定が今週土曜日(9月21日)にあるだけで、そうなるとブログの更新も一気に滞るもんですからね。ある意味、気合を入れて。

「なんでもいいから更新しておこう」

 と。取り組んでおりますよ。んなことで、どうでもいいということでね。9月といえば「月見マック」ですな。えぇ、最近、ラーメンとかと比べると昼マックが安いと思うようになりまして。かつ、肉を食べたいと思うことが多いことから、よく食べているマックさんですが。

 ほぼ90%以上、ビックマックばかり食べておりまして。

 以前は、プラス何か単品で頼んでいましたが。40歳になったからか、セット一つで十分と思うようにもなってね。マックというか、ビックマック屋さんになっているんですが、何か先日(それだけカロリーを欲した結果か?)、

P9120019.JPG


 人生ではじめて、月見バーガーを食しましてね。

 うん。おいしかったですねぇ。特にベーコンがよろしいと思った以外はね。えぇ、世のライバーさんたちが9月に入って、マックの話題もやっていますけどもね。

「まぁ、こんなもんか」

 という学びを得たウシでございまして。うん。それだけなんですけども。なるべく栄養を確保しつつ、この9月を乗り切りたいと思っているウシでございました。
Posted by 小倉 at 16:36 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
バルーン活動@上三川小放課後教室(×5回) 〜 謎キャラか判別できました [2024年09月13日(Fri)]
2024年9月13日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、一昨日(9月11日)と本日(9月13日)は、宇都宮市のお隣、上三川小学校さんの放課後教室(学校の施設内での預かり事業)にお邪魔してきたウシです。

 初日の11日は、調べたはずなのに広大な田園風景に恐れをなして迷い、結局4号線を爆走(自転車で)して、何とか時間通りに到着できた上三川小さんでしたが、今回は、通行したかった県道35号線から外れることなく、南北に往復することができ。

 片道約1時間のサイクリングを楽しみ(っていうか、これがメインな感じがあった)ながら、無事にやり過ごすことができました。うん、やっぱ知っている道を走る安心感というものは、身体的・精神的な疲労を和らげてくれるものだと。思い知ったウシでございます。

 さて。上三川小さんでのバルーン教室ですが、全学年参加で実施とのことでしたが、1年生〜6年生の下校時間が違うこともあり、約2時間ずつの時間枠の中で、

 9月11日 → 1、2年生、3〜6年生
 9月13日 → 1年生、2年生〜4年生、5、6年生

P9110002.JPG


 の都合5回転という感じで工作教室を実施する作戦となりまして。えぇ、通常1時間〜90分やる工作教室を各学年30分〜45分くらいで回すというね。あまりやったことのないプログラミングで行うこととなり、(非常に厄介)と思いつつも、頑張って遊びました。

 えぇ。子ども達は、やってみるとハズレはないもんですからね。どの学年も大変楽しく参加してくれまして。本日なんかは「もっとやる」と騒いでいたあたりをみると、楽しかったんだなと思ったところです。

P9110013.JPG


 えぇ〜、時間がないのでストック風船をしこたま(っていうか支給下さったバルーン500本全部)を膨らませた状態で遊んでもらい、かつ、教室が増えるということは、「じゃんけん」の景品が増えるということでね。

P9110019.JPG


 えぇ、厄介だなぁと思ったところではあったものの。工作でもわちゃわちゃ遊んでくれて、動物系や剣、花、てっぽうなどの作品を思い思いに作ってもらい、「じゃんけん」の方は、回数が多いので、ある程度複製が効く「ポケモン」などの任天堂系や「サンリオ」系キャラを各回2個くらいずつ作ってね。

P9110001.JPG


P9130021.JPG


 うん。非常に楽しんでいただけました。回転が非常に激しかったので。「回す」ことに集中しちゃったもんですからねぇ。楽しかったらしいくらいの手ごたえと個人的にはなりましたが、本日は、こんなん貰った(悪いけど返した)のでね。

P9130026.JPG


 まぁまぁ、もっともっととは言いつつ、子ども達にはご満足いただけたと思われます。

 ・・・そうそう。今回の活動の一番の収穫といえば、最近知った、サンリオのシナモと安田顕さんのお料理番組(?みたいな番組)を拝見していて、英語教材のCMに出てきたキャラが全く存じ上げなかったのですがね。

P9130027.JPG


 思い出しながら、子ども達に作って見せてねぇ、

「あっ、何かみたことあるような・・・」

 みたいな感じだったんですけども。本日、試しにネットで捜索してみたら、「エディ」とおっしゃるキャラで。2022年生まれの方であることを知ることができました。紹介文を見ても、いまいち彼の種族が、ネコなのか、ネズミなのか、リスなのかは存じあげないんですけども。

 作ってみると、全く知らないVtuberさんよろしく「かわいいから欲しい」と言ってもらえたんでね。今度は、ちゃんと作って、子ども達の認知度調査をしてみようと思っております♪
精進バルーン(4)ルンちょま 〜 目シールを工夫 [2024年09月11日(Wed)]
2024年9月11日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 本日(9月11日)と明後日(13日)は、上三川町立上三川小学校さんの放課後活動に呼ばれましてね。約1年ぶりにお邪魔してきました。

 前回は、自宅(栃木市)から自転車で行きましたけど。今回は、宇都宮市からお邪魔の運びとなり。それなりに経路を調べていきましたが、やっぱ向かう際にちょいと迷ってね。本当であれば、宇都宮から上三川小まで、斜め移動的に行ける(県道35号線)を走っていきたかったんですけどねぇ。

 なんか、一本手前の道を走っていたみたいで。結局、かなり遠回りして到着(しても遅刻はなく一番乗り)したウシでございます。そんなことで、体力的にはかなり消耗したもんでね。ブログの方は、とりあえずウシがやりたいことを優先して更新しておこうと思います。

 えぇ。ウシさんがやりたいことと言えば、vtuber さんをバルーン化することでございましてね。今回も憔悴しきっていましたけどやりました。

 小学生の諸氏には、vtuber さんは早すぎるということで。今回は、そんな中でも普遍的な魅力を秘めておると思われる、

「ルンルン」様

 を再度作る気になりまして。やってみました。でび様とのコンビ作も含め、通算3回目になる、ルンルンこと、ルンちょま。こうして拘っているあたりを思うとね、個人的に推してんだなぁと自分で自覚するところではあります。

 さて。ルンちょまの精進創作に関して、まぁ、一個どころか問題はいっぱいあるんですが。一番改善したいと思っている点がねぇ。

「目」

 ですね。微妙な楕円のつぶらな瞳をねぇ。何とか表現したいものの。ウシの画力ではどうしても虚無よりになってしまい。それだけで、愛せなくなってしまうのでね。しばらく思案していましたが、今回、

 ピカチュウで使っているシールと、シナモで使っているシールを組み合わせる

 という試みをしてみました。うん、こんな感じですね。ムラサキ色のシールがないもんで。水色の丸シール(シナモ用)をね。組み合わせてみてねぇ。

P9110028.JPG


 まぁ、まだまだですけどもね。個人的にはちょっと安定してきたかなぁという手ごたえを得た感じでございます。

 さて。そんなことで出来上がった再試作の「ルンちょま」様。例によって、小学生キッズたちは、ご存じないとのことでしたが、いつもの争奪じゃんけんでは、

「知らんけど、かわいい!!」
「シナモの新型かな!!??」

P9110029.JPG


 みたいなことを言われて大人気でね。非常に会場を盛り上げてくれました♪

 ルンちょま、ありがとうございます。次は、作画とどうしても主張が激しくなる、胸のリボン(綱?)のバランスをもっと気遣って試作したいと思っております。
(疾走しない)サボテンダーができました [2024年09月08日(Sun)]
2024年9月8日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 今週中ごろ(11日:水、13日:金)に、またしてもウシ活動(バルーンアート教室)が、宇都宮市のお隣、上三川町立上三川小学校で予定されておりましてね。

 えぇ、昨年お邪魔したことのある学校さんでございますけども。前回は自宅(栃木市)からお邪魔したもので。今回は、宇都宮市からの来訪になりそうなのでね。順路を確認しましたよ。

 えぇ、田舎といっては上三川町さんに失礼なのかもしれませんが、広大な関東平野が始まりそうな位置にある町でございますからねぇ。もちろん自転車での訪問予定のウシとしては、先月末の悲劇(用水路事件)がよぎりますからね。

 グーグルマップで順路(主に県道35号線でいける)を確認しながら、ストリートビューでもって注目すべきは、道の路肩にある「側溝・用水路の有無」でございましてねぇ。えぇ、恐らく夜でもないで、今回は大丈夫そうかと算段に至っております。

 まぁ、どちらにしても痛いのは嫌なので。気を付けて行って来ようと思っております。

 さて。順路確認は良しとして、例によって活動前のバルーン試作の方ですが、以前にもお話ししたことがあったような気もしますけども。最近お熱の Vtuber さんの内、専門Vとも学術系Vとも呼ばれる皆さんがいらっしゃいますね。

 色々と配信を拝見していく中で、例によって魅力的な方々が多数おられるわけですが。個人的に歴史が好きというこもあってね。今回は、歴史系Vtuberの「きら子」さんを作ってみようかなぁと思った次第です。

 ・・・なのですが、先日行われていた「はにわづくり」の配信を見て、「はにわ」に心が動いたのと、コメント欄で「サボテンダー」というワードが踊っていてね。

 何とも楽しい気分になったもんですから。よし、作ろう!とやってみることにしました。

 ※現在から9月28日まで「ハニワ作ってみよう」のコーナーが、
  Xにて募集されているのは存じております。粘土でないので
  コーナーとは無関係ということも、重々存じております♪

 さて。まずは「はにわ」ですがね。茶色いバルーンで創ればよかろうとやってみたらねぇ。こんな感じになりまして。

 ・・・もっと、長細く。材料に糸目を付けてはいかんという学びとともに、

P9080004.JPG


「なんか、よりサボテンダーみたいにてねぇか?」

 と思ったもんでね。次は、サボテンダーを作ってみましたよ。えぇ、初登場の「FF6」は、何週もした名作でございますしね。特に6は、魔法経験値を得るためにやたらと乱獲した記憶が蘇ってきますが、

「サボテンダーって、毛がはえてんだー」

P9080002.JPG


 と。一応参考画像を見て軽い驚きがあったウシでした。

 一応それなりの形をイメージして作った、サボテンダーくんは、こちらになりまして。えぇ、なんですかね。雰囲気は出てますが、明らかに「走れない感」がすごいです。

P9080006.JPG


 なんか、ちょっと間違うと家庭菜園か何かでとれた、エロ野菜みたいになっちゃうと思いつつ。この疾走感を出すには・・・と思案した結果、

「傾けてみる」

P9080007.JPG


 を実践してね。

「・・・・・・・・・」

 ダメですねぇ。何かおかしいです。一応、彼の新発見でありアイデンティティとも言えるであろう毛は表現しきりましたが。このサボテンはねぇ。明らかに経験値くれる気がしません。うん、造形とはかくも難しいものかという学びを新たにしているウシでございまして。

P9080009.JPG


 えぇ。実のところ、はにわ・サボテンダーと並べて、きら子さんもお作りしたいと思っていたんですが。何か、ヘイトじみた作品群になりそうなので、推しのきら子嬢は改めて、心を込めてお作りしたいと思います♪
バルーン活動@陽光小宮っこ(4年生)〜 思わぬ「はやぶさ」人気 [2024年09月05日(Thu)]
2024年9月5日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、そんなことでね。「みこち」(?)を作成した、9月3日のバルーン活動は、宇都宮市立陽光小学校・宮っこステーションにお邪魔してのウシさんとなりました。

 ウシ的には、バルーン的に4年生以上は成人です。という理論がありましてね。

 えぇ、ただただ長い「剣」や、わっかを2個付けて「妖精さんになれます」みたいなねぇ。安易な展開が難しくなり。プレゼントするだけ場合で考えるとね。ただただ要求が厳しくなる年代と存じあげております。

 ですからね。もらうよりも作る方にまわろう! という、合言葉が強制的に出現する年代に入っていくわけでございますよ。

 えぇ、いつまでも子どもままでいちゃいけません!

 んなことでね。この日は、4年生15名ほどが参加して下さった工作教室となりまして。ウシの作成物からみても、傾向的に女子率が上がってくるわけでねぇ。今回もそんな感じでしたね。

 この9月3日の工作体験は、ちょっと残念なことに正味1時間くらいの短縮バージョンだったわけですが、こうなると、本当に定期的に学校に出向いており、複数回にわたってウシのバルーン教室を体験した経験のある児童たちが多くなるのは、非常に有利えございまして。

 この日も約90%くらいの子たちが、ウシ済でございましたからね。

「時間もないから、なる早で」

P9030010.JPG


 と。いつもの基本形(イヌ・剣)の創作を短縮して、どちらか一個をとりあえず、復習で作ってもらい。自由に色々作る時間をなるべく多く確保する作戦で実施しました。

P9030021.JPG


 忘れたといわれるのがデフォですけども。分かるよな、覚えているよな!?と強引に進めていくと、案外みんなちゃんと覚えているもんでね。復習創作は約15分で予定通り通過でき、30分以上の工作遊び時間を作ることができました。

 こうなってくるとね。子ども達がほおっておいても遊んでくれるので、ウシも逐次子ども達の相手をしながら創作に励むことがきまして。

 今回は、女の子が多かったですけど。なぜか、迎合するんでなくて「のりもの」系が作ってみたくなりましてね。以前作成した、LRTの系譜から色変えただけでは失敗だった「やまびこ」に再チャレンジする気になりまして。

 やってみました。夏休み中に小1っ子から「ちゃんと見て作ろう」とたしなめられた、ウシ流やまびこさんでございますが。この日までに、画像やらをよくよく観察しましてね。

P9030052.JPG


 臨んでみたのが、こちらになります!!

「おっ、やまびこだ!!!」

 と。作ってみると小4女子達の思わぬ歓声があがるもんでねぇ。ちょっと驚きましたが。まぁ、自分でも精進できたなぁとは思う面構えになりました。

 電車系(っても、あとはLRTのみ)は、意外にサイズが多く作れてしまうもんでね。こうして、帽子のごとくかぶることも可能なバルーンとなっておりますがね。かぶっている時は、皆さん、「やまびこかぶってる」みたいなこと言って盛り上がってましたがねぇ。

P9030047.JPG


 改めて写真を見てみるとねぇ。何か、カエルみたいに見えないかとは思うところですけども。まぁまぁ、成功といっていい試作が出来ましてねぇ。短い時間ではありましたが、濃密かつ、非常にためになる時間を過ごすことができました♪

P9030037.JPG


 バルーン成人年代の4年生諸君。めっちゃ遊んでくれたのでグッジョブです!

 ・・・んなことでね。短い時間ではありましたが、とても盛り上がることができまして。そして活動後は次回の予定を打診頂きました。次回は、10月1日・3年生予定とのことでね。楽しみにしております♪♪

精進バルーン(3)さくらみこ 様 〜 ただの「みこ」さん? [2024年09月04日(Wed)]
2024年9月4日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 昨日(9月3日)は、夏休み明け初のウシ活動(バルーンアート活動)がありまして。コロナ明けほぼ毎月予定を下さる、ホーム校こと、宇都宮市立陽光小学校にお邪魔してきました。

 昨年から今年にかけて、「趣味」を優先してバルーン作品(主にVtuber)を試作しているウシですが、前回(8月)の活動時に、実はお手伝い下さっている、ママさんスタッフさんから、

「ウチの息子の推しがこの子なんですけど」

 と、ホロライブ・さくらみこ嬢の画像をスマホで見せて頂きました。

「おっ、素晴らしい息子さんですね!!」

 えぇ。男子中学生35Pだそうで。無課金ロム専のウシと違って、タイ焼き屋さんにも買いに行くという、ちゃんとした推し活をされているそうでねぇ。将来が楽しみだね♪

 と、テンションが上がるという会話イベントがありました。今でこそ、「面白い」「カワイイ」「勉強になる」と、関心のあったVさんを箱、所属関係なしに楽しんでいるウシでございますけども。

 ロム専とはいえど、ホロライブさんの中ではかなり見ているライバーさんである、みこち嬢でございますからね。

「次回、作ってみましょうか?」

 と、お約束をしてねぇ。ひと夏を過ごしたわけでございます。そんなことでね。ある意味、待ちに待った活動日。個人の趣味と分かっていますから、それ以外の汎用性のあるキャラバルーンを作ったのちに、さて。。。

 と、みこちの作成に入ったわけですがねぇ。

 あれですね。バルーン試作をしてみたかなり初期(2023年9月に作ったブログがあった)に、みこちを作ったウシですが、それから約1年。どんどん魅力的なオンナ(ころさん風イントネーションで読もう)たちに出会ったのと、

 配信時の衣装がちょくちょく変わる(そういうもんだと理解した)ので、資料で用意してきた初期のみこちを改めて見てねぇ。

P9030001.JPG


「あれ、こんな服装だったっけ??」

 と、疑念に思うウシがいることにまず驚き。ウシの中では、髪留めが白い(バージョンの立ち絵もあったね)印象がなぜかあったりしたので。見本を持っているくせして、見本に抗って作ってみたりした結果ねぇ。

 ・・・ん?? 何かフツーの「巫女」っぽくないか?

P9030002.JPG


 という、みこち(?)髪留めも何故か、マイメロみたいになっとるしなぁ〜〜。

 個人的には、何かなぁといつまでたっても言ってましたけども。ママさん的には「みこちだと思います」と言っていただき、子ども達は「プリキュアかな???」って評価頂きました。

 えぇ、小学4年生には、やはり早すぎるVtuberという認識を新たにしたところでございますけどもねぇ。ウシ的には、改めて精進したいなぁと決意しております。

P9030005.JPG


 うん。リボンみたいになっている帯が、綱(ある意味35Pみたい)みたいになっちゃったしなぁ〜とね。えぇ、何だかんだいって「推し」ではありますのでねぇ。やっぱ、悔しさが先にたってしまうウシでございましたけども。

P9030006.JPG


 しかし、アホ毛は死守しました。
 
 先ほど、以前作ったみこち(すいちゃんもおった)と見比べるとねぇ。

「まぁ、多少の精進はしているらしい」

 と、思い直すことはでき。えぇ、また次回(10月1日に予定頂いた)、中学生35Pの感想を恐れながら頂戴し、精進していこうと思います。
| 次へ