バルーン活動@陽光小宮っこ(3年生学童)〜 ウシさんは回顧ブーム中? [2024年05月26日(Sun)]
2024年5月26日(日)
はい、どうも。ウシです。 調子にのってもう一本更新しておきましょう。えぇ、週明けから台風の影響もあって天候が乱れるという情報もありますのでね。明日以降は、例によって偏頭痛でタヒたくなることも予測した上でねぇ。 できる時にできることをしておこうと思います。さて、今回の更新は、5月21日にバルーン活動でお邪魔した、宇都宮市立陽光小学校さんの放課後教室(宮っこステーション)です。 年度明けてから月1回のペースでお邪魔している、陽光小さん。コロナ禍の影響で3年ほど呼ばれなかった(呼べなかった)鬱憤を晴らすかの如くのコンスタントさでございまして。ありがたくも、子ども達の熱気に押され気味です。 前回お邪魔した4月も、3年生対象だったのですが。実はこの時、60名以上の申込があったそうで。こりゃ多すぎるとの判断のもと、前回は放課後教室のみに申し込んでいる子たちのみで、今回は学童保育を利用している子たちがお相手となりました。 そんなことで、いつものごとく少し早めに集合して、子ども達の襲来を前に、バルーン試作をかねた準備を致しました。約1週間前の出来事を、今書いておるからか、 「この時は、バハムートラグーンやってたんだ」 と、懐かしく思うところもありましたけどもね。過剰気味かつ劣化がなぜか早い「黒バルーン」を消費することもあって。この時は、ゲームに出てくるバハムートさんを作ってみたんですねぇ。 「コロコロのヤツ」 と子ども達には言われ、ウシもそう思った出来でしたが。まぁ、前回のドラゴン(ヴァリトラさん似)に続き、とりあえず出来て。ラグーンネタはもう満足かな?って感じになりました。 えぇ。この創作から一週間たった現在のウシは、「聖剣伝説3」(switchリメイク版)をやってましてね。 「リース王女最高!!!!!」 ってなってますからねぇ。そういった意味では、ラグーンのヨヨ王女効果がある意味出ているのかもしれないと考察したところでございます。 さて。そんなことで、16時前あたりになってね。3年生の諸君が続々と30名以上集まって下さいまして。早速にバルーン教室が始まっていきました。 厳密にいうと3年生以上の高学年対象だったこともあり、また、時間がいつもよりも短いということもあって。今回は、基本形(イヌか剣)を作って、バルーン慣れを取り戻してもらったら、即座に自由工作というパターンで遊んでいきまして。 例によって、結ぶのが難しいバルーンの膨らましも子ども達にやってもらいながら、自由な発想でバンバン作ってもらいました。 こうなると、講師役のウシ(結ぶのを手伝うなどはしていた)は案外フリーになるもんで。子ども達の相手をしながら次回作のバルーンを考案していたんですけどもね。 先週までは、「バハムートラグーン」をやり、またついこの間猛烈にやりたくなって、ウシにとっての精神上の実家である「ドラクエ1」(SFC版)を一日(約4時間)で全クリしたこともあって。 はたまた、つい昨日(5月25日)、ケーブルテレビで「機動戦艦ナデシコ」の劇場版(テレビ版は1997年、劇場版は1998年だそうです)を録画したこともあってね。なんか、回顧ブームがきているらしくてね。 「そうだ、ライムちゃん作ろう」 と、唐突に思い出し。ナデシコと(おそらく同時期)にやっていた、あかほりさとる先生の「セイバーマリオネットJ」のライム嬢を作ろうと。子ども達そっちのけでやったりしてました。 「ウシさん、その子なに?」 「あれだ、この子はロボットなんだぜ」 「ばりばり人間じゃん」 みたいな会話を子ども達としながらね。ウシの青春時代というか、古の好きな作品のキャラにねぇ。なんか、今更ながら創作の楽しさを感じております。 うん。ライム嬢のデザイン好きなんですけどもね。分かっていましたが、トレードマークでもあるターバン(バンダナか?)の部分をどうつけていいか分からなかったもんで。まぁ、創作は一時打ち切りとなってしまいましたけどもね。 次回活動時は、セイバーJ作ろう♪ と、新たな目標を定められた活動なりました。えぇ、そんなことで。次回6月も実はバルーンのご依頼を頂いている、陽光小さん。次回は、6月4日(火)にお邪魔予定で、お相手は2年生。 ウシさんも存分に若かりし日の推しをバルーン化できることを楽しみにしています♪ |