• もっと見る
« 2023年10月 | Main | 2023年12月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
つくってみた(6)〜 白上フブキ … 次は、ゲマズ制覇を目指そかな? [2023年11月28日(Tue)]
2023年11月28日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。11月も晦日が近づいてきてねぇ。当たり前ですが、12月ですよ。2023年も早いものですねぇ。しかしながら、本日の栃木県(他地域もかな?)は、日中の気温が20度ということでねぇ。

 えらいこっちゃでございますよ。えぇ、偏頭痛もちでもありますからねぇ、そろりそろりと生きていこうと思っておりますよ。自分の健康は自分で守りましょう♪

 えぇ。中々過激だった先週(11月20日〜26日)の「活動週間」でございますけども。大変でしたが、ブログ的にはネタがいっぱいで良い週間でありましたね。まぁ、それはそれで大変ですけどもねぇ。そんな大変さもこれで一区切りでございます。

 えぇぇ。11月26日の「にじ色まつり」(@栃木市山車会館前)での「ホロメン試作」でございますけどもねぇ。実は、ホロライブENの「フワモコ」嬢に加えてね。もう御一方試作を試みることができました。

 うん。何とかカタチにすることはできましたけど。「ケモミミ」難しいということが残りまして。イベント的にはねぇ。本当にゆとりがあったので、この「ケモミミ課題」を何とかこなせないかとねぇ。思いまして。

「そうだ、フブキちゃん作ろう」

 と。唐突に思いました。えぇ、こちらもいつだかの切り抜きで、フブキ嬢が「〇〇愉快だ宇都宮」ってのをご存じだと知りまして。(一応、宇都宮市役所のページをリンクしておきます)

 フブキ嬢がねぇ。すーめばゆかいーだ、うつのみーやー♪ とお歌い下さったのを拝見しましてねぇ。宇都宮市にかれこれ20年通勤しているウシとしては、感涙ものでございました。

 えぇ。もうね。この動画をオリオンスクエアで定期的に流せばいいじゃないかとねぇ。思った箱推しのウシでございますけどね。そんなことでね。試作の意欲が盛り上がったわけでございますよ。

 連続での試作となりましたからねぇ。身体は温まっていたウシ。参考資料はなかったですが、手持ちの携帯のちーさい画像をたよりに作ってきましてね。えぇ、行程的にはかなりスムーズにできました。

 フブキ嬢はキツネさんだそうなので。耳はかなり大きめの△を意識して作ってみたつもりでね。うん。まだまだ粗削りはでありますけども。こんな感じに出来ました。

PB250025.JPG


 うん。こういっちゃなんですがね。初見試作にしては、これまでで一番(今回で15人目になります)の出来な気がしていますよ。フブキ嬢。ありがとうございます♪

 ・・・できたのは、午後2時過ぎでございましてね。もうねぇ。この時期の2時は夕方な様相ですからね。

「次はゲーマーズつくろうかな〜〜〜♪」

 などと、いいながら(完全にオタクウシです)写真を撮っていましたらねぇ。お客様の奥様から、折よく(悪く??)バルーンを求められたもんですからね。差し上げまして。

PB250029.JPG


 えぇ。無事にフブキさんもお嫁入いただくことができました♪

 うん。そんなことでね。大変有意義であった「にじ色まつり」。12月の目標も定まりましたし、今年一年駆け抜けて参りましょう♪♪
つくってみた(5)〜 フワワ&モココ [2023年11月27日(Mon)]
2023年11月27日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、そんなことでね。11月26日にお邪魔した「にじ色まつり」(@栃木市 山車会館前広場)ではねぇ。寒さはありましたけども、お日様サンサンのまったりとした中でね。

 まったりと過ごすことができまして。えぇ、まったりとしたイベントはねぇ。バルーン自主練のチャンス♪ ということで。作ろうと資料(出力した画像)を持ち歩きながらも、ついつい作れないでいる子たちをねぇ。作る時間なわけですよ。

 えぇ。今回もウシさん箱推し中・ホロライブの皆さんです。

 あれですね。納豆といえばお隣の茨城県が有名っていうか、それしかないと思い込んでいたウシでございますけども。先日、ホロライブENの「フワモコ」さん(フワワ嬢とモココ嬢の双子ユニット)の切り抜きを見ていましたらね。

 納豆が好きなフワワさんが苦手なモココさんに食べさせる(何かの罰ゲームかな?)みたいな動画を拝見しまして。唐突に

「センキュー!トチギ!!」

 とおっしゃいましてねぇ。あぁ、栃木県産の納豆というものもあり、且つ海外に輸出されてもいるんだなぁと。40歳にして初めて知ったウシがおりました。えぇ、一栃木県民なだけで、何でもないわけですが。まぁ、嬉しかったもんで。

「よし、次はフワモコを作ろう」

 と決意しつつ。ついでに最寄りのスーパーで納豆コーナーを拝見しましたらね。こいしや食品さん、あづま食品さんと納豆が売られておりまして。よく見ると小中学校の給食でも目にしたことのある納豆も栃木県産だったと。

PB100001.JPG


 今更ながらに学びを得たウシでござました。納豆は良く買うけども、値段で判断し一考もしないで買い物しちゃうんでね。なんか新鮮な体験でもありました。

 フワモコさんたちは、ウシ所有のプレステ2が初期型のため、ソフト購入したものの上陸できないでいる「サクラ大戦V」もやっておられたんでね。見ていたわけですがねぇ。いやぁ、得したもんですわ。

 ・・・そんなことで、フワワ嬢・モココ嬢のバルーンづくりですけども。なんか、動画見ていた際は、黒のジャンパーとそれこそふわっとした白のイメージが全体的にあって。頭髪なんかも白のイメージがあったのですが、

 よくよく見ると金髪というか。ベージュというか、クリーム色だなぁと思ったもので。ウシ所有のバルーンは、原色の黄色しかないでね。創作を待っていたんですけども。昨今の活動中に、もう少し優しい黄色のバルーンを頂戴することができまして。

PB250003.JPG


 作る気力もさらに沸いたところなんですわ。このバルーンの残機数は「6」ということでね。2人作るので、3本ずつという配分でスタートしたのでございます。

 まずは、お姉さん「フワワ」嬢。昨今はスイカゲームでお馴染みの格差もねぇ。バルーン化すると強制的に画一化されますからねぇ。そういう意味では、平和な世界ですわね。出力してきた立ち絵を参考にしながらねぇ。

 作ってみましたけども。うん、どこかの魔界の番犬だそうですのでね。ケモミミがあるわけですがねぇ。これが中々難しい(汗)。ヘアバンドっぽい部分もつくったら、ケモミミも含めてカチューシャみたいになってしまいましてねぇ。

PB250005.JPG


 う〜〜ん。難しいですわ。

 ・・・気を取り直して(?)、続けて「モココ」嬢つくりに入りました。予想通り、貴重な頭髪用バルーンの残数が心もとなくなったので。黄色のバルーンで外からは見えない部分を作ったりしてねぇ。何とか材料を持たせまして。

PB250008.JPG


 懸念のケモミミ作成に入りました。フワワ嬢の耳は、三角形の形にした一本の白風船でやってみたんですけども。妹さんの方は、一耳づつ別個に作ってみることにしましてね。

 どっちかというと、イヌよりもウサギっぽくなりそうと思いつつもねぇ。なんか、全体的なまとまりとしては、こっちの方が手ごたえがあった感じですねぇ。

PB250016.JPG


 そんなこんなでね。姉妹そろってのお写真を撮っておりました。えぇ、出来栄えは置いておいてねぇ。作り切ったということで満足していたウシですけどもね。

「施設に飾りたいのでバルーン作ってもらえませんか?」

 というご婦人から声をかけられまして。フワモコを差し上げました。えぇ、ご婦人は例によって、ホロメンはご存じなかったんですけども。かわいいとはおっしゃっていただいたので。

PB250017.JPG


「双子なんで、両方ともお持ち帰り下さい!ぜひ!!」

 と、差し上げまして。無事お嫁入もできた、フワモコさん達。ありがとうございました♪
バルーン活動@にじ色まつり2023 〜 まったりしてきました♪ [2023年11月26日(Sun)]
2023年11月26日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことでね。「活動週間」のラス前となる、11月25日は、ウシの地元・栃木市で行われた「にじ色まつり」にお邪魔してきました。

 こちらのイベントは、代表さんも当事者である、障がい者の皆さんが組織した障がい福祉や社会回福祉系の活動団体の皆さんが集まったイベントでございまして。昨年から、コロナ禍を経て再開されました。

 ウシも仕事柄やこれまでのご縁があって、会場でのウシ出没とバルーンアートを打診頂いておりましたので。一路、自転車でお邪魔してきましたよ。自転車で20分ほど。自宅前の大きな通りをまっすぐ行けば会場である、山車会館(前の広場)に到着できちゃうあたりもねぇ。

 ウシの体力的にとてもありがたいイベントとなりました。

PB250011.JPG


 今回のイベントには、宇都宮市を中心に、合奏活動を行っている障がい児者の音楽グループ「ドレミファくらぶ」さんが出演下さるなど、音楽演奏と、市内の障がい者施設等で作られた農産物や小物、飲食物販売に加え、別会場では、福祉を考える映画上映等が行われたイベントでございました。

PB250020.JPG


 行楽日和な日曜日でようございましたが、気温が少々寒かった。この点、大変ではありましたけども。まぁ、全体としては、ゆったりとした空気感の中で開催できたことは、よかったのではないかと思われます。

 まったりイベントとなりますとね。ウシのバルーンは提供作品の質が上がります♪

 えぇ。得したねぇ。今回遊びにきた皆さんは。普段は、「剣」「ハート」にキャラ系や装飾系のバルーンをつける形でプレゼントするわけですがね。

 時間があるから、全く焦らない。

 えぇ。これに尽きるわけです。なもんなんで。いつもは争奪になる「大剣」(マイクラのダイアソードが欲しいといわれたから)を作ってみたり。

PB250019.JPG


 キャラ系バルーンもねぇ。作れないものは除いて、バンバンオーダーに答えることができまして。えぇ、ウシにバルーンをリクエスト下さった子ども達とウシはねぇ。満足度高かったんじゃないかなぁとは思っています。

PB250018.JPG


 うん。ウシ的には、次回更新に譲りますが、「作りたくても忙しいから作れなかった」ホロメン試作が進みましたしねぇ。えぇ、大満足。

 寒かったですがね。その辺の善後策は来年に持ち越して頂くとして。にじ色まつり無事の開催、お疲れ様でした♪
バルーン活動(凸ウシ)@第17回宇都宮市福祉の祭典 [2023年11月26日(Sun)]
2023年11月26日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 ・・・えぇ。一週間の内にウシのバルーンアート活動が都合5件あるというねぇ。激動の「活動週間」がねぇ。無事に終わりましたと。

 うん。終わってみればあった言う間なんですけども。いやぁ、やはりブログ。更新が億劫になりますなぁ。せっかくやったのになんですけども。少々間をおくと「まぁ、いいか」が責め立ててきますからねぇ。

 困ったものです。うん。そんなことでね。言っていても仕方ないですから。ウシの足跡を残していこうと思います。

 えぇ。話題は、11月23日(祝)のお話しです。あれですね。職場まちぴあブログ で更新したように、宇都宮市中央地域での清掃活動の日だったわけですが、この日は、宇都宮市社会福祉協議会さんが主催する

「第17回宇都宮市福祉の祭典」

PB230014.JPG


 がありまして。オリオンスクエア他の会場でイベントが催されておりました。えぇ、この福祉の祭典があることを知ったので、11月の活動日を23日に移動させたということもあったりするわけですがねぇ。

 こうした変更については、特段誰に言ったわけでもないんですけども。不思議なもんで、福祉関係の活動をされている皆さんから(別件ですけど)、お電話を頂戴したりするもんです。

 お仲間というのは、まちぴあの登録団体でもある「横川地区子どもとふれあう会」さん。先日、まちぴあ事業(事業支援)でもお世話になった皆さんもね。横川地区の障がい福祉も含めた子ども達との活動ということですからねぇ。祭典にお出になっていました。

PB230024.JPG


 そんなことを聞いたもんですからね。ウシはまず、ごみ拾い活動がてら、横川地区さんの出展されているであろう、オリオンスクエアも寄ってみまして。

「あっ、ウシさん!!」

 と、すぐに発見できました。イベントに遊びに来てと言われた場合にはねぇ。ウシが必要になるですから、もちろんウシの着ぐるみを着て(ゴミ拾い中は、上にジャンバー着てた)視察に行ったわけですわ。

「バルーンあるけど、やるかい?」
「ぜひ!!」

 とのことだったので。特段申込もしてないのにバルーンをやることになりまして。みっちり1時間清掃ボランティアしたあとは、ジャンパーを脱いで、ウシになり。風船を作りにオリオンスクエアに出没したのですわ。

「これは、凸というもんではなかろうか??」

PB230020.JPG


 とか何とか思いつつねぇ。頼まれてもいないのに出没したわけですけども。横川さん、即、販売していた、焼きそばやら、たこ焼きやらを下さいまして。えぇ、もちろん食べましたので。ここで一飯の恩義発生となりました。

 ですのでね。まぁ、イベントの盛り上がりにもなるかもしれんと思いつつ。横川地区さんの隣でこそっとバルーンアートを始めましたらねぇ。何人かのお子さんは引き込むことに成功しまして。えぇ、それなりの成果を得られたのはないかと思います。

PB230021.JPG


 一番バルーンではしゃいでくれた子たちは、ウシが足しげく通っている、岡本北小の子たち(1年生と2年生)とのことで。あぁ、近いうちに工作遊びをするかもしれんなと、事前の面通しとなったのでございました♪

 うん。凸状態でしたけども。知り合いさんも多い市社会福祉協議会の皆さん。

「どうも!ありがとうございます!!」

 とかなんとか。突撃なのに丁重なお言葉を頂いて恐縮仕切り。えぇ、まぁ、結果的にはお役に立ったみたいだし。グッジョブ!!ってことにさせて頂きます♪
バルーン活動@岡本北小宮っ子(3年生:2回目)〜 同士発見♪ [2023年11月23日(Thu)]
2023年11月23日(木・祝)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、ウシさん連続ウイークを突き進んでおるウシでございますけどもね。やはり、迷いまくっている不惑・40歳ともなりますと。疲れが残っているというか、しっかり寝てもねぇ、次の日の起きた時というか、起動時といいますかね。

 まぁ、朝起きる時に「ふんばり」みたいなものが必要になってきているなぁと思うところでございましてねぇ。ウシ活動が始まって干支も一周しましたし。もうすぐ13年目突入ですからねぇ。往時のようには中々いかないことはありますよ。

 そうはいってもね。コロナにも負けないで復活してきた、ウシのバルーン活動。今回は、11月22日にねぇ。先週お邪魔した、宇都宮市立岡本北小学校の宮っこステーション(3年生)の2回目が予定されておりましたから。

 もちろん自転車でお邪魔してきました。3年生というくくりでは少々人数が多いからと分散実施となっているわけですけども。今回は3年生2組の児童さん17名ほどがお相手でございました。

 20名を切る人数でしたので、いつもの通り工作時に使うストック風船の準備にも余裕がありまして。バルーン工作をお手伝い下さる宮っこスタッフの皆さんと、風船を膨らませながらお話しをしたりしてねぇ。準備に勤しみました。

「今日のキャラクターは何ですか」

 みたいなことを問われた(前回、聞いてきた奥様がお手伝いの時には、鬼滅を作っていたそうです)んでね。

 コロナ以降、すっかりホロリス(ホロライブ推し)になったとか何とか言いながら作業していましたらねぇ。

「ウチの息子は、みこち推しです」

 と返ってきましたからねぇ。えぇ、ウシさん狂喜。同士ですよ。初同士。なんちゃってレベルではありますが、ホロメンをバルーンで作るようになってねぇ。ぽつぽつとホロライブ知っている方と遭遇することはありますけども。

 思いがけないお応えを頂戴しましたもんでね。中学2年生にしてグッズもちゃんと購入している正規の35Pとのことです(ウシは買ってない)からねぇ。テンション上がりましてねぇ。えぇ、キッズたちへのプレゼント(じゃんけん用)も作りながら、

「みこち作ろう」

 を今回の工作体験の目標に定めて、バルーン教室が始まったのでございました。

 ・・・そんなことでね。3年生の皆さんが会場の教室に集まってきまして。いつもの工作体験がスタートしたんですけども。今回は、まず最初に「わっか」を作って、重ねた状態でねじった風船が戻らなくなるのを体験してもらうところからスタートして、

PB220011.JPG


 いつもの「イヌ」、そして「剣」づくりをしていきました。

 3年2組の皆さんは、8割が昨年度(今年の2月)にウシを経験済みであったことと、「ねじるっていうか、一本の風船を重ねて、ぎゅってもって、わっかを回す」ということを体験してねぇ。棒状の風船の形が変わるという体験を先にしてもらいますとね。

PB220016.JPG


 結構、自分からガンガン風船の形を変えられるようになってくれまして。ダブルツイストの「イヌ」なんかも、かなりスムーズに作ってくれて。そうなると「剣」なんかはできたも同然ですからね。

PB220020.JPG


 じゃんじゃん作ってくれました。この時点で30分足らずでしたから、かなりいい調子。この後は「好きに作ろう」の自由工作となったわけですが、子ども達は自分でイメージした作品を作りにかかってくれたので。

「じゃあ、ウシもみこちを作るのだ」

 となりましてね。こんな感じで作ることができました。案の定、小学生キッズからは、「アーニャかな」みたいなことを言われましたけどねぇ。ホロリス保護者の奥様からは、

PB220026.JPG


「あっ、みこちだ」

 と、言ってもらえましてねぇ。えぇ、通算2回目のさくらみこさん。少しは上達したように感じられました。

 うん。自分の作りたいものが作れるのはねぇ。幸せです♪

 こうしてテンションが上がった状態を保ちつつ、キッズたちの相手もできた今回。ホロライブに関連付けて作品を作るとねぇ。一番反応があるのが「マインクラフト」なもんですからね。今回は、トライデントっぽい作品を作ってプレゼントにしたりしてねぇ。

PB220028.JPG


 大変好評を頂いたのでございました。うん。今回は良い工作となりましたねぇ♪♪

 ちなみに、ウシ作のバルーンみこちは、中学生35Pくんに贈呈させて頂きました。試験も近いとのことですからね。「あきらめない心にぇ」で頑張ってほしいものです!!
バルーン活動@陽光小宮っこ(1年生)〜 4年ぶりにウシ再開!! [2023年11月22日(Wed)]
2023年11月22日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 時系列でいくと、前回更新の記事(ドラクエ6:SFC版はじめた話)ですがね。ブログというものは、更新した順に記事が上にきますからね。

 恰好いい方をということで。11月20日(月)のウシ活動についてご報告させて頂きます。えぇ、この日は、宇都宮市立陽光小学校の「宮っこステーション」(放課後教室)にお招きいただきましてねぇ。行ってきたわけです。

 えぇ〜。陽光小学校さんといえば、「ウシ活動発祥の地」でございまして。陽光小の子ども達と先生方のおかげでねぇ、ウシの今日があるといっても過言ではないかもしれませんね。

「ウシさん来ると、密になっちゃうから」

 という理由がありまして。コロナ禍の影響を一番受けた学校さんではなかろうかと思うくらいねぇ。毎回40名オーバーの児童さんたちとギュウギュウ(ウシだけに?)で、盛り上がっていた陽光小さんだったわけですが。

 盛り上がりすぎたからこそねぇ。戻るまでに一番注意がいったのではないかと推察するところでございます。えぇ、子ども達、ホントはっちゃけますからねぇ・・・。

PB200013.JPG


 まぁ、そんなこんなでね。この11月20日に、約4年間のお休みを経て出没を再開したウシさんのバルーンアート教室ですが、この日は1年生約20名がお相手下さいました。

「あっ、ウシさんだ!懐かしい!!」

 などと。4年間が空いてますからねぇ。いくらホームだといってもねぇ。ウシを知っている世代は、5年生以上の上級学年の皆さんで。準備中に、教室(ランチルーム)からチラ見する坊主頭のウシを見とがめた児童さんたちの中からは、嬉しい反応を頂戴する場面もありましたけども。

 一年生はねぇ。当然「初見」。「ミリしら」ですよ。

 うん。ホームなのに不思議な緊張感を持ちつつねぇ。臨みました。陽光小宮っこさんは、バルーン用のポンプなんかもふんだんに準備下さっているのでね。1年生ですが、膨らますのもやってみようとなりまして。始まりました。

PB200014.JPG


 最初は、ウシどころかバルーンづくり初の皆さんですからね。いつもの「ダブルツイスト」をやりまして、「重なりを作ってねじると戻らない」を子ども達が体験していきました。

 その工程で当然のごとく割れることもあるわけですが、正味30分もやると、1年生たちもすっかり慣れていきまして。「イヌ」「剣」をつくれるようになってくれました。

PB200018.JPG


 その後は、自由に遊んでもらいましたけどもねぇ。慣れはやっぱり素晴らしい。膨らませた風船を結ぶことは難しいみたいですけども。ガンガン自分でバルーンを作ってくれてねぇ。大いに遊んでくれました。

 ・・・何だかんだで2時間近く遊んでくれていた皆さん。ほっとけば、まだまだこれから♪って空気感を感じつつ。ある意味ウシ側の体力の問題もあって(?)、恒例のじゃんけん大会をしてねぇ。

 ひともりあがりをして。終了することができました♪

PB200037.JPG


 うん。じゃんけん用のお手製バルーン(今回は、クロミちゃん、大剣、ピカチュウ)でしたけど。1年生のハートはつかめたみたいなのでねぇ。一安心といったところでしょうか。うん、たくさん遊んでくれてありがたい限りです。

 そんなことでね。ありがたいことに、陽光小さんからは12月の予定も頂きました。次回は、12月5日。児童の皆さんに周知する活動カレンダーにもね。本来ならば、講師実名を掲載するそうですが、

PB200001.JPG


 このようにお願いしたら、快く応じて下さいまして。えぇ、ありがたい限り。また、今年から陽光小の児童さんたちと遊べると思うとねぇ。楽しみです!!
やっぱり「ドラクエ」は心の実家です [2023年11月22日(Wed)]
2023年11月22日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、20日(月)〜26日(日)の間に4件ものウシ活動予定が入っているウシでござまして。体力勝負の一週間がスタートを切りました。

 ブログネタの渋滞が容易に想像できるので、できる限り更新していきたいところですけどもね。さてはてどうなることやら・・・という感じですわ。

 そんなことでね。昨日(11月21日)は何もない完全オフ日。自宅の用事を済ませましてねぇ。喜び勇んで引きこもりでございます。

 相棒となるゲームでございますけども。昨今は相変わらず「パワプロ2020」(マイライフ)をね。やり続けているわけですが。Vチューバ―さんと結婚したくて、広島東洋カープから始まった物語も、称号を取りたい一心で2度のFAをしまして。

 16年目にして、現実のウシが推す阪神タイガースに入団したわけです。

 パワプロ2020内では2038年度となっておりまして。監督はなぜか、ソフトバンクホークスにおられる武田翔太さんと、西武ライオンズの今井さんでございましてね。どーしてこうなったのか全く分からない異世界的な阪神タイガースになっております。

 んでね。マイライフで監督さんが変わるということは、芳しい成績を残せない場合だそうで。一年プレイしたらねぇ。江夏さんを魔改造した大神一郎さん(二刀流でスイッチです)が加入した時点で当然のごとく「アレ」したわけですけども。

2023111522401100.jpg


「おっと・・・」

 思わず声が出るくらいの期間をおいての日本一ということに気が付きまして。えぇ、38年ぶりどころか半世紀ぶりの優勝を堪能したりしております。

 えぇ。そんなことで、堪能しまくっているパワプロですが、先日來、ホロライブ・ルイ姉さんの「ドラクエ6配信」を見ていた影響か、どうしてもドラクエがやりたくなりまして。

 よし、やろう!ということで、まだまだ現役のSFCを起動しました。うん、持ち運びも便利ですけども。やっぱ「ドラクエ6」はSFC版ですよ。うん。

PB210039.JPG


 ということで、お菓子と野菜ジュースを買い込んで、久々にプレイし始めまして。現在は、ムドー戦を終えて転職できるところまできました。えぇ〜、ドラクエはやっぱ楽しいです。見るのもいいですが、プレイするのもねぇ。

 良きものだと再確認した休日となりました♪
「にじ色まつり2023」にお邪魔してきます♪ [2023年11月19日(Sun)]
2023年11月19日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 本日は大変な秋晴れでございます、栃木県は宇都宮でございますけどねぇ。なぜか、ウシは頭痛が発生しておりまして。久方ぶりのバファリン補給。

 えぇ、コダックばりにねんりき発動できそう(世代がわかります。はい、40歳です)なくらいでございますけどもねぇ。何とか生きております。

 さて、来週(11月20日〜26日)は、まさにウシさんウイークとなっておりましてね。先ほど、イベントやら小学校でのバルーン教室での使用予定数を勘定しましたら、ざっと10袋(100本入り)となっておりましてね。

 業者でも何でもない一ボランティアのウシさんですが、えらい量を購入予定になっておるわけで。えぇ、乗り切っていきましょう。

 ・・・今回ご紹介するのは、ウシさんウイーク終盤の土曜日(25日)に予定されている、ウシの地元・栃木市で行われる、

にじ色まつり2023

 です。栃木市内を中心に活動している、障がい者当事者及び支援の皆さんの市民活動団体「障がい者のひとり暮らしを考える会」さん他の活動団体の皆さんが行うマルシェ的なイベントでございます。

PB190001.JPG


 ◆日 時:2023年11月25日(土)
          10:30〜14:30

 ◆会 場:栃木市 山車会館前広場

 ※詳細は、写真をクリックして参照下さい♪

 ・・・ですね。

 昨年に引き続きの協力となりまして。旧都賀町のウシさんは、陸橋を越えて自転車で現地までお邪魔する予定となっております。うん、急に寒くなってきましたけども、晴天かつ、小春日和であることを期待しつつ、皆様のご来場をお待ちしております♪
Posted by 小倉 at 15:33 | ウシさんの活動予定 | この記事のURL | コメント(0) |
来週の活動へむけて [2023年11月16日(Thu)]
2023年11月17日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 なんちゃってファンではありますが、配信を拝見していましたので存じておりますけどもねぇ。ウシさん箱推し中のホロライブ・ルイ姉さんのね、お酒が何だかという世界一の賞を受賞されたそうでねぇ。

 本日(11月17日付)の下野新聞さんにも掲載されておりましてね。

 えぇ、ただの一ファンではありますけども。朝から嬉しゅうございました。一応はバルーンで作成した、6期生「ホロックス」の皆さんではありますが、唯一(?)ルイねぇだけがねぇ。個人的には申し訳ないという出来だったのでね。

 何か、全く関係ないですけども。うれしいわけですな。

 大田原市の天鷹酒造さんですが。いいなぁと思いつつもねぇ。500mlで7,000円弱のお値段でございますからねぇ。ウシの推し方としては、土台無理なもんですからね。

 この先、年末で居酒屋さんで、天鷹を発見しましたらねぇ。違う銘柄だとは思いますけども応援も込めて同社のお酒を飲んでみようかなぁくらいには思っております。

 最近は、ゲーム実況でなくて、なぜか「晩酌配信」ばっかり見てまして。雑談系の配信といいますかねぇ。面白いなぁと新たな扉を開きつつあるウシです。

PB160003.JPG


 もちろん、ルイねぇさんのも拝見させていただきながらね。英気を養わせてもろーて。ウシさんは来週のウシ活動に向けて材料を買いそろえてきました。来週は、2件の学童(宮っこステーション)があり、週末はイベントの予定です。

 このバルーンで一回分ですからねぇ。正味あと2回は風船を買いに走る予定となっておりますけども。頑張って、楽しんでこようと思います!!
Posted by 小倉 at 21:26 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
バルーン活動@岡本北小宮っこ(3年生1回目) [2023年11月14日(Tue)]
2023年11月14日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、そんなことでね。昨日(11月13日)は、何気にバルーン活動2連チャンでございまして。午前午後に分けての2回ではなく、午後2連チャンだったのはねぇ。何気に驚きです。

 前記事(宇大生サークルNOBAさん)へのバルーン技伝授を終えた直後からね。ウシは、宇都宮市立岡本北小学校の宮っこステーション(放課後教室)にお邪魔するべく、旧4号を一路北上していたわけでございます。

 もちろん自転車。この秋は、それなりの距離のある個所(芳賀とか)でのウシさんがあったおかげか、40分弱で到着する上に体力的にもかなり余裕を感じるところでございまして。体調不良はたびたびあれど、何気に身体自体の健常さは保てていると、少し自信になりました。

 ・・・んなことで、岡本北小学校さん。コロナ以降もっとも早くウシ召喚を再開して下さった、奇特な小学校さんですね。(っていうか、図書館はじめ河内地区自体がそんな感じです)

 えぇ、大変ありがたいところです。

PB130007.JPG


 今回お相手下さるのは、3年生の1組&2組の皆さん約25名。3年生クラスは3クラスあるそうですが、3クラス一緒にすると40名を超えるとのことで。2回に分けてお相手していただくことにンありました。えぇ、おかげで、ウシさんの自転車運動も往復1回追加です♪

 さてさて。3年生ですが、活動記録を顧みると今年の年度末(1月〜2月)にかけて、2年生の子たちとウシをやっておりまして。

「なんだ、こやつら連続か」

PB130023.JPG


 と、準備しながら気が付きました。しかれども全く同じ子たちというわけでもなく。それに追加された子たちもあって、概ね4分の3がウシ済みで、何人かが初見って感じでした。

 連続であろうとなかろうと、約1年(10か月くらい)間が空いてますからね。工作遊びはいつもと同じ「イヌ」「剣」の基本をやって、自由ですよ。

 あえていつもと違うのは、いつもは「イヌ」を普通に作っていくんですけども。最近工作遊びをしながらね。要は、ねじるっていうよりも一本の風船をかさねて回すせば、ねじったのと同じ状態だということを学んだもんでね。

PB130017.JPG


 「剣」の柄の部分をつくる要領のことを先にやり、「重ねてねじると戻らない」って現象を体験してもらってから、ダブルツイストのやり方を説明するという方法に変えてみましたらね。

 ・・・なんか、風船に慣れるスピードが前よりも早くなった感じになっちゃいまして。

 ストック風船を作る、ウシをはじめ先生陣(大人)に、群がり続ける子ども達という構図が出来上がりましてねぇ。

「ハイエナのようだ」
「餌を欲しがるヒナのようだ」

 とね。中々の激戦となったのでございました。そんなことで、エサ(ストック)を補給するのでかなり狭い視野になってましたけど。「先にわっかを作る作戦」は、非常に奏功したようで。言ってないのに、ベルトや、わけわからん物体をほぼ全ての子たちが作っていましたからねぇ。

PB130009.JPG


 工作教室は大成功だったと思われます。

PB130039.JPG


 うん。次回は11月22日に3年生2回目(3組)を予定しておりまして。今回は約30名だから60人分のバルーンを作っていましたけど。全然足りない(300本ほぼ使い切った)かったので。もっとストックを増やして臨みたいと思います!!
| 次へ