• もっと見る
« 2022年10月 | Main | 2022年12月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
バルーン活動@簗瀬地区「霜月祭」(2)〜 知名度1の師匠がやっぱり人気! [2022年11月13日(Sun)]
2022年11月13日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 えぇ。そんなことでね。昨日お邪魔した、宇都宮市簗瀬地区の文化祭「霜月祭」でのお話しの続き:その2でございます。

 はい、そうです。水増し更新ですね。

 えぇ。試作したサンタコスアーニャの子ども達の反応とともにねぇ。気になったのがねぇ。ウシさん一押しアニメ「転剣」(略はこれでいいのだろうか??)の話題でございます。

(※どうでもいいですが、そんなことで書庫欄はヲタクネタの黒起源になってます)

 今週は、鳥海デーモンさんも撃破したフランちゃんを拝見しまして。未だに録画を消さないで見ている始末。やーっかっけえですねぇ。いいですねぇ。いつまで経ってもカレーを食べられないのが気になってますけどね。

 オシですから。今回も作ってみました「師匠」。

 前回の初試作をねぇ。ウシにこの作品を見せてくれたアドバイザー妹に見せたら、

「おおっ、師匠だ」

PB120001.JPG


 との好評価を頂きましたので。2回目はさらによくアニメをみまして。もう少し精巧に・・・と作ってみました。・・・まぁ、柄の部分の装飾を増やして、剣刃をもう一周太くして、柄を一本奮戦よりも頑丈なものに変えたくらいなのですが。

 安定感がさらに増したので。この線でもう少し作り込んでみようと思っています。

 えぇ。個人の試作意欲的には、サンタコス<師匠 だったのですがね。昨今の人気を配慮して先にアーニャ氏たちを作った次第でございましたよ。

PB120005.JPG


 ある意味、ウシの個人的欲による、余計な試作だったものですから。持ち運ぶ(=会場までの移動時)際にすでに問題発生で。自転車のカゴに全然入らず、四苦八苦しまして。結局、軽いから手で両方持ちながらでいけましたけど、風の抵抗をまともに受ける師匠。

 長いですからね。自動車どころか自転車で事故ったら洒落にならんとだけは気を付けて無事に会場に到着したのでございました。

 えぇ〜。会場で準備しながらね。じゃんけん用の特別作品ですから。展示したりしていますとねぇ。アーニャに負けず師匠人気。

「おおっ、伝説の剣だ!!」

 と言ってくる子ども達。しからばとアニメの話を振るとね。

「ぜんぜん知らない」

 という。いつもの展開をしていましたよ。あれですね。師匠どうこうというよりも、そもそも「剣」というもの自体の人気がねぇ。スゴイものがあると学びまして。そこで、思い出したのがねぇ。

「今回も男の子が勝ち残ったら残念だ」

 という点でございまして。本番に突入する前にねぇ。ブログ写真用の師匠装備写真を撮らせてくれる女の子を募集しましたらね。やるやると。立候補者があっさり決まりまして。目的達成。

PB120009.JPG


 良かったね。念願の女の子装備者の勇姿を記録できました♪

 うん。コスプレってよく分からんし(※ウシ着てるけど)。電車みたいに着るのが好きな人とか撮るのが好きな人ってものあるかもしれませんけどもね。こうしてやってみるとねぇ。ある種の達成感みたいなもんを感じるのは確かだとは思いましてね。

 いろんな意味で貴重な体験となりました。見知らぬ女子さんご協力感謝です!!

 その後は、前回のブログにも書いた通り、ウシはバルーンプレゼントをしながらねぇ。時折、師匠についての「あれは何?」的なことを応えたりしながら(軽くヲタク口調=早口)過ごしていましたけどね。

「ウシさん、自分知ってますよ」

 という、パパさんが今回初めてありまして。ウシのようにハマっているわけではないそうですがねぇ。はじめて知っているという反応を頂き嬉しい限りでした。

 認知度0から1。これも立派なレベルアップだとねぇ。思いまする。

 そんなこんなで、じゃんけんまでやってきてね。

 不思議なもんですねぇ。認知度低いはずの師匠ですけども。今回は40名くらいの皆さんがじゃんけんしてくれましたけど。アーニャ&ボンドを余裕で抑え、一番立候補者がいたのがねぇ。実は師匠でございまして。

PB120032.JPG


「知らないのに、これだけ欲しがられるキャラも珍しいよなぁ」

 と、改めて思う始末。えぇ、やはりキャラっていうか、剣だから。「男子キャラはつまらない」と作らないウシですからね。じゃんけん参加者は明らかに幼児さんから女子たちが多いんですけどね。

 男子諸君の参加と熱意がかなり熱い!!と。今回のじゃんけんで改めて感じまして。うん、さすが師匠。ぜひ、クール終了までに有名になって、何期かやってもらいたいものだと切に願うウシでございました。

 ちなみに、今回の勝者も男子くんでしたので。事前撮影会作戦は有用であるということも立哨できたというねぇ。ウシにとって、さすがは実りの秋だと思わせてくれるような「霜月祭」でございました。

 あぁ、あと、イベントがお昼前に終わってウシ的には物足りなかったので。片付け作業をしている親御さんを待っている子たちの誘いにのって、延長戦をしていましたらね。

 あっさり囲まれて四苦八苦。あれですね、じゃんけんゲームで負けた子たちの一揆を受ける形となりまして。新作の練習を申し付けられる始末・・・汗。

 ウシさんならいける!つくって!!

 と懇願されるも。いきなりは無理だってぇ〜(泣)と、やらされた「ぽちゃっこ」なるサンリオキャラ。

PB120033.JPG


「ただのカブじゃないのお!!」

 と、いわれましたけど。まぁ、最後の最後までわちゃわちゃして楽しかったですねぇ。霜月祭。うん、来年までには練習してこようと思います。
バルーン活動@簗瀬地区「霜月祭」(1)〜 サンタアーニャの方向性決定? [2022年11月12日(Sat)]
2022年11月12日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。そんなことでね。簗瀬地区の文化祭「霜月祭」にねぇ。お邪魔してきました。

 職場まちぴあの絡みもあったので。今回主人公を務めて下さった皆さんの活躍ぶりはね。先だって「まちぴあブログ」に掲載させて頂きましたので、お時間のある方はご覧くださいませ♪

 えぇ。今回の活動で思い知ったのですけども。バルーン活動時における子ども達の操縦についてはねぇ。

「ウシが思う普通は普通じゃないんだなぁ」

 ということですかね。えぇ、これは面白い!欲しい!!となった彼らの勢いたるやすごいものがあり。あまり経験がない方がそれを目のあたりにするとねぇ。

「こりゃ、ていへんだ」

 と思うのでしょう。そのくせ、当のウシは涼しい顔しているんですけどね。その涼しい顔がねぇ。気を使っているのかとか。地域の皆さんは思って下さるのかもしれませんけどね。えぇ。マジで、この状況は普通(っていうか、このくらいわちゃわちゃすれば、成功ってことです)なんでねぇ。

 この状況に慣れて下さいと。

 思えば、キャッチボールができるくらいの方たちに対して、いきなり千本ノックしちゃったみたいな感じだったかもしれませんけどね。まぁ、こーいうもんなんですよ。イベントでのバルーンってのはね。

PB120017.JPG


 うん。楽しい方が勝っていたらねぇ。またやりましょう♪

 そんな感じで非常に賑々しくできた今回のお祭りでのバルーン活動ですけども。こうして、ウシ以外の方たちが先頭を務めて下さるとねぇ。ウシ的な興味は別のところに向けられまして。

 えぇ。その興味は2つありました。

 まずは、クリスマス時期を前に、試作をこころみたサンタバージョンの「アーニャ」さんと「ボンド」くん。前回のブログでも言ってましたが、やっぱりアーニャの服は黒い方が良さそうと個人的に思うところがあり、

 ありながらの展示をしましてね。じゃんけんゲームでの特別プレゼントを言いふらしながら、子ども達にねぇ。どう思うと聞きまわっていました。

 うん。ウシ的にはコッチの方が大切なんですわ♪

PB120010.JPG


 その結果、ある意味ウシの予測通り、サンタコスのみのアーニャさんの場合、

「みつりちゃんみたい」

 とか言われることもありつつも(これはウシの再現率低さのためですが)、この方がいいというご意見がチラホラという感じでございまして。うん、とりあえずは、7対3で「黒服アーニャにサンタ帽」の方が良さそうだという結論になりましてございました。

 ボンドくんに関してはね。もう、文句なしということで。今年のクリスマスは多いに活躍してもらおうと思っています。まぁ、ボンドくんについて唯一難点をあげるとすると。彼と同時に人気復権を確信した、「シナモ」がね。

 同じ、白バルーンを使う作品であることから、材料の枯渇問題があっさり深刻になったことくらいなもんなんでね。えぇ、この辺は、うまくやりくりしていこうと思い定めております。

 そんなことでね。特別バルーン争奪のじゃんけんをしましたらねぇ。アーニャアーニャ言われる割にはそれなりの人気となっていましてね。

 この辺もねぇ。調査結果通りと。大変勉強になりました。ウシさんのじゃんけんは、「ほしい作品を決めて一回だけチャレンジ」ですからね。欲しい子のみに渡るようになるシステムですからねぇ。

PB120030.JPG


 えぇ。試作中とはいえ、サンタアーニャさんもよきご家庭にもらわれていったこととは思いますですよん。

 んなことで次の更新では、「試したかったこと2」を更新する予定です♪
準備のついでに試作♪ 〜アーニャ&ボンド サンタコス [2022年11月11日(Fri)]
2022年11月11日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 昨日更新のブログでね。「キャラものに赤白バルーンをつけるだけでサンタバージョンだ」みたいなことを書きまして。

 えぇ。一晩寝てね。ホントよくある、試しもしないのに沸き上がる謎の自信かもと冷静になったもんですからね。

 明日(11月12日)は、バルーン活動をご依頼頂いている、宇都宮市簗瀬地区の文化祭があるもんですからね。試作もかねてねぇ。サンタバージョンを作ってみようと思いまして。

 やってみました。夏時期に学童さんにいったこともあって、地域さんからお呼ばれいただいたわけですけど。その際にはそーいえば、アーニャは作っていなかった(第2期開始前だった)なぁとも思ったのでね。

 作ってみました。うん、こちらです。

PB110003.JPG


 ・・・あれですね。個人敵には、ボンドくんのサンタバージョンはありかと思いますけども。アーニャ氏はねぇ。やっぱ黒服(黒バルーン)にサンタ帽だけの方がねぇ。

 何か、アーニャっぽく見えるような気もしていますけどもね。

 皆さん如何でしょう??

 とりあえず、篠井地区での文化祭同様にね。「特別バルーンのじゃんけん大会作戦」で、子ども達にプレゼントしてみようとは思いますけどねぇ。子ども達の評価はどうなのかなぁと。

 一抹の不安を抱えていますけども。簗瀬地区の文化祭に楽しくお邪魔してこようと思います♪
12月は「サンタです作戦」の月なのです [2022年11月10日(Thu)]
2022年11月10日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 あれですねぇ。職場まちぴあの勤務的には珍しく3連休(11月6、7、8日)となっていたウシでございまして。12キロくらい(往復25キロくらい?)なんでしょうかねのウシ的には長躯サイクリングもあった週末のリボンキャンペーンを全うしてね。

 のんびり休んでた(PS版グランディアのレベル上げに勤しんでいました)ウシでございますけども。またしても今ブログがあっさりと停滞の兆しを見せておりまして。

 今度の土曜日、11月12日は、まちぴあの近隣地域でもある、簗瀬地区の文化祭でのバルーン活動がネタ的にはありますけども。またしても体力的な観点から更新が億劫になることも容易に想定できるので。

 水増しといいますか。とりあえずの更新をしておきましょう。

 しかしあれですねぇ。SPY×FAMILYというか、アーニャちゃんすごいですねぇ。11月に入ってのウシ連投を振り返るに、彼女の存在の大きさを感じまくってます。11月3日の篠井地区での活動時には、じゃんけんの景品としてアーニャを持参し、わざわざ残ってくれていた地域の皆さんと争奪戦を繰り広げたし。

 11月6日のリボンキャンペーンでは、キャンペーンのお手伝いをしていた小学生たち用にアーニャを作ってあげたけど。道行く子ども達が、

「あっ、アーニャだ」

 といってましたからねぇ。ホント、アニメの間に流れるCMのフィギアみたいにつくりたいと思いつつもねぇ。ウシ的には、いかせんこれが限界くらいの出来に見えるのですが。

 低学年生の子が、ニッコニコ顔でじゃんけんして。負けて。この世の終わりのように落涙する様を何回か見たりしていますとねぇ。思うわけです。

 ウシのバルーンアーニャがすごいんじゃなくて。アーニャそのものの人気が凄いんだと。えぇ、往時の妖怪ウオッチの如く、材料をかなり使うので量産できないのがウシにとっては救いであり、子ども達にとっては関門といったところでしょうけども。

 こうして一定のキャラに熱くなる現象をみますとねぇ。流行っているんだなぁと再確認するところでございますよ。

 さて。そんなこんなで、今ブログで扱う話題もどんどん年末なものになってきましたね。先ほど、職場まちおぴあのブログでも上げましたが、

 12月11日に、感染対策も加味したミニ交流会「まちぴあオープンデー」を予定していまして。今回は、楽器工作(笛づくり)とフォトフレーム工作の2本立てです。

0pd221211.jpg


 そして、例によってウシは勤務に入る予定なので、現場にいますでしょうから。ウシになるわけでございましてね。そうなると、バルーンするしかないわけです。

 いいですよねぇ。クリスマスっていうか、サンタ。

 サンタっていうか、赤と白のカタマリを作ってくっつけて上げれば、

「クリスマスバージョンだ!」
「特別の季節限定だ!!」

 と言い張れる季節がやってきますよ。えぇ、アーニャに赤白のサンタ防を装着すれば、サンタコスのアーニャになるし。ヨルさん、ボンドもそう。サンリオ系もそうですな。

 特にアーニャさんはね。頭の構造よりも結構面倒なのが、耳飾り(角を隠しているとウワサで聴いたけど?どうなのかしら??)がねぇ。面倒なので。それを赤い帽子一つに削減できるしねぇ。かなりウシさんに優しくなります。

 うん。非常に便利な「サンタ」。ある意味、サンタの存在そのものがウシにとってのクリスマスプレゼントのようなものかもと。ふと思ったウシ。

 作っているウシおぢさんはねぇ。「楽できてラッキー」と思っているくらいなのに。喜んでくれる子たちがねぇ。いてくれるからこそ、成り立つと思いますとね。

 まぁ、いろいろあります世の中も。そして色々あった2022年もね。捨てたもんじゃないかもなぁと思うわけでございました♪

 んなことで。とりあえずは今週のバルーン活動を頑張り。12月も風邪やコロナに気を付けながらがんばりますです!!
バルーン活動@ぱんだのしっぽ「オレンジ&パープルリボンキャンペーン」 [2022年11月07日(Mon)]
2022年11月7日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、すでに正規の報告を職場「まちぴあブログ」に更新しましたけども。昨日の11月6日(日)は、まちぴあ登録団体「特定非営利活動法人ぱんだのしっぽ」さんの、

 オレンジリボン&パープルリボンキャンペーン2022

 を実施するにあたり、広報活動のお手伝いをかねてバルーンアートプレゼントのご依頼を頂きましたもので。一路、会場である、ろまんちっく村にお出かけしてきました。

 うん。もちろん自転車。東武宇都宮駅から日頃愛用しているフツーのママチャリを疾走させていってきました。市内だし、1時間もあればどこにでも行けるだろうと思っていましたけど。最近はお出迎えなどという御大臣活動もしていたもんでね。

「宇都宮は北に向かう時はずっと上り坂」

 ということをねぇ。再確認しながら向かいましてね。えぇ、結果的には50分くらいで目的地に到着しましたけど。移動中は、永遠ゲキテイと御旗を歌いまくって(どんどんでかい声になってた気もする)いましたね。

 あれですね。体力的にはこれがクライマックスだったのではないでしょうか(汗)

 んなことで、「目的地に着く」という活動前の時点でやり切った感じになっていましたけども。無事に、ご依頼先のぱんださん達とも合流できまして、早速準備。

panda221106-1.jpg


 頑張ってきたからか、多少後光が指している気もしますなぁ。

 今回は、前回(篠井地区秋祭り)で復活したと耳にはさんだ、サンリオ系作品から「シナモロール」をスタメンに戻し、鉄板のピカチュウと在庫処分も兼ねたイチゴをキャラ系バルーンとしてラインナップしてみましたよ。

 えぇ。この活動には、ぱんださんの取り組みにボランティア参加しているお子さんたちもおりまして。子ども達頑張ってましたねぇ。ウシの隣で、ガシャガシャのくじ引きと輪投げコーナーをしていましてね。

PB060006.JPG


 子ども達が頑張ってましたから。今回は彼らに敬意を表して「アーニャ」を作り。喜んでもらいました。

 ・・・アーニャすごいねぇ。作っているのを見かけた子たちがみんなアーニャアーニャいうもん。うん、そんなことでね。活動スタートしました。

 市内で餃子まつりをやっていたり、各所でイベント盛りだくさんの日だったみたいですけども。行楽には最適なお天気ということもあり、ろまんちっく村さんにも、たくさんの来場者がありました。

panda221106-3.jpg


 スタートの9時過ぎから、子ども達を中心にたくさん来てくれまして。子ども達のゲームコーナーの余波をちゃっかり頂きながら、いい感じでバルーンできまして。ブログ更新するのに写真を見たらね。ウシさん埋もれてるくらいに盛り上がっていてねぇ。

 頑張った方ではないかと思われます。

PB060010.JPG


 さて。本職(?)のバルーンの方ですけども。シナモの人気回復は確かのようですね。女の子たちを中心に良い人気で。ピカチュウと人気を二分する感じでしたねぇ。

 10月以降のイベント再開後、一人で頑張っていたピカチュウに新たな仲間ができたことをねぇ。とても喜ばしく思います。

PB060012.JPG


 それでもね。15:00の終了時間までは持たず(14:00くらいにはシナモ・ピカともの材料が枯渇しました)でしたけども。その甲斐あってか、募金もたくさんご協力いただきました。

 ぱんだのしっぽさんには、その場で3,000円ほど募金させて頂くことができまして。この点についても有難い限りでございます。

 えぇ。最近は、サクラ大戦を皮切りに、40歳にしてヲタク度が増しているウシでございまして。バルーン活動を一種の同人活動だなと思い定めているウシでございますけども。ぱんださんたちだけでなく、社会的活動をされている皆さんにお声がけ頂くことでね。

 自分の好きなことをしつつ、それなりに役に立つ(っていると思ってるだけかしらん?)場にいさせてもらえるのはねぇ。まことにありがたいことでございます。

 そんなことを噛みしめつつ、この日は100個以上プレゼントさせてもらえまして。しっかり筋肉痛になったウシでございました♪

ウシも「カレー食べる」で頑張ります。 [2022年11月05日(Sat)]
2022年11月5日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 特段に関心があるというわけではないですけどもね。今年も流行語大賞の発表がありましたねぇ。確かにすごいけども、だからといって連呼した覚えもない村上様とか。毎週楽しみに見ているけども、それは作品名だろうと思うSpy×Familyだとかを散見しましたけどね。

 思うところはただ一つ。ウシ個人の感覚と世間とはかくも離れている

 ということなんですよねぇ。えぇ、それでいいと思って久しいですけど。

 ウシ的な今年の流行語っていうか、印象に残った言葉では断然、

「センシティブ」

 ですね。現実でもレトロゲームばかりやっていて、プレイ動画などを楽しんでおりますとね。ちょくちょく出てくる用語ですなぁ。男の子や女の子の前とか後ろとか。

 ウシのお相手をしてくれている子ども達大好きのひらがな3文字あたりが出てくるとね。よく見かけますからねぇ。

 画像が粗い分、結構気軽に目にすることもありますからね。昔のゲームは。子どもの頃は何とも思ってなかったものに反応するようになるのも、年を食った効果かと思ったり。時代の変化とうことなのかもしれませんねぇ。

 個人的な流行後はこれだろうと思っています。まぁ、見ている動画が今年のものでないのも多いからねぇ。全然今年でないから、「今」の情報と個人差を差し引いても食い違いがあるというのは得心がいくところでございますなぁ。

 それからここ最近で、急激沸騰ワードになったのがね。

「カレー食べる!!!」

 ウシさん一押し中の「転剣」のフランちゃんがね。ダンジョン攻略のご褒美のカレーを目指して頑張っているところを拝見しましてね。

 両手もっていかれたり(直してたけど)、生命の危機的困難に立ち向かうにあたり、その見返り(っていってしまうあたりがねぇ。あれですけど)がカレーということで。

 この子はなんていい子だと。アニメなのに頑張れ!って応援しながらアニメ見てた40歳にはねぇ。カレーでこんだけ頑張れるってすげぇなぁと。感涙ものでしたからね。

 録画を消さないで何回か見ましたけど。悪魔撃破よりもフランちゃんがカレーをどんな風に堪能するのかにねぇ。期待が高まっております。

 んなことでね。

 センシティブとカレーがね。ウシ的今年の流行語大賞ですなぁ。

 うん。どうでもいいですね。

 ちなみに、またまたでしょうけど。食事(この時は鍋食ってました)をしながら、録画した「相棒」もみてたんですけどね。こっちでもカレーが出てきましてねぇ。

 フランちゃんもBS朝日でもやっているからか?とか思ったりしたんですけど。やたらとカレーが目について。んで、食料の買いだしに地元のスーパーにいったら、カレールーが安売りしてたので。

 つい買っちゃいまして。そんなことで今晩はウシのお家もカレーです。

PB050008.JPG


 明日(11月6日)は、まちぴあ登録団体「ぱんだのしっぽ」さんの、オレンジリボン&パープルリボンの啓発イベントをお手伝いに行く(まぁ、バルーンアートします)ので。

 東武宇都宮駅から自転車で会場のろまんちっく村までいく予定となっていますから。フランちゃんにあやかってウシもカレーパワーを補給して臨みたいと思っております。
バルーン活動@篠井地区文化祭&秋まつり 行ってきました [2022年11月04日(Fri)]
2022年11月4日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 昨日の11月3日・文化の日は、宇都宮市の篠井地区(地区市民センター)さんからのご依頼を頂いて、地域で行われる文化祭&秋まつりにお邪魔してきたウシです。

 篠井地区さんといえば、コロナ前は篠井小学校の宮っ子ステーション(放課後教室)や学童保育などの子ども関係の皆さんからご愛顧頂いておりまして。新学期〜夏休み前の季節に召喚下さるのが通例となっていた馴染みのある地域さんでございます。

 ここ何年かは、感染症の関係と色々と組織さんたちの変更があってご無沙汰(これはどこもそうですが)だったのですが、3年ぶりだかの地域の祭事をやることとなり。

「じゃあ、ウシさん呼ぼう」

 となったそうで。うん、ありがたいことですねぇ。バルーンアートはできるかもしれませんけども、だたのおぢさんですからね。最近はここにヲタク属性も加味されつつある、坊主のおぢさんでございますよ。

 奇特な皆さんのおかげでねぇ。こんなおぢさんでも楽しく生きていられると思わされるところでございます。

 んなことで。11月3日に篠井地区にお邪魔したわけですが。皆さんご存じの通り、大分落ち着いてきましたが、現在ウシさん自家用車もってないもんで。東武宇都宮から自転車かと事務局さんにも訴えたところ、

「迎えにいきます」

 ということになり。篠井地区は宇都宮市ですが、駅的にいうと東武日光線の日光市・明神駅の方が近いということで。ウシさんの自宅から徒歩3分の合戦場駅から向かうという作戦となりましてね。えぇ、ただのおぢさんなのにお迎えまで頂いてしまってねぇ。恐縮の極みでございます。

PB030011.JPG


 そんな心の広い篠井地区の皆さんのご協力を頂いて。無事、イベント会場である篠井地区市民センターに降り立ったウシ。朝早かったですけど、地域の皆さん準備に勤しんでおりまして。

 ウシも、くじ引きや射的ゲームなどの「子どもコーナー」が並ぶところに居場所を指定いただきました。えぇ、これが恩返しといっては何ですけどもね。

PB030004.JPG


 ただのおぢさんを地域に招くのに、色々とご面倒をおかけしましたから。前日に仕込んで置いたSPY×FAMILYのバルーン(父はトイレでいない)をね。プレゼント活動とは別のじゃんけんゲームの景品としてならべさせてもらってね。

 子ども達のしゅうらいを待ち受けることにしました。

 イベント開始は9:30だったらしいですが、9:00くらいには子ども達がチラホラ遊びにきていたので。バルーン的には、もう始まってしまいました。

 ・・・時間短縮のお昼までのイベントでしたけどもね。もうもう、ここから休み無し(※イベントはこうでないとダメです)。一心不乱に作らせていただきました。

PB030006.JPG


 子どもコーナー盛大に密ってた気もしますけどねぇ。個人的にはいいんじゃないかと思いますよ。今回も思ったけど、待ってる間に騒ぐことはしていないですからねぇ。子ども達。えらいなぁと思いながらね、今回も散々待たせてましたけど。やれるだけのことはさせてもらいました。

 あれですね。今回も大人気だったのはピカチュウだったわけで。10時前には黄色の風船がなくなる始末でしたけど。考えてみれば、妖怪ウオッチや鬼滅、サンリオ系の比較的簡単に作れるキャラバルーンがいたんですけどね。

PB030003.JPG


 人気のFAMILYは簡素化が困難なこともあって。ここしばらくはピカチュウソロ状態が続いていることもねぇ。彼が人気であるだけでなく、黄色が一瞬にしてなくなる要因かとも思い当たった次第でございました。

 作りながら、親子さんたちにリサーチしたところ、シナモをはじめサンリオ系は復活の兆しがあるそうなのでね。今度の活動時には、とりあえずシナモあたりをスタメンに戻してみようかなぁなどと、今後の創作方針も考えたりしてましたね。

 そんなこんなでね。イベント終了の12:00には、無事プレゼントを終えることができ。残っていた子たちの中で、欲しい子のみで、じゃんけんをしてねぇ。FAMILYたちの貰い手も決めてもらいました。

PB030012.JPG


 意外に30名くらい残ってくれていたのもねぇ。驚くべきことです。人気あるんだなぁと思いつつ、こんなもんで喜んでもらえることに改めて感謝の気持ちを噛みしめたウシでございました。

(大人の方も混じってたのに感動しています。結局子ども達が勝ち残ったけど)

 篠井地区の皆さま、大変お騒がせしました。子ども達は喜んでくれていたと思うので、それなりにお力になれたかなぁとは思っていますけども。少しでも地域の皆さんのためになったとしたら、ありがたいところでございます♪
バルーン活動:陽東小宮っ子 〜 認知度ゼロで大人気な「師匠」でした [2022年11月02日(Wed)]
2022年11月2日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことでね。激務の11月1周目から上旬の日々がスタートしまして。今しがた一つ目の関門こと、宇都宮市立陽東小学校さんの宮っ子ステーションでのバルーン活動を終えてきました。

 今回で5回目になる、陽東小宮っ子さんでのウシさんとなりまして。もうね、常連さんの仲間入りです。「迷うから」「人がいっぱいキライ」ということで、あまり足をむけないベルモール方面にねぇ。足しげく通うことになるとは不思議なものです。

 さて。今回のお相手は、4年生の皆さん。20名ほどがエントリー下さったそうです。見下しているわけではありませんが、

「何作っても大丈夫だろう」

 というねぇ。ある種の安心感がなくなる、バルーン的には大人の年代がお相手ということもあってね。変な緊張感があったウシです。えぇ、同じ高学年でもね。ウシ済みの子たちであれば「こんなもんだろう」という良い意味でのデバフを勝手にかけてくれるので。

 ウシ的にも安心なのですがね。変な期待を持たれているかもと思うねぇ。もう戦々恐々なわけですよ。

 そんなドキドキ活動でしたけどもね。

 ・・・いや。良い子たちでしたねぇ。陽光小の子たちは。イヌづくりから始まって、剣・ハートを経ての自由工作をいつものようにやりましたけど。4年生らしい落ち着きと、子どもらしいはっちゃけ感がありましてね。

PB020006.JPG


 とても楽しいバルーンタイムを過ごすことができました。うん。ウシさん幸せです。

 戦々恐々している癖にね。バルーンの試作的にはねぇ。また新たなチャレンジを続けているウシでございますけども。この日は、先日から見始めて一目で惚れてしまった「転生したら剣でした」のね。

「師匠」

 を作りたくなりまして。試作してみました。えぇ、ウシさん的には赤丸急上昇の「転剣」。アーニャちゃんもいいけど、フランちゃんに一票なこの頃ですけども。フランちゃんはもうちょっと練習が必要ということで。

 今回は師匠。剣ですね。見本のイラストを見ながら作ってみまして。

PB020002.JPG


 こんな感じにできました。うん、まぁまぁじゃないですかね。

「喋れて、料理が得意な剣だそうです」

 と言ったところでね。

「知らない、何それ!?」
「何の伝説の剣なの?????」

 と、子ども達の支障認知度は「ゼロ」でした(泣)けども。例のじゃんけんの時になったら、アーニャ&ボンド勝るくらいのリクエスト(実質1対2で同じくらいだったから、師匠の勝ちだと思ってます)

「さすが、ししょー!!」

PB020004.JPG


 と思いつつ。できれば女の子にあげたいと思ったけど。獲得者は心優しい男子でしたとさ♪

 みんなにもぜひ。見てほしいところですねぇ。フランちゃん。あっ、今日だね。仕事頑張って楽しみに見ようと思いまする。

激務??11月1周目を乗り切りましょう! [2022年11月02日(Wed)]
2022年11月2日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、コロナさんがまたしても元気になりそうな気配を感じてはおりますけどもね。11月はウシさんのバルーン活動の予定が盛んな月でございまして。

 無事に、10月のアクシデントも心身とともに乗り切りつつありますし。「いそがしくなる」と分かっていた11月を迎え入れることができました。

 そんなことでね。10月末からは珍しくやることをやっておかないと、いろんな意味で大変になると過ごしていましたからねぇ。優先順位の低い今ブログ更新は停滞となったのですけども。

 まぁ、このままだとせっかくやった活動記事も更新しなくなりそうなので。自戒も込めて更新作業に向き合っています。

 受けて置いてなんですが、いやぁ〜大変だなぁ〜〜と特に思うのは、11月1周目でございましてね。

【11月2日〜12日 ウシさんの活動予定】
 1)11月2日 宇都宮市立陽東小宮っ子さん
 2)11月3日 宇都宮市篠井地区のお祭り
 3)11月6日 オレンジ&パープルリボンの啓発イベント
         (@ろまんちっく村)
 4)11月12日 宇都宮市簗瀬地区のお祭り

 ・・・という感じです。

 うん。そうでもないだろうとお思いでしょうけどもね。か弱いウシさん。乗り切れるんだろうとは思っていますけどもねぇ。大変だよなーーーです。

 頑張りましょう。楽しみましょう♪♪

 こうなってきますとね。言葉はあれですが、バルーン活動、子ども達とのふれあいというものはねぇ。ある意味癒しではなくなります。もちろん、楽しいの間違いないですけどもね。

 あれです。癒されないの。この気持ちわかるかしらん??

 そんなことですからねぇ。癒しはやっぱりゲーム。10月末から念願かなって買った「グランディア」(PS版)をね。PS2でやり始めましたけど。

 いいですなぁ。癒されます。

 ニケくんとアイリスちゃんのコンビね。いいですわぁ。

 その昔、セガサターンで全クリした経験もあり、ファンディスクみたいなものも買った記憶があるくせに。ほぼ記憶はなく。やっていると思い出したりとねぇ。何とも言えない感動を味わいながらなっていますよ。

 今回、再プレイしてみて感動したのが、アイリスちゃんことスーちゃん。

 いい女ですねぇ。この子。

taru.JPG


 説明書にある通り、ジャスティンくんの保護者ポジションってことなんでしょうけども。女児ながら、大好きな友達を追って密航してねぇ。

 タルに詰められたりして。すげえぁなぁと感心しますわ。結局、ジャスティン君巻き込まれ事故ですけどね。

「一緒にいられるなら幸せ」

 と言い切るあたり、非常にほこほこした気持ちになったりしましたねぇ。一方、結婚式未遂(防回)イベントの時なんかはねぇ。周りに便乗して、ジャスティンくんとフィーナちゃんをはやし立てたりしてるしね。

 すんごい大人で子どもなんだなぁと。変なところでいたく感動しておりまして。こうしたゲーム体験がね。一番の癒しとなっています。

 ですからね。

「途中離脱は分かっているけど、スーちゃんを押そう」

 と心に決めまして。ここ4日間ほどは、ドム遺跡とやらでひたすら修行の日々。

taru-2.JPG


 ダメージくらうギミックにわざとぶつかってレベル上げ

 の作業をねぇ。永遠繰り返すというねぇ、作業を楽しんでおりまする。うん、「サクラ大戦」(まだやってます)でも思うけど。気に入ったキャラをレベル上げようとするとね。

「これって、愛っていうかただのぎゃくたいでは??」

 とも思ったりしますけどもね。うん。こういう仕様というかねぇ。ゲーム世界における愛情表現であり、現実ではありえんというのをちゃんとわかった上でね。やり続けておりまして。

 ひたすたコントローラーが震えるだけの作業ですけども。1日1時間ていど。この作業をすることが一番の癒しとなっております。(これ以外、体力なくてできない)

 ウシ習慣を乗り切ればね。この作業もひと段落つくハズで。新たな冒険も待っているということも楽しみの一つにねぇ。頑張って過ごして参ります♪