バルーン活動@岡本北小宮っ子(3年生1回目) カマキリ拳法登場 [2022年01月13日(Thu)]
2022年1月13日(木)
はい、どうも。ウシです。 そんなことでね。昨日(1月12日)はねぇ。今年初のねぇ。ウシのバルーンアート活動日でございましたのよ。 えぇ。驚きですねぇ。何か今年は特に「新年!」という実感が少ない気がしておりましてね。新年2週間ほどが経過しましたけどもねぇ。意識的に、アケオメと言おうとしないとねぇ。いつもの挨拶に終始してしまうなぁとね。 思うところのあるウシでございます。 ま。年末から年始にかけてねぇ。いつも通りの過ごし方を満喫した余波ではあるとは思いますけどねぇ。特に困ったことはないのでね。いいんじゃないですか。 えぇ。んなことで。今年初のバルーンアート活動でございます。ここ最近は、急激に勢力拡大の様相を呈しているオベロン・・・じゃなくてオミクロンさんが気になるところですが、初活動は、無事に実行となりました。 お邪魔したのは、宇都宮市立岡本北小学校さんの「宮っ子ステーション」(放課後教室)でございましてね。一挙に参加したい子たちを集める形から分散型と、感染対象をしてのバルーン教室ですねぇ。 参加学年は、3年生。ちなみに来週にもう1組も予定されていましてね。12名の子ども達が参加下さいました。 丁度、集団下校の集合準備中に学校に到着し。構内に入る前にウシに着替えているのでね。 「全生徒が見ている目の前で坊主がウシになる」 というイベントを起こしてねぇ。会場となる会場にお邪魔しました。遅刻気味でミスなのですが、おかげでバルーンやる前からなぜかテンション上がってましたのでね。ケガの功名ってヤツでございますな。 体験時間も少ない感染対策モードですからね。やってほしいものの一番時間のかかる「風船の膨らまし」をウシはじめ先生方が担当し、子ども達はいいだけ風船をねじってあそんでもらいましたよ。 犬、剣、ハートの基本作品を作ってみたらね。 「好きに遊ぼう」 のお時間です。それぞれに作ってね。それなりに騒いでもらいつつやっていましたらねぇ。キャラものを所望するものもあれば、独自の世界を求めるものもあってね。 今回は、「カマキリ」が登場していまして。 「この子は、カマキリ拳法は知らんだろう」 「ラビット関根も知らないね」 などとね。昭和生まれ平成育ちの大人たちを楽しませて下さいました。 えぇ。ケガの功名といえばね。お馴染みの体験後のじゃんけんゲーム用景品バルーンでございますけどもね。「ねずこ」と「ぜんいつ」のオーダーが入ったのでね。作って差し上げることにしたのですがね。 「あぁ!!」 とね。ここで大問題発生。なーんとね。ねずこ用(たんじろうも)の目シールがねぇ。使いきっていたことに本番で気が付きましてね。これは、一瞬焦りましたねぇ。 えぇ。ひたすら太正時代に居続けた影響がねぇ。こんなところででるとわ!と思いましたけども。 「これでどーだ!?」 とね。ニコニコねずこちゃんにしてみましたらねぇ。 「かわいいーーー!!!!」 と、子ども達から反響をいただくことが出来まして。あぁ、これはこれでいいらしいという学びとね。一応、シールの在庫は作っておこうという反省を頂いた初回活動となりました♪ |