• もっと見る
« 2023年04月 | Main | 2023年06月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
バルーン予定:オープンデー『壁かけアルバムづくり』でバルーン練習会します♪ [2023年05月30日(Tue)]
2023年5月30日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さーて。本日(5月30日)の下野新聞さんの朝刊でね。5月27日にお邪魔した、下野市市民活動センターさんの「一周年記念ボランティア講座」の件が掲載されておりましてね。

 えぇ、ちゃんとまとめて頂いてねぇ。ありがとうございます♪

 約40分の講話の内、半分以上は大神さんっていうかサクラ大戦の他ヲタクな話をした(ウシさんにとっては欠かせないんで、仕方ないですよね)わけですがねぇ。その辺のことはしっかりなかったことになっておりまして。

 大人の対応ありがとうございます。感謝感謝!!

 いやー、ご取材があるってのは当日知ったんですけどね。人生一度しかないから、構うことはないと当初の予定のまま突き進んだ結果ね。正直、この記事がどう載るのかってのがずっとハラハラしていたわけですけども。

 うん。皆さん良識ある大人で何よりでございましてね。講座で言ってましたけどもねぇ。

「ただのヲタクですけど、みんなのおかげでボランティア」

 ってことをねぇ。実感したウシでございましたとさ♪

 ・・・・・さてさて。

 これまた講座内でいったことではありますけどね。7月以降はウシ活動の予定がいろいろ入っている(結構限界です)んですけどもね。

 なぜか6月は、すっぽり予定がない。

 となっておりまして。えぇ、体力的と言いますか、体調的といいますか。梅雨やら台風やらでおそらくぐずつくことの多いである6月を迎えるにあたり、片頭痛もち自転車ユーザーのウシとしましては大歓迎なんですけどもね。

 えぇ。バルーンアート的には劣化の一途を辿るわけでございます。バルーンがだめになったら,
ただただカビるだけでございますからねぇ。何とかしないといけません。

 そんなバルーン的ピンチの6月において、貴重な活動機会となりますので、職場まちぴあで開催予定の

第2回「まちぴあオープンデー」

 でございましてね。

o-punde-230610.jpg


 手作りフォトカバーなどの手作り活動をされている登録団体「はっぴぃたいむ」さん協力による、ご家族向けの工作体験が行われます。

 えぇ、チラシを読みますとねぇ。ウシも協力予定でありまして。ご参加下さったお子様たちにバルーンアートのプレゼントを予定しております。

 うん。連携・協力っていうよりもねぇ。寄生に近い感じなわけですがねぇ。ともかくもウシもいますので。ぜひ、皆様には遊びにきていただきたいです♪

 一応講座開始の10:00からスタンバってますのでね。プレゼントだけでなく、工作体験もできるように準備しておきますので、オリジナル写真たてを作りながら(こっちは必須です)、バルーンアートでもお楽しみ下さると幸いです。

 開催日は、6月10日(土)。皆様のご参加をお待ちしております♪
Posted by 小倉 at 15:14 | ウシさんの活動予定 | この記事のURL | コメント(0) |
これこそまさに!!不幸中の幸い です!!! [2023年05月29日(Mon)]
2023年5月29日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 いやぁ〜〜、ボランティアがどうとか言っているウシではありますが。聖人君子といいますか、品行方正といいますか。清く正しく美しく生きているかと問われますとねぇ。

「いや、そんなことはない」

 と言いきれてしまうウシではありますがね。まぁ、ご迷惑はかけたとしても、なるべくご迷惑がないようにねぇ生きていると思っているウシではありますけどもねぇ。

 えぇ。昨日の日曜日(5月28日)の仕事終わりにね。日曜勤務ですから、まだ明るい時間に帰ってこれて。最寄りのスーパーも開いている時間でありますし。今週は頑張ったですからね。ロング缶の発泡酒でも買って、自分をねぎらおうとね。

 意気揚々と、いつも止めている駐輪場に行って。愛用の自転車にまたがってねぇ。帰ろうと思いましたらねぇ。

 スカ!!!

 としまして。えぇ。ペダルを踏みこんでも足にいつもの手ごたえ(足ごたえ)がないですからねぇ。おやっとなりまして。よくよく見たらねぇ。

 愛車のココナッツ(24インチ)ちゃんがねぇ。こんなんなってましてね。

P5290001.JPG


 うん。チェーンがね。ないなってたんでございます(泣)

 人間でいったらね。心臓を抜かれてるようなもんですよ。いーやーーー。びっくりしました。いたずらにしろ、盗難にしろねぇ。こんなことあるんですねぇ。

 ・・・・・・となりましたけども。とりあえず。自宅まで帰らないといけないのでね。チェーンはなくても動きはするので。小さい子がやるキックバイクよろしく、サドルを低くしてねぇ。足でこぐというか、走ってね。帰りました。

 うん。坊主の40歳がキックバイクしている絵はどんなんだろうと思いつつねぇ。ロング缶も買ってね。帰ったわけです。

 んで。本日、夜から用事がありましたけども、日中は時間があったですからね。買い物とかも考えると自転車なしはさすがにキツイので。修理というか、買いなおしというか。ともかく改善を図らねばとなりまして。

 ココナッツちゃんの生まれ故郷である、栃木市のイオン(箱森店)に行きました。うん、通常であれば、優雅なサイクリングで15分といった距離ですがねぇ。キックバイクだと30分はかかりまして。うん、多少の恨みを感じはしましたねぇ。

 雨ふってたし。。。

 まぁ、何とかココナッツちゃんの実家について、自転車コーナーの定員さんにね。修理か買い替えかどんな感じなんでしょうかとねぇ。お聞きましたらね。

「これなら、修理できますよ」

P5290002.JPG


 とのお返事をいただくことができましてね。えぇ、一安心。買い替えも視野に入れてなけなしの貯金を準備してもきましたがねぇ。費用的にも助かりました。

「しっかし、きれいに盗られてますね」

 とね。定員さん言っておりまして。えぇ、だから直せるとのことでした。だったらねぇ、「あなたのチェーンはいただきました」的なカードでも貼っていってくれればとも思いましたけどもねぇ。

 とりあえず一安心ですよ。そんなことなので、イオンさんで時間をつぶす必要があったわけですが。まぁ、食事をするくらいしかやることがないもんで。余った時間はね。店内の休憩スペースで「ドラクエ11」にいそしんでいました。

「人をうらんじゃいけないよ」

 のドラクエ11ですけどもねぇ。うん、難しいっすよぉと改めて思いながらね。一路カジノに行くことにしまして。現在、ウシのドラクエ11は、マルティナさんが再加入したんですけども。カジノ的には、こちらの方がよいとも聞きますが、

 普通のスロットしかやならない(できない)ウシでありますし。なーんか、ソルティコの方が肌が合うんですよねぇ〜。

 んなことでね。以前10枚スロットでジャックポットを出せた、ソルティコのね。こちらの100枚スロットにね。お相手してもらうことにしました。えぇ、10枚スロットの時も、中央から一つ左の台がね。

2023052909151400.jpg


「これが実家だ」

 と思うくらいの信頼をなぜかしている台でありますもんでね。始めました。えぇ、ただただボタンを押しながら、頑張れ頑張れ祈っているだけなわけですけどもねぇ。

 約2時間のスロットプレイでね。

2023052912500000.jpg


 ・・・なんと、ジャックポットが2回くるという事態が発生しましてねぇ。あっという間に所持コインが4,000,000枚をこえるということになりまして。

 ・・・・・ねぇ。こんなことってあるんですねぇ。おかげ様で、クロッタのカジノの景品もとりあえず全部ゲットしてしまいましてねぇ。

 うん。これぞ、不幸中の幸いってことなのかもしれんとね。思ったウシでした。そんなこんなで静かにフィーバーしておりましたらね。

P5290003.JPG


 ココナッツちゃんも無事、直りまして。チェーン新品で空気圧もバッチり。ま、よかったよかったということにしておきましょう♪
Posted by 小倉 at 16:44 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
バルーン活動@下野市市民活動センター1周年記念ボランティア講座 行ってきました! [2023年05月28日(Sun)]
2023年5月28日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 さてさてさて。昨日になります、5月27日は、下野市市民活動センターさんからお声がけをいただいていた、センター開設1周年記念のボランティア講座において、「ボランティア活動のきっかけづくり」と題した講話の実施をご依頼いただきまして。

 行ってきました。

 えぇ、記念日ですからね。お誕生日ですよ。大切な日ですからねぇ。ホントにいいんですか??ウシでと何度も再考を促し(当日直前まで言ってました)た結果でのご決断ということでございましたからね。

 まぁ、ウシ的にはやれることやるだけだのスタイルですからねぇ。僭越ながら務めさせていただくこととなりまして。行ってきました。

 えぇ、皆さんご存じ電車・自転車移動のウシとしましては、初の市外活動となりまして。愛用している東部宇都宮線を駆使して、会場となる下野市市民活動センター(自治医大の近く)まで行くかと思案した結果、

 下野市への道は、その前日の26日夜から始まることとなりまして。宇都宮市内で疾走している自転車をまずは、宇都宮から壬生まで乗って移動(約1時間半)させ、当日の27日は、壬生駅から下野市まで向かいました。

 何気に、栃木県立壬生高等学校卒のウシさん。約22年前に卒業したわけでございますが、学校周りの河川や田園の風景は変わっておりませんでねぇ。

P5270004.JPG


「あ、サターン買ったのって高校時代だったなぁ」

 などと、感傷にふけりつつ約30分のサイクリングで現場に到着することができました。

 館内に華々しく飾られた看板がねぇ。無言の圧を感じさせてくれますな。

P5270005.JPG


 えぇ、お昼過からの講座なわけですけども。まずは、自分のやりたいことやりたいわけでございますからね。準備も兼ねて、コロナ禍においてウシさんが培った技術の披露も兼ねて、キャラバルーンを作りながら準備をし、

P5270037.JPG


 例によって、サクラ大戦系から派生したエリカさん、アーニャちゃんなんぞをねぇ。作りました。うん、高校生当時「サクラ2」まではやったけども。まさか20年以上の時を経て「3」サイコーとなるとは人生わからんとねぇ。しみじみ思いながらの準備となりました。

 ・・・そんなこんなで、講座の時間となりまして。まずは約40分の講話をしました。ウシがメインですが、ほぼ初見のセンターさんでござますからねぇ。同業者といいますか、怪しいんですけど悪いウシじゃないんですとのことで。軽く、まちぴあのお話や主催しているボランティア体験のお話などをさせてもらい。

「きっかけ」ですからね。特にコロナ禍を経てのウシにとって、バルーンアートをはじめとしたボランティア活動の再興には、大神一郎さんが欠かせんということで。乱暴にオタクトークを展開しましたよ。

 うん。参加下さった皆さんは世代も好みも異なる皆さんでしたけども、ウシ的には、ヲタク特有の早口を克服したいのが大きな目的でしたからね。今回で、公式な場では2回目のチャレンジでしたけどもねぇ。だいぶん落ち着いて話せるようになりまして。

 えぇ、皆さんのことはさておき、ウシは大満足できました♪

 お話は、まぁ、すでにボランティア・市民活動に関わっておられる皆さん(15名ほどの参加がありました!!)ですからね。まぁ、復習みたいなもんですからね。お話もそこそこにメインであるバルーンアート体験会に進んでいきました。

P5270014.JPG


 えぇ。言ってしまえばウシ流のボランティア活動は「技術から入る」ってことなんでしょうね。基本的に、ひきこもり属性でございますから。子供たちを含め他者とのコミュニケーションをするにあたり、何かしらの「技」を必要とする癖があるわけで。

 バルーンアートという技術を披露したり、差し上げたりする中で「ウシさんはこれをやりにきました。これができるんです」と言葉でないけど言ってねぇ。皆さんとの意思疎通を図ろうとする型の人間であると思われるわけで。

 そのためには、やっぱり基本。イヌさんから始まるバルーンづくりは欠かせんと。今回も、イヌ → 剣 → ハートの基本形をみんなで体験しましたよ。

P5270011.JPG


 ジュニアリーダーズの高校生ボランティアさんのサポートもあって、バルーン初めての皆さんとわいわいワークショップを楽しむことができましてねぇ。うん、やっぱ話よりもワークですよ。ワークしか勝たんですわ。

 コロナ前は、イベントに出店し子供たちにプレゼントする系の「やってあげる活動」が多かったわけですけどもね。最近は、いろいろ作ってあげるのよりも、膨らませたり、作ったりすること自体を子供たちとのわちゃわちゃ感の中で楽しむ「体験系」の方がねぇ。

P5270036.JPG


 なんやかんやと楽しいじゃないかと気が付いてきているところもありますもんで。今回参加の皆さんには、「やってあげる」もいいけども「やってみよう」を促す楽しみ方もおススメなどとねぇ。お話しながら体験してもらうことができました。

 えぇ。「一緒に遊ぶ」感覚ですねぇ。

 思えば、ウシさんにとってボランティア(バルーンアート)とは、コミュニケーションの1方法でねぇ。自分と相手が満足できる関係を作ることだと思うわけです。

 作ってあげるもいいし。やってもらうもいいし。ポイントは、ある意味お客さんじゃないんですよねぇ。参加者というか、楽しむことを体験しにきて下さった方々の場合が多いわけで。

「どう、遊ぶか」

 これは意外に大切なことかもしれんなぁと思えた、貴重な機会となりました♪

 えぇ、下野市市民活動センターさん。ご参加下さった皆様。ありがとうございました!!

 バルーンそのものを使うか別にして、「みんなで遊ぶ」の輪がどんどん広がるといいなぁと思っておりますので。今後のご活躍に期待いたしまする♪

 ※ちなみに、講座終了後は下野市から宇都宮まで直接自転車で帰りまして。
  2時間弱、国道4号線を爆走して、本日筋肉痛のウシでございましたとさ。。。
明日に向けて!〜「ベロニカ」試作 [2023年05月26日(Fri)]
2023年5月26日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、明日(5月27日)は、以前よりお声がけ頂いていた「下野市民活動センター」さん主催のボランティア講話でね。先生役を仰せつかっているウシでございまして。

 ウシの場合、講話=バルーンアート体験 でございますからね。

 えぇ、ご依頼の際にそーなりますよ、念を押してのことでございますからねぇ。知りませんよ。ウシさん。自分のできる範囲で頑張るだけですからねぇ。よろしくお願い致します。

 なんだかんだで、募集定員(15名程度)もいい感じだそうですし。台風が接近とのこと(ウシの頭はすでに影響を受けています)ですが、天気も持ちそうなのでねぇ。一安心といったところでございますね。

 うん。ホント、後はウシです。頑張ります♪

 ・・・そんなことなのでね。本日は準備と前回活動からしばらく経過したバルーン技術のリハビリに、先日見染めた、ドラクエ11の「ベロニカ」嬢を作ってみました。

 うん。アミさげした赤ずきんちゃんなわけですが。何とか形にはしてみました。

P5260001.JPG


 えぇ。出来不出来は別にして、やっぱキャラものは、バランスも気にするし(出来上がったものが、ちゃんと出来ているとはいっていない)。思うように出来上がらない嬢には申し訳ないですけどもねぇ。

 練習台としては、いいもんですよ。えぇ、ご協力感謝です、ニンニル様♪

 明日は、自信をもって行ってきます!!!

 ・・・さて、絶賛プレイ中の「ドラクエ11」ですけども。大樹にたどり着いた後の大惨事を迎えまして。あれですねぇ、3DS版の11では、いきなりお魚さんからスタートしていた記憶がありまして。

 ちりぢりになった皆さんのエピソードってのは初だったと思われるんですけどねぇ。これはこれでいいもんですな。個人的には、やっぱり姐さんのエピソードと、おぢいちゃまのお話しが良かったですねぇ。

 かっこいいですわ。

 新しい(と思われる)シナリオがあっても、流れはわかっていますからねぇ。ねぇ、この先はねぇ。進めたくない試練がまっていることも存じておりますので。

 男2人旅の最中ですが、海岸沿いのカジノ町に新台入荷との一報を得ましたのでねぇ。新しい景品もあるもんで、腰を据えてスロットを楽しんでおりますよ。

P5260002.JPG


 まずは、資金集めにと思って10コインを回したら、まさかのジャックポットで。

 全部の景品ゲットしてからと思ったら、何だかんだ2時間くらいで100万枚ゲットしちゃったウシさん。

「はよ!!行け!!!」

 と。スロットにすら促されているとねぇ。感じておりますが、とりあえず。明日を頑張ってきたいと思います♪
Posted by 小倉 at 18:32 | ウシさんの活動予定 | この記事のURL | コメント(0) |
これが「リニューアル」なんです!!! [2023年05月23日(Tue)]
2023年5月23日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 あらやだ♪ きっかり一週間経過してしまいましてねぇ。明らかに最近、集中力がないなっていますなぁ。(本日はましです。かなり)

 えぇ。気圧ですよぉ。絶対。頭がねぇ、ここ3日くらいイデオっていましたからねぇ。えぇ、ほんと生きているだけでホントねぇ。大したもんなんですよ。そんな中で、仕事はできておりまして。そう考えると頭痛に苛まれることを見越して過ごしている自分がいるあたりもねぇ。

 いいんだか悪いんだかって感じですけども。まぁ、何とかしております。

 さて。先日、5月21日(日)は、今年度初回となる、職場まちぴあの担当事業「コケ落とし&クリーンウオーク」がありまして。無事に乗り切ることができました。

P5210016.JPG


 初回にして、33名の皆さんのご参加をいただきましてね。約半年のブランクがある「コケ落とし」でございますけども。皆さん、ウェブという宇宙に放り出した情報を収集して、わざわざご参加下さるわけでございますからねぇ。

 ありがたいことでございます。えぇ、宇都宮の未来は明るいなぁとね。ウシは強く思うんですけどねぇ〜〜♪

 さてさて。そんな「コケ落とし」。えぇ、昨年までは「釜川コケ落とし大作戦」と言っていましたけどね。ずっと思ってはいたんですよ。

「大」はない

 と。そんな折、ウシさん自家用車がないなりましたからね。電車・自転車生活を謳歌しておりますし。後継機を購入する予定はねぇ。ないわけですが、そんな中での唯一の懸念事項となっていたのが、この活動の際の道具移動。

 うん。どうしよう、デッキブラシと長靴・・・ってことですわ。

 まぁ、対策としてはね。車購入はないですからねぇ。「気合」「気組み」「根性」と、移動時間をゆったりとればね。いいと心に決めまして。

 ですからね。荷物を少しでも減らそうとまず考えたのが「大作戦ないなった」の名称変更でございまして。長靴もね。もう10年以上のベテランさんたちを使い続けておりますし。その実、持参いただくことも多く出番も運んだ労力に見合うくらいに使われてない・・・

 というか、ありがたいことになっていると昨年中から気づいていましたので。あれこれと、最低限の装備を厳選した結果、自転車でイケる!と踏みましてね。

P5210002.JPG


 こんな感じで現場の「じゃぶじゃぶ池」まで出向いたわけでございます。

 うん。もちろん、徒歩ですよ。自転車押して約40分。ウシ的には、こんなもんかって感じでしたのでねぇ。過積載自転車作戦で今年は行こうと方針を決めたわけです。

 ・・・えぇ。退化?? 後退??? そんなんじゃないですね。

 これも立派なリニューアルだ!!!!
 (だって、やり方変わったもん)

 ってことですわ。

 中央地域での清掃活動始まって以来、初の徒歩輸送だったわけですけども。いいですよぉ徒歩。途中で参加予定の中学生たちともすれ違い。道行く中学生たちが、みんな清掃ボランティア参加というねぇ。なんとも、心温まるオープニングを見る感覚が芽生えましたから。

 車で運んでいたらね。これは、ないですのでね。ヨキですわ。

 ・・・オープニングはヨキでしたけど。さらなる課題は、終了後ですよ。ごみ拾いなんで、

回収ごみも持って帰らなければならない。

 えぇ、当たり前ですけどもね。荷物が増えるわけですよ。

 うん。わわわわ分かってましたからね。

「往復すればいいんだ」

 と。心は決めていましたけどもねぇ。今回は、ありがたいことに清掃箇所の中央地区に営業所のある、ボランティア参加の事業者(パーソルテンプスタッフさん)が、

「ウチ、近いんで引き取りましょう」

 と申し出てくださいまして。えぇ、感涙です!!!!!

 ありがとうございますぅうう(泣)

 もちろんね。パーソルさんにも「基本的には甘えませんので」と、こうしたご慈悲をずっと期待することが前提にならないようにお伝えさえていただきましたけども。

 やっぱうれしいですよ。うん。これぞボランティア♪

 やっぱねぇ、宇都宮の未来は明るいと。ウシは強く思えた今回の「コケ落とし」でございましたとさ♪
Posted by 小倉 at 17:13 | ウシさんの作務日記 | この記事のURL | コメント(0) |
創作意欲が湧きました 〜 シリアス?シーン崩壊 [2023年05月16日(Tue)]
2023年5月16日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。GW明けのタイミングからですが、連休中(っていうか明けの今も)ウシだぁ、偏頭痛だぁと頑張って生きているウシでございますからね。

 誕生日は来月ですが、「ドラクエ11S」(スイッチ版)を購入しましてね。

 大変楽しんでおります。端的には、ホロライブ・ノエルさんのオープニング号泣動画をみて心動かされたのが始まりですがね。決定打的には、「S」版は、キャラクターにボイスが付いているとのことで(どっちも今更ですねぇ)。

 ちゃっと調べてみたら、17歳さん(喜久子さん)もお出ましだと知りまして。

「おお、買おう。頑張ったし」

 と。即決しまして。勇んで売っているとめぼしを付けていた中古屋さんに行って買ってきましてねぇ。幸せです。

 先日まで、ウシの精神の実家であるドラクエの再プレイをしておりまして。ウシさん大好きGBC版のドラクエ1・2・3をやっていたんですけどもねぇ。愛用のアドバンスSPは、イヤホンがないもんで。

 出勤途中の電車内で名曲が聴けない!!! という難問がありつつも、楽しんでいたんですけどねぇ〜〜。

 ・・・やっぱ、ドラクエ11。いいですねぇ。もうね、何とか生きているウシにとって応援歌を聞いてねぇ。癒されております。

 さて、ゲームの方ですけども。ドラクエ11的には以前、3DS版でそれなりに楽しませて頂きましたけども。例によっていい感じに記憶がなくなっているのがいい感じでして。

 まだ、お仲間も全部そろってないので序盤も序盤ですけども。無事に、17歳様のお声は拝聴することができましてね。ウシ的には満足しておったんですけどもねぇ。

 やっていくと、あれですね。声の入ったドラクエもいいもんで。特にねぇ、シルビア姐さんが素敵。惚れますねぇ。最高です。そんな中で砂漠の土下座を経て、船旅だとなっているウシのストーリーですが、港町についてね。

 ベロニカ嬢の着ぐるみが買えたことを思い出し。あれですねぇ。メガネ傷ついて早く変えたいウシですからね。12,000Gと提示されたのを、1,200Gと勘違いして爆買いしてしまいましてねぇ。ちょっと後悔の念にさいなまれるというイベントがあったんですけども。

 ・・・あれですね。ベロニカ嬢のネココス。

 いいじゃあないですか!!

 うん。個人的に、魔力すわれる前(っていうか、オープニングに出てくる方)の嬢については、三つ編み卒業した方がいいと思っているウシなんですけども。

 うん。これはぁいいですよ。

 何だかんだで、元盗賊さんが囚われの身になるというイベントになりまして。えぇ、イベントになったら衣装変わるのかなぁと思っていたらねぇ。

nekonika-1.JPG


 なーんと、まんまで出てきてね。

 やぁあ、笑いましたねぇ。

 姐さんともども、とってもいい味出してくれまして。

「やって良かった、ドラクエ11」

nekonika-2.JPG


 確か、かなり陰険なヤローだったということくらいが記憶にある将軍さんもね。この時ばかりは、その通りだ!というツッコミ役になっておられましてねぇ。

 うん。ドラクエ11サイコー!!!

 と。今になって大満足しているウシでございました。

nekonika-3.JPG


 いーやー。バルーン創作のネタがねぇ。どうしようかとも思っていましたけどもね。ベロニカ嬢いいじゃんねぇ。おかげ様で、月末の下野市さんに向けてリハビリメニューが出来そうでねぇ。その意味でも、

「やって、良かったドラクエ11S」でございました♪
下野市市民活動センター「ボランティア講座」にお邪魔してきます [2023年05月15日(Mon)]
2023年5月15日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、久しぶりに活躍した(前回更新の「れんげまつり」を言ってます)と思ったらねぇ。そっからの天候不順のせいでしょうか、頭痛さんにじみーに苦しめされておりまして。

 痛いときもあるし、ただただぼーっとしてしまう時もありで。いやぁ、困ったものです。仕事の方は何とかこなしておるものの、その時点で力を使い切ってしまうのか。ブログまで手が伸びないという日々が続いておりまして。

 うん。悪意なく、一週間空いてしまいましてね。えぇ、世間様としてはどうでもいいことだと思いますけどもねぇ。ウシさん的にねぇ。やっぱ締まるものがないもんでね。いけないなぁと一人思ってしまうわけです。

 いや、ほんと。生きてるだけで偉いじゃないですか。頑張って参りましょう。

 さて。そんな中でウシのバルーン活動のネタを一つ。

 5月末の、5月27日に、職場のお仲間さんでもあります、下野市市民活動センターさんからお声がけを頂きまして。センター開設1周年を記念したボランティア講座なる企画でね。

 ウシさんお話しをさせて頂く運びとなっています。

 えぇ。記念日ですよ。いいんですかね??

 ・・・いや!よくない!!!!

 と、先方さんには(強く)申し上げましたけどもね。ウシでいいとのお返事を頂きましたので。じゃあ、講話っていうかバルーンアートの体験会も含みのいつもの感じでね。やらせて頂けるならという話になりまして。

 お邪魔することとなりました。うん。知らないです〜〜。覚悟しておいて下さいね♪

 ・・・そんなことでね。講座のタイトルは、

「ボランティア活動のきっかけづくり」
 ※一応、下野市さんの募集ページをリンクしました。

 ということで。まぁ、そうはいってもいきなりバルーンアートだけやるってのもなんですからね。なんでウシがバルーンアートでボランティアという名の活動(というか、遊びなんですけどね)をやるに至ったかというあたりのお話しをさせてもらいつつ。

 集まった皆さんと、バルーンアートを楽しんでこようと思います。「楽しむ」大事ですからねぇ。ホント、ボランティアに限った話ではないですよねぇ。人生において「楽しむ」大事。楽しむという目的があるからね。

 まぁ、色々あっても頑張れる。

 それだけの話なんですけども。下野市の皆さんと交流させて頂く貴重な機会としてお邪魔させて頂く所存です。

 うん。現在、ぼーーーっとした頭で話す内容も考えていますけども。やっぱ、ヲタク要素は外せんということだけは決めていますので。どう、無理やりにこの要素をボランティア活動につなげてやろうかと思案していますわけです。

P5110001.JPG


 先日は、下野市さんと軽く打合せする機会も作ってもらいましてね。当日やるであろうバルーン体験のメニューをお見せしたりしまして。準備は出来てきています。今週中には資料をメールできるように頑張りますわい。
Posted by 小倉 at 10:19 | ウシさんの活動予定 | この記事のURL | コメント(0) |
バルーン活動@国本地区「れんげまつり2023」雨にも負けませんでした♪ [2023年05月10日(Wed)]
2023年5月10日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、今年のGWも終わりましてね。終盤は雨と寒さが襲ってきましたけども。皆さんは、ご無事に楽しめたでしょうかね?

 ウシはといいますと、連休明けの8、9日とお休みを頂いておりまして。ゴールデンほどでもないですが、お休みを過ごしました。「終盤の雨」についてはね。

 モロに影響を受ける形となってしまいまして。えぇ、大変でしたけどもねぇ。その辺りを物語って参りたいと思います。

 えぇ。今年のGW周辺には、都合4件のウシ活動(=バルーンアート)の予定を頂いておりまして。順調に5月5日(@ちゅんちゅん子ども食堂さん)までを消化しつつ、職場まちぴあでのお仕事を挟んで、活動予定最終日の、5月8日となりました。

 うん。この日は、宇都宮市の国本地区村づくり協議会さんが、地域内のれんげ畑を使って、近隣の小学生や幼稚園児の皆さんに存分に外遊びをしてもらう、

「れんげまつり」

 が行われておりまして。今年は、コロナを経て約3年ぶりにね。開催の運びとなったそうですが、変わらずウシごときにお声をかけて下さって。お邪魔することになっておりました。

P5080014.JPG


 ・・・しかしながらね。天気予報でねぇ・「大雨」ってのはないと思うんですよ。降ってるかどうかが分かればいいんだからねぇ。「雨」でいいじゃん!!って感じの天気予報でしたけども。ギリギリまで粘りたいという主催者さんからの要望と、

 休みになったら「ドラクエ3」(GBC版)のレベル上げをするしかないウシですからね。雨が小降りになることを祈って取り急ぎ、朝7時過ぎの時間に宇都宮市役所でねぇ。ご連絡を待つこととなりました。

 うん。降りしきる雨が止んだとしてもねぇ。畑っていうかそののち田んぼになる畑ですからね。もうだめだろうと。サクナヒメくらいだよ、雨天でも構わず外作業できるのはとねぇ。意気消沈で連絡を待っていたのですがね。

 8時過ぎになって、遊びにきてもらうハズだった幼稚園(国本地区、あおば幼稚園)に、こちらが出向いて子ども達との交流だけはしたいということになりました。

 雨がなければ、自転車(しかない)で現地にお邪魔する予定だったウシなので。予定変更もあって、急遽協議会の方が車で送迎して下さることとなりましてね。

 うん。こうなってくるとねぇ。めんどくさいっていう気持ちよりもねぇ。やってあげよう、楽しもうという気持ちが勝ってきましてね。一路、現地の国本地区にお邪魔しました。

 到着した10時過ぎには晴天も見える陽気になったのが多少恨めしいくらいでしたけど。ともかくも、子ども達の待つ幼稚園に到着したのが10時前。こっから、取り急ぎ準備をし始めまして。35名ほどの園児さんがいらっしゃるということですからね。

 こうなってくると、ただの剣、ハートじゃなんですから。ちびちゃんたち大好き、アンパンマンとピカチュウを20個くらいずつ作って。プレゼントするという作戦をその場で立てて、

P5080020.JPG


 子ども達の前で、とにかく作りまくっていました。

 その間、先生たちとおうたをうたったり、地域の皆さんが用意されたお菓子なんかのプレゼントを紹介したりと場をつないで下さり、さらには、宇都宮の「ミヤリーちゃん」も召喚されておったので、子ども達の相手を皆さんでして下さってね。

P5080018.JPG


 場をつなぐといいますか。子ども達がいる同じ教室で作り始めたために、ウシに密集し、テンションが上がり続ける子ども達をうまくセーブして下さいながらねぇ。なんとかかんとか、予定した個数を作り上げ。

 えぇ。子ども達にプレゼントすることができました。

 うん。結構きつかった、濃縮された1時間でしたねぇ。えぇ。雨が悪いんですよ。全部。

「ウシさんに来てもらってよかった」
「子ども達が喜んでくれて嬉しい」

P5080023.JPG


 とねぇ。言って下さる、村づくり協議会の皆さん。えぇ、ホントねぇ。ありがたいことでございます。さんざん、予定がなくなれば、布団にもぐってレベル上げしかしない予定のウシさんはね。こうした、皆さんに引き立ててもらっているおかげで、社会的な時間を過ごすことができているだと思いました。

 えぇ。こちらこそ、予定変更からの送迎などなど。大変お疲れ様でした♪

 子ども達の反応もすごくよく。大変でしたが楽しい時間でしたし。何よりも、聞いていた35個という児童数を作り切ったのに、何か終わんないなぁと思っていたら、

「じゃあ、次は〇〇先生の分で、ピカチュウを・・・」

 とかなんとか、先生たちが頼んでいらっしゃったあたり、間違いなく喜んではもらえたのだろうと思えた今年の「れんげまつり」でしたとさ♪
バルーン活動@ちゅんちゅん子ども食堂「こども縁日」行ってきました [2023年05月06日(Sat)]
2023年5月6日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。昨日5月5日は子どもの日でしたね。今年の子どもの日は、ありがたいことにウシへのお声がかりがありまして。存分にウシをしてくることができました。

P5050003.JPG


 お邪魔したのは、宇都宮市雀の宮地区の「ちゅうんちゅん子ども食堂・すずめのす」さんでございまして。子ども食堂を利用されている地域の子ども達やその家族さん達など、約50組が遊びにきてくれました。

「ちゅんちゅん」さんといえば、まちぴあでもお声がけさせてもらっている宇都宮市民活動助成事業(参考:2021年の取材記事)にも応募下さり、子どもの居場所や学習支援などの事業の土台を作られるなど、浅からぬご縁があったりする団体さんです。

P5050002.JPG


 さて。今回の「子ども縁日」は、ちゅんちゅんさんのメンバーの他、市内別地区で子ども食堂を運営なさっている皆さんもいらっしゃって。仲間同士でゆるーくつながって、イベントをみんなでもりあげるっていう、ウシさん好みの連携があったり、

 ちゅんちゅんさんに遊びにきている子ども達の中で年長の皆さんが準備やレクリエーションを担当したりしてしておりまして。そんな皆さんの輪にウシもいれてもろうてのバルーンアート活動となりました。

 さて。ウシさん。

P5050007.JPG


 11時スタートの縁日は、お菓子釣り、綿あめづくり体験、スーパーボールすくいとアトラクションがいろいろあって。遊びにきた子ども達の流れを見るに、

 最後にもらって帰ろう的な流れを早々に理解しましたので。本番にありながら準備もかねて改良を決意するという感じでバルーンアートをスタートさせまして。子ども達が遊びつくすの待っておりました。

P5050008.JPG


 ピーカン照りで日焼けがヤバイ(本日、ムチウチでない首の痛みを覚えています)わけでしたが、生みの苦しみのおかげか、思案中だった「ニャオハ」の改良が出来まして。白&黄緑一本ずつで作るコツをつかみましてね。

P5050005.JPG


 さぁ、いつでもきなさい!!

 って感じでございましたねぇ。えぇ、バルーン的にもシリーズ的にも新顔のニャオハ。思い立ってから約1週間で、制作に安定感が出てきたのはねぇ。よくやりましたウシさん。

 そんなこんなで。アンパンマン、ピカチュウ、イーブイにニャオハを加えたキャラバルーンの活躍もあって。希望下さる子ども達をそれなりに喜ばせられたんではないかと思います。

P5050006.JPG


 ・・・あとね。参加者限定のイベントでしたから。この手のイベントは、時間的余裕もあって色々チャレンジもできるので。

 えぇ。5月に入って見始めた、ホロライブ・みこちさんの「絶叫!マリオプレイ」をみたもんですから。マリオさんつくる気になりまして。

P5050010.JPG


 久々に男性キャラに挑むという経験もさせてもらいました。

「映画やっているし、ウシさん分かってるね♪」

 みたいな、お褒めのお言葉を頂きましたけどね。うん。ホロライブのゲーム実況経由ですからね。みこちさんがそう言ってやっているのを見たんでね。そのことは言わずに、

「そうだね」

 と、作ってみましたのよ。マリオ。今まではちびマリオ的な、黒丸シールのみのマリオ(でも好評だった)でしたけど。最近の人間キャラバルーンは、白の大き目シールに目を描くというのが、何気にトレンドだったりするもんで。

 うん。もう少し改善が必要かと思いますけども。何か、イケそうと手ごたえも感じられたのでございました。

 ・・・そんなこんなで。あっついのがたまに傷でしたけど。子ども達も食堂の皆さんも、もちろんウシさんも楽しい時間を過ごせた、2023年の子どもの日でした♪

 ちゅんちゅん子ども食堂の皆さま、関係者の皆さま。大変貴重な機会をありがとうございました!!
レンゲをみたら発作が起きます [2023年05月04日(Thu)]
2023年5月4日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 最近、もやしがおいしくて。煮る(鍋)か炒める(焼きめし)かくらいしか作れませんけども。もやししか勝たん!という感じになっています。物価高も相まって、良き良きです。

P5010014.JPG


 さて。世間様はGWですからねぇ。ウシもこの連休での楽しい経験を更新しておきます。まぁ、例によってゲームですけどね。

「生きてて良かった」

 と。先日、思わせてくれる体験をしまして。えぇ、ゲームですけどね。いいじゃないですか。人それぞれなんですよ。ウシはね。思っちゃいました。

 えぇ、先日最終回ったようですが、最近見ているホロライブ・スバル嬢の「シンフォニア」のアーカイブ更新を待ちながら他の動画を漁っていましたらね。

「キッチンファイター好(ハオ)」なる作品のプレイ動画を見つけましてね。

 ゲーム夜話さんか何かの動画、タイトルだけは知っていましたけども。全く知らなかったもんなので見始めましたらねぇ。えぇ、すげえ、面白くって。一気に全部見ちゃいました♪

hao.JPG


 皆さん、ご存じですかね。「ハオ」さん。

 PSの作品だそうで。「Gガン」と「ミスター味っ子」掛け合わせたリスペクトだかパロディだかの作だそうですどけも。

 スバル嬢の合いの手も相まってなんでしょうけどね。

 やーーーー。

 おもろいですねぇ。コレ。えぇ、ウシさん全く知らん作品で。40年生きてきて初見だったわけですけどね。

 シリアス展開のところに、ボケが仕込まれていて。勇者王やらホワイトベースの館長さんやらの迫真の演技が相まってね。

「笑いながら泣く」

 という経験をしまして。いやぁ人生初体験。サクラ大戦以降、これはぁああ!っての出会ってなかったんですけどねぇ。出会えて大変幸せを頂きましたですわ。

 えぇ。副作用としてね。個人的には、最後の戦い(プレイはない)で出てきた、

「レンゲ」

 レンゲで救ってましたからねぇ。スゴイ話ですわ。しばらくはね、レンゲみただけで笑う自信がありますよ。えぇ、困ったもんですがねぇ。全く後悔はありません。

 うん。ハオ(っていうか、スバル嬢のおかげか?)さんのおかげで、今年のGWは最高だと胸をはって言えるウシでございまして。

 えぇ。おかげ様で明日(5月5日)は、雀の宮地区の子ども食堂さんにお招きいただいて、ウシ活動の予定なのですがねぇ。元気いっぱいでやってこれそうです♪
| 次へ