• もっと見る
« 2022年12月 | Main | 2023年02月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
バルーン活動@御幸小宮っ子(1年生)〜 来年度も会いましょう♪ [2023年01月31日(Tue)]
2023年1月31日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。昨日(1月30日)のお話しになりますが「出勤しているようだ」とも思えるコンスタントさでお邪魔している、宇都宮市立御幸小学校の宮っ子ステーション(放課後活動)にお邪魔してきました。

P1300008.JPG


 最終回の今回は、1年生23名が遊びにきてくれました。

 ホント、約3日おきにバルーン体験というのは、これまで経験なかったわけですけども。不思議な出勤感を除けばね。お手伝いして下さるスタッフさんたちも

「見てみて、こんなにスッと風船膨らませるようになった!!」

 などと、いう場面もあり。体力的、ご婦人には大切な手のガサガサ回復を考慮すれば、ある程度間をあけるのもいいかもしれませんけども。

「バルーンアートはセンスよりも慣れだ」

P1300011.JPG


 を強く主張するウシとしましては。感覚を忘れない内に体験教室があるという効能はねぇ。確かにあるもんだと実感したところでございます。

 そんな、習熟した皆さんのサポートもあって「つくって世代」と心配していた1年生ではございますけどもね。えぇ、非常にスムーズにバルーン遊びができました。

 創作自体に不安があると思われる1年生たちですけどもね。やってみるとあれですね。バルーンをやっていて一番の恐怖である「破裂」を恐れないというか。明らかにチャレンジ精神が旺盛でありまして。

「バルーン欲しい(作りたい) > われるのこわい」

P1300012.JPG


 というねぇ。感じの世代なのかなぁ、低学年の子たちはと。改めて感心させられました。体験メニューは、「イヌ」「剣」の基本作品(ハートは個別にしました)づくりを経て、自由になっていったわけですども。剣の応用の「ベルト」を作った過程で、腰にまけるんだから頭にも巻けるだろのおススメに応じた子たちがね。

 こんな感じでテンションマックスになってくれたので。えぇ、1年生に存分に楽しんで頂きましてねぇ。えぇ、大成功でしたね♪



 大成功でしたから。今回も大神さんを広めるための「勝利のポーズ」もバッチリ♪
 今回も皆さん、ご協力ありがとうございますです。

・・・さてさて。こんな感じでコロナ後初の御幸小さんでの一連のバルーン教室が終わったわけですけども。ウシさんも大変楽しかったです!!
サガ2→3 クリアしました♪ そして元祖へ [2023年01月30日(Mon)]
2023年1月30日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 ここ最近は悩まされることがなかったので、油断というか忘れるくらいだったのですがね。今年最強とも言われる寒波の影響でもあるのでしょうか。ここ数日、頭痛がきております。

 案外デリケートというか、弱っちいのでね。隙あれば簡単に風邪をひきそうになるウシでございますからして。バルーン活動も頻繁なもんで。風邪薬も適宜ほどこしている中での頭痛でございましてねぇ。

 なんですか。集中力の継続という意味においてねぇ。頭痛はホントやっかいです。

 そんな中ではありますがね。先日来からやっていた「サガ2」(ゲームボーイ版)を無事にクリアできまして。ラストダンジョンでいいだけ能力上げをしようと試みていましたが、武器の使用回数何かもあってね。

「世界が崩壊する!」的なコメントのあとで、非常階段などから脱出できるのかと思いつつ。やってみたらねぇ。

 できるんですねぇ。脱出。

 女神様の、のうりょくなるもんでね。できちゃうの。

 えぇ。世界崩壊の危機ですよ。あなた。なのにいいのかな〜〜と最初は思いましたけど。世界崩壊を予兆させる大地震を彷彿とさせるのか、画面が揺れっぱなしになっているのにね。

P1290003.JPG


 主人公のパーティも、各世界の街の皆さんもねぇ。微動だにしない!!!

 いたって平然と日常生活を営んでおられるというねぇ。

 この市民力の高さにねぇ。正直一番の感動をもらった名作「サガ2」でございました。ちなみに、ラスボスさんは機械でしたけども。すばやさ依存の「ネコのツメ」が強すぎましてねぇ。みんなでひっかいて世界を救うことができました。にゃー!!!!

 そんなこんなで、続いて「サガ3」をプレイしましてね。

 1月29日の時点でね。すでにクリアしてしまいました。うん。

 昔は、サガシリーズの破天荒さについていけず。レベル制になった「3」の方が楽しいと思ったくらいなのにねぇ。なんていいますか。

「うん、単調だな」

 というのが正直な感想でございまして。えぇ、それだけ、おぢさんになったんだとでも思ってやって下さいませ。えぇ、おそらくウシのプレイ方法がねぇ。悪いんです。

 えぇ。なんか、物理でちまちまやっていくのが途中から面倒になり。全体魔法の地震や爆破の魔法を覚えたらねぇ。幼馴染のエスパー2人が大体これで殲滅していて。聖剣なるものを集めろと言われましたけど。途中で手に入った2本だけでね。

 ラスボスさんのところに来てしまい。

「結局、回復役なんだから2本でいいんじゃね?」

 と戦闘してみたらねぇ。何か全クリしてしまいまして。うん。何かねぇ。ちゃんと最後まではできたけども、ゲームボーイのサガの「らしさ」というものをねぇ。改めて実感したウシでございました。

 ま、あらくれといいますかね。印象に残っているのは、現在で子どもだった子たちが大人になって協力してくる(エンディング後、もう一回オープニングみて再確認した)とか、小さかった男の子が、イベントで木っ端みじんになっても復活してくるとか。

P1290004.JPG


 あと、こちらのお人形さんの敵さんとか。

 クスリというか。えぇっと思えるところはありましたけどねぇ。

 うん。まずまずだなと。そんな感想を得た「3」でございまして。

 1月30日現在は、「1」をやっております。

 うん。楽しいですねぇ。人間(男)・人間(女)・エスパー(女)・モンスターではじめましたけど。人間さんはドーピングし放題のかわりに、戦っても戦っても成長しないとのことで。ひたすら、お金貯めをしています。

 うん、楽しい。なんなんですかねぇ。同じことやっているのに楽しさが違う。この不思議さをかんがえながら、もうしばらく楽しませて頂こうと思います♪
バルーン活動@御幸小宮っ子(2年生)〜 ノリは重要です♪ [2023年01月27日(Fri)]
2023年1月27日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。そんなことで(おそらく)ご迷惑をおかけしましたけどもね。ぽぽらさんのサロン企画で、自分が行っていた「ディスチャージ」ができましたのでね。

 スッキリしたので。また「チャージ」のバルーン活動をしに、宇都宮市立御幸小学校の「宮っ子ステーション」(放課後教室)にお邪魔してきたウシでございます。

 ホント、1月は「御幸小月間」ともいうべきか。3周に分かれていますけども。日にちを勘定すると10日間くらいの間に3回ですからね。3日おきに通っている状態でございましてねぇ。えぇ、コロナ禍があって約3年ぶりの御幸小さんでございましたけども。

 これだけコンスタントにお邪魔しますとね。勝手といいますか、感覚といいますか。何かを明らかに取り戻した感じがありますねぇ。

 えぇ。本日の宮っ子のお相手は2年生。前回の3年生から一学年下がってですからねぇ。ウシ(っていうか、ウシの調子が前回はイマイチだったと思う)も、サポーターの皆さんも多少の心配をしておりました。

 が。

P1270016.JPG


 何なんですかねぇ? 今回の2年生たち(22人いたそうです)非常にノリがよく。ほとんどの子たちがバルーン工作初体験でしたけども。いつもの「イヌ」づくりから「剣」「ハート」と。とても積極的にねぇ。

P1270005.JPG


 チャレンジしまくってくれました。前回の3年生活動の際に、声を出し過ぎてガビガビになってしまったので。忘れていた「林作戦」(剣バルーンをウシが掲げたら静かにする)をやってみましたけどね。

P1270008.JPG


 黙るどころか、こんな感じでテンション上げてくる始末でございましてね。えぇ、隊長作戦ある意味不発(ある意味では成功か!?)でしたけどもね。

 みんな、破裂音に全くひるむことなく、堪能して下さいました♪

P1270011.JPG


 今回の工作で一番人気だったのは、腰に巻くタイプの「ベルト」(剣を入れるための輪っか付)でしたね。男女関係なく、ベルトが人気でねぇ。えぇ、男の子がっていうはこれまでもテンプレでしたけど、女子多かったですねぇ。

「剣を腰につけて、馬に乗っているの〜〜」

P1270021.JPG


 などと、ノリノリでございましてね。おお、ジェミニかと思ったりしたもんですわ。ちなみに、このジェミニちゃん、終わった後に愛馬の風船をママと迎えにきた弟くんに破裂させられて、今生の別れみたいにギャン泣きしていましたけどね。

 丁度ウシも帰るところだったので、作り直して事なきを得るというイベントがありました。いやぁ、良かったね♪

 うーーーん。その学年学年でね。違うというのは良くある話のバルーン教室ですけども。今日は、かなりの手ごたえりまして。残すのは、30日の1年生を残すのみとなりました。

 うん、何かね。楽しくできそうという自信は出来ましたね。

 そうそう。大神さんを栃木に広めよう活動こと「勝利のポーズ」。みんなとできまして。バチっと活動も締まりました。



 昨日作ったこともあり、恒例じゃんけんのプレゼントにする気はなかったですけど。「さくら」さんもね。ほしいと言われたので、じゃんけん対象にしてもらってもらったのでね。詳しくはパパ・ママに聞いてみようと布教もできました。

 よし。バッチリ!! 30日も、気合を入れてお邪魔してきまーす♪
カミングアウト練習 〜 ぽぽら「つながりについて考えるサロン」 [2023年01月27日(Fri)]
2023年1月27日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 やーーー。柄にもないことをやると、普段は使っていない部分を使うからか非常な疲労感を覚えますねぇ。普段運動していない人が急に運動して筋肉痛みたいな症状は、精神面といいますか、心というか精神面でもあるもんだとね。

 改めて実感させてもらったウシでございます。

 えぇ、昨日(1月26日)のお話しでございますが、仕事関係でもプライベートでもお世話になっている、とちぎボランティアNPOセンター「ぽぽら」さんが実施された、

「つながりについて考えるサロン」

 という企画に、ウシとして協力させていただく話になっていまして。ウシと言えばバルーンアートなんですけどね。(結果的にはバルーン体験もしたけども)

 お話しをする

 ということで、ご依頼を頂きましてねぇ。お邪魔してきました。

 えぇ。振り返る前にね。

 ごめんなさい!!!

 とりあえず謝っておきます。

 えぇ、今企画「つながりサロン」は、昨今のコロナ禍も踏まえて、活動の在り様も様々変化する中で、ボランティアや、まちづくりといった、人と人との交流を介して行わる団体・個人の各活動者さんたちが、どんな風に過ごしてきて。かつ、これからどんな活動にしていきたいかを語る的な、お話し会と解釈してね。

 ウシさん的には「コロナ禍における自分がしてきた所業を振り返る」ことをメインに、講師的な立場でしたから。ウシさんは、あーしてこーして、今ここにいます的な紹介をせにゃならんなぁと思いましてね。

 それなりに準備をして、臨ませていただきました。

 概ね2019年から今日の2023年に至るまでのウシさんのバルーンアート活動を振り返りますとね。やっぱ外せないのは「たいしょう時代」なわけで。

 お話しの資料に「隗より始めよう」とつけさせてもらったんですが、ウシにとっての身近なところというのはねぇ。自分の好きなもの。

P1260004.JPG


 自分が好きなものと言えば、アニメ・ゲームでね。大正時代の「鬼滅」と太正時代の「サクラ大戦」ははずせんと。厳密にいうと、古代中国の名言の本来の意味とはすこし違いますけどもねぇ。コロナ禍で小学校とかでやらせてもらってた活動がストップする中で、

 バルーンアートの創作意欲をどう保ち続けたかってことをね。語らせて頂いたわけです。

 ま、現実には、これですね。

oyaku.JPG


 この踏ん切りというか、あきらめといいますか。この気持ちが生まれたことでねぇ。自分が楽しめるようにバルーンの活動をしながら、一緒に遊んでくれる子ども達も楽しんでもらうというやり方をねぇ。

 見つけたというか、探している最中と思いますけども。やっているということはねぇ。伝えられたんじゃないかと思っております。

 ・・・ま、冷静に講話の様子を振り返りますとね。ある種のカミングアウトといいますか。自分の推しを喧伝しただけだけになったような気もしませんけども。

 あれですね。たまっていたものを吐き出す感覚といいますか。公的というか、みんながいる前で。

 腹割り切って話せた

 という経験はねぇ。非常に新鮮なものがありました。

 うん。はた目には、カミングアウトの練習につきって頂いたというか。語り出すとついつい出てしまう「ヲタク特融の早口」ってやつをねぇ。どうにかしてコントロールできるようにしたいという願いもあって。やったもんでしたから。

 ウシさんは良かったんですけどね。皆さんのためになったのかはねぇ。うん、分かりませんからしてね。ごめんなさいなわけです。

 うん。ほんと、貴重な機会でございましてねぇ。幸運でした。

 よし!今日も、これから、宇都宮市内の小学校でバルーン活動ですからね。子ども達と「勝利のポーズ」とってきます♪
 
オマケバルーン@あそび初め2023 〜 「迷」勝負発生 [2023年01月23日(Mon)]
2023年1月23日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、今週は東京でも雪マークがあったりと、寒い週になりそうなのですねぇ。本日の宇都宮も雪がチラチラしておりましてね。積雪にならないことを願うばかりでございます。

 話は変わって、昨日の「まちぴあ あそび初め2023・影絵上映会」でございますけども。感染症の影響もあってここ何年かできていなかった、皆さんと集まってのイベントもできまして。

 小粒ではありますけども。ご参加下さったご家族さんたちも、上映会をやって下さった影絵光さんたちも喜んで下さったのでね。何よりでございます。

 ★ あそび初め2023「影絵上映会」の様子 ★

 さて。せっかく、お子さんたちがいらっしゃるのでね。もちろん、ウシさんやるしかないですねぇ。そんなことで、上映会に来てくれた子ども達にね。「福笑い風 鬼お面工作セット」と、ウシさんお手製のバルーンアートをねぇ。

 差し上げることにしておりました。まぁ、いつものことですね♪

 鬼お面のお話しもあったので。上演開始前のご挨拶における「正装」はこんな感じになってましてねぇ。えぇ。

DSC_7309.JPG


 これが!まちぴあのセンター長なのです!!!

 うん。身体張ってると思ってやって下さいませ。ま、この恰好をしてねぇ、お面にマスクでメガネのコンボはねぇ。

DSC_7315.JPG


 ありえないくらいうぜえ(汗)と。

 思い知ったわけですがね。

 こんな感じで、上映会が終わったあとのお土産担当をしておりました。小学校で盛り上がる「じゃんけん大会」をしてね。個数限定の作品(今回はアーニャとシナモ)を争奪してもらった後に、量産が可能な、ピカチュウ・アンパンマンあたりの風船をお持ち帰りいただくということで、盛り上げ予定だったんですよ。

 アニメが終わってもアーニャは人気があるのでね。もう少し粘れると実感しつつ、欲しいと名を挙げた子たちにじゃんけんをしてもらっていたんですけども。

 あれですね。「じゃんけんにも適齢期(?)がある」ということを思い知りました。

 うん。じゃんけんに名乗りを上げた2才くらいのおねえちゃんがね。いたんですけども。どーやらじゃんけんが何たるかをお分かりいただいていなかったみたいでね。

DSC_7345.JPG


 相手と同じ手の形を延々と出し続ける

 という事態が発生しまして。えぇ。迷勝負??発生。もうね、終わりが見えない闘いになってしまいました(汗)

 じゃんけんの仕方を教えるかとも思ったんですけども。改めて考えると

「じゃんけんってどう教えたらいいんだ!!??」

 みたいな迷路にハマってしまいまして(数秒ですけど、長かった)。結局、相手の子(4才くらいでじゃんけん分かってる)に、

「シナモ作ってあげるから、とりあえず負けてくれないか」

DSC_7295.JPG


 とね。耳打ちする(了解を得ました)というイベントがありましてねぇ。うん、いーやーーあぁ焦りましたよぉ。もうね、どうしていいものやら。

 そんなこんなありましたけど。結局はみんなが欲しいバルーンと、お面セットを差し上げられてハッピーエンドを迎えることができまして。無事、今年のあそび初めは終了することができましたとさ♪
バルーン活動@御幸小宮っ子(3年生)曇りガラスにご用心! [2023年01月20日(Fri)]
2023年1月20日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、本日は、今週月曜日の活動に続いて、宇都宮市内の小学校で行われている「宮っ子ステーション」(放課後活動)からみのご依頼でね。

 宇都宮市立御幸小学校にお邪魔してきました。

 あれですね。コロナ中も何度か学童教室(あそなろ)さんにはお邪魔していましたけども。学校内でのバルーン活動は3年ぶりとのことで。

 ウシが出入りしていた3年前は建設前だったと記憶している体育館も新しくなって。馴染みがあるのに新規の学校さんに来た記憶がありながら。宮っ子ステーションの担当さんとは慣れ親しんだもんですからね。

 3年前と同じように、15:00開始ですから1時間弱前には、教室内に入る入口に到着してお待ちしていまして。だれもいないなーと思っていたら。担当の皆さんはすでに会場となる図工室(曇りガラスの向こう)で準備しておったそうで。

P1200001.JPG


 曇りガラス1枚隔てた構内と外でね。お互いに、

「来ないなー」

 と、待っていたとのことでね。結局遅刻ギリギリのタイミングになるというハプニングに見舞われましたけども。えぇ。まぁ、何とかなりました。うん、曇りガラス点滴ですね。

 さて。3年お邪魔していなかったということは、1・2年生時にバルーン教室をやるでお馴染みの御幸小さんにあって初めてのケースだったそうですけどもね。学校さんでの活動は馴染みなのに、

「まったく新規の子ども達」

 と相対することとなりましてね。しかも、バルーン的には大人な年代に入っていくる3年生というか、実質4年生の皆さんにお相手頂くこととなりまして。

 えぇ。えらいこっちゃのバルーン教室となりました。

 明らかに「このおぢさんは何者??」という空気からスタートした今回のバルーン教室ですけども。自己紹介をしつつ、「ピカチュウ」「シナモ」あたりの作品を作って、技術力を見せて安心してもらいながらねぇ。

P1200010.JPG


 いつもの展開(イヌ → 剣 → 自由)に引き込んでいきました。

 あれですね。ある意味、感覚で生きている低学年の皆さんの方が、バルーンに慣れるのは早いんだと思いましたよ。高学年でいきなり工作というのねぇ。案外困難で。別学校ではありましたが、2年生たちとは違い、明らかに慎重であると。

 そんなことを体験しながらねぇ。しみじみ感じるところでございました。

P1200011.JPG


 次から次にバルーンをいじくり回す感じではなかったですが、時折、破裂の恐怖感ともたたかいながら、それなりに「イヌ」「剣」とやっていき。今回は、学校さんが自前で用意くださっているポンプも使って子ども達が膨らませていることもあったからか。

 スローな展開ではありましたけども。約90分の体験の中でも、中頃になると、みんな慣れてきましてね。

P1200022.JPG


 うん。こんな感じの子たちも出現してきまして。えぇ、この辺になるとね。ウシさんも友達感覚になってくていましてねぇ。結局は、楽しく、たくさん作品を作って終了することができました。

P1200023.JPG


 うん。今回は、早く行ったのに遅刻寸前という憂き目にあった(次回は、ガンガン教室に入って下さいと言われた)ので。ウシの技術を示す作品たちもろくに作れませんでしたからね。

 次回は、その辺もやってねぇ。子ども達とさらに楽しく遊ぼうと反省したところでございます。えぇ。思えば、今月は、御幸小さん月間でありまして。あと2回体験予定でございますからねぇ。この反省をしっかり活かしていきたいと思います!
バルーン活動@岡本北小宮っ子(2年生その1) やります2年生! [2023年01月18日(Wed)]
2023年1月18日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 15日に今年初のバルーン活動をさせてもらった翌日、16日のお話しでございますけども。こちらも今年初となる小学校でのバルーン教室のご依頼を頂いておったので。

 宇都宮市立岡本北小学校の「宮っ子ステーション」(放課後教室)に行ってきたウシでございます。JR駅東にある、職場まちぴあから15キロ弱だそうですが。この日も自転車でお邪魔しましてねぇ。

 担当の皆さんが寒い寒いいう中、ウシ一人だけポッカポカ。やっぱ寒い時にこそ運動ですねぇ。しばらく続くことと思いますです。

 さて。岡本北小さんでのバルーン教室ですねぇ。

 今回は、2年生20人ほどが参加下さいましたよ。ウシ的には慣れ親しんだ岡本北小さんではありますが、今回の子たちは、ほぼウシ初遭遇&バルーン体験初だったようです。

 工作的には、いつもの通り「イヌ」→「剣」「ハート」からの自由工作でございますけども。えぇ、ほぼ初だらけの今回でしたけどもね。

「かなり、やりおる」

P1160007.JPG


 という2年生たちでございましたね。

 工作教室は、盛り上がるものの「遊び」の要素も高いものですからね。ウシですから。何だかんだでウシが一番やっちゃってるという展開も珍しくないわけでして。今回もそんな感じかなーとも思ってね。

「そういえば、幼稚園児で作りまくっている子がいた」
 (※この ブログ のことです)

P1160010.JPG


 と、口走ったことで、彼らのコスモに着火したかは知りませんけどもねぇ。本当に、自分たちでチャレンジしてくれましたねぇ。

 特に、自由工作の時間になって間にあったウシお手製の「師匠」(=でかい剣)が登場してからは、我も我もと大剣作成者が増えまして。

P1160018.JPG


 色違いのオリジナル剣が続々とできていました。材料の供給と「柄」の部分(師匠よりも簡易にできる)を手伝いはしましたけども。いつの間にか、自分でこさえていましたから。

P1160017.JPG


 伝説の剣 VS 伝説の剣

 みたいになってましてね。えぇ、ドラクエのロトの剣とFFのエクスカリバー的な感じかしらんと彼らの工作風景、遊び風景を楽しませて頂きました。

P1160015.JPG


 しまいには、伝説の剣だそうですが、どう見ても銃(っていうかバズーカ??)的な作品も生み出してましたからね。やります。こ奴ら。

 うん、新年明けてからは、新しく始まった新アニメ(ほぼ異世界ものばっか)を視聴してはいるものの。なーんかバルーン化してみようという気にならない展開が続いており、

「しばらくは、アーニャと師匠に頑張ってもらおう」

 と思い定めているもののね。こうしてみてみると、ほぼ師匠でいいんじゃないかともなまけ虫がふつふつと湧いてきたりしておりますけども。まぁ、子ども達の創作意欲とチャレンジに貢献できたことは確かかもしれませんね。

 さすが、師匠です♪

 そんなこんなでね。無事に楽しくできた今回の宮っ子ステーション。岡本北小さんには2月1日にも、第2回目となる2年生たちの工作遊びが予定されていますので。

 楽しんでこようと思います。

 最後に、作るヒマは無かったですが、教室系活動が再開されたし、新年にもなったので。ウシさん大好き「サクラ大戦」の大神さんを倣う、

「勝利のポーズ!決め!!」



 やりました。未だにヲタク特融の早口になるので、説明はなしに集合写真(音声だけあり)を撮りましたけども。えぇ、説明はできませんでしたけど。やっぱ締まりますので、今後も続けて行こうと思っております♪
バルーン活動@「雷都よさこいフェスティバル」行ってきました! [2023年01月15日(Sun)]
2023年1月15日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、本日は以前より今ブログでも取り上げておりました、

「雷都よさこいフェスティバル」

 にお邪魔してきたウシです。

 えぇ、最初にいっておきますが。今イベントの主役は、発起人である「絆翔」(ばんと)さんたちはじめ、県内外のよさこいチームの皆さまということですからね。

 えぇ、ウシはおまけみたいなもんですので。フェスティバルの報告記事については、職場の「まちぴあブログ」に更新済でございますのでねぇ。そちらをご参照下さい。

 ・・・さて。そんなことで、ウシのバルーンアートでございますけども。思えば、よさこいメインのイベントは初協力の上、お邪魔した会場(ライトひろば)さんにも初出没だったもんですからね。

「どこに陣取ればいいか彷徨っていた」

 というのが正直なところでございまして。まぁ、最初というのはこんなもんでしょうね。会場には、開始1時間前くらいに到着して。階段状になっている広場正面のスペースをどうぞと促されてね。

P1150001.JPG


 まぁ、ここをキャンプ地としたわけでございます。

 一番前ね。中段とかで並ばれて、テンション上がったお子様たちが落下などとなったら問題だと思ったので。一番地上に近いところにしたわけです。

 開会式から、発起人の絆翔さんたちの演舞あたりまでは、悪くないかもと思っていたんですけどねぇ。

 あれですね。よさこいチームってのは大所帯ば場合が多く。26チーム総勢100名を超える踊り子さんたちがいらっしゃいましたから。

P1150029.JPG


 ウシが陣取ったところは、いわば舞台袖の一番近くとなりましてねぇ。えぇ、あっさり皆さんの波にのまれまして。まったくバルーンどころでないということを午前中の時点で理解しましてね。

P1150019.JPG


 出演を待つチームの子ども達と仲良くなって遊んでもらってたりしたんですけども。こりゃあ、いかんとなりまして。会場内を右往左往する時間がありました。

 階段を上がり切った場所(テラスでいいのかな?)の広場のね。なるべく、演舞会場に近いところで展開することを決断しましてね。結果的にはこれが正解。

 よさこいチームの子ども達だけでなく、道行く皆さんにも認めてもらい、いつもの「ピカチュウ」「シナモ」あたりを作って通常運転することができるようになりまして。結果的には50ミ人分くらいの皆さんに、ウシさんお手製のバルーンアートを進呈できたので。

 今年初の活動にしては上場だったのではないかと。振り返っているところです。

 まぁ、そんなねぇ。住所不定期間があったりしたので。ウシのバルーン活動的な写真はろくすっぽ撮れなかったんですけども。

 例によって、キャラバルーンを作ろうと。2023年初イベントですから、まずは自分のテンションUP用に「エリカさん」を作ったんですけども。

 お声がけ頂いた、絆翔さんの演舞された題目が「いのり」だそうで。エリカさんのキャラソンじゃんと思ったもんですからね。

P1150014.JPG


「呼びましたーーー???♪」

 的な写真を撮れたのでね。ウシ的には十分満足しております。

 うん。寒さなのか感想なのか。今日は非常にバルーンが割れまくった1日でもありまして。ちゃんと「アーニャ」も「師匠」も練習がてら作ったけど、生き残ったのはエリカさんのみ(アーニャは割れてもアーニャと言われた)という、苦戦な状況ではありましたけども。

 それでも、風船を所望された皆さんには喜んでもらえたようですのでね。

 今日は、発泡酒ロング缶で乾杯したいと思います♪
「雷都よさこいフェスティバル」に行ってきまーす! [2023年01月14日(Sat)]
2023年1月14日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 明日は、職場まちぴあにもご登録頂いている、創作よさこいチーム「絆翔」(ばんと)さんにお声がけいただいた、

「雷都よさこいフェスティバル」

 にお邪魔してきます!

 なんでこの日なん??と思ってしまう天気予報とにらめっこ(まぁ、ただ祈るだけですけど)しておりましたけども。何とか、日中はもつような予報なのでね。とりあえず、期待して参りたいと思っています。

P1140002.JPG


 そんなことで、本日はフェスイブですからね。担当の「クリーン&ウオーク」でもウシの着ぐるみ試運転をしましてねぇ。

 えぇ。材料の関係で公園での「ほうぼく」はしなかったので。えぇ、初参加の皆さんをただただ驚かせただけとなりましたけども。

 うん。やっぱウシさんは気合が入りますねぇ。バルーンの時は欠かせない装備ですよ。

P1140001.JPG


 そんなこんなで、風船の整理、目シールの準備も整え、準備は万端!!(だと思う)今年初のウシですからねぇ。やっぱ、相変わらずオシ中の「サクラ大戦」系と「転剣」の師匠はつくりたいなぁと願望をこめて、目シール準備。

 うん。気温は低いみたいですので。暖かい用意をして楽しんできます♪

 皆さんも、新しくなった、JR駅宇都宮東口に遊びに来て下さいませ!!
サガ2…すげぇ、ゲームだなぁと。 [2023年01月13日(Fri)]
2023年1月13日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さてさて。何十年ぶりに楽しんでおります「サガ2」(ゲームボーイ版)でございますけどもね。8つ以上ある世界を巡るゲームにおいて、現在第3世界まで進みました。

 うん。巨人シリーズなる防具が売っている世界ねぇ。覚えておりますよ。

 往時は、あまりの高額に「はぁ??」となって突き進み、その後のヴィーナス(第6世界だったと思う)が突破できずに積んでいたなぁなどと。若かりし頃の記憶を思い出してました。

 急がば回れですからねぇ。40歳になったウシさんにとってみれば、多少のお金稼ぎなどという作業は作業ではなく。楽しい部類のことなので。

 ウキウキでお金貯めしておりました。

 えぇ〜。お金貯めのためと。パーティメンバーの中で、どうもパッとしない、ウルシくん(転剣の影響です)こと、モンスターさんがね。いくら肉をくらっても、食あたりを起こしてばかりなのか。ヨワヨワのままなので。

 どうにかしたいと、良い食い合わせを求めてさまよっておりました。

 したらね。なんですか。まだまだ序盤ですよね。序盤のハズなんですけども。先頭をいく人間さん早くもHPカンストしちゃいましてね。えぇ、絶倫です。

P1130004.JPG


 ほぼ2日間ほど修行していましたけどねぇ。あまりの上昇に、えぇっ!?と思ってたらいつの間にかカンストですからねぇ。驚きました。

 何だかんだで、調べもしたところ。ウルシくんなんだからネコ型になりたいと思っていましたがねぇ。この世界の獣さんはネコちゃんみたいな子ばっかなので。紆余曲折あって、なんとか目的の妖精さんになることができました。

P1130005.JPG


 そんなことで整ったのでね。一時、仲間にもなってくれたカイちゃんが、別世界のボス(この時点では倒している)が放ったとされる輩が小さくなって体内に入ったことでね。

 バタンキューしているということなので。助けにきたわけですけども。

P1130002.JPG


「あっ、これが医療崩壊ってヤツだ」

 と。第一世界の女神的であるヒーラーのカイちゃんが倒れたことによって、大慌ての皆さん。現実世界でもねぇ。同じようなことやっているしね。今になって思えば、こうしてただあたふたするだけっていうのがねぇ。一番リアリティを感じると思ったりしたもんです。

 うん。

 子どもの頃はねぇ。助けないとが先になって気になってませんでしたけど。カイちゃんを救う方法が、「小さく(ミクロ化)なって体内の悪者を倒す」ってもんでね。

 王道というか、よくある展開と思ってましたけどねぇ。

 こちらは、サーベルやらマシンガンやら炎や雷で戦って。敵さんもどうように仕掛けてきますからねぇ。

「カイちゃん、めっちゃ頑丈な子なんだな」

 とね。違うところで心配になったりしてました。うん。関係ないところに関心がいくあたりねぇ。ウシも大人になったと思わせてもらっています。

 えぇ。そんなことでね。破天荒なゲームバランスも相まって、まだまだサガ2の世界を堪能していこうと思います。
| 次へ