• もっと見る
« 2023年09月 | Main | 2023年11月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2023年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
つくってみた(4)〜 ねとらぼ(ホロライブ5期生)の皆さん [2023年10月28日(Sat)]
2023年10月28日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、本日は昨日ブログに更新した通り、職場まちぴあの関係で、日ごろより何かと連携というかお世話になっている、宇都宮市東生涯学習(東市民活動)センターさんの文化祭に協力しておりまして。

 出展ブースとして割り当てていただいたコーナー(2F・ロビー)の一角で、まちぴあのセンター紹介と併せて、ウシのバルーンアートをやってきました。

 イベントの準備やいろいろなことは、有能な同僚さんにお任せしましてね。ウシはウシに集中ということで。前日から準備に勤しみましたよ。

 折よく準備を試みた昨日(27日)は、お休みでもあったので。心置きなく技術的なリハビリである「つくってみた」ができるわけでね。

 今回は、以前(御幸幼稚園)での活動の帰りに国道4号沿いの極楽湯さんで「フロライブ」こと、ホロライブ5期生「ねぽらぼ」の皆さんを作ってみたいと思ったもんで。

 創作チャンスを逃すな!ってことで作ってみました。

PA270011.JPG


 4人で約3時間ほどかかりましたけどもね。まぁ、何とかこんな感じに作れましたよ♪

 えぇ、説明しないと判別つかなそうなのでね。向かって左から「ししろん」「ラミィ」「ねねち」「ポルカ」各女子でございますね。

 ウシの癖的に一番馴染みがあるのは、ドラクエ5の実況(特にトンヌラエピは好きだった)が楽しかった「ラミィ」さんですけども。みこちの配信で理解を深めてきた、カブトムシ好きの「ねねち」さん、ラーメンとスナイパーの「ししろん」さん、偏頭痛仲間の「ポルカ」さんと、配信を拝見させてもらっている差はあれど、

 着実にホロ沼の度合いを自分なりに深められてるなぁと思いつつのね。創作ができました。

 えぇ、初見・初試作ということを差し引いで頂いて。まだまだ練習のしがいはあるわけですけども。とりあえず、カタチにできたの良しとさせて下さいませ。(個人的には、ねねちのクソガキ感をもっと出したかった)

PA280016.JPG


 そんなんで前日作り、当日会場となった東生涯学習センターのブースに飾ったわけですが、やはり一日おくというのは恐ろしい。案の定、「ラミィ」さんと「ポルカ」さんの具合が悪いのが発覚しましてね。

 急いで応急処置(準備そっちのけで最優先!)をして。バルーンプレゼントコーナーを無事スタートさせました♪

 開始前から雷と降雨があって、かなり苦戦のイベントとなったのは残念ですが、それでも約40名ほどのお子さんたちにお好きな風船を作って差し上げることができ。試作した、Vチューバーの皆さんは、今回も「ご自由にどうぞ」形式とさせて頂きました。

 今回のイベントもね。分かっていたことですが、ウシから風船を欲しがってくれるのは幼児〜小学校低学年の子ども達でございまして。えぇ、ホロライブはまだ早い年代。

 以前の河内図書館のイベントでは、分からなくても、わかいいからと6期生「ホロックス」の皆さんは完配という奇跡があったわけですがねぇ。

 今回もありましたねぇ。奇跡が♪

「妖精のお姫様みたいでかわいい」

PA280018.JPG


 と。小学校低学年の女の子に見初められたのが、ラミィちゃんでしたねぇ。欲しがってくれた子は、その実、飲んだくれのエルフさんだと知らないご令嬢だったわけですが、快く差し上げました。

 そののち、イベント終了間際になってね。さすがに処分するのは何なので、会場の風船デコレーションに合流させてもらおうと飾っておりましたらねぇ。

PA280020.JPG


「あっ、ポルポルだ」

 という天使様のお声を頂くことができまして。

 えぇ。ウシさん狂喜乱舞しちゃいましてねぇ。小学4年生のご令嬢さんでした。なんでもお兄さんが「常闇トワ」さまの眷属(リスナーさん)だそうで、動画を見ていて覚えたとのこと。試作中、最もてこずったポルカさんですがね。

PA280021.JPG


 知っている方が判別できるレベルのものにはなっているという励みにもなりましてねぇ。しばらく限界化しちゃいました。そんなことで、ポルカさんも差し上げることができました。

「ししろん」と「ねねち」のお2人は、ぜひ会場に飾っておこうということで。明日(10月29日)は参加できないウシの代わりに文化祭を盛り上げてくれるそうです。

 うん。作ってよかった「ねぽらぼ」の皆さんでした♪

東生涯学習センター「文化祭2023」に協力してきます! [2023年10月27日(Fri)]
2023年10月27日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、秋の行楽真っ盛りでございますけども、明日(10月28日)は、職場まちぴあの関係でイベントがございます。

 チラシの配架、講座などで日ごろから連携させて頂いている、宇都宮市東生涯学習センター(市民活動センター併設)さんが実施される

「文化祭」

 ※ちなみに、こちら で、市内市民センターが予定している文化祭の
   実施日時が確認できます。ご参照下さい。

PA270001.JPG


 に、まちぴあも協力させてもらう運びとなっております。コロナ前は、生涯学習センターさんにご登録している市民団体の皆様が、参集して行われるお祭りだったそうですが、コロナ禍を経てせっかく再開するにあたり、まちぴあに登録されているボランティア・まちづくり活動団体の皆さんや、近隣の学校、地域団体の皆さんにも声をかけ、実施したいとのことで。

 今回、連携させていただくこととなりました。

 まちぴあでは、文化祭に参加したい団体の皆さんに募集情報を周知した他、このブログで更新している時点でお気づきでしょうが、ウシさんのバルーンアートでイベントを一賑わいしてこよう(できればいいけどね♪)となっています。

 今泉・泉が丘、宿郷、錦などなど東地区にお住まいの皆さんや、違うセンターで活動されている団体の皆さんとの交流を深めてこようと思っております♪
Posted by 小倉 at 14:35 | ウシさんの活動予定 | この記事のURL | コメント(0) |
つくってみた(3)〜 キュアドリーム・・・(ちょい泣) [2023年10月24日(Tue)]
2023年10月24日(火)

 はい、どうも。もう一回ウシです。

 さて、2023年も10月に入りましてね。今年も今年度も後半戦となってきましたねぇ。10月といえば、テレビでやっているアニメの変換時期でございましてねぇ。

 ここ2年弱で改めてテレビアニメ(ほぼ録画ですが)を拝見するようになって、やっとこの3か月区切りといいますか。〇期といいますか。その感覚に慣れてきた気がする40歳のおぢさんのウシでございますよ。

 もう少し続けてくれればいいのに〜〜みたいな感覚もあったりしましたけどねぇ。何となく切り替えもつくようになってきたなぁと思ったりもしています。

 2023年秋アニメの中で見ているのは、「ティアムーン帝国」「聖剣魔剣」「ポーション」「陰マス」あたりでございますね。なんかね、各お話し3話くらいですけども。見だしたら続いているのはこんなところです。

 あとは再放送枠の「ゾイド」と、とちテレさんで始まった「08小隊」を喜んでみておりまして。ゾイドは引き続き楽しんでますけどねぇ。個人的には、17歳さんとハオさんのラブロマンスを地上波で見れることに喜びを感じているところです。

 そんなことでなんだかんだいってアニメを楽しんでいるわけですが、そんな中でウシの妹が録画していた「オトナプリキュア23」を見ておりましてねぇ。

 ・・・うん、感動しました。

 妹曰く、一番好きだったシリーズとのことですけども。ウシとしては、「プリキュアは二人」「銀魂で出てきた」くらいしか認識がなかったわけでね。まぁ、なんとなーくみていたんですけどもねぇ。

 2話目だかの戦闘シーンを見たらねぇ。

「ドリームちゃんかっけええ」

 と。感動しまして(ちょっと泣いた)。

 あぁ。バルーン作ろうという気持ちになったのでございました。そんな折23日の活動があったので、その前日(22日)に活動準備と称して材料の整理をしながねぇ。キュアドリームさんにチャレンジしてみたわけですけども。

 ・・・ま、こんな感じになりまして。

PA220003.JPG


 うん。髪の毛がピンクのサクナヒメかな??って感じになっちゃいました(泣)。

 10月24日も職場まちぴあに放置しておきますと。分かる人は分かって下さるみたいでございますけども。なんでしょうね。あの感動を作り切れてねぇみたいな感覚(だけ)ありましてねぇ。もう一回やってみたいなぁとは思っております。

 うん。これまた分かってましたけど。プリキュアも難しいですよ。

 まだまだ修行が足りないですけども。少しずつ作ってみようと思ってます♪


 

 昨日(10月23日)にバルーン活動があったも
バルーン活動@子育てサロンとんとん「公園でバルーン遊び」行ってきました [2023年10月24日(Tue)]
2023年10月24日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。昨日(10月23日)のお話しですけどもね。ブログでも更新していた、まちぴあ登録団体の NPO法人ウィズ さんが、コープ越戸店で定期的に実施している、子育てサロン「とんとん」のイベントの一つとして、ウシを召喚下さいましたので、行ってきました。

 とんとんさんでは、最寄りにある、越戸北公園で屋外バージョンのサロン活動をすることがあるそうで。その際に、ウシに来てもらってバルーン遊びをしたいとのことでしたねぇ。

 えぇ。言ってしまえば「ほうぼく」(屋外バルーン練習)です。

 活動が限られていたコロナ禍において、職場まちぴあの隣にある駅東公園にバルーンとウシを着て出没するという奇行ですけども。同じ公園でやるといっても、頼まれてやるとなるとイベントになるという不思議をねぇ。感じながら、お邪魔してきました。

 屋外サロン開始が、10時30分だったので。準備もあって30分くらい前には着いていた方がよかろう(実際には一時間近く前に着きそうだったので、牛丼食べてました)と会場である、越戸北公園に行ったわけですけども。

「人っ子一人いない」

 という現状を目の当たりにしましてね。でもまぁ、こちとら準備をせんとさすがにまずいだろうと、ウシを着て、ドキドキしながら公園にいたウシでございました。

 えぇ。なじみのある東公園でもやらなくなってしばらく経つし。防犯や景観の観点からは、見晴らしがいいのはいいことなんでしょうけども。

PA230009.JPG


 北公園のそばを走る道路(越戸通り)から丸見えですからね。改めて感じるドキドキ感。うん、たまらん(体験したくない)と思いつつ、いましたら。集合時間丁度に集まってくる皆さん。うん。こんな感じでいいんだとの学びを得たウシでございました。

 屋外サロンとは、さながら公園でピクニックするみたいな感じでやる活動みたいでね。ブルーシートを敷いてあがれるスペースを作ってと。開始時間=集合時間でいいんだなと思える手際の良さで準備されていきました。

 この活動は、日ごろコープ越戸店でのサロンのご利用者さんだけでなく、公園に遊びにきたご家族も参加できるものでございまして。当初は、震えていたウシではありますが、バルーンに引き寄せられて、ぽつぽつと人が増えてきますとねぇ。

 やっと人心地ついた感じでバルーン遊びを展開することができました。ご家族の皆さんが多かったですからね。今回は、「剣」をみんなで作ってみたり、スイカゲームの影響じゃなしにリクエストがあった「りんご」なんかをみんなで作ったり、

PA230007.JPG


 いつものウシさんお手製のキャラバルーン(アンパン、ピカチュウ、マイメロ)をお子さんたちに差し上げたりしてねぇ。何だかんだで午前中いっぱい。楽しい時間を過ごすことができました。

 今回は、たまたま作品を作っていく中で「カービィ」の話題があったもんでね。バルーン作品の中で頼りになるカービィを作ってみて。

PA230011.JPG


 さらには、カービィの目はこんな感じで、黒と青の目何だなぁと最近スーパーのガチャガチャをみて思ったのでね。改訂版を作ってみることができまして。えぇ、「ほうぼく」らしくウシの練習にもなった屋外サロンとなりました。

 最初は、ウシだけしかいなくてかなり疑心暗鬼でスタートしたわけですが。終わってみれば10組20名くらいの利用者の皆さんがあり、運営側のボランティアさんも複数お見えになって、子ども達やウシのお手伝いをして下さいました。

 今泉・泉が丘・御幸あたりが近所の地域となるのかなぁと思ったもんで、今週予定されている「東生涯学習センター文化祭」(10月28日)や、「とちぎコープフェスタ2023」(11月4日@マロニエプラザ)に、ウシ出ますとPRも出来たしねぇ。

 とても良い活動となりました♪
10月23日は、越戸北公園にウシさん出没! [2023年10月22日(Sun)]
2023年10月22日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 ここのところ秋の行楽シーズンとなり、ボランティア的な活動ではありますが、ウシさんのバルーンアート活動もにわかに活況を呈しております。

 特に、JR宇都宮駅東の地域で出没(10月はそればっか)しておりますと、バルーンをウシからもらって下さるご家族さんの内結構な頻度で、コロナ禍中において、活動機会を創出しようと、まちぴあのお隣にある「駅東公園」に出没し、

 正義の味方・ポリスメンの皆さんに職質されないかビクビクしながらね。ウシの恰好でバルーンを練習し、子ども達が勝手にもらっていくという風(結果的には、下さいと言われてプレゼントしていた。みんないい子です)を装った、屋外練習作戦、

「ほうぼく」

 でねぇ。ウシを知ったという皆さんが案外多く。あげくの果てには、

「またやってくれないんですか」
「楽しみにしてるんですけど」

 と、ご愛顧のお声を頂戴する機会が度々あり。えぇ。うれしい反面、

「いや、もうやらないですね」

 と言い張っているウシでございます。うん。結果的には楽しかったし、体力的な負担はないんですけども。なんでしょうか、精神的といいますか。まぁ、目に見えない負担感がありまして。しかも、今やコロナ後ではないですか。

 きびしいだろうというねぇ。判断をしておるウシでございますからね。これからは、市内の地域イベントや、小学校での活動で遭遇することを願っていただきたいと思うわけでございます。

 さて。そんな公園での屋外ウシさん「ほうぼく」でございますけども。

 このたび、職場まちぴあの登録団体でもある「NPO法人ウィズ」さんにお声がけいただきまして。バルーン遊びの会を催していただくこととなりました。

 ウィズさんでは、小さなお子さんと子育て中のご家族が集まれる居場所活動を市内いくつかの場所で運営しておりまして。今回は、コープ越渡店で行っている、「子育てサロンとんとん」の活動のプログラムとしてね。

 お店近くにある、越戸北公園での外遊びの一つとしてねぇ。ウシが出向くこととなりまして。風船遊びをさせてもらう運びとなっています。

PA220001.JPG


 天気も心配していましたが、気温はさておき、良い感じなのでねぇ。一安心。

 でもね。思いましたよ。公園でウシってね。これって「ほうぼく」じゃん、ってね。しかしながら、団体さんから依頼を受け、また周知用のチラシを頂戴してみますとねぇ。これは、立派なイベントだと思いなおしましてねぇ。

 えぇ。同じ屋外、公共の場でやるとしても。個人と団体とでこうも感覚が変わるもんかとねぇ。改めて感心しているウシでございましてね。うん。明日は、楽しんでこようと思います♪
Posted by 小倉 at 14:54 | ウシさんの活動予定 | この記事のURL | コメント(0) |
バルーン活動@「コスモス祭2023」は最高でした♪ [2023年10月17日(Tue)]
2023年10月17日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことでねぇ。職場まちぴあブログ に掲載しました、横川地区での「コスモスまつり」でございますけどもねぇ。朝から雨(終わってから晴れてきた)だったり、予想以上にお客さんがいっぱい(主催者が音を上げてました)で。

 色々な意味で、「非常」に盛り上がりましたけどもねぇ。

 ウシにとっても最良の日となったのですわ。

 いやぁー、雨天の関係で予定されていたレクリエーションが少なったことも加味するとね。ウシ的には完璧に死亡フラグまっしぐらなわけですけども。今回の活動には、心強い横川中学校の生徒さんたちがいましたからね。

「ウシさんの工作遊びに参加したことがあります!!」

 と。随分昔の話になりますけどもねぇ。横川地区の子ども会さんご依頼いただいて、横川東小学校の体育館で工作遊びをした(いつだか覚えてないけど、150名以上という規模感は記憶に残ってます)生徒さんも何人かあって。

PA150008.JPG


 それ以来やってはいないとはいったものの、率先してお手伝いをしてくれました。おかげでね、膨らまし方もあっさりマスターしてねぇ。ほんの数分で大戦力となってくれました。

 今回は、「剣」「ハート」を中心にしたプレゼント(小さい子のみアンパンマン)とさせてもらったわけですが、中学生たちが、一緒に作る工作コーナーみたいな感じでやってくれたのでねぇ。奇跡的に余裕が生まれたわけです。

PA150065.JPG


 人数分作ってはせっかくのチャンスがダメになると。今回は、ピカチュウを含めたキャラバルーンは、争奪大会で一人に差し上げる作戦を考案しましてね。これに、ホロメンづくりで異常に手早くなっているアーニャを加えてねぇ。

「じゃんけん大会」

 を開くことにしました。

 中学生たちのディフエンスをかいくぐって、数人、子ども達が来たりしていましたけどもね。ここで、一人の奥様から、

PA150020.JPG


「五条悟は作れますか?」

 と、言われたもんで。えぇ、男性系キャラはあまり作れないウシですが、数少ない中でできる(ちなみによく知りません)悟さんを作ってみますとね。

 奥様方が何人か限界化してくださいまして。キャラバルーンを創作しているウシを邪魔してはいけないというねぇ。新たな防壁を作って下さったのですわ。

 そんなことでね。あれだけいっぱいお客さんがいる中で、「存分にキャラバルーンが作れる空間」が作れたわけです。おかげ様で、いくつかじゃんけん作品を増やしてもねぇ、余裕がまだあったので。

「うんじゃ、こっからは推し活で」

 となりましてね。前回、初回試作でひどいことになったホロライブ・レジェンドの「ときのそら」さんをもう一回試みることができました。もちろん、お顔だけでしたけどもねぇ。あえて、細かい再現は、なるべく省いて作ったつもりですけども。

 まとまりは良くなったかもという手ごたえを得ましてね。えぇ、お客さんそっちのけで満足いく時間を過ごすことができました。

PA150023.JPG


「あ、そらちゃんだ」

 そんな折ですねぇ。ウシさんの創作を見ていた子から、こんな一言を頂きまして。これまた嬉しい限り。聞いたところ、その子のお兄さんがホロリス(その子は、にじさんじ)で。そらちゃん知ってたそうですよ。

 知っている方であれば、分かる提訴には作れるようになったかもというねぇ。反応も得ることができましたからね。いやぁ、最高でした♪

PA150070.JPG


 せっかくなので、その子にそらちゃんは贈呈させて頂きまして。

「これは兄貴が限界化するぞーーー」

 とか言ってましたけどねぇ。どうなったかは知りたいところではあります。

 ・・・んなことでねぇ。こうして、仕事とボランティアと押し活を同時にこなすということができまして。無事に、じゃんけん大会もできました。

 悟先生の効果か、子どもに混じって大人も参加してくる大会となりまして。ほしいのを一つ選んでチャンスは1回という、いつものルールでやりましたけども。

PA150050.JPG


「ママ、私、アーニャ欲しい」
「だめ!あなたも悟にしなさい!!」
「なんで!!」
「帰りにお菓子買ってあげるから!!」

 みたいな声も聞こえてくる争奪戦となりましてね(結果、悟さんは言っていたお子さん(アーニャ欲しかった)が勝ち残りました)。

 大人の皆さんもお子様たちも喜んでもらったようですからねぇ。うん、まさしく三方良しのイベントとなったのでございました。

 ホント、横川地域の皆様。横川中学校の生徒さんたち。ご協力感謝でした♪
バルーン活動@みゆき幼稚園祭2023 〜 出血(ガチ)大サービス?? [2023年10月14日(Sat)]
2023年10月14日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。そんなことで本日は、宇都宮市御幸町にある、みゆき幼稚園さんの「みゆき幼稚園祭」にお邪魔してきたウシです。

 本日は、朝7時初の電車に乗って宇都宮市に向かい。8時前には到着し。職場まちぴあの北方面にありますからねぇ。まちぴあに置いてきた荷物(ウシの全て)を回収しして、8時過ぎには、幼稚園近くの「すき屋」前の交差点におりました。

 先入観とは恐ろしいもんで。昨日、頂いたパンフレットの写真をあげておったのにも関わらず。「イベント開始は、10:00だ」という先入観がありまして。交差点に到着していた時点で、8時10分くらいだったでしょうか?

「これは、いくらなんでも早すぎる」

 と判断しましてね。いつもはしないのに、牛丼食べて時間をつぶし。8時半くらいには満腹で幼稚園に到着したんでございますよ。

 すでに、この時点で、かなりな賑わいを呈していた幼稚園祭。まだはじまってない!などとの注意喚起を耳にしていました。

PA140004.JPG


 まぁ、遅刻はしていないですからね。幼稚園の皆さんの案内を受け、水曜どうでしょうの大泉氏ばりのねぇ。「ツインルームのシングル使用」のようにご用意くださった教室に陣取りまして。準備を始めました。

PA140001.JPG


 ウシさんのお部屋の前には、このような看板もありまして。えぇ、明らかに先生たちの方が創作能力は上と思いましたね。

 そしたらねぇ。

「では、イベントはじまりでーーーす!!」

 みたいなアナウンスが聞こえてきましてねぇ。バルーンの準備はこんな感じで整っていましたけども。ココロの方は、満腹でしたし、

「さて、どうするか」
 (※どのホロメン作ろうか・・・とかいう意味です)

 みたいなことを思案しようとしていたタイミングだったので。

「???!!!!」

 と。なりましてね。ここで気が付きましたよ。スタートが9時だったと。うん。牛丼が明らかに余計だったと。ホント、内心焦って始まったお祭りとなりました。

 コロナ前には何回も協力させてもらってましたけど、何年か経つと役員の皆さんもすっかり代替わりで。「ウシさんのバルーンはいいぞ」という引継ぎは受けているものの、実際、多少遅れ気味にきた坊主のウシがねぇ。一人で教室に居座っているわけですからね。

 はじまりまーすのアナウンスの直後は、会場案内役の奥様たちから、客引きの必要性も打診される始末だったんですけども。

PA140006.JPG


 ・・・えぇ。杞憂でしたね。みんな遊びにきてくれるかな〜〜とか思ってたのは、開始5分くらいでございまして。

 あれですよ。ツインルームのシングル使用が、あっさり4人仕様どころかね。古のアメフトさんも乱入してくるみたいな感じで、お子さんたちとそのご家族と、あっさり長蛇の列が形成されまして。

 そして。職場にもほど近く、コロナ中に「ほうぼく」(駅東公園で突如やってたウシ活動)をやっていたことを知っている方々や、宮っこステーションでお馴染みの御幸小学校でウシ済の小学生たちなども混じっていましたからね。

PA140005.JPG


「シナモ下さい」
「イーブイ下さい」
「伝説の剣はないんですか」

 などとねぇ。メニューや展示品を無視した発注(シナモ、イーブイは受けた)もチラホラあっていい感じにウシを苦しめてくれまして。かつ、それがなくてもねぇ。

「なんか、外で遊びまわっている子が全て来てんじゃないか?」
(※実際は違いますけど、プレッシャー半端なかった)

 と、思うくらいの賑わいでございましてねぇ。えぇ、超密ってました♪

 そんなこんなでね。不意打ち(勝手にそう思っている)スタートから、トイレ休憩をはさんだのみで頑張らせて頂きましてねぇ。

 気が付いたら、13時となっておりまして。うん。何かねぇ。一瞬の出来事であったような感覚を覚える不思議な日でございました。

 まぁ、あっという間で不思議ではありましたけども。確かに激戦を経てきたのだとわかるのが、指先の痛みでございますねぇ。ひっさびさにねぇ。やりました。人差し指のツメの付け根部分からの出血ね。

PA140001ー01.JPG


 末梢神経ですからねぇ。ちょっとでも案外痛い。

 うん。たくさんの皆さんをお待たせしてしまったのは申し訳ないですけども。ウシとしては、やるだけやったんだとは思っておりまして。

 えぇ、そんなことで、みゆき幼稚園の皆様。大変お騒がせ致しました♪
作ってみた(2)〜 エリーコニファーさん …(泣) [2023年10月13日(Fri)]
2023年10月13日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことでね。明日は、宇都宮市の御幸町にあります、みゆき幼稚園さんで行われる「みゆき幼稚園祭」にお邪魔してきます、ウシです。

 イベント前なのでね。リハビリも兼ねたバルーン試作、

「つくってみたコーナー」

 ですけどもねぇ。やりましたよ。

 えぇ、今回は、前回やって(やらかした気がする)みたの「そら様」と同じタイミングで作ろうと思っていたんですけども。思いのほか忙しかったので、その日の試作をあきらめた、

 エリー・コニファーさん

PA130006.JPG


 です。えぇ、「にじさんじ」さんのライバーさんなのかな?? 別箱さんの話をすると、ホロリス歴1年にして浮気かってことになるのかもしれませんけどもね。ウシの妹さんの推しだそうでございまして。

 男性ライバーさんを中心に楽しんでいる妹に、無理を言ってネタを提供してもらってねぇ。エリー嬢を教えてもらいました。音ゲー配信の方なんですかね。へーーー。

 知ってはいましたが、キャラを探すために、にじさんじさんのHPを拝見しましたがねぇ。ライバーさん150名弱いらっしゃるということで、改めて画面で見てみるとそれだけで圧巻の一言。

 バルーンづくりの題材として、ホロライブさんを作り始めてね。ホロさんでも国内外合わせて60名弱のライバーさんがいらっしゃり。他の事務所さんや個人勢の方も含めるとねぇ。

 ここ何年かでいかに増えたのかってのかが分かり、愕然とするもんがありますねぇ。

 さて。エリーさんですけどもね。作ってみました。えぇ、失敗を前提にしたコーナーですからねぇ。失敗率が以上に高いわけですが。エリーさん。

 こんな感じになりましてね。

PA130001.JPG


 ・・・えぇ、まごうことなき失敗でいらっしゃいます。参考に立ち絵を見させてもらった程度のにわかがねぇ。さらにここまでの無礼を働いてしまって。ホント、すいません(泣)

 えぇ。立ち絵を見た瞬間は自信があるんですけどねぇ。なぜか作り出すとなかなか思ったようにいかないVチューバ―さんのバルーン化。エリーさんの場合は、何となく、茶色に見えるから茶色にしましたが、まず、髪の毛の色で困惑しましてね。

 つくりながら思いましたよ。

「あっ、なんか、今、そらちゃんにしたら上手くいく気がする」

 と。そんなことを思いつつ作り、お顔の大きさに配慮して作ったら、お馴染みの目シールが貼れない始末。うん。困った。

 困ったですけどねぇ。やるだけはやってね。ごめんなさい。更新歴の出汁にまでしてしまう始末となったのでねぇ。エリーさんも再戦をぜひしたいと思うところです。

 とりあえず「過程」として、クライアントである妹に見せるためにねぇ。更新しておきまして。ウシとしては、茶色のバルーンよりもオレンジの方が髪色が近くないかと思っている節がありますので。

PA130005.JPG


 この辺の経過報告とねぇ。妹からの助言を頂いて再戦しようと思っています(泣)

 ・・・う〜〜ん。くやしいなぁ〜〜。

10月14日は「みゆき幼稚園祭」に行ってきます! [2023年10月12日(Thu)]
2023年10月12日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、今週の週末(土日)は、ありがたいことに「ウシ活動」ことバルーンアートの活動は予定されております。

PA120001.JPG


 まずは、職場まちぴあからほど近い、みゆき幼稚園さんの園祭「みゆき幼稚園祭2023」がございましてね。久しぶりのお声がけでございます。

 活動記録を顧みますとねぇ。お邪魔させて頂いただいたのは、コロナ前の2019年が最後ということでねぇ。約4年ぶりの登場となります。

 この時は、まちぴあをご利用していた活動団体の奥様からのお声がけで、お邪魔することになっておりましたが。その時の幼稚園生さんも、すでに立派な小学生。

 子ども会さんや地域団体の皆さんなどでもそうですが、実行委員とか役員さんたちが年毎に交代なさるというところはねぇ。そのあと、お呼ばれしなくなる(そーいうものだと思っています。連続して飽きられてもねぇ。何ですし)もんですけども。

 何年か間が空いたのに、ウシを探し出してわざわざお声がけ頂いたわけでございますからねぇ。ほんに、ありがたい限りでございますよ。

 先日、お祭りのパンフレット(お手製)を頂きまして。

PA120002.JPG


 ウシさんの表記名もちゃんと「ウシ」だし。OKです!!

 ぜひ、たくさんの園児さんやご兄弟(姉妹)に遊びにきていただきたいですねぇ。

 みゆき幼稚園といえばね。4号線沿いの幼稚園さんですから。そこから少し国道を北上すれば、極楽湯さんがありますからね。現在、ホロライブさんとコラボ中ですから。

「ほっておかれると、『ねぽらぼ』作ろうとするだろうなぁ」

 と、容易に想像できますもので。絶賛推し活中の40歳のおぢさんウシをねぇ。なるべく一人にしないように、子ども達の相手ができる(できなくても満足できるし)ように願いつつ。

 頑張っっ楽しんでこようと思っております♪
Posted by 小倉 at 20:55 | ウシさんの活動予定 | この記事のURL | コメント(0) |
作ってみた(1) 〜 「ときのそら」様 → リトライ決定です(泣) [2023年10月09日(Mon)]
2023年10月9日(月・祝)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。そんなことでね。昨日(10月8日)にお邪魔してきた、うりずんさん主催「ふれあい秋まつり」でござますけども。

 ウシには、もう一つ目的がありましてね。えぇ、キャラバルーンの試作でございますよ。

 まぁ、結論からいいますと。関係者限定のイベントと聞いていたのでねぇ。のんびりできるイベントだろうと踏んでおったのですがねぇ。前回のブログにもある通り、大盛況なおまつりでございましたもので。

「これで、地域一般の来場も可にしたら、どうなるんだ」

 と。コロナ前の盛況ぶりを想像するだけでも恐ろしくなるくらいの賑わいでしたからねぇ。試作については十分に出来なかったというのが、今回の結論ではありますが。それでもやりはしたのでねぇ。

 ネタの一つとして更新しておきます。

 今回作ろう♪ と思ったのはねぇ。ウシさん推し活中のホロライブの始祖・ときのそらさんでございます。

 9月末の泥健さんの借金返済動画を拝見いたしましてね。

「これが清楚だ」

 と痛く感動するものがあったのでねぇ。作ろうと思い立ちました。

 時間があるだろうと思い込んでましたから。参考資料とお目目の準備だけをしたわけですが、前述のとおり、別の推し活(どうでしょう)が花を咲さいちゃったりもしたもんで。中々困難であった(まぁ、ウシのせい)わけですが。

 プレゼント活動の間隙をぬってねぇ。チャレンジしてみました。

PA080013.JPG


 参考資料をプリントアウトした時は、あまり思わなかったんですけども。そら様も作ってみると大変難しゅうございましてね。特に悩んだのが、

sora-1.jpg


 この部分。外側にはねた髪の毛がねぇ。どうしていいのか・・・途方にくれました。ウシのバルーン作品は、ねんどろいどよりもさらにディホルメを加えたもんですから。

 どこまで省略して通用するかを常に考えるわけですけどもねぇ。やっぱ最初は、とても困難を伴うもんですよ。

 あきらめにも似た決着の付け方で創作を続けていきますとね。次はボディ。画像をぱっと見の時は気づかなかったんですけども。そら様は、

sora-2.jpg


「へそ出し衣装」であらせられる

 ということに気が付きまして。もうね。悶絶しちゃいましてねぇ。えぇ、どうにもこうにもボディがまとまらずねぇ。もう、お手上げですな。

 そんなことでねぇ。出来上がった「そら様」は、こちらでございます。

PA080022.JPG


 ・・・・・うん。どうも、すいません(泣)

 何か、おなかっていうか、おへそみたいになっちゃったし。リボンもでかくて衣装が見えねぇし・・・と。全体的にバランスがねぇ。悪すぎるぅううう。ということでね。

 リベンジ決定ですわ。

 ま、案の定、小学生前後のお子さんたち&親御さんはご存じなかったわけですけども。3期生推し(特にぺこら)の高校生と、大学生のボランティアさんには分かってもらえまして。

 うん。ありがたかったですぅ(泣)

 ここでも、推し談義ができましてねぇ。そういう意味でも大変満足できた「ふれあい秋まつり」でございました!!
| 次へ