• もっと見る
« 2022年05月 | Main | 2022年07月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
ピエトロ王子の特訓 高木さん逃げないで下さい [2022年06月29日(Wed)]
2022年6月29日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。6月も月末が迫ってきましてね。御用の方が忙しくなってまいりました。暑いのは大歓迎のウシですが、それにしても急激な暑さに多少の驚きもありつつ。

 梅雨さんもどっかにいったそうでございますけどもねぇ。まぁ、そんなこんなでいそがしいもんですから。体力勝負。そうなるとね。

 この辺は大人になったなぁと思いますけども。趣味として大切にやっている「サクラ大戦4」の攻略もちょっとペースダウン。物語に入り込んでなんぼなのでね、コクリコさん合流のところで一時停止状態ですけどもねぇ。7月以降に楽しめるようにとっておいています。

 こうなってくるとねぇ。休む時は休まないといけない状態になってきているので、電車通勤中のゲームが貴重ですね。えぇ、「ポポロクロイス物語」(PSP版)ですよ。

 1と2をまとめたことで、かなり端折った作品になっているとのPSP版ポポロクロイスですけども。確かに初見であったとしても、「ここの間何かイベントあったっぽい」と思えるような箇所は散見できますけどね。

 えぇ。あやめさんことピエトロ王子とナルシアちゃんとの恋の行方が楽しみながら、コツコツやっていますけど。大好きサクラ大戦がらみでいうと、シゾーこと高木さんと、シーちゃんことかないさんもお出になっているんですねぇ。

 なんかね。嬉しくなりますなぁ。

 おかげで気になるよりも楽しませてもらっているわけですがね。コツコツ進めていて一番驚いたのがねぇ。

「敵前逃亡するお付きの兵士」

 でしてね。えぇ〜。これは衝撃でしたね。王子(12歳)とナルシアちゃんについてきた、高木さんことドン(金色の方)さん(と相方さん)がね。

pietoro-1.JPG


 一目散に逃げだすというイベントを目にしましてねぇ。

「えっ、これはないだろう!!」

 とね。おぢさんびっくりしてしまいました。うん。見捨てたのはさぁ。だって自分の国の王子様でね。しかも時期王様確定のピエトロさんですよ。

 うん。現実っていうか、日本史でも中国史でもこれやったら切腹確定だろうと思ってしまうのですけどもねぇ。そうはならないのがポポロクロイス国のようですから。

 素晴らしい国家ですね。ぜひとも守り抜きましょう。

 そんなこんなで、ピエトロ王子が15歳になった(2のお話し?)らねぇ。再び、彼らととともに旅にでることとなったのですけども。

P6260007.JPG


「よし、お前ら鍛えてやる」

 と。この一週間が高木さん特訓習慣をしておりました。うん、前回の逃亡から3年だかが経過はしたハズなのに、レベルが据え置き(まぁ、みんなそうだったけど)だったので。特にこの2人はねぇ。

「お前たちの着ている鎧は段ボールか??」

P6260009.JPG


 と言いたくなるくらいのものでございまして。殺人しちゃうかもしれませんけども。見栄えはコブタのコックさんにこづかれただけで、体力3分の1もっていかれる状態だったのでね。

 あやめさんこと王子の永遠ランニング(途中、MP回復の水を飲んでひたすら走り回る)をやっていたというのがね。ここ1週間のウシでございました。

 あれですね。15歳になったピエトロ王子さんは、ちゃんと幾分声が低くなってるのね。さすがあやめさんですねぇ。感心してしまいました。

 なんだかんだで、高木さんたちのレベルも30になったので。先に進みましたらね。隙だった白騎士さんが加入して。なんか、読めまして。

 直後にドラゴンさんがでてきたらねぇ。

pietoro-3.JPG


「あぁああ、やっぱり」

 の敵前逃亡再びが発生しましてね。

 ・・・うん。まぁ。自分を信じろよとも思いましたけども。イベントを進行しながら何か分かってもしまいましたけども。

 先に進んだウシでございました。

 うん。サクラでもコナンでもそうだったそうですが。高木さんの担当したキャラクターは何故か、その後に大出世をするそうだということをね。アドバイザー妹に教えてもらいましたけども。えぇ。

 何かねぇ。憎めないというか。いろんな意味で強烈なインパクトをもったキャラをご担当されることがねぇ。昔から多かったのかなぁと不思議な合点を得たウシでございました。

 そんなことでね。同時進行中のポポロ的にはねぇ。攻略サイトをつぶさに見ているわけではないので分からないのですがねぇ。逃亡兵士コンビはねぇ。また活躍するのかしらん??という部分も興味を持って楽しませて頂く所存でございます。
念願叶えました〜元星組のお二人も無事ゴール♪ [2022年06月24日(Fri)]
2022年6月24日(金)

 はい、どうも。もう一回ウシです。

 今更ですけど、明日は月1回のボランティア体験「釜川コケ落とし大作戦」の日でございますのでねぇ。恐らく、実働&庶務その他でね。ブログどころの騒ぎでないと思われるのでねぇ。

 今のうちに更新しておきましょう。ネタ的には、お休み後半の23日です。

 えぇ。この日は、自宅の食料その他の買いだしがありましたけども。それを済ませれば完全オフ日でしたからね。

 そうなるとねぇ。えぇもう、「サクラ大戦4」を進めるしかありません。

 実のところ、前日夜の時点で、グリシーヌさん(7周目)を終わらせていましてね。うん、いいですねぇ。グリシーヌさんも。原作者ことラスボスさんを

「たわけ!!!」

 と、一喝するあたり。不思議とこうなると「さすが冴子様!!」と口走ってしまうのが不思議なわけですが。無事に完了できまして。うん。巴里派のウシとしてはねぇ。やっぱシャノワールお帰りルートはいいなぁと思ってしまうですます。

 そんなことでね。お次は、織姫さんのゴールを見届けさせてもらいましょうということでね。23日のお休みは再開しまして。これまでの経験上、5時間くらいあれば一周できるから、

 できればこの日で到達してしまいたい!という目標を立てて臨みました。

 うん。巴里派のウシではございますけどもねぇ。1→2→3→4と楽しませてもらったウシとしましては、不思議と2で加入した元星組のお二人にはねぇ。

 特に幸せになってもらいたい!!

 と。勝手な願望がありましてね。うん、なーんかね。3をやって思ったんですけどね。レニ君と織姫さんのお二人もさ、巴里組を応援に来てくれるわけですけど。ゲーム内のイベントのシナリオ上ではありますけどもねぇ。

「何か、この二人だけ妙に痛い目見てないか」

 と思うようになりまして。それに加えて、「活動写真」のDVDも視聴してみますとねぇ。さらにその思いが強くなりまして。

 うん、40歳のおぢさんウシさん。今更ながらに、彼女らも幸せをちゃんとつかんでほしいと思い立ちましてね。そういう気持ちを込めてやっていた9周目となりました。

 ・・・うん。5時間(正確には6時間ちょっとかかった、電源つけっぱで休んでたから)程度の時間であってもね。ぶっ通しで出来ないんだなという確認をした今回のプレイ。

 適当にやっていてもね。(最初に大神ルートを消化したからか?)ほぼ、テンプレで絶対正義になるということもあってね。明らかに、戦闘パートの方がサクサクと進めていたウシでございますけどもねぇ。

 何とか、織姫さんもクリアできましてね。無事にこちらの挿絵をみることも叶いました。

orihime.JPG


 個人的には、一番いいなぁと思う絵かもしれませんね。

 うん。ウシ的には、2スタート時点と比べると、印象が一番変わったのが織姫さんかなという自覚があり。そんなねぇ、頑張り屋さんの彼女の結末まで行けたのはねぇ。なんか、色々と胸がスッとする場面があって。

 よかったねぇ〜〜・・・と、涙できました。

 えぇ。こうしてやってみるとねぇ。これは確かに新サクラの展開は認めたくなくなるなぁと改めて思ったり。その間に、歌謡ショウとかいろいろと築いてこられたものも否定されたと受け止めるとねぇ。

 これは昔からのファンの方たちの気持ちは察するに余りあると思ってみたり。

 一方で、しばらくして再開(?)された舞台では、色々な意味で巻き返し的な努力をねぇ。色々な方がされたんだと考えさせられる機会もありましてねぇ。

 うん。サクラ沼もそれなりに行き着くことまではいったかもと思いつつもねぇ。未だに勉強させてもらっているウシでございますわけです。

 ・・・そうそう、何かちゃらんぽらんな大神さんになっちゃうのでね。あまり対抗馬を立てないで楽しませてもらっている、ウシの「サクラ4」ですが、今回は、グリシーヌさんに連投させてもらう形となりました。

 そういう意味でもねぇ。グリシーヌさんもお疲れ様でした♪

 これにて、8人目が終了できたので。次はコクリコさんの予定を立てています。月末に入り、またペースが鈍化することと思いますけども、ちゃんとやり切ることを目標に進めていこうと思いますです。
第13回お絵かき 〜人生初ロボ「光武F2」 → 目指せ!バルーン化 [2022年06月24日(Fri)]
2022年6月24日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。6月22日と23日は、シフト上のお休みでございましたからね。ブログの更新は不可抗力でお休みとなりましたけどね。ネタを仕入れてきたので更新しておきましょう。

 お休み初日の22日は、お休みとはいっても宇都宮に出る予定があったので。出かけましてね。午後からはフリーになったんですわ。

「帰ったら、夕飯(18時くらい)までサクラ大戦」
(※電車移動中はポポロクロイスです)

 しか選択肢はありませんからねぇ。

 えぇ。40歳にしてこれですからね。ダメですね。うん。絶対ダメ。思いますよ、これはねぇ、ウシ的に全く後悔してないですからね。

「だからダメなんだろうな」

 と。思うわけですよ。えぇ。ですからね。せっかく外出したわけですから、何かやろうと。えぇ、そうなるとね。お絵かきしかないですからねぇ。すいませんが、オフ時間のアトリエとして勝手に重宝させてもらっている「ぽぽら」さんにお邪魔して、お絵かきしてきました。

 うん。ダメですね。

 前回の12回目のお絵かきが、6月18日でしたから。一週間もしない内に次を描こうっていうんですからねぇ。これはいいんじゃないですかね。ヲタク的には。

 うん。でもね。一般的にはダメですな♪

 そんなことでね。今回のお絵かきは、ロボットを描く気になりまして。えぇ、「光武F2(大神機)」ね。かっこいいですよねぇ〜♡

 ホント、サクラ沼にハマった効果なのでしょうね。恰好いいとは思ってもね。どうも上手に描けない部類(っいうか、上手くないものばかりですが。その中でも特に)だったもんで。描きたいと思いかつ、チャレンジしたのはホントね。

 人生初かもしれん。

 と思う現象だったんですけどねぇ。やってみました。

 えぇ。目的的にはねぇ。光武F2を描くのは描くことが目的ではなく。実のところはねぇ。

「バルーンでF2を作りたい」

 とね。思うようになりまして。えぇ、サクラ大戦系のバルーンは試作をいくつかしていますけども。ウシ的に一番作りたいのは、大神さんなわけですよ。実際に作りましたけど、

「バルーン化するとアイリスよりも小さくなる」

 という構造上の欠陥がウシ流バルーンにはあるもんで。えぇ、見てくれ的にも「呼吸が使えない岩の人」になってしまうのでねぇ。栃木県男子としては、泣く泣く試作を中断していたんですけどねぇ。

「あっ、じゃあ、光武に乗せればいいんじゃね?」

 と。つい先日思い付き。だったらウシが一番好きな光武はF2だということになり。学校での活動の際には、大神機用の白バルーンを回収する(他の色とトレード)するなど水面下の計画進行をし始めたんですけどね。

「より成功率を上げるためにはどうするか」ということを最近考えるようになりまして。そんなことでね。イメージをより手と頭に定着させられるのでは??ということでねぇ。

P6210009.JPG


 まずは、描いてみようとなったのでございますよ。んで、いつものことながらウェブにあります、F2の画像をデジカメで撮って。デジカメのプレビュー画面にでた画像を見て描くというねぇ。いつものスタイルで進めていきました。

 ま、結局は、ゲームで出てきた時のF2の立ち姿を参考にしながら基本的には描いていき、こんな感じで下描きができました。

P6220011.JPG


 うん。ロボット上手な方からすると何だこりゃなのでしょけども。ウシ的にはねぇ。「おお、ここまで描けたじゃん!」という方の気持ちの方が強くてね。うん、そういう意味ではねぇ。この時点でやってみて良かったと思いました。

 いつもの文房具(ボールペンと水彩筆ペン)でペン入れしてね。

P6220012.JPG


 こんな感じになりましたから。次は、バルーンで作る時のイメージアップも兼ねて着色ですよ。うん。

 ・・・ここでね。やっちまった!!!だったのは、今回は初のメカ系ということもあったんですかね。できるじゃん、できるじゃんと黒ベタやフチドリも先にしてしまったんですが、

 そう。彼は水性ペンでございますからね。次の塗装に使う水彩絵の具との相性は抜群でございますから。あっさり惨事。

P6220014.JPG


 うん。いつもだったら最後の仕上げで筆ペンを出すのにねぇ。13回もお絵かき遊びしてきて、初の手順間違い犯すウシ。

 うーーーん。大神さんごめんなさい(泣)

 まぁ、そんなこんなで、びにゃーってなったところも至るところにありましたけどもね。とりあえずは塗装ができ。改めて書いてみると、意外に黄色の部分が多かったりするんだなぁと思ったりとね。

 とてもよい参考にはなったので。全く無駄にはなりませんでした。設計図みたいなもんですからね。描き終わった後には、バルーン化する時のパーツ別に見立てたメモをしたためてみたりと、しましてね。

P6220016.JPG


 ウシ的には、とても有意義な作画体験と考察時間を持てたウシでございますけども。さて。ちゃんとバルーン化できるかはねぇ。まだ分かりませんけども。とりあえず、一歩踏み出せた一日となりましたとさ。

 よし。次も、がんばろうぞ!!
出勤途中に「ポポロクロイス物語」始めました [2022年06月21日(Tue)]
2022年6月21日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。明日から2日間(22日と23日)は、シフト上お休みを頂いておりましてね。まぁ、22日は宇都宮市で会合があったりしますから。市内を徘徊していることと思いますけども。

 パソコンには触らないと思われますのでね。また、悪意のない停滞がなるべくないようにねぇ。できるように更新するだけしておきましょうね。

 えぇ。この前のお休み(6月13日)あたりですがね。バルーン活動の予定もあったので車で外出したこともあったので。時間潰しも兼ねて、中古屋さんでウシさん大好きな昔のゲームソフトでも漁ろうと思いまして。お買い物をしましたよ。

「サクラ大戦4」を絶賛プレイ中ではあるものの。電車通勤がメインの移動時にはねぇ。やはりお供のゲームが欲しい。

「浮気になっちゃうから」

 と。サクラ大戦プレイ中のここ半年は、1・2の本編を含めた時間はさておき、3突入以降のここ3か月はね。ひたすら大富豪か花札を繰り返していまして。ここ一か月はねぇ。紅蘭さんかあやめさんにお相手いただいて。ずっと「こいこい」をやっておりました。

 ・・・そもそも面白いので、辛いとは思いませんでしたが。ちょっと違うゲームをしてもいいかなぁとも思うようになりましてね。そんな心境の変化の中、

「ポポロクロイス物語」(PSP版)

 を見つけたのがねぇ。この日でした。えぇ、思えば、サクラ1・2を見つけた昨年末、実は発見しておりまして。どっちを買おうか迷ったのですけども。その時はサクラを手にしたわけで。どうせ買われないだろうとタカを括っていましたらねぇ。

 その後、お会いする機会を逸してねぇ。はや半年が経過していましたのよ。

 出会ったお店とは違うお店でしたけど。この度、再びまみえることができまして。1,000円でお釣りがくるという価格だったこともあり購入させて頂きましたのさ。

 うん。ポポロクロイス物語ね。こちらも泣ける作品とのことは聞いたことがありますが、ウシ的には、初プレイ。サクラ大戦を経験したことで、

「ゲームをしてて泣く」

 という所業を散々やりましたからねぇ。その意味でも、他の作品でも泣けるのか?という点も気になりまして。買ったわけです。

 ・・・ま。プレイレビューなどを見ていると、1と2を再編集したとのことで、かなりシナリオがコンパクトになってしまっているとのことですけども。初としては逆にいいかなとも思いましてねぇ。はじめてみました。

 そんなことでね。自宅に帰ると1時間くらいで「サクラ」をし。行きかえりの通勤1時間で「ポポロ」という新ルーティンで過ごしているわけでございますけども。

 あれですね。予備知識がないからとても新鮮でしたが、主人公のピエトロ王子は、あやめ(かえで)さんがご担当なんですね。サクラの影響で、氏といえば、お酒大好きの色っぽいお姉さんのイメージが濃密に出来上がったので、

 男の子の声もあてるんだと新鮮でしたけど。いろいろ勉強させて頂くと、男の子の声の方が多かったとのことでねぇ。そうなんだぁと、感動する前に驚きからスタートしたウシのポポロでございました。

 うん。でね。雰囲気はねぇ。いいですねぇ。

 簡単になっているとのPSP版ですけども。ウシの少ないゲーム経験からすると、「軌跡シリーズ」のような戦闘方法で進めていくRPGと理解しまして。

 楽しくレベル上げをしながら、やっておりますけども。あれですね。スタート当初10歳だそうじゃないですか。王子。すごいですねぇ。すごい、頑張る。

 ママやパパの事件に絡んで世界を救うってお話しと理解していますけどもねぇ。ほんと、頭が下がるところです。感動ポイントとしては、ママとの再会をはじめとした家族愛の話なのかなとも思いますけども。

 ウシ的には、

「10歳の子どもが頑張っている」
「ナルシアちゃんの健気さがステキ」

 というところですねぇ。いいですねぇ。ピエトロ王子の冒険っていうか、カンペキ、ナルシアちゃん物語になってますけども。ウシ的には楽しめております。

poporo-1.JPG


 姿を変えてまでついていくナルシアちゃんにねぇ。感動しましたね。

 あとはね。お仲間で同行してくれる、白騎士さん(32歳)とガミガミさん(40歳)もいい味だしてますねぇ〜。ステキですな。

 10歳の童女に惚れて、いいとこ見せようとするガミガミさんもねぇ。いいですよ。あれですね、言葉的にはガキ扱いもするけれども、そこはかとない友情のからみをお互いの信頼関係が見え隠れするのがねぇ。

 いいなぁと思ってしまいます。うん、いまのところ、ホクホクはしていますけど。泣いてはいませんね。よし、いいぞ。

 そんなこんなでサクサクやっていたら、氷の魔王さんなる方が、広範囲を雪にしてしまったので。討伐に出かけたらね。真っ白な画面で迷いまくりまして。

 雪ダルマとか火だるまに苦戦しまくりでねぇ。ここで、泣きが入りそうになりましたけども。

 王子ことあやめさんの必殺技(かぜのやいば)連発でね。しのいでいます。広大なマップで(3日くらい迷ってました)苦しんでいましたが、おかげでレベルアップを何度もし。つい先日、

poporo-2.JPG


「この割れ目って道なのか!!!」

 と。我慢しきれず動画サイトで教えて頂きましたのでね。えぇ、引き続き楽しんでいこうと思っているウシでございましたとさ。
この点だけでいいからリメイクしてほしいなぁ〜と [2022年06月19日(Sun)]
2022年6月19日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。せっかくの日曜日でございますからねぇ。出来るときに更新しておきましょうね。そんなことで相変わらずコツコツ進めている「サクラ大戦4」ですよ。

 うん。やっと折り返しの7週目はグリシーヌさんにご出演頂いております。いーやー・・・どっちということがないようにやっていますけどね。やっぱ、ウシさんは巴里派なんですねぇ。

 もうね。観念することにしていますけども。何かねぇ、先にクリアした花火さんの時もそうでしたけど、巴里に帰るって展開がとてもスッとくるものがありましてねぇ。

 帝都総支配人昇進ルートも、もちろんいいんですけどねぇ。不思議なもんですねぇ。

 さて。二言目には「決闘だ」でお馴染みのグリシーヌさんですけどね。個人的に女史のルートにおける最高の名場面はねぇ。

guri.JPG


 登場の時だなと個人的には思い定めております。うん、先人の皆さんがあげている動画などをみるとね。エンディングは刺激がお強いですからねぇ。そういう意味でもこれが一番ですね。

 大神さんすげえっす。

 ・・・うん。いやぁ、改めて自分でやりながら先人さんのプレイ動画をみてみますとねぇ。ほんと、尊敬します。

 いーやー・・・。皆さんよく選べますねぇ。選択肢。ウシの性格かただのヘタレだからかは知りませんけどね。特に、巴里組の皆さんをエンディングに定めるとねぇ。

 帝都組の方の擁立は恐ろしくて出来ないウシ。巴里の皆さんは基本的に略奪愛的にカチコミにくるスタイルでいらっしゃるってのは、「3」と「4」をほぼタイムラグなしでやっていと理解は出来るのですけどもね。

 やーー。無理ですよぉ。自分の中の大神さんがどうもひどい人になってしまうのでねぇ。できないよと思いながらねぇ。続けているわけです。

 ま、ある意味でのビビりプレイなのかもしれませんけども。ウシ的には十分楽しめているからねぇ。いいんじゃないですかねぇ。

 えぇ。さくらさん毎回お疲れ様です。メインヒロインの鏡ですな。

 ・・・そんなことでね。この日は、巴里組合流まで進められまして。通算7回目の「リボルバーカノン」もみてね。うん、やっぱり、泣きまして。何度見てもいいですなぁ。この場面は。熱いですねぇ♪

 そうそう。今更ながらのことですけども。「4」をやっていて改めて思うのはねぇ。

「やっぱ、巴里組の出番(戦闘機会)少なくないか」

 ってところですかね。いろいろあって出来た4さんであることもね。プレイ前に勉強させてもらって理解しておりますけども。

 ここね。

guri-3.JPG


「合流した時に、戦闘メンバーを再構成できたら、もっと良かったなぁ」

 と。思ったりしています。うん。だってね。巴里派のウシが最終戦に臨むとねぇ。特に「3」クリア後はさらに顕著で。絶対正義っていうか、

「ただの巴里華撃団になっちゃう」

 ということに気が付いておりまして。

 うん。せめてねぇ。みんなに一回は強制参加があっても良かったのではないかと。思いながらもねぇ。相変わらず楽しませて頂いているウシでございます。

 おそらく、週明けは8周目に突入できることと思われますのでね。頑張りますよん。
「あのころのまま」に感動 [2022年06月18日(Sat)]
2022年6月18日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 調子に乗ってもう一回。これまた仕事がらみでございますけどね。

 昨日の6月17日に、仕事の関係でね。宇都宮東武線・西川田駅にほど近い「カンセキスタジアム」を中心とした栃木県のスポーツエリアこと栃木県総合運動公園にお邪魔する機会がありました。

 仕事がらみの方は、職場まちぴあブログに譲るとしましてね。

 どうでもいいウシブログは、ミッション終了後の出来事を扱わせて頂きますね。

 えぇ。ウシは、運動も兼ねて時たまに、運動も兼ねてJR宇都宮駅東の職場から西川田駅まで自転車でいくことがありますので。スタジアムさんはねぇ。よく通過する地点として馴染みがありましたのよ。

 しかしながら。通過するばかりですのでねぇ。まともに降り立つということはしたことがなかったのが実情だったりします。

 そう思うと、仕事とはいえ、スタジアムや武道館、その外周などなどを散策させて頂いたこの日はとても良い機会となりました。

 その際に、運動公園内にある「とちの木ファミリーランド」をつっきるということがありましてね。思いましたよ、

「普通の遊園地だったら、出入りで入園料とるよな」
「太っ腹だなぁ、栃木県」

 と。子どももいないしねぇ。遊園地という場所に来ることが久しくなくなった40歳ですからねぇ。通過しながら、とても懐かしい感情が思い起こされましたね。

「あぁ、海賊船のアトラクションで安全バーが外れたなぁ」
「ボートに乗ったら、浸水してたなぁ」

 などなど。小学生自分の家族と言った時の思ひ出が蘇りましたねぇ。うん、いいもんだ。

 そんな思い出の中で、一番鮮明によみがえってきたのがねぇ。

「園内のフードコートで食べた、ハンバーグカレー」

 でしてね。うん。

 ハンバーグカレーのハンバーグがね。

「ゴムまりのようだった」

 というねぇ。強烈な記憶。うん。今でも味なんぞ二の次ですが、さらにどうでもよかったと思われる、子供時分でも強烈に印象に残った(そして残した記憶)ハンバーグカレーをね。

 思い出したので。30年以上前の記憶が今もあるのかと思い立ったもんでね。仕事での散策が終わったタイミングがお昼だったので。思わず食べに行っちゃいました。

 ・・・ま、結果的にはやはり時代の流れか、ハンバーグカレーはありませんでしたけど。カレーはあったので。一瞬メニューを見ると何がコンビになっているのか謎な、「とちの木セット」なるものを注文させて頂いて。

 半カレーとうどんorそばのセットで480円。うん、物価上昇の昨今において、ワンコインで食えるのいいじゃないですか。カレーを食べたかったので。迷わず注文させて頂きましてね。

kareraisu.jpg


 食しました。

 うん!! まごうことなき、レトルトカレー!!!!

 うん、一緒に食していた若者たちは微妙な反応でしたけど。ウシは感動していましてね。

「あっ、子どもの頃と味が変わってねぇ」

 ってね。そう考えるとねぇ。レトルトってのもスゴイ技術だよなぁと。改めて感じさせて頂きましてね。そこに、新しくもなりつつ。そこかしこに平成どころか昭和が残っている、ファミリーランドというロケーションがねぇ。

 何か、タイムスリップ的な感覚を味わせて頂きましたとさ♪
第12回お絵かき 〜 「針の剣」はロング(レイピア)ソード [2022年06月18日(Sat)]
2022年6月18日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。特段何があったわけではないのですがね。間が空きましたねぇ、ウシブログ。

「あれ??5日もやってなかったのか」

 とね。特段の慌てぶりもなく。こうした習慣はねぇ。何ともなくやらなりますからねぇ。「慌てもしない」というがねぇ。何か、結構まずくないかと人知れず思っているウシでございます。

 さて。ここ最近は、ある意味「ばっか」になっている「サクラ大戦4」の進捗もねぇ。7週目(グリシーヌさん)の折り返しまで到達した以外はあまり進歩なく。合流前ということもあって、特段思うところもなくなっていてね。

 まぁ、ネタが枯渇気味ではあったのは確かですね。

 しかしながら?天は見放しませんねぇ。ネタにできるものができました。

 えぇ。お絵かきね。

 今年から趣味の一環としてちょこちょこ楽しみ直しているウシのお絵かき活動でございますけども。先日、職場まちぴあで、登録団体さんとの協力によって企画している「影絵劇」を広報するにあたり、スタッフさんにチラシを作ってもらっているんですよ。

 登録団体 影絵・光 さんによる、影絵の劇「一寸法師」の上映会をやろうと。

 盛り上がっているわけでございます。

 しかしながら、チラシづくりを担当下さっているスタッフさんからねぇ。あまりいい素材がなくて困っていると言われましてね。一寸法師。うん。好みの問題もありますからねぇ。無料で提供されているイラストが悪いというのではなく、ピンとくるものがないと。そんな悩みを相談されるという一幕がありました。

「試しに描いてみようか!?」

 とね。なりました。えぇ、最近は妙に億劫になってしまいましたから。チラシづくりもワード見え見え程度のものか、昔描いたイラストを日付だけ変えて何年も使いまわしてばかりいるウシですからね。

 この発言には、自分でもびっくりでございまして。えぇ、冗談ととってもらって構わなかったのですがねぇ。スタッフさんはウシ作のイラストを知っておりましたので。

 まぁ、描いてみる方向で話が進みましたのでね。ほんと、久々。

「趣味目的外で描く」

 ということをさせて頂きましたのよ。えぇ。先日、やりきった(上手かは知らん)巴里組×アーニャちゃん?の効果なのかもしれませんね。

 そんなことで。題材は一寸法師。

 うん。改めて一寸法師をイメージしてみて思いましたけど。桃太郎や浦島、金太郎あたりに比べるとねぇ。

「何かストーリー性が弱くないか」

 などと言いながらねぇ。構図を考え始めました。うん、随分な言われような気もしますけど。なして彼が小さく生まれ、何の理由があって鬼と対峙することなるのかとか。言われてみると、

 よく知らん

 というところからスタートしたのですわ。

 スタートして早々の気づきとしてね。一寸法師は、都に向かうにあたり、茶碗の船と箸の櫂、縫い針の剣を持っていくんだよなぁと思い返しておりましてね。

 気が付いたんですよ。

「一寸って、3センチくらいだよな」
「縫い針を剣にするって、縫い針の方が長くないか」

P6160006.JPG


 と。うん。気が付きました。実際に3センチを図って描いて。縫い針も図ってみたらねぇ。モノにもよるんでしょうけど。

 縫い針は5センチ

 ということが判明しましてね。

「おおっ、彼はタッパ以上の長剣づかいなんじゃん」
「レイピアだね。ロングレイピアだ」

 と。一寸法師は意外に大力なのではないかと。

 彼に対する考えを改めるという一幕がありました。そんな気づきのおかげもあってか、楽しくなってきましてね。お話しで盛り上がった仕事時間内にさっさと下描きを終了させ。

P6160009.JPG


 仕事でも道具は買えません。その辺にあるボールペンと持ち歩いている100均(水彩・色鉛筆)でコピー用紙に着色していきましてねぇ。

 うん。とてもスムーズに「案」を完成することができまして。プライベート時間を削ることもなく済ませることができました。うん。いいね。

P6180019.JPG


「明らかにとっかかりから作画、塗装までの行程に億劫感なくなったな」

 と。過去10回以上やってきた修行??の成果を実感したウシでございましてね。

 えぇ。大変楽しく取り組ませて頂きました。うん。良かった良かった。

 ま。案の定、髪の毛の光沢とか、仕上げと称した「何となく」の積み重ねであることは否定はしませんけどもね。

 割とすんなりできた

 という現象を実体験できたことに満足しているのとねぇ。地味だよなぁと思っていた一寸法師くんにねぇ。多少の愛着を湧くことができたのがねぇ。今回の収穫ということですわね。

 うん。担当スタッフさんには、「使っても使わなくてもいい」と言ってあるので。オメガねに叶えば、ウシ作イラストの入った影絵劇のチラシが出来上がることと思います。

 一応楽しみにしておいて頂けると幸いです。

 そうそう。描いた人の名前を付ける「コピーライト(コピーライトマーク)」ってあるじゃないですか。今更ですけど、私はウシなので。

P6180022.JPG


 ウシ・・・ウシ・・・ウC(シー)

 ってどうだろうと思いつき。まぁ、どうでもいいですけどね。何か気に入ったので。これ表記にしてみました。

 うん。どうでもいいですけどねぇ。職場の役に立てればねぇ。嬉しいですな。
バルーン活動@御幸ヶ原小宮っ子(3年生) バルーン教室本格再開!! [2022年06月14日(Tue)]
2022年6月14日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。そんなことでね。先に裏話して(やってみて思うけど、この順番だと本体を描く時に終わった気になってしまうなぁ)しまいましたけど。

 6月13日(月)にね。待ちに待っていました、学校さんからのバルーンアート教室のご依頼に対応してきたウシです。

 えぇ。お邪魔したのは、コロナも乗り越え、相変わらずウシごときをご愛顧下さっている、宇都宮市立御幸ヶ原小学校の放課後教室(宮っ子ステーション)でして。今回は、3年生40名の皆さんがねぇ。

P6130010.JPG


 こちらも、昨年2年生時に予定されていたのが、長らくの延期の果てに実施となったという流れもあってか。テンションかなり高めでなだれ込んできてくれました。

 うん。非常に盛り上がったバルーン教室というバルーン遊びとなった今回でございますけども。結論から申しますとね。

 ・・・うん。教室では無かったですね。

 えぇ。もうもう、子ども達盛り上がっちゃって。凄かった(大汗)。

 準備万端(サクラ系キャラは途中で諦めた)整えてね。いつもの、

「イヌづくりから、剣・ハートの基本体験」
「基本を学んだあとの自由工作」

 をね。90分の持ち時間で予定していましたけども。

 もうもうもう。スゴイの子ども達。教室初参加の子たちだったのもあるらしいですけど。風船もっただけで大盛り上がり。

P6130013.JPG


 最初のイヌ時点でね。テンションマックス!!!

「おい、お前ら、これは準備体操なんだぞ!!!!」

 と、叫んでいた気もしますけどもねぇ。いやぁ、すごかった。説明もねぇ。中々静まらないもんで遅々として進まなかったので。結果的には、剣・ハートづくりあたりで時間が来てしまう始末でしたけどもねぇ。

P6130027.JPG


 とってもらった写真をみるにねぇ。

「たのしんでんなぁ、この子ら・・・」

 とね。思わせては、くれましたよ。うん。

 そこでね。「ピカチュウ」「イーブイ」「ねずこ」をお土産用に作った作品争奪のねぇ。じゃんけんゲームもしましてね。火に油を注ぎもしましてね。

P6130022.JPG


 うん。ウシ的には不完全燃焼でしたけども。子ども達はずっと燃えてましたからねぇ。いいんじゃないでしょうかね。

P6130018.JPG


 そのテンションでしたからね。何だかんだで「さくら」さんもプレゼントできたし。最後のねぇ。集合写真も撮れました♪

「みんな!マスクせよ!!!」
「んじゃ!いくぞ!!!」

P6130030.JPG


「勝利のポーーーズ!!」
「決め!!!」

 ってね。出来ました♪

 うん。やっぱ締まるなぁ〜。これはねぇ。いいですよ。栃木県民としていいもんを見つけましてねぇ。これはね。ご満悦。(何とか、動画にしたいなぁ)

「死ぬほど楽しかったです!!」

 とね。子ども達からねぇ。いっぱい言ってもらいましたけどね。

 いやいやと。死ななくていいからねぇ。また、呼んでくれと。その時はね。弓矢とかさぁ、お花とかさぁ。組み合わせ作品とかね。作ろうねとね。

 子ども達と誓い合ったウシでございました。
バルーン活動@御幸ヶ原小宮っ子(裏話)〜 大神活動の本格始動!? [2022年06月14日(Tue)]
2022年6月14日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、ブログの掲載順の関係でね。後に更新した方が最新記事となって掲載されますからねぇ。なんとなく、裏話なのに、本体記事よりも目立ってしまうじゃないかと。

 さんざんブログを更新してきて、今更気が付いたわけで。かつ、更新しているものからすると最初におまけ的な裏話を更新するという作業がね。馴染みにくい感じですけども。

 まぁ、取り合えず更新しておきますね。

 えぇ。今回は、6月13日のお話しです。この日は、年度初となる学校系のバルーンアート依頼がありましてね。行ってまいりました。

 お邪魔したのは、ウシさんバルーンアート活動の老舗的な小学校さんであります。宇都宮市立御幸ヶ原小学校の放課後教室(宮っ子ステーション)でございましてね。ウシ的には、もっとも日常的なバルーン活動でございますね。

 えぇ。コロナの影響でご依頼を頂かない期間を乗り越えて。やっと日常が戻ってきたと喜び勇んでお邪魔してきたわけです。子ども達とのふれあいについてはね。次のブログに記載しますけども。

 うん。楽しかったですねぇ。

 んでね。2021年年末から突如としてハマり。約半年が経過した今においても浸かり続けている「サクラ大戦」をねぇ。もう一回盛り上げたいと。(今も盛り上がっているのかもしれませんが・・・)

 大神さんの出身地が栃木県だから!!!

 ということでね。まことに勝手に。取り組むんだと意気込み。じゃあ、一番そのメッセージを発信しやすいのはどこかと。バルーン教室の時だと思い定めまして。

 えぇ。非常に恥ずかしかったりするけども。好きなことを発信することに慣れるのもねぇ。いい勉強だと。勝手にやる気になっているウシでございましてね。

 えぇ。お絵かきだけにとどまっていた、大神さんで(を)盛り上げよう活動こと

「大神活動」

 のね。実質初回活動がね。今回だったわけですよ。

 活動のミッションとしては、
  1)サクラ大戦のキャラバルーンを作っておく。
     → 知っている子にあげる。
  2)教室終了時の時に集合写真を撮る。
     → 写真撮る時は「勝利のポーズ!きめ!!」で。

 というのをねぇ。脳内設定してね。臨んだわけでございます。

 ・・・んでね。御幸ヶ原小宮っ子さんでの活動。教室(っていうか遊び)はねぇ。コロナがあってもなくても大盛況でしたね。

 上記の個人的なミッション(まぁ、バルーン活動自体が個人的ではありますが)は、あくまで従来の活動のプラスアルファでございますからねぇ。学校さんに行って、いつも通りに準備をし。

P6130015.JPG


 分かってますよ。子ども達にとってみれば、はるか昔のキャラクターですからね。お馴染みの「じゃんけんゲーム」の景品にはしないでね。ピカチュウなどのキャラを作り、お手伝い頂きながら、工作用のバルーンも作って。

P6130009.JPG


 その上でね。今回は、一番安定している「さくら」さんと、お困り中の「エリカ」さんを作って置いておこうとね。やってみました。

 本当であれば、身体付で作りたかったのですが、さくらさんも結果的にはお顔しかできず。相変わらず髪の毛の構想はありつつも、自信がないエリカさんに手こずったこともあり、思ったように出来んかったというのがねぇ。本当のところでしたが。

P6130006.JPG


 特にエリカさん。いろいろコネクリ回してやっていたら、何となくストレートヘア的な頭の形が出来て。そうこうしている内に、40名の子ども達の襲来を受けたので。

「くっ!今日は諦めるしかないか!!」

 と思ったりしましたけど。バルーン遊びをしていって。散々楽しんでくれた子ども達の相手をしていましたらねぇ。

「ウシさん、そのキャラクターだれ?」

 ってね。子ども達から聞いてくるというタイミングがきましてね。えぇ、ヲタク口調に気を付けながらねぇ。なるべく冷静にねぇ。むかーしのゲームで・・・とか何とか説明しましたらねぇ。

 やっぱね。何人かいるんですよね。

「あっ、うちのお母さんが好きなヤツだ」

 とか何とか言ってくる子がね。えぇ、いるんですよねぇ。

P6130031.JPG


 知らないけどかわいいから欲しいなどとね。言ってくる子たちも一緒になってねぇ。景品になってくれましたよ。

 んでね。奇跡はエリカさん。頭(顔)を作っただけで放置していたんですが。バルーンであれば何でも欲しいとなっていた子ども達がね。ウシ的にいうと途中であり、「ただのカタマリじゃん」状態のエリカさんも欲しいと言ってきたのでね。

P6130032.JPG


 とりあえずは、こちらも目を付けて差し上げることなりまして。うん、エリカさんも子ども達のじゃんけんを経て、どこぞのご家庭にもっていかれた様子でしたね。

「サクラは、死んでないんだなぁ」
「エリカさんの説明が不十分だったから、どうなるかなぁ」

 と。思いましたけどもね。うん、やっぱウシと同世代の皆さんはねぇ。まだ好きな方いるんだなぁとねぇ。改めて思えた活動初回となったのでございました。

 うん。こっつコツとね。頑張ろう♪

 そんなことでね。この日は、自宅に帰って「サクラ4」のレ二くんエンディングを迎えまして。これにて6周目が終了しました。

reniendo.JPG


 活動があったからねぇ。また違った感慨があり。個人的には、サクラ3と活動写真でもね。メンバーの中で一番可哀そうな役回りになってないかと思ってしまっているねぇ。元星組の皆さんがね。幸せになれたのはねぇ。良かったなぁと。

 やっぱり、6周目も涙させてもらったウシでございましたとさ。
第11回お絵かき「幼児化巴里組×SPY」〜無事にやり切れました [2022年06月11日(Sat)]
2022年6月11日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 あれですね。今年に入って復活の兆しをみせている「お絵かき」ですけども。ここのところ約1か月置きにその症状が現れるようですね。

 何の記録か分かりませんけども。使っているスケッチブックに遊んだ日にちなぞを何気なく記入するようにしていますけども。こうして、後々の発信に使おうとするとねぇ。参考になっていいもんだなと。日記的なものの良さというものを感じていたりします。

 うん。そんなことでね。前回のお休みの時に、描きたいと思ったものの、

「自分が思った妄想を形にしたいけども、妄想を形にできないで結局自爆する」

 というねぇ。自分との闘いだと思った妄想お絵かきこと、

「巴里花組幼児化×スパイファミリー」
(っていうか、SPYはアーニャちゃんのみですけど)

 でございますけども。できないことを頭痛やらなんやらのせいにして結局やらずに消化不良となるというねぇ。これまでよくあり。こうした何気ない趣味の領域であってもね。自分の決断一つで。自己肯定感か否定感かを育んでしまうのかもしれんと。

 思ったりしたり何かした機会となりました。

 うん。出来栄えはいずれにしても。やり切るって大切ですねぇ。やったからね。何か改めて感じておりますよ。

 6月10日は外出予定もない日だったのでね。負けずに一応は描けた妄想お絵かきの色塗りをするには、ここしかないと思い定め。愛用のボールペンや100均画材でねぇ。着色を楽しむことにました。

 天気の影響で軽い重さを感じていましたので。珍しく自宅でやってみることにしまして。長期戦を想定し、運転中でしか聴いていない「サクラ大戦全曲集」を聴きながらねぇ。ゆったりとした気分でやり始めました。

P6100011.JPG


 うん。下書き時点では、不安しかない妄想お絵かきでしたけども。色塗りをし始めるとそれなりになったかなぁ・・・という印象を受けられました。

 小さくした巴里組の皆さんにイーデン校の制服を着せてみた的な感じで描きまして。

「そういえば、全てのキャラが初めて描くじゃないか」

 ということに気が付きつつ。

 じっくり4時間かかってしまいましたけどもねぇ。ウシ的には満足できました。

 まぁ、

「アーニャちゃんもっとちゃんと描きたい」

「グリシーヌさんと花火さん本当にテキトーだ」

P6100008.JPG


「花火さん、この配色だと小さいころから喪服になっちゃうな」

 ・・・などなど。まぁ、もっと突っ込むところも多々ありそうですけど。出来まして。うん。個人的には、ツッコミどころ満載でありましたけど。

「ロベリアさん&赤ちゃんコクリコは、奇跡的な出来栄えだ」

P6100009.JPG


 と。思えましてね。うん。いいんじゃないですかぁ。

 ね。ほっておいてくださいませ♪

 そんなこんなでねぇ。平成と令和を行き来して好きなものを物色している昨今のウシでございますけどもね。こうして、世に出ているものを楽しませて頂いておりますとね。

 正規に作って世に出して下さっている皆様や、昔であっても素晴らしい作品を作って下さった皆さんがあったからなんだなぁと思ったりしてね。

 いろいろと考えさせて頂き。妄想に決着も付けられて。大満足なウシでございましたとさ♪
| 次へ