• もっと見る
« 2021年12月 | Main | 2022年02月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
「大神さんのために!」って気持ちが分かりました [2022年01月30日(Sun)]
2022年1月30日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 書き溜めていたネタも尽きましたのでね。恐らく今月最後の更新となることと思いますけどもねぇ。本日も張り切って参りましょう。

 さて。大神活動こと「サクラ大戦2」(PSP版)の再プレイでございますけども。先日出勤途中に勤しんでいる、劇中でできるミニゲームを無事制覇することができました。

 えぇ、実のところDreamcastとサクラ3・4を入手したことにより、現実になると思われる個人的な懸念があったのですがね。無事に氷解できました。

 えぇ。それはね。ミニゲームと織姫さんの存在でありまして。まずは、ミニの方ですが。

 ミニと思うなかれと思いますねぇ。個人的には、ラブラブ状態で敵陣に特攻すればいいんだろと算段が出来ている本編の戦闘パート攻略よりも困難さが要されるものでありまして。くじけそうになること幾星霜でしたけども。

 何回もチャレンジしながら、ふと気が付くことがあり。やる気を回復しまして。技術じゃないですねぇ。明らかに根性で乗り切ることができました。

 えぇ。サクラ大戦のミニゲーム。ゲームを通して中々にお気に入りになってきている、LGBT的なバラ組の皆さんたちのアドバイスを参考にすると「おつきあい」というものらしいですね。

 えぇ。やったことない、自信ないという大神さんにねぇ。なぜか全幅の信頼を寄せて、

「少尉なら大丈夫!」

 みたいなことを言われて巻き込まれていくミニゲーム。失敗すると、

「何やってるんですか!!」

 と、怒られることもある大神さん。いたたまれなくなってしまっていました。えぇ、初見の時ほど失敗しやすく。特に反射神経が鈍いと自覚のあるウシにとってはね。

「だって、分けわからんのだもの」

 と、うろたえている間に、大神さんが叱責を浴びてしまうことが多々あり。そのような展開を繰り返していますとね。

「この娘たちは味方じゃないな」

pu-ru.JPG


 という疑念が生じてきたりしてました。えぇ、特に「こいつは敵だ」と思ったのは、ドイツ人クール女子との水泳演習。演習用の機雷(水中爆弾)を投下する役を担っているやんけと思ったり、

 カラス撃退を依頼してきた紅蘭さんもね。撃退用煙幕の補充をなぜ「歩いて」やるのかと。生き物に無害な撃退法として煙玉を提唱されているのは理解できますけどね。

tomato.JPG


「大神さんは傷ついてもいいのかな?」

 と思ったり。ウシの家でもイヌを飼っていたのでふとね。確かお前ら中庭でイヌ放し飼いにしてなかったかと。えぇ、大神さんが身を挺して救ったはずのイヌは何やってんだとかね。

 文句が次々に出てきましたけども。何回もチャレンジしてねぇ。何とか首席なる点数を頂戴することができまして。つい先日の1月28日時点でね。8コ中7コのゲームに決着をつけることができたのでございました。

 んでね。最後に残ったのが、イタリア人ヒロイン・織姫氏の♪ミニゲーム。これがウシの苦手なシューティング的なミニゲームでして。

P1280003.JPG


 そんなに早くないんですけどね。♯と♭を放つ大神氏を操作して、色分けされた迫りくる♪たちを選別していくというゲームです。

 個人的にねぇ。シューティング要素は特に苦手。その昔「碧の軌跡」をやった際にあった遊園地のお化け屋敷的なシューティングゲームをやり込んだ結果、あまりに力んでボタン押すもんだから、PSP本体を壊すという犯罪を犯しておるウシなもんでね。

 もうねぇ。かんべんして下さいって感じでした。それに加えてね。こちらの織姫嬢は、日本人男子キライを公言しているので、大神さん失敗すると、

「センスない!!」

 の連呼でございましてね。とても痛い思いをしておりました。

 とてもウシの手に負えるものではないと織姫氏の音楽チェックを避けて他の女子たちを攻略していましたけどね。1月最終週に入ったタイミングで、織姫さんのみ残るということなったのでございます。

「・・・・こいつ、もうよくね??」

 とね。邪念が芽生えるウシ。あれですね。こちらの方もツンデレ系統でよろしいのかもしれませんけども。おぢさんとしては、本編でも一番納得いっていないのが織姫氏でございまして。パパんとの再会とその後の展開もね。

「こうも簡単に和解できるものかな?」

 と思っていた節もあり。2月4日には立春なんだから、早々にパリに行ってしまってもいいかな〜なんてねぇ。自らの決意を緩める算段もし始めておりました。

 ・・・しかしね。お付き合いをはじめて1週間ほど経過した際に、

「あぁ、大神さんは自分のせいで怒られているんだな」

 と。ふと気が付く瞬間がありましてね。そう、

「大神さんは、ウシもかばってくれているんだ!!」

 と思ったのでございますよ。えぇ〜。サクラ1からやりはじめ、彼の魅力とはなんだろうと考えることがしばしばありましたがね。このミニゲームもねぇ、彼の魅力に引き込まれる一つの要因であろうと結論しております。

 そうするとね。さくら氏が戦闘時に「大神さんのために」と向かっていくのも理解できるようになりまして。へたくそでごめんなさいと思いつつ、諦めないでねぇ。チャレンジを続けましたのよ。

P1280002.JPG


 んでね。その日。1月28日にねぇ。無事クリア。通勤途中の電車の中で、またしても出てしまった大きなガッツポーズ。隣に座っていたお客様。申し訳ありませんでした。

 感無量ですねぇ。おかげで、辛口織姫嬢もね。1,500点 → 2,000点と得点を重ねる内にちゃんと褒めてくれるというのも体験できましたし。

「うん。やっぱりちゃんとコンプリートしてからパリに行こう」

 と。思いを新たにできました。うん。大神さん偉大です。身を挺して、華撃団もプレイヤーも守ってくる好青年。改めて、彼と同郷の栃木県出身であることに誇りを感じた一幕でありました。

 そんなことで。現在本編攻略は5周目に入りました。沖縄からの帰りの船が沈没しても泳いで東京にたどり着ける女海賊王さんとの絆を作ろうと奮闘しているウシでございます。
第7回お絵かき「アイリスちゃん」〜ゴスロリを好んで描ける方を尊敬します [2022年01月29日(Sat)]
2022年1月29日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 オミクロンさんの大活躍が続く中でありますけどもねぇ。やっぱり体調管理的にいってウシの最大の敵は「寒さ」と「疲れ」ですね。

 昨日の1月28日は1月最後のお休みでありましたので。2月に備えて、リフレッシュとばかりにウシさんのポケモンセンターことサウナに直行しましたよ。

 サウナ内でのテレビでは、センター試験(この名前ではなくなったんでしょうが。いいすよね)でのカンニング事件を永遠とやっていましたけどもねぇ。えぇ、やっぱ正々堂々と立ち向かった方がいいということなのでしょうね。

 下野新聞さんでもこの記事を散見しましたけどもねぇ。個人的にはこの事件の解説かなにかで文章を添えていた教授先生のお名前がね、木村拓哉先生ということの方に個人的な関心が行ってしまいましてね。

 えぇ、教授さんということは前々からご活躍のことと思いますが。こちらの先生さんもねぇ、前々から色々いじられたんじゃないかと思ったり。下手にテレビでも出ようもんなら違った話題を提供しちゃうんかなとね。まったく見当違いの心配を妄想してしまったウシでございます。

 さて。大体3回のサウナ→水風呂を一時間程度のサイクルで楽しむのがウシですけどもね。珍しく入った直後は猛烈な睡魔に襲られまして。

 やーーー。寝た寝た。すごい寝まくりましてねぇ。おかげで寒さやらウイルスやらとも再びお付き合い出来そうな気がしています。皆さんもね。寝るの一番ですから。よく寝ましょう♪

 さて。話題的には、前回のお休み(1月25日)の話題のねぇ。残りを消化更新しておきましょう。その日はね。夜から、職場まちぴあで用事があったので、通勤で愛用している東武宇都宮線の宇都宮駅からみると、職場よりも手前にある「ぽぽら」さんに遊びに行きまして。

「ぽぽらといえば、おえかき」

 ということでね。夕方までに4時間ほどありましたから。悠々とお絵かきをするつもりでお邪魔していました。

 今回のお題は「アイリス」ちゃんにしました♪

 ミニキャラしか描く気がないウシの「なんちゃって模写」の題材はねぇ。購入したおかげで現実味が一段と増したサクラ2の話数間に入ってくるセーブ選択画面のイラストたちです。

P1250017.JPG


 ですからね。今回はこちらを参考にしました。

 まぁ、この絵柄を参考にすべく12話分のセーブデータを保持しながら周回プレイをしているわけですが、さすがにデータ選択時の小さなアイリスちゃんの映像では全体がないので。

「しかたねぇ。とりあえずセーブポイントまで進めるしかない」と、公共施設でハラハラしながらゲームをするという時間を過ごしましてね。えぇ、このお話しでは、敵キャラさんが木喰氏なるお爺さんでしたけど。

P1250015.JPG


「ほら、おじいちゃん。お家に早く帰って!!」

 と。ほぼ防御無視で特攻する華撃団の皆さんの活躍を見ることもできましてね。えぇ、おちついてプレイするウシとしては10分かからずに突破したあたりは、ちょっとした感動をもらったりしてしまいました。

 んでね。なんだかんだでお目当ての選択画面まできたのでね。ゲーム画面を写真にとって。準備完了(そして、セーブしないで電源オフ)。からのお絵かき開始です。

「もともとミニのキャラをミニキャラにするとは如何なものか」

 とかなんとかいいながらね。時折電源が切れるデジカメの画面を見ながら下描きをしていきましたよ。えぇ、もうね。この時点でねぇ。本物はもう少し屈んでいるっぽいのに正面打ちのようになっちゃったし。

P1250018.JPG


 いろいろと崩壊してはいますけどもね。とりあえず行くとこまで行かないとねぇ。満足しないので、下書きをして、ボールペンでペン入れして。といつもの作業をしていきました。

「もう、このフリフリのところが分けわからん(泣)」

 今回の難関はまさにここ。もっとフリフリの衣装も当たり前になった現代ではねぇ。恐らく彼女はゴスロリとはいわないんでしょうけどね。

「ドレスの裾や襟元、袖口がフリフリしてたらゴスロリ」

 というねぇ。程度の認識であるウシでございます上に、正直いいますよ。描いたことないですからね。これまで40年の人生で。初のフリフリでございますからねぇ。

 下描き → ペン入れ → 色塗り

 とやっていきましたけどねぇ。もうねぇ。アイリスちゃんレベルでねぇ。フリフリ限界だと嫌気がさす始末。えぇ、ホントねぇ、ゴスロリデザインを愛する方々も多いと思いますがねぇ。ホントすき好んで描いたり作ったりできる皆さん。

 尊敬いたしますよ。

 ・・・そんなこんなでね。着色をしてできたがった「アイリスちゃん」がこちら。えぇ、それなりには完成できたと思いつつ。一番うまくできたと思える模写部分は、

P1250021.JPG


「クマのジャンポールだな」

 というところですね。えぇ。ウシさん満足できました。

 えぇ、サクラ2時点で若干12歳の少女さんですけどね。ゲームで使っているとこの子だけですよ。ラスボスのお膝元に先陣切って陣取って。バコバコ殴られるのを前提に、癒しの術を使ってくれます。

 個人的にはねぇ。「10歳ってもっと落ちついた感じじゃないか?」とも思っていたウシですがね。最近は、彼女なしだと周回できないくらい欠かせない存在になっているもんですからねぇ。

「大神さんが守るっていっているけど、明らかに守られてますね」

 という認識になっていますけどね。まぁ、取り合えず描き切れてようございました♪
仮面ライダー(ダブルだっけ?)みたい! [2022年01月27日(Thu)]
2022年1月27日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。毎度おなじみ月末が近づいておりますのでね。もっともどうでもいい存在の今ブログの存在が危ぶまれるタイミングがやってきました。

 何気に年度末も重なってくる時期でありますからねぇ。ネタ的にはこの前のお休み(24、25日)のお話しを分割して更新させて頂きますよ。

 えぇ。新しいネタを妄想する余裕もないのでね。分割という名の水増し更新作戦です。

 えぇ。20年前のゲーム機「ドリームキャスト」購入における、40歳おぢさんのねぇ。

 今さら感満載な日記となりますけどもねぇ。楽しんでいただけたら幸いです。

 えぇ。そんなことでね。1月24日のふとした外出の際に邂逅をはたし、熱病にうなされるように買いに走った、サクラ大戦3・4と本体との出会いでございますけども。

 ウシの自室がねぇ。日中は日陰の部屋であり。寒さもあって布団や暖かい部屋に移ってのゲームができない環境にあることもあり。現在進行形の「サクラ2」攻略の件もあり、年度末の仕事上の戦いもあることから、

「この春からやろう」

 と、一度は出した本体とソフトをね。もう一度梱包し直して、丁重にしまったウシでございますけどもね。

「ああぁ、そうだ。作動確認をしないとな」

 と、しまってから思ったものでね。もう一度開封するというねぇ。まさに、待ちきれない子どものようなワクワク感をね。もっともらしい理由を付けて味わっていました。

 うん。いつが次世代なのか分かりませんけどもね。ウシにとっては新顔のドリームキャストさん。線をつないで、準備をしてね。気が付きました。ドリームキャストはCDなんですね。

P1240006.JPG


 プレステ2はDVDだったことを考えるとねぇ。この辺の互換性脳あたりもねぇ。姿を消した要因の一つなのかなと思ったり。サクラ3に至っては3枚組というねぇ。ことを開封して知ってねぇ。

 現行のPSP版「サクラ1・2」ですら、中身を入れ替えるという作業は求められませんからねぇ。CDというもの自体にもノスタルジーな空気を感じてしまうところです。

「メモリーカードってついているのかな?」

 とね。ドリキャス初心者のウシはそれ自体が分かりませんでしたけども。ドリキャスさんのメモリーはコントローラーにつけるタイプなんですね。コントローラーのコードが上部分ではなく、なぜ下についているんだ?

P1240013.JPG


 などと、ついつい文句を言いたくなっていましたが。中古屋さんに流してくれた方が2枚のカード付で販売下さったようでね。いやぁ、感謝です。

 こんな感じで装着するんですねぇ。何か斬新!!と感動を頂きました。

P1240014.JPG


「おー、仮面ライダー(ダブルとかキバ)みたい♪」

 と。正しくねぇ。子どもそのものの反応をして喜ぶ、40歳坊主。ドリキャスさんのメモリーは電池式みたいだそうですが、予備の電池も付属して下さっているのでね。これまた、いい機体を買えたもんだとね。

 感謝があふれます。んなことでね。じゃあ、システムデータを作れるのかやってみようとね。サクラ3の1枚目を入れてみましたらねぇ。

 どうやらゲームモードを選択していなかったらしく、

「このCDは、ドリームキャスト専用ソフトです」

 敵にね。ノリコさん(エリカさん)に怒られるという体験をしましてね。

「おおっ、すげえ。エリカさんに怒られた♪♪」

 と。ウキウキがはちきれんばかりになりましてね。えぇ。これほどの気持ちの高ぶりをねぇ。覚えたのはいつ以来だと思ってしまうほどでした。

 そしてね。3億円だかかかったとウワサに名高いオープニングをねぇ。なぜか体育座りで視聴するウシ。うん。21年前の作品だそうですけどもねぇ。いいもんはいいんだろうと。

 改めて思いましたね。そんなことでね。無事に「3」そして「4」(も体育座り視聴)して。システムデータをつくりました。ちなみにね、ウシが所有しているのテレビはアナログブラウン管テレビなのでね。

 写真を撮るとこんな感じになってしまいますけども。ちゃんと起動とデータ保存も確認できましたので。

「よし!」

 と。あらためて本体を丁重に梱包し直して。春のゲームスタートを全うするためにねぇ。健全かつ精力的に日々を過ごしていこうと誓ったのでございます。

 ・・・欲にかまけて本編をプレイしなかった(そのつもりも生まれなかった)あたりにねぇ。

「あぁ、ウシも大人になったなぁ・・・」

 と。自身の成長も感じ取れたのでございましたとさ♪
年度末もオミクロンの嵐にも負けません! [2022年01月26日(Wed)]
2022年1月26日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 いやぁ。あれですねぇ。担当していた、職場まちぴあの「あそび初め」も無事に終了し。安堵感に浸っております。

 やっぱいいですねぇ。実際に皆さんとお会いするのは。栃木県をはじめ全国各地では、1月27日からオミクロン株感染拡大の影響による対応がスタートの予定ではありますけども。

 できることを何とか見つけてね。コツコツと機会を続けていきたいですねぇ。

 さて。やり切った感もあった1月24日(月)は、お休みを頂いていました。特段、何があったわけではないですが、気持ちの高ぶりもあったし。もしかしたらあるかもとねぇ。昨今の作業のお供になっている、サクラ大戦2のエンディング曲「夢のつづき」でも入ったCDでも見つかるといいなぁと思い立ちまして。

 これをね。沼というのでしょう。ハマるというよりもね。明らかに入りに行ってますよ。えぇ、いい曲ですねぇ。YouTubeで聴いていますけどね。やっぱCDで聴きたく且つ、しばらくぶりなんですけども歌いたくなっています。

 地元・栃木市内のブックオフさんにぶらりと出かけてみました。

 ネット全盛の世にあってね。ウシはネットでモノを買うというのをあまりしませんで。中古屋さんで探すのも一興と心得て過ごしています。まぁ、「あったら買う」(お値段も相談ですが)でございますよ。

 まぁ、期待せずにねぇ。行ってみいました。

 何気なーく、アニメ・ゲーム系のCD欄をみてないのを確認してね。そりゃそうだと思いつつ、ゲームの方に行ってみましたらねぇ。

「おおっ、こりは!」

 と。なーんと「サクラ大戦4」を見つけてしまいました。えぇ、大人の事情で和数が極端に少ないものの大神編の最終話ですよ。えぇ、ネットの情報では復刻版の可能性は皆無だし、手に入れるのも骨が折れるなどと聞いていましたからね。

 半ばあきらめていたのですけども。まさかの発見。

P1240001.JPG


 ・・・プレステ2と同時期に覇権を争った機体なのにね。売り場はプレステ1やサターンと一括り。ソフト数もねぇ。プレステ1に負けてますからね。任天堂さんのキューブと仲良く並んでも棚を埋めきれないつつましさでございますよ。

 さぁ。どうしよう。価格は2000円でお釣りがきます(さらに1割引き)。この時点ではドリームキャストは持っていませんでしたが、宇都宮のブックオフさんに「3」とともに売っているのはリサーチ済みでいましてね。

「パリにいったきり帰ってこれなくなるよなぁ」

 とね。40歳らしい分別をもって自重していましたからねぇ。その自重が激しく揺さぶられました。

 ・・・・・・・・。

 買っちゃいましたよ。うん。

 シールで大きく「オールド」と書かれたサクラ4。レトロよりも古いって意味なのかと思いつつもねぇ。欲しいもんは欲しいですからね。構うことはありません。

 そうなりますとね。今度は、「3」とドリキャスさんも買わないととなりましてね。

「まー。ブーム消失後の令和の御世にわざわざ買うやつもあるまい」

と、言い聞かせつつもねぇ。体は勝手に宇都宮に向かっていましたよ。栃木街道と環状線合流地点にあるブックオフにねぇ。「はやく、はやく」と向かいました。

 まぁ、その道中は何故か警邏中のパトカーさんがいらっしゃいまして。えぇ、ここは何だよ!とも思わずに。いなければねぇ。沼にハマっていない方からすれば理解に難する事由で速度超過していたんじゃないかと。

 あえて、ありがたいなぁと思いながら向かうことにしましてね。約1時間のドライブをしてねぇ。現地到着!!

P1240002.JPG


 ・・・もうね。どこに売っているかも知ってますからね。迷いなく購入しました。

 やりましたね。サクラ2攻略し続けているとねぇ。募るパリへの想い。ついでに勉強していますからねぇ。修羅場イベントが見れます。

 いーやーー。急展開でそろえることができましてね。

 もうね。ウッキウキでございます。

 結局お値段のほどは、ソフト2本と本体込み(メモリーカードも2枚ついていた)で10,000円でお釣りがくるくらいですからねぇ。いいんじゃないでしょうか。いつでもできるわけでないのでねぇ。

 おそらく3か月はかかるでしょう。いいでしょう。頑張ったし。

 えぇ。明らかにねぇ。沼にハマるというよりも、浸かりにいった上に潜水する勢いな気もしますけどね。ほんと、珍しくねぇ。テンションが上がる買い物を体験できました。

 えぇ。とりあえずは、サクラ2が攻略途中(4人目:すみれさんの途中です)ですし。忙しい年度末に突入してきます。寒い時期なのでね。やるのは公私ともに落ち着くであろう春を想定しておりましてね。

 買ってきた袋のまま温存させて頂いております。

 いーやー。楽しみ。こうなったらね。仕事も励みましょう。オミクロンにも負けませんよ。大神さんいますから。バリバリやることをやり切ってね。存分に楽しめる春に期待を膨らませているウシでございます♪
急遽「ほうぼく」大成功! 勝利のぽーずを決められました♪♪ [2022年01月23日(Sun)]
2022年1月23日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 ・・・・・・・・・はい。現在夕方になっていますけどもね。昨日、強制残業になったウシでございますけども。無事に、担当しておりました、職場まちぴあの交流イベント

「あそび初め2022」

 をね。終了しまして。えぇ。正しくエンディングを迎えております。(正規の感想は、リンク先の「まちぴあブログ」を参照下さい)

 えぇ。かんっぜんにね。脳内には「夢のつづき」が流れておりましてねぇ。もう本日は帰って寝るだけとなっていますよ。(おそらくサクラ大戦はやると思う)

 ・・・大満足でしたね。今回のイベント。

 えぇ・オミクロンさん大活躍の昨今にありましたから。従来であれば何種類もの昔あそびや餅つきを楽しむ交流会であるはずだったのに。紆余曲折あって、

「ふくわらいだけに絞る」

 という決断をし。事前予約の期限は過ぎた恵方巻のチラシから着想を得た「鬼のお面バージョンふくわらい」を作成した今回。予想外の好評を得ることができました。

P1220021.JPG


 まちぴあにきて実際に作ってくれたお子様・ご家族さんたちも楽しそうだったしね。

 まさしく勝利のポーズじゃないですか。(ママさんたちは知っているかなと思ってサクラ大戦のカマかけたけど、オタク道は存じ上げない皆さんだったので。心の中で言ってました)

 感無量です。

 二都作戦的にやってしまった、急遽「ほうぼく」(@駅東公園)でのバルーン&ふくわらい配布もねぇ。

P1230004.JPG


 大変盛況となりまして。結局、11時前くらいにスタートしましたけども14時前くらいまでやっていましたからねぇ。ある意味、下手なイベントよりもイベントっぽい雰囲気も味わえたしね。

 体全体がおかげさまで限界です。

 ほんと。久々の充実感を味わっております。えぇ、やっぱね。皆さんとの交流というものはいいものです。タイミング的には、まん防さんもこれからの栃木県ですからね。何にも勝ってないわけですけどもねぇ。

 なーんかね。乗り切れるんじゃないかなと思うくらい。皆さん喜んでくれました♪

 えぇ。今回はバルーンの話題メインなのでね。本体の「ふくわらい配布」を促進するためのバルーンですけども。こちらもねぇ、大盛況。皆さん、それなりの距離をとって集まって下さいましてねぇ。

 50個以上はお作りさせて頂けたのではないかと思います。えぇ、剣・ハート・花に加えましてねぇ。今回は練習というか本番の気持ちでしたから。

P1230007.JPG


 リクエストをもらった「うずいさん」や、試作中の「エビフライのしっぽ」もやったりしてねぇ。これもねぇ。喜んでもらえました。

P1230008.JPG


 エビフライは、少しだけ愛せるようになってきました♡

 うん。楽しかったねぇ。

 ・・・まぁ、一つだけ懸念を申し上げればね。子どもさんが装着する想定でセットを作った「鬼お面ふくわらい」ですけどね。

「子どもが鬼になるってことは、豆ぶつけられる対象が子ども達になる」

 ということくらいでしょうかね?

 ・・・えぇ。皆さんの懸命な判断のもとねぇ。ご家庭の円満に役立てて頂ければ幸いと願うウシでございましたとさ。

 バルーン&ふくわらいを楽しんでくれた皆様。ありがとうございましたぁ!!
急遽「ほうぼく」も予定♪〜エンディングですが残業でした(汗) [2022年01月22日(Sat)]
2022年1月22日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。オミクロンさんの猛威が留まることを知りませんね。前から言っておりますが、感染症とともに寒さに弱いウシとしてはねぇ。

 風邪といいますか、寒さ、疲れからくる体調不良の方がね。同じくらいに恐ろしいもんでございますからねぇ。感染対策とともにの体調管理にねぇ。皆さんもお気をつけ下さい。

 さて。突然ですがね。

 明日、1月23日(日)は、職場まちぴあにおいて、お正月月のイベント「あそび初め2022」を予定しておりますけども。感染症のおかげをもって、色々と縮小となりまして。また、本日現在では出ていませんが、まん延防止等の対策の申請もあったと聞きますからね。

 えぇ。作戦を講じておかねばなりません。

 まちぴあ(宇都宮市元今泉)の近在をみますに、栃木県においてまん延防止対策が〜と言われなくてもねぇ。多くの皆さんは、すでに自粛と言いますか。皆さんが取りえる対策を取られているとねぇ。

 周辺の雰囲気を伺っても感じられる気がします。そんな中ですからね。ましては室内でもありますから。待ち受けるだけでは何だとの思いもありまして。

 タイミングを見計らってになりますが、まちぴあお隣の駅東公園ね。こちらに遊びに来られている皆さんにねぇ。ウシの側から出向こうではないかと思付きましたもんで。本日は、その用意をして一日を過ごしておりました♪

houboku.JPG


 ちなみに、「ほうぼく」(屋外練習バルーンアート)っていうか出向く時間は、お昼前から日中のいつもの時間と想定していますので。バルーンはもちろんのこと、ウシさんお手製の工作セットをね。

 小さいお子さんをお持ちの皆さんに受け取って頂きたいと思っています。

★★★  ★★★  ★★★

 ・・・えぇ。そんなことでね。本日は一日イベントの準備をしておりました。従来の「あそび初め」は、ご登録頂いているボランティア団体の皆様と、地域の皆さんがたくさん集まって交流するイベントなわけですが。

 感染症の影響により、「ふくわらい」「かるた」などの室内系遊びのみの実施としていました。そこにオミクロン襲来ということでね。

「よし、こうしよう!」

 と。またまた寄ったコンビニさんに掲示してあった、恵方巻の予約チラシ(ちなみに、割引期間は過ぎてましたので。今更です)をみてね。

「ふくわらい的な、鬼のお面セットを配って、お家で作ってもらうのはいいんじゃないか?」

 と、ひらめきまして。

P1220005.JPG


 んなことでね。配布用ふくわらいのみに絞った準備に勤しんでおりました。

 ・・・朝10時くらいから始まってね。えぇ、退勤予定の18時には終わる予定でしたけども。まったくイベントに関係なく、ママさんとご用事があっていらっしった子ども達の襲来をね。

 15:00頃に受けまして。

「ウシさ〜ん!何やってるの〜〜♪」

 と、きました。一人作業中でしたから最初は気晴らしになってましたけどね。彼らからすると「仕事としてイベントの準備をしている」わけでもねぇ。

 どう見ても、

「遊んでいる」

 ようにしか見えないわけで。えぇ、そりゃそうです。

 ですのでね。彼らのテンションが不用意に上がっていってしまいましてね。しまいには、

「ウシさん、バルーンも欲しい」

 となりまして。えぇ、そりゃそうです。坊主姿でしたけど。その子たちはウシの正体を存じ上げてますからね。折よく、作業場所にバルーン道具もねぇ。準備してましたから。

 えぇ。頼んでもいないのに準備してくれてね。2時間くらいですか。みっちり楽しんで下さいましたのでねぇ。

「あぁ、今日は確実に残業だ」

 と。17:00過ぎにウキウキで帰っていった子ども達を見送りながらねぇ。腹をくくっていたウシでございました。

 そんなことですからね。もうね。元気づけです。パソコンでねぇ。「大神活動」の関係ですっかり気に入ってしまった、サクラ大戦2のエンディング曲「夢のつづき」を聴きながらね。

P1220026.JPG


 作業を再開してねぇ。今現在20:30分。

 えぇ、耐久的に聴き続けてねぇ。

「曲はエンディングだけど、ウシは残業中です」

 と気が付く始末。中々ねぇ。夢の終わりが見えねぇなぁと思ったりしながらね。無事に予定した、ふくわらい的鬼さんお面の工作セットをね。30セットほど完成させまして。準備完了。

P1220007.JPG


「それぞれの出会いは〜奇跡なのです〜♪♪」

 とね。カンナさんやマリアさんがええ声で歌っておられましたからね。奇跡の出会いを楽しみに、取り合えずはしっかり休みたいと思います♪

バルーン活動@岡本北小宮っ子(3年生:2回目) すみっこ道は険しいです [2022年01月19日(Wed)]
2022年1月19日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。そんなことでね。休養ばっちりの本日ではありますけどもねぇ。「寝だめ・食いだめはできない」という格言どおり。休んだからと言って油断せずに参りましょう。

 えぇ。その意味でいうとねぇ。ある意味、体力的に疲弊感を覚えている時の方がねぇ。集中力やらは逆に増しているのではないかとも思うこともありますがね。

 今回の話題は、お休み直前の1月17日にお邪魔した、宇都宮市立岡本北小の宮っ子ステーションでの活動風景でございます。本日現在(1月19日)時点で、着々と各校ステーションから休止のご連絡を頂いておりますからね。

 ギリギリのタイミングでできた活動となりました。

 そんな奇跡的といっていいバルーンアート教室でございますけども。今回のお相手は前回遊んでくれた3年生のもう一つの学級さんです。18名の児童さんが参加希望とのことで。遊んできましたよ。

P1170001.JPG


 内容的にはいつもの「イヌ・剣・ハート」の基本作品工作をして。自由にバルーンを作って遊ぶという恒例の流れでございましてね。3年生の子たちとはこれまでに1〜2年生時にねぇ。体験済の子がほとんどでございましたが、

 良い意味での案の定、

「ウシは覚えているけど、作り方忘れた」

P1170010.JPG


 ではじまりましたので。ストック風船を選んでもらってねぇ。イヌづくりの復習からスタートしていきました。まぁ、忘れたといってもね。さすがは3年生。順をおってやっていくと、あまり時間を要さずに、基本作品のカンは取り戻せたみたいなので。

 今回は、約30分ほどの自由工作時間を確保することができまして。ウシもねぇ。子ども達のストックをつくりながら、新作にチャレンジすることになりました。

 えぇ。新作。「すみっこぐらし」ですね。

 この日も、先週のほうぼく(屋外練習)で生み出してしまった「虚無エビフライのしっぽ」とキャラの中でも人気があると聞いた「しろくま」を作ってみようと試みました。

 バルーンの形もねぇ。試行錯誤ですが、ウシ流キャラバルーンに欠かせない「目シール」。こいつを工夫することを思い立ちましてね。持参している中で最小サイズの「白丸シール」をねぇ。黒のマジックで着色して、

P1170013.JPG


 つけたりはったりできる目を準備しまして。創作に臨みましたけどもねぇ。

 ・・・・・う〜〜〜ん。。。

P1170015.JPG


 むずかしいですねぇ。相変わらずねぇ。ウシは愛せないなぁと思う虚無キャラをねぇ。作っておりました.。

 試行錯誤しているとね。子ども達(女の子たち)に絡まれまして。どうもうまくいかないと。おぢさんすみっこ愛せないとねぇ。泣き言をいいますとね。

「じゃあ、私が描いてあげる♪」

 と立候補してくる子たちがありましたけどね。

P1170008.JPG


 ・・・・・・・・あれ?こりは、リラックマなんじゃないかという作品がね。生み出されておりました。聞くところによると同じ会社さんらしいですけどね。

「これは、ちがうクマじゃないか!?」

 と。勇気をもって詰問したところねぇ。

「ううううん!これでいいの!!」

 と。力強いお答え。まぁねぇ。こんな感じでね。なんていうんでしょうかね。なんとも手ごたえのない状態が今後も継続する様相となりました。

 えぇ。エビフライの方もね。いくつか試作してみまして。唯一「これだ」と思えたのがねぇ。目と口だけでなく、

「バルーンに手足も描く」

 ことで、少しはぽくなるということくらいかなぁと。まぁね。こんなもんです。

P1170014.JPG


 えぇ。ウシとしてはねぇ。苦心した思いに反して楽しくなった「きめつバルーン」に比べるとねぇ。かなり、やる気がわいてこない作品群の「すみっこぐらし」。

 えぇ〜。強敵です彼ら。

 ウシ的には愛せないのでね。もちろん教室後は処分のつもり満々でしたけどねぇ。じゃんけんゲームも終わってねぇ。やっつけようとしますとね。

「ウシさん、それほしい!じゃんけんしよう!!」

P1170016.JPG


 とウシの行為を強力にいさめされまして。争奪戦が展開しました。

 ・・・うん。何がいいんだか全く分かりませんけども。まぁ、子ども達が楽しく遊べたんだからよしとしようとは思っているウシでございましたとさ♪
「サクラ2」は栃木県人対決!? [2022年01月19日(Wed)]
2022年1月19日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 平日のお仕事の日々が戻ってきましたのでね。本日の電車通勤途中からねぇ。

 絶賛再プレイ中「サクラ大戦2」のミニゲーム攻略を楽しんでいます。1月に入って、縁日回りと屋根修理のゲームは攻略できましたけど。

 こちらのね。メインなんでしょうかねぇ。さくらちゃんの「剣のおけいこ」が難しく。非常にてこずっています。えぇ、もともと反射神経が良くないと自覚もあるウシですのでね。しかもねぇ、年齢を重ねてきていますからね。

 その劣化は著しいもんなのでしょう。ゲーム失敗(空振り時)のさくら氏のイラストがかわいいと思うこともあり。かなりな確率でお稽古になっておりません。

minigeam.JPG


 前作1のお掃除もそうでしたけどね。恐らくゲーム的には、「さくら氏が剣を振るい、大神氏がわら束を投げている」んだろうと思うのですがねぇ。ゲーム説明欄には、

「ボタンを押して藁を切って下さい」

 と書いてあるのでね。えぇ、切るのはあなたでしょう!!?と。何か変ないちゃもんをくけたくなりながらねぇ。楽しんでいます。

 さてさて。

 ・・・いやぁ。オミクロンさんの影響がじわじわと出てきておりますね。ウシのバルーンアート活動や、職場まちぴあのイベントにも影響が出てきておりまして。

 お仕事の方は、1月21日予定の「まちづくり応援事業説明会」は、ブログでの情報発信と個別対応に切り替えることとなりましたし。1月23日の「あそび初め」もね。

 先日の職場お隣の駅東公園での「ほうぼく」の際に、チラシをもらってくれたご家族の中でね。遊びにきてくれた方があったらねぇ。ふくわらいをテーマにした工作遊びなどをやってね。こじんまりとやる方向になりました。

 バルーンは、今週と月末に予定されていた市内小学校への訪問が中止になったりとしておりましてねぇ。えぇ、やっぱり「中止」といわれた後のへこみぐわいはね。

 もう2年になるのですけどもねぇ。まぁ、慣れるものではありませんよ。

 ・・・さて。そうは言っておりますけども。ウシ個人の体力的なことからいうとね。年始休暇明けから予定されていた、子ども達のお相手がなくなったことでねぇ。

「あぁ、休める!」

 と、思ったもの事実。1月10日〜18日までの一週間で3件の予定を消化してきましたが。まぁ、当たり前ですが、休みをとって対応しておりますのでね。やればやるほど、

「休みがなくなる」

 というのも事実で。ここ最近は完全にガス欠気味でございました。えぇ、前から言っていますけどねぇ。基本的にはオミクロンうんぬんよりも、個人的には体力低下にと寒さによるダメージが蓄積してくるとねぇ。

 著しく体調を崩すことになるよなぁと思っていますから。その意味でもねぇ。いけるのか!?と1月末日までの未来を不安視していたウシとしては、助かったと思う出来事でもありました。

 んなことでね。昨日1月18日はねぇ。約1週間ぶりの「何もない休日」になりまして。気合を入れてねぇ。お布団に湯たんぽを入れて惰眠をむさぼっておりました。

 ですからね。久々にまとまった時間での「大神活動」ことサクラ大戦2を進める時間もできましたから。頑張って進めておりましたのよ。

 現在3週目。アイリスちゃんと仲良くなろうとね。やっておりまして。フランスから来日されたご両親ともお会いできましたし。終盤まで進めることができました。「サクラ2」を再プレイして思うのですがね。

 全12話構成ですけど。終盤10話くらいからはひたすら大戦になっていくのでねぇ。コツコツやるよりも一気にやった方が集中力が持つなぁと感じておりまして。できれば、エンディングまでもっていこうとね。頑張っておりまして。

 ・・・まぁ、結論的にはね。ラスボス手前で力尽きましたけども。まぁ、頑張った方ではないでしょうかしらね。

 えぇ。そういえばなんですけどね。3週目をプレイしながらねぇ。サクラ大戦のお勉強というか情報収集をしていく中でね。これまた今更ですけども。

 サクラ大戦系の説明を集めたウィキペディアを参照していましたらね。こんなことが記載されておりまして。えぇ、サクラ2のラスボスさんこと、京極さんですけどね。

kyougokusan.JPG


 この方も栃木県出身という設定なんですねぇ!!

 えぇ。ホントかどうか定かではないですけど。(ウシ的はどっでもいいですが、間違いであってもね)一栃木県民としては非常に気になる設定でございましてねぇ。

「おおっ、ってことは、サクラ2は栃木県出身者同士の争いなのか」

 あれですかね。宮城県(仙台)出身の真宮寺家も親子で争うという展開なのでね。対比構造としての設定だったりするんでしょうかねぇ?まぁ、考えつつもね。

taizi.JPG


 とね。また違った視点で楽しむことができるようになりました。えぇ〜。前作1も、のべ6周やり切りましたけども。それに加えて2名追加の今作はより、根性がいるなぁと思っている中での発見だったのでね。

 昂るものを感じつつ。加えてね。劇中で何度も会う大神さんと京極さんをみているとね。あれですね。所属は違うとはいえ、異例中の異例の出世をした京極さんをねぇ。大神さんは知らない感じを受けるので。

「同郷で出世頭の人を知らないってのはおかしくないか」
(※陸海軍の違いはあれど、大臣ですしね)

 とね。24年前のゲームにむかってツッコミながら楽しむという楽しみ方を見つけられたので。まぁねぇ。もう少しは頑張れそうかなと思っているウシでございました。

 とりあえず、今週中の3週目クリアを目標に過ごしてまいりましょう♪
第8回ほうぼく〜違った虚無を生み出しました [2022年01月17日(Mon)]
2022年1月17日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。まずはお知らせでございます。オミクロンさんの関係もあって、大体的なお知らせは控えていましたが、職場まちぴあで1月23日に予定している、

「あそび初め2022」

asobizome.jpg


 につきましては。感染拡大の一途をたどっている世間様の傾向を受けて、さらにこじんまりと実施する形となりました。

 具体的には、配布を予定していた「ポップコーン」を中止させていただき。寒い時期ですので、換気をした上でのある程度暖かい室内で、

「ふくわらいで遊ぼう」

 のみの企画になりました。今日、コンビニで恵方巻のチラシをみていて、節分も近いので。既存のふくわらいで遊ぶほかに、

「目隠し(目をつぶって)して鬼のお面をつくってみよう」

 などと、急遽思いついたものですから。ちょっとしたゲーム感覚ありの工作あそびをねぇ。実施することで。感染症へのせめてもの抵抗を試みようと思っております。

 ・・・う〜〜ん。思うように進みませんけどもねぇ。できることをやって。「楽しむ心」を失わないように頑張ってまいりましょう。

 さて。そんなお知らせを加えつつ。先日の1月15日。すでに職場まちぴあのブログに掲載済みですが、月1回の清掃ボランティア体験「クリーン&ウオーク」を開催しました。

 募集当初は、ウシしか申込がない日々が続いておりましたけども。年末年始のご予定を消化し、学校やお仕事が再開された皆様から、相も変わらず参加希望を頂きまして。無事に実施することができました。

 ありがとうございますですね♪

 さて。清掃ボランティア実施となりましたからね。予定していた、清掃後のゴール地点も兼ねた、屋外バルーンアート練習こと「ほうぼく」もね。やってきました。

 えぇ。1月15日当日の午前中はね。確かに季節らしく寒かったものの幾分ぬくもりを覚える感じでありまして。風もなかったので、とても練習しやすかったです。

 いつものように、JR駅東公園の西側にある藤棚(子ども用遊具があるところ)では、そこそこのご家族さんが遊んでおりましたので。おもむろに着ぐるみの坊主がね。

 バルーン練習をし始めましたよ。

 今回の練習では一つミッションがありまして。こちらですね。

P1140001.JPG


「すみっこぐらし」

 ですか。例によってウシは興味ないですけども。なんでも小学校低学年のご令嬢を中心に人気だそうでございまして。時折リクエストを受けていましたけどもね。

 まぁ、跳ねのけておったのです。そんなおり、バルーン活動で市内各所の小学校に行く中でね。子ども達の工作の材料に、くらしの皆さんの絵を見つけたもんですから。

 練習用素材として写真を撮らせて頂きましたので。やってみようとなりました。

 ・・・えぇ。結論から言いますとね。失敗ですね♪

 えぇ。カービィみたいに単色のまんまるはやりようがあるんですけどねぇ。彼らのような楕円的なキャラ非常に不得手なウシでございますもので。

 自信は全くありませんでした。

 しかしながら、やるだけやってようと立ち向かい、困難な課題の内もっとも扱いやすそうな「エビフライのしっぽ」なるキャラを試作してみましたよ。

P1150020.JPG


 ・・・・・・・。

 衣の部分をね。イメージしつつやってみましたが。ただの変色したブドウにねぇ。虚無の目が付いた物体を生み出してしまして。

P1150024.JPG


 ・・・・・・・(汗)

 気を取り直して、試しにラウンド風船でもやってみましたけどね。

 やはり、新たなる虚無を生み出す結果になってしまいましてねぇ。非常に残念でございました。

 えぇ、ほうぼくというか、バルーンプレゼントの方はね。こうした試行錯誤をしておりますと、三々五々、怪しいウシさんから風船を所望する皆さんが集まって下さり、試作の関係もあって意識が別のところにあったので。

 職場の方のPRは忘れがちだったのですがねぇ。もらってくれたご家族さんたちが、チラシを配ってくれたり、バルーンがもらえると宣伝してくれたのでね。中々の賑わいとなってねぇ。

 とても楽しくできました。うん。ご近所の皆さんに感謝ですね。

 そんなこんなでね。予想はしていましたが、失敗に終わった虚無フライですけども。片付けようと容赦なく処分するつもりでいましたらね。

P1150025.JPG


「捨てるなら、欲しい」

 と。天使ちゃんからのお声がかかりまして。なんともらってもらえたのでございました。良かったねぇ。虚無フライ♪♪

 んなことでね。すみっこぐらし。もう少し試行錯誤してみようと思いますけども。気長に練習してまいりましょう♪
バルーン活動@御幸ヶ原小宮っ子(1年生)〜イノ子?爆誕 [2022年01月15日(Sat)]
2022年1月15日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 相変わらず「大神活動」にうつつを抜かし続けていますので。すっかり忘れていましたがねぇ。昨年末あたりから、宇都宮市内の各小学校で行われている

「宮っ子ステーション」(放課後教室)

 において、ウシのバルーン活動が地味に再開の兆しを見せておりまして。11月から年末にかけて、特にこの1月はねぇ。6件ものご依頼を頂いておったのです。

 前回更新した、岡本北小学校さんがその初回だったわけですけどもねぇ。あれですね。やはり恐るるべきは、オミクロンさんなのでしょうかね。増加の一途をたどっていますので、いつまた、

「中止になりました」

 とのご連絡を頂戴するかとねぇ。かなり戦々恐々っぷりが増してきました。そんな中でのねぇ。1月14日は、宇都宮市立御幸ヶ原小学校の宮っ子ステーションさんにお邪魔してきました。

 学校に向かう途中のコンビニで休憩していたら事務局の方からの電話に気が付き。応答もしてないのにねぇ。「あぁ、中止のご連絡だ」と思い込んでしまうあたりがね。その心情を阿波らしていると思いますけども。

 ご丁重な新年と活動協力への感謝のお言葉でございましたからね。えぇ。安堵いたしましたとさ。

 んなことでね。御幸ヶ原小さんのバルーン教室でございますが。今回は、こちらの小学校で初となる1年生対象の教室実施となりました。

 こちらの学校さんは、ポンプや材料を参加者分用意されていることもあり、より「自分で作る」にポイントをおいて実施されていますので、これまでは3年生以上のプログラムであったそうなのですが、

 感染症の影響により予定していた催事ができないこともあったそうなので。もうすぐ2年生のタイミングならばいけるのでわと計画を練って下さり。今回、教室開催となりました。

 前回更新の岡本北小さんではね。ちょい遅刻気味でバタバタしたもんですから。少し早めに学校に到着して。現場となる教室で、ウシさんも珍しく入念に準備。(ねずこの目も増量済みです)

 工作遊び後の「じゃんけんゲーム」の景品バルーンをねぇ。ピカチュウ、イーブイ、ねずこと作り。たまたま、教室内に子ども達が描いた美男子バージョンの「いのすけ」が目についたのでねぇ。

P1140017.JPG


 作ってみたりして。1年生の皆さんをお待ちしていましたたね。

「きゃあぁーーーーーーー!!!!!!!」

 と。入ってくるなり、絶対黄色よりも濃いであろう歓声を上げる1年生諸君。えぇ、喜んでもらって超越至極ではありますもののねぇ。あっさりと、その熱気におののいたウシでございました。

P1140009.JPG


 そんなこんなでね。1年生24名の皆さんと一緒に始まった今回のバルーン工作。

「自分でつくろう」をテーマにしているだけあって。子ども達も果敢にチャレンジしてくれました。えぇ、正直言ってやったことある方は分かると思うのですが、バルーンの一番の困難は、

「膨らませること」

 と思うんですよねぇ。他の学校さんでは時間短縮の対応をとっておられるところもあるので、最近はウシがストック風船をこさえることも普通になりましたけど。今回は、そこからチャレンジスタートしまして。

P1140011.JPG


 うん。あなどるなかれですねぇ。

 もうすぐ2年生の1年生諸君。ちゃんと膨らませてくれまして。口を結ぶところを中心にウシをはじめ先生方がサポートしてね。存分に遊んでもらいました。

 作ったのは、イヌ・剣・ハートのいつものですがねぇ。やっぱ「もらう」よりも「やってみる」方が面白いくらいに苦戦してくれるのでねぇ。今回は明らかに教室的に展開できました。

 この時間が1時間20分くらい。休み無しで続けてましたからねぇ。楽しかったのではないでしょうかね?(ウシさんは限界でした)

P1140022.JPG


 そんなこんなでね。最後の「じゃんけん」に到達しましたところ。鉄板の24名中の半数が、爆誕・いのすけに集中しまして。熱戦をしてくれましたね。まぁ、彼らに言わすと、

「イノ子だ、イノ子だ!」

 って言ってましたので。あぁ、皮の着脱だけで2キャラ成立するんだなぁと実感したところでございますけどもね。えぇ。アニメ再開でまた、息を吹き返したのだなぁとも確信を持てた活動日となりました♪
| 次へ