• もっと見る
« 2021年11月 | Main | 2022年01月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
自信をもって、「そのまま」を大切に [2021年12月28日(Tue)]
2021年12月28日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 さてぇ。本日を持ちまして。職場まちぴあもねぇ。仕事納めとなっております。まぁ、いろいろありますが、始めてしまうとこのタイミングで新しい物語が始まってしまうのでね。

 強引に一区切りをつけて年末・年始のひと時を過ごそうとしております。えぇ、自宅ではパソコンその他をしない主義でございますからね。強制的に1週間ほどの無更新時間が流れますのでねぇ。まぁ、世間様に何の影響もないそうですが。

 ちんじゃったわけではないのでね。また、1月4日以降にお会いできることを楽しみさせて頂こうと思っておりますです。

 さて。

 年末年始休暇中はね。恒例のお持ち帰りお仕事をしながら過ごし。もちろん、現実逃避のゲームもするというねぇ。インドア週間となるでしょねぇ。

 えぇ。恐らくこの作業中の相棒はね。録画したテレビ番組でしょう。アニメやらもあるでしょうが、今年はおそらく時代劇が主力になるだろうなぁと思っております。

 時代劇がピンチと言われて久しく。リアルタイムで中々新しい時代劇が作りにくくなっているそうですがね。個人的には、昔放送されていた番組をねぇ。専門番組(時代劇専門チャンネル)で見ています。

 なつかしさもありますけどね。見たことにない昔の作品を見て新鮮に思ったり。見たことあってもねぇ。とても楽しく視聴することと思います。近年は、大岡越前さんや鬼平さんなどなど名優の皆様について、寂しいニュースがありましたけどね。

「あぁ、この人たちは生き続けているだな」

 とね。再放送でみるたんびに思いますし。あるいはリメイクされた同作品を見ましてもね。その俳優さん達が悪いわけでなく。リメイクされたとしてもねぇ。やっぱりねぇ。オリジナルというか自分に馴染みのあった方たちの時代劇を渇望してしまうんですよねぇ。

「大神華撃団を栃木につくろう」活動を実施するというねぇ。時代錯誤も甚だしい祈念をもった2021年。セガサターンプレイ時代を懐かしみながら、PSPの復刻版を遊ぶだけでなく、自分なりにサクラ大戦について勉強しておりますとね。

 大変楽しいです。サクラ大戦だけでなく、最近いいなぁと思った開設動画さんがね。こちらの「ゲーム夜話」さん。ウシ的にはねぇ。とても丁寧な語り口で更新されている雰囲気がとても好きです。

yowa.JPG


 いいんですよねぇ。ぜひ、人気になってほしいところです。

 こちらに行き着く前ではありますが、まぁ、色々調べてみますとね。なんですか。「新」はうまくいかなかったとかの噂を耳にしたり。知らなかったですけどね。「革命」なるものがあって。惨憺たるものだったとのねぇ。お話しを知る機会がありました。

 えぇ。個人的にはねぇ。技術が上がろうがなんだろうが。3Dというんですかね。どんなにキレイでも、どーも好みではないのでね。

 ソシャゲ系もね。できないしやる気もないですから。

 あまり触手は動かなかったと思いますけどもねぇ。まぁ、唐突に大神さんに惚れたニワカではありますけどもねぇ。

 ちょっと悲しい気持ちになったりもしながら。「大神編」の情報をねぇ。やたらと収集しておりましたのよ。

 そんなことでね。ちょっと思ったのですが。4作ある「大神編」。分かっているんで諦めてもいますけど。今現在は、プレイそのものがかなり厳しい作品であるそうですね。そう考えると、たまたま中古屋で、PSP版を入手できたウシは、幸運だったんだなとねぇ。

 思いました。当時の「ベタ移植」とされていますけどね。とても楽しいです。ですからねぇ。スイッチでもなんでもいいですが。(できれば携帯機:スマホはやだ)

「大神さん全シリーズの移植版を出せばいいのに」

 とね。率直に思いますよ。えぇ。

 発売から25年たった昔のゲームであってもね。良いものはよい。特に、何かしらの追加要素なんてねぇ。いらないと思いますけどね。どうなんでしょうかね。

 自信をもってねぇ。「そのまま」でいいじゃんとね。ホント思います。

 サクラ大戦1の周回もね。やっと最後、6周目になりました。最後はねぇ。好みは変わるもんだと思いますけど。今回の再プレイで一番友達になりたくなった香蘭さんです。

 サクラ大戦をやり。いいですねぇ。数々の考察・解説動画を参照させて頂く中でね。自分でも思ったのですがねぇ。サクラ大戦の一つのテーマはねぇ。

「愛」

 なんだろうなぁと思っておりまして。勝手な解釈ですけどもねぇ。「1」の当初のボスである天海さんも踏まえて考えるとね。仏法が好きなこともありますがねぇ。仏法的には愛もねぇ。煩悩の一つと聞いたことがあり。

 西洋文化が浸透するにつけて「ラブ」(博愛)の方の愛のイメージがついていったとね。聞きたことがありますよ。仏法における類似語はねぇ。「仁」だったと記憶しています。

 嫉妬や羨望の要因にもなりかねない愛。良くも悪くもある存在であるものの光と影の物語だと思いつつ楽しんでおりますとね。なんですか、ゲーム後半に出てくる降魔さんはね。

 こうした人間の負の感情がもとになって出てきた化け物さんだとか。

 それを理解してみてね。現実のサクラ大戦の周囲環境をみてみるとねぇ。なーんかねぇ。残念だとか、そうじゃないとか。なんだかんだとねぇ。負の感情っぽいのを見ることも多く。

「現実に降魔を生み出してどうすんだ」

 とね。なーんか率直に思うに至っておりましてね。えぇ、そんなねぇ、感情を解消するための方策を会社さんもね。作り手の方々も懸命になっているんでしょうけども。

「だって。いい作品なので。そのまま出しました」

 もね。負けでもなんでもなく。一つの解決方法なのではないかなぁとねぇ。取り留めもなく試案した年末のウシでございました。

 えぇ。そんなことで。最後も駄文でござました。恐らくこの年末年始は「サクラ大戦2」に移行すると思いますので。大神活動は続行ということで。新年もよろしくお願い致します♪
今年の年末は「応援歌」に支えられています [2021年12月25日(Sat)]
2021年12月25日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。何でしょうかね。恐らく疲れですね。なーんか、年末にきて踏ん張りが今一つの日々を送っておりますよ。

「大神華撃団を栃木に作ろう活動」こと、サクラ大戦1のプレイもね。ほんと、集中力が持たないのが分かるので。通勤中の花札で気晴らしするのが精いっぱい。帰ったらすぐ寝られる反面ねぇ。

PC250007.JPG


 朝なーんか重いなぁという感じなんですよね。んなことでね。本日も栄養ドリンクのお世話になっておりまして。えぇ、その瞬間は持ち直せるのですがねぇ。その効能も弱まっている気がしつつも、飲んじゃうんでねぇ。

 えぇ。これはね。サウナしかない!と。思っておりますのでね。明日(日曜日)を乗り切れば、一回休めるので。蒸気の力を借りてねぇ。キレイさっぱり今年を締めくくりたいところです。

 さて。そんなことでね。まぁ、色々と土俵際。本日もねぇ、作業しなくちゃいけないものにどーも立ち向かえないと。出勤前から感じていたので。えぇ。仕事中でしたけど。

「応援歌を聞きながらいこう」

PC250001.JPG


 と思いつき。車内で聞いている、スパロボ、サクラ、エウレカなどなどのCDを持ち込んで作業をしていました。うん、やっぱいいです。ロボットアニメのソング集は。

 リズムに乗って。時折、歌いながら。やっていましたら1時間くらいで終了することができましたし。寒いですけど、身体も温まったし。無事に乗り切ることができまして。えぇ、唯一の不安はね。作業終了後に室内エアコンを消そうとしたら、なぜか冷房モードになってましたので。

 このことが、どの程度体への負担になったのか分からないということくらいですかね。

 うん。まぁね。そんなこんなでね。アニメソングに支えられて生きているこの年末。最近は、自宅から乗車駅までの徒歩通勤(20分くらい)の間もね。

「ゲキテイ」
「御旗のもとに」
「六甲おろし」

 を繰り返しています。どなたかが仰っていましたけど。何かねぇ、不思議と力が湧くんですよねぇ。軍歌的・演歌的ともいわれていましたけど。

 個人的にはね。学校の校歌みたいな雰囲気も感じるんですよねぇ。

 〇〇われら〜〜〜 みたいなね。フレーズが気持ち良く。そして歌いやすい。車で聞いている時にはね。短いなぁとも思ったりしましたけど。

「あぁ、これらの曲は聞くんじゃなくて歌う歌なんだ」

 とね。最近気が付きましたよ。えぇ。まぁ、コロナもありますし。上手いわけでもないですけどねぇ。小声で口ずさむ感じでありつつもね。周りに人がいないことを確認しながらねぇ。声高らかな気持ちを込めて、楽しんでおります。

 うん。特に「ゲキテイ」いいですね。

 最初の内は曲中のセリフ部分がねぇ。何か恥ずかしい気もしましたけど。周回プレイしていると、

「確かに、この子たちは命を張ったんだよな」

 とね。分かってからは、異様に格好よく聞こえてきましてね。

(ちなみに、そのあと全員復活の流れはね。とても好きです。これも何か救われる気持ちになるんですよねぇ〜。最初はつっこんでましたけど)

「それが 帝国歌劇団なのです!」

 ってねぇ。言い切りに何かとっても力をもらっているんですよねぇ。自信たっぷりというかね。誇りっていうかねぇ。感じ入るものがありまして。

「こういう風に言い切れるようになってみたい」

 とね。思っている年末でございます。えぇ、そんなことでね。明日も頑張りましょう♪
バルーン活動@こっころクリスマス会 〜 今年のウシ納め♪ [2021年12月24日(Fri)]
2021年12月24日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことでお忙しい年末を送ってしまっているウシですが、ジキモノ話題なので夕食休憩を置いておいてブログ更新をしちゃいましょう。

 さて。本日はね。職場まちぴあの登録団体でもあり、お友達でもある「子育て応援サークルこっころ」さんのクリスマス会にお邪魔してきたウシです。

 たびたびブログにご登場してもらっている老舗に子育てサークルさんですね。まちぴあ開設前からのご愛顧でございますからねぇ。10年くらいにはなるんでしょうかね?

 子育て真っ最中の当事者である奥様が始めた、ママ・子ども達の交流活動を自身の子育てがひと段落(大きくなっても大変そうですけど)して今でも、

 つながりの場として継続されていることはねぇ。頭が下がる思いでございますよ。「こっころ」さんの特徴としては、良い意味で「頑張ってる感がない」ところですね。えぇ、もちろん、日々の生活の中で、お子さんがあってもなくってもみんなそれなりに大変なこともあるでしょうけども。

 そんな雰囲気は感じないし。ゆるやかな集まりの雰囲気がねぇ。ウシは好きです。

 さて。そんなことでね。サンタを引退したのに相変わらず今年もお呼び下さいまして。今回は、同じ、まちぴあの登録団体でもある「event_totte」さんも加わって、読み聞かせと工作とバルーン遊びの3部作(で約1時間で終わる)の交流会となりました。

 開始前から出番までのウシは、お土産用のキャラバルーンを大急ぎで創作。いやー、この12月はね。ホント、この「アンパンマン」「ピカチュウ」には助けられましたね。(今日は、ばいきんまんもいますけど)

PC240013.JPG


 良い子もおぢさんの味方である神キャラですねぇホント。

PC240002.JPG


 最初は、絵本の読み聞かせ。絵本専門士の資格もお持ちのこっころ代表さんが、おススメの絵本を読み聞かせしておられましたね。

 続いては、「event_totte」さんによる、工作遊び。少ない材料でできるパン作りから様々な工作ワークショップを市内外で実施されており。今回は、来年の干支・トラをあしらった手作りコスチュームづくりをして下さいました。

PC240011.JPG


 一枚布と装飾フェルトの組み合わせで作る、トラさん。こんな感じに出来上がってましたね。

IMG_0964.JPG


 んでね。トリが何の資格もないただのおぢさん(センター長ではあります)こと、ウシさんのバルーン遊びで。なーんか、回すすごとにクオリティダウンでなんですけどね。

IMG_0917.JPG


 ながーい風船で遊んだり、ママたちに剣・ハートを作ってもらったりしながら。クリスマスプレゼント(いつもなんですけどね)。キャラバルーンとの組み合わせで、差し上げましてね。

IMG_0938.JPG


 えぇ。無事にミッション終了となりました♪

 思えば、このバルーンが今年最後のウシ活動。そして、ウシ年も最後ですねぇ。えぇ、来年も特に変わらないと思いますけど。ウシさん頑張って参りまーす♪
マクロスの世界にはスマホは無かったです [2021年12月24日(Fri)]
2021年12月24日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 去る12月21日(月)の「お絵かき」はね。とても平和なひと時でございましたなぁ。休みを明けてみましたらねぇ。何か一気に師走が押し寄せてきましてね。

 かなりお疲れでございます。「エネルギーの前借だから」と聞いて控ていました栄養ドリンクを飲む状態になっておりまして。えぇ、例によってブログ更新のタイミングもあっさり崩壊状態でございます。

 「大神さん活動」はやっておりますけどもねぇ。女海賊王ちゃん攻略はさておいて、中国娘さんのお部屋で花札ばかりやっている、ここ数日となっておりますがね。まぁ、なんとかこらえて参りましょう。

 さて。

 平和だった先日、ケーブルテレビを何気なくさまよっていましたら「マクロス7」を2話連続でやっておりました。(アニマックスだった気がします)

PC170001.JPG


「スパロボa」

 をやった際にね。はじめて出会ったマクロス系の皆さん。「アイドル好きな大きな人達との戦争する」くらいしか馴染みがありませんで。

 アルファプレイ時もね。クスハちゃんとイデオンばっかりに目が行っていたので。バンドマンが乗った飛行機の皆さんがいたなぁくらいしか認識がなかったのですけどね。よく覚えていませんけども、ゲームで選択していた歌が、

 アニメ本編のオープニング・エンディングの曲なのねと気づいたり。新鮮且つ楽しくもあり、1994年とはいっても十分映像がきれいだなぁと関心したところでしたね。

 そんでね。その時に見た回が、マクロスの歴史を再確認するみたいな時系列紹介の回でありまして。えぇ、知らないですからね。ウシさん。

 1999年にマクロスさんが落っこちてきて。直したマクロスで宇宙に旅立つのが2009年。「7」の時点で2045年だとかなんとかいってましたねぇ。

「おおっ、現実の時間ではすでに経過してるはずですけど。マクロスないですね」

 とね。何か変な衝撃を覚えました。

 うん。まぁねぇ。アルマゲだかハルマゲだかの丼もね。1999年前後にやたら盛り上がっていましたけどねぇ。まぁ、普通に生きてるし。世界崩壊なかったとしてもねぇ。災害だなんだとそれなりには大変だったよなぁとね。

 思い返したりしましたけど。まぁ、マクロス落ちてこなかったからね。未だマクロスなしと。いうことがねぇ。理解できましたよ。

 そんなことで、アニメをみていましたらね。

「あぁ、現実には、格闘系ポケモンさんの元彼さんを宇宙に上げるのが精いっぱいなんだな」

 とね。ふと思う自分がありまして。(無事に帰還なされて良かったですねぇ)まぁねぇ。実際にマクロスみたいなロボットさんがわんさかいる世界はねぇ。好きかと言われれば、随分と騒がしそうなのでね。やはり創作物だから良いと再確認したり。

 二足歩行、移動中の可変、宇宙航行、ワープと超技術がある中でね。

 気が付きました。

 マクロス世界ではねぇ。スマホは無かったですね。

 ヒロインの子も電話(コード付)でママと話してたし。婿候補の方もキーボードで打ち込みしてましたしたね。

 なんすか。指でスイスイするやつ。あのしぐさが全くなかったなぁと分かったウシでざいましてねぇ。えぇ、ですので、スマホはね。

 まだ、なくていいだろう。

 という結論に落ち着いた師走のウシでございましたとさ。
第4回おえかき 〜 模写?したらカナヲちゃんじゃね? [2021年12月22日(Wed)]
2021年12月22日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 「大神華撃団を栃木県につくりたい」活動中(ゲームする)ではありますけども。昨日は、オフのウシでございまして。

 寒さに負けて日延べしようかとも思いましたけども。今現在、何か知りませんが一気に忙しくなってしまいましたのでね。結果的には負けなくて良かったと思っているウシでございます。

 電車移動中に女海賊王攻略もススメられたしね。楽しい思いも結果的にできたので、やっぱ適度な外出はするもんですな。

 えぇ。基本的にはお休みだったので、珍しく中古屋さん以外のお店に行きました。100均で愛用している来年版の手帳を購入しながらね。楽しく見させてもらっている、YouTube「なつめさんち」でやっていた、

「色鉛筆で仕上げ」

 ということを思い出しまして。これまで使ったことなかったんですけどね。物の試しということでねぇ。買ってみました。10本入りの色鉛筆はケースが欲しく。両側削りで20色使える色鉛筆は本体が使いたいということで悩みましたが、両方購入しましてね。

PC210001.JPG


 中身だけ入れ替える作戦で手に入れました。えぇ、こうした点「100均画材でお絵かき」はねぇ。安価でよろしいですよ。

 用事があったのは、宇都宮市の保健所さんだったのですが、お昼前の時間ということもあったので。途中にある、仕事友達の「ぽぽら」さんで休憩がてら、お絵かき(さすがにゲームはしなかった)をする気になりまして。

「よし、今回は模写してみよう」

 と思い立ちました。模造できるものというとねぇ。サクラ大戦のゲームしかないですからね。ゲームだけ起動して。「1」のタイトル画面にあるさくらちゃんをマネしてみました。

(ゲームはしなかったですが、公共施設で電源を入れるにドキドキしました)

 ・・・ま、ちびキャラしか描かないので。

PC210006.JPG


 正確には、この時点では模写とは言わないと思いますけども。構図その他をマネして描くという作業自体、お絵かき再開後初の試みだったので、とても新鮮。

 ゲーム機つけっぱなしだと、帰りの電池がなくなりますので。ざっとした下書きをして。思い出しながら描いていきました。

 なつめさんちのげんさんが、「あたりをつける」というようなことをおっしゃっているんですがねぇ。「あたり」ってのは、こうした大まかな作画でいいのかなぁと思ったりしながらねぇ。やっていきまして。

PC210008.JPG


 ・・・思いましたね。下書きの時点で。

「これは、さくらちゃんというよりもカナヲちゃんでは?」

 とね。思ったりしましたけども。えぇ、書き直ししません。そのまま続行。ボールペンでペン入れして、前回から導入した黒筆ペンで、小さい黒い部分を入れて。

 下描き完成です。

 うん。別人かもしれませんが。まずまずだなと。お絵かき再開4回目にして最大の高ぶりを思えたところでございます。

 このあたりで14:00を回ったあたりだったので、当初の目的を達成しに行きましてね。えぇ、思いのほかすんなりと済んでしまったのでね。

「あぁ、色塗りまで終わらせたい!!」

 というねぇ。欲望がふつふつと湧いてきました。えぇ、寸前までね。体調不良というわけでもないですが、寒さに負けて一日寝て居ようと思っていたものとは思えない心持になりまして。

 えぇ。年末のご挨拶も済ませたはずの「ぽぽら」さんにねぇ。また、寄りまして。作業再開。暗くなる前に帰ろうとは思っていたので、集中して色塗りをし始めますとね。

PC210011.JPG


 愛用の水ペン(+100均の固形水彩絵の具)の顔料が飛び散るといった失敗も多々あり、実際に

「ぎゃあ!」

 とかいいながらね。進めていきまして。真面目に職務中の皆様には大変、ご迷惑をおかけいたしました。

 んで。早速買ってきた色鉛筆をね。使う段になりまして。

PC210014.JPG


「どうやって仕上げに使うのか分からない」

 かったのですが、取り合えず、影とか立体感を出すのに使えばいいのかなとやってみましてねぇ。こんな感じになりまして。

 えぇ。用法があっているかは分かりませんけども。

「おおっ!!いいじゃないか!!!」

 と。やってみてかなりテンションがあがりましてね。えぇ、作画完了バージョンがこちらでございます。

PC210015.JPG


 うん。まぁ、ご指摘はいろいろあるでしょうがね。趣味の世界ですから。リハビリにしては良くできた。さくらちゃんじゃないかもしれないけど。満足いく終末を迎えられたと思っています。

 う〜ん。模写でないかもしれませんけどね。思いのほか楽しかったので、またやってみようと思いまする♪
キャラソング購入にドキドキ [2021年12月20日(Mon)]
2021年12月20日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 今年も残すところ10日ほどになりましたねぇ。何やら世間ではいろいろとありますが。平々凡々、昨日があって今日がきて「当たり前に」明日がくるというねぇ。

 日々の流れの中に無事居続けられるだけでねぇ。十分に幸せではないかと思うところです。

 えぇ。それに加えてね。やれ、設定上の栃木県出身というだけでテンションがあがり。

「大神華撃団を栃木県につくりたい」

 というねぇ。夢想をもってねぇ。妄想よろしく日々を過ごせるということもできるわけでありまして。えぇ、十分にねぇ。幸せだなぁと言っていいんじゃないでしょうかね。

 さて。華撃団づくりこと「サクラ大戦1」再プレイでございますけども。12月20日現在、5周目にきました。メガネちゃんか海賊王のどちらかと仲良くなろうとしていますけどもね。とりあえず、

「この子でいけるのか?」

 と、不安だったアイリスちゃんの4周目をね。何とかかんとかクリアできました。ルシフェルことラスボス・サタン氏に残り隊長と金髪美・童女の3体のみまで追い詰められましたけどねぇ。何とか、アイリスちゃんのご両親にお会いできてよかったなぁという感想の方が強いです。

 さて。華撃団づくりでございますけども。先日、珍しく現実の行動を起こしまして。えぇ、自動車で出かける用事があったので、宇都宮−栃木間にある中古屋さんにねぇ。寄りました。

 令和の皆さんはあれですか?最近、聴くところによるとCDなどというものは買わないそうで。車内でもスマホで音楽を聴いたり、音楽もデータだと知りました。

 えぇ。ウシはね。未だに車内ではCD主力。ラジオメインで、最近は「スパロボCD」買ったので、ニュースかスパロボのどちらかを聞いている状態です。そんな中、プレイの影響もあって、

「サクラ大戦のCDってないのかな?」

 とね。物色するようになりましてね。見つけに行きました。

PC160017.JPG


 したらね。ありました。「パリ編」の曲集ですね。1,000円以下の価格でかつ、YouTubeで最近親しんでいた「ゲキテイ」「御旗」が入っていたのでね。

 よし、買おうと決心しましてね。購入に至った次第です。えぇ。初老(40歳)まであと半年になろうというタイミングで。気が付いたのですが、

 ウシさん、初のキャラソン購入となりましてね。

 えぇ。何でしょうか。妙に気恥しくなるねぇ。黒歴史を突き進む際に感じるような、瞬間を久しぶりに体験しましてね。新鮮な気持ちになりましたなぁ。

 えぇ。サクラ大戦3のCDね。YouTubeの解説動画で知っていますけど。全くやったことないし。面白そうなのですがねぇ。据え置き機のドリームキャストをねぇ。買ってまでプレイする気力はないもんですからね。

 丁度よいだろうと思いつつ。馴染みが全くないですからねぇ。馴染みのある曲以外をねぇ。これまたドキマギしながら聞く坊主。えぇ、これまた新鮮ですね。

 移動中に何回か聞いて耐性はつきつつありますけども。テンション上げの目的がねぇ。曲の場合は強いところなので。

「何とか自動再生できないもんか」

 と。10年以上乗って、あちこち傷だらけ。貴重な生活の足となっている自家用車の機能を今更ながら手探りしましてね。見つけました。リピート機能!

PC190002.JPG


 おおっ、これで耐久状態で聞けるじゃないないかとね。喜んでおります。いやぁ〜、まじ今更ですけどねぇ。

「便利じゃないか!」

 と、大変ご満悦のウシでございます。

「ゲキテイ」
「御旗のもとに」

 を聞きつつからの「V2オープニング」

 をね。ローテーションで聞くスタイルになりまして。寒さ厳しくなってきた年末ですが。

 走るか立ち上がるをひたすら連呼で鼓舞しながらねぇ。過ごしているウシでございます。うん、やっぱ元気になりますね。
ほうぼく(7回目)やりました♪〜やりこみは続けよう?? [2021年12月18日(Sat)]
2021年12月18日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 本日は先に更新させて頂いた、まちぴあ主催「クリーン&ウオーク」の関係もあって、朝から職場に居続けているウシでございます。

 ダラダラするわけにはいきませんけども。今日に関しては夕暮れとともに寒さが強くなり続けている気がしておりまして。暖かい室内にいられるだけ幸せを感じているところでございます。

 さて。

PC180014.JPG


(回収している子たちの向いにウシがいます)

 そんなことで本日はね。屋外でのボランティア体験事業のゴール地点も兼ねた、まちぴあのお隣・JR宇都宮駅東公園でのバルーンアート練習、

「ほうぼく」

 をやってきましてね。えぇ、体力・体調的な部分だけでいいますとね。子どもさん達の相手をした影響からか、多少の体調不調を感じていたのでね。昨日のお休みを利用して、風邪薬を服用し。ひたすら寝てね。

「うん、元気いっぱいだ!!」

 という状態にしてねぇ。臨んだのでございますけどもね。いやぁ、さすがは「今年最強の寒気」だなとね。御見それしました。うん、着ぐるみ着てるから見た目は熱そうですけどね。実質パジャマですから。

 ペラペラなんでね。いーやー。寒かったですねぇ。

 それに比例して、さすがに公園で遊んでいる子どもさん、ご家族さんも少なかった印象ですがね。

 それでも、10組くらいのご家族がバルーンを所望くださったのでね。剣・ハートを中心に作らせて頂きました。寒さもあってね。バルーンもより固い感じがしましたし。ハートの形付けなどもねぇ。とても苦戦しました。

 もうね。サンタもギリギリでしたねぇ。(喜んではくれた)

PC180012.JPG


 手もカジカンでしまいがちだったもんでね。正直、来月(1月15日予定)はやらなくてもいいかなぁ〜とかと思ったのですけどね。

「そこのマンションに住んでいるんですけど。バルーンやってるの見えたから来ました!」

 というねぇ。奇特なねぇ。出会いがねぇ。あるんですよねぇ〜。

 そこのって言ってもね。公園側からマンションを見ると確かに目の前ですけどね。寒い中、着替えて階を降りて。実際にやってきたことを考えるとね。それなりの手間だろうと。

 まず、ウシだったらいかないな。

 とね。思っちゃったもんでねぇ。ありがたかったですねぇ〜。ホント、人数ではないんですよねぇ〜。えぇ、寒さに負けてもいいじゃないという悪魔ウシをね。やっつけてくれました。

 んなのことでね。次回ほうぼくは、取り合えず「考えておきます」ね♪

★★★  ★★★  ★★★

 そうそう。それとね。余計なことかもしれませんけどもね。ブログ更新をする際にはねぇ。ウシさんよくYouTubeを聞きながらやっていることが多くて。

 ドラクエ系やりこみの「マイティ」さん、「なつめさんち」、野球系とか最近はねぇ。大神さんの関係で「サクラ大戦」の曲を聴いたりしてね。楽しみながら更新しています。

 特にね。ゲームのやり込み動画(FF、ドラクエ系が多い)はねぇ。再プレイを志すきっかけになったり、ウシの場合は「やりきり」のレベルですが、好きなゲームを堪能する楽しさと充実感をねぇ。教えてくれるのでね。

 個人的に大好きです。そんな中でね。「名作レトロゲーム館」なるゲーム紹介&やりこみ動画さんがね。お困りだそうで。

 えぇ。何となくですけどね。こちらの饅頭さんたちの掛け合いがねぇ。なんかやさしさを感じて好きなので。(勝手にマイティさんは「ガンガンいこうぜ」、こちらは「みんながんばれ」的な空気を感じています。両方好き)

 えぇ。感動とは何なのか。

 ということをねぇ。何か改めて考えさせてもらったりしているもんでね。ぜひ応援したいと思い立ち話題にさせてもらいました。うん、動画投稿者の皆さんも大変なんですねぇ。

retoro.JPG


 がんばって頂きたいですね。どのやりこみ動画もね。なぜか見ていると泣いちゃうんですけどね。特に好きなのが「FF6」のこちらの動画(※リンクは貼ってないです)ですねぇ。

 えぇ。頑張って頂きたいということで。ホント、塵みたいなもんですけど。陰ながら応援させて頂きたいです!
華撃団づくりの道は遠そうです [2021年12月18日(Sat)]
2021年12月18日(土)

 はい、どうも。ウシです。


 さて。「大神華撃団を栃木につくろう活動」という名の。「サクラ大戦1」の再プレイでございますけども。

 4周目はアイリスちゃんでいこうとしておりまして。ご令嬢は中盤まで出陣がないのでね。とりあえず進めています。

 4周目に入ってね。

「なんで大正時代なのにブロマイドがカラー写真てすごくないか?」
「活動写真もカラー映像なのに、音声が付かないとはどういう技術配分なんだ」
「っていうか、動画でいけんじゃね?」

 と、変なところに疑問を抱きながら楽しんでおりますけどもね。あれですね。10歳の女の子と仲良くなろうとしているわけですけどもねぇ。

「10歳っていったら、もっと大人じゃないか」

 とね。思ったり。また、子どもだ子どもじゃない論争に巻き込まれるイベントの時にねぇ。大神さん大好きではありますけどもね。

 えぇ、子どもさんの扱いねぇ。子育てを直接したわけでもないですが、ウシの場合、子どもと対等に過ごすということがクセついていますので。

「落ち着いて、ゆっくり諭す」

 というねぇ。選択肢がなぜでないのかと。4回も同じシナリオを見つつねぇ。つっこんでいるウシでございますよ。

 えぇ、まぁ設定ですからね。そーいうもんだろうと矛を収めています。

 そうはいってもね。子どもの身空で「実際に命をかける」のを知ってますからねぇ。まぁ、いいんじゃないかと結論しておりますよ。

 さて。アイリスさん。劇中で「早く大きくなりたい」と盛んにいってくるので思ったのですがね。

「あぁ、おそらく、この子はバルーン化したら絶対、お兄ちゃんよりも大きくなる」

 というねぇ。予感というか確信めいたものがありました。のでね。先日のクリスマス会後に時間があったので、試作も兼ねてね。アイリス氏を作ってみることにしました。

 えぇ。構造的には「金髪リボン付きのしのぶさん」で、いけると算段していましたのでね。早速やってみまして。まぁ、こんな感じです。

PC160018.JPG


 あれですね。大きなリボンは頭の上にのせるべきでございましたねぇ。

 んで。ついでにね。大神さんも作ってみようと「ひめじまさん」のつくり方のままねぇ、大神さんも作ってみました。

PC160019.JPG


 もうちょっとレベルを上げることはできそうかと思いますなぁ。

 せっかくなのでね。身体も作ってみようとやってみたらね。

 ・・・あぁ。やっぱり。

 容姿そのままの巨大化となってしまいましてね。えぇ、おそらくウシさん電気攻撃行き決定だなと思っております。

PC160022.JPG


 あとね。ボディ部分を作るにあたり、上半身部分に一ひねり入れてみました(胴体と足を分けてみた)んですけどねぇ。等身的には2等身なんですけどね。なんか、個人的にはバルーンキャラは1.5等身くらいのねぇ。ボテッとした方が可愛げがあるなぁと思ったところで
ありましてね。

 えぇ。大神華撃団づくりはねぇ。とても困難な道であると再確認したウシでございましたけどねぇ。まぁ、続けていこうと思っておりまする♪
バルーン活動@東生涯学習センター「すくすく子育て講座クリスマス会」 [2021年12月16日(Thu)]
2021年12月16日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 あぁ、そうだ「大神華撃団を栃木につくろう」活動(ゲームしているだけ)中でございますけども。本日の12月16日は、ここのところ毎年恒例になっているクリスマス会に協力してきたウシでございまして。

 宇都宮市では市内5か所の生涯学習センターにおいて、未就園児までのお子さんを持つ家族さんを対象にした「すくすく子育て講座」を開講しております。

 市内で活動している様々な市民活動・ボランティア団体の皆様に先生役を務めてもらい、運動やレクレーションなどを楽しみつつ、ママさんやお子さんたちの横のつながりを作りつつ。子育てに関する悩み相談などに対応する年間講座です。

PC160001.JPG


 この講座の東生涯学習センターさんの開講分において、まちぴあ登録団体である読み聞かせグループ「ほほえみ」の皆さんが招へいされておりまして。そのメンバーさんにお声がけ頂く形でね。

 ウシもお邪魔するという形式で例年ね。出没しています。

 以前までは「サンタ役」という大任があったわけですが。2歳前後の子ども達にとってみれば、シャア専用ザクと変わりがないようでね。まぁ、泣くわけです。

 その対策としてバルーンをやりだし。これが公表を博していて。かつ、ここ数年愛用していた100均サンタ衣装が高騰するということが続いておりましたので。

「引退します」

 と昨年申し出まして。衣装は一回使うとダメになるんですが、帽子だけは取ってあったので。それを付け、

「ウシサンタならいいですよ」

 というね。交換条件をもちかけて現役続行となって2年目に突入しました。えぇ、皆さんの「サンタよりバルーンの方が重要」というねぇ、ご理解を頂き。大変感謝しております。

 さて。そんなことでね。ウシサンタ登場のクリスマス読み聞かせ会でございますけども。コロナ禍もあり、寒さ厳しい中もありということで。10組(20名)ほどの親子さんたちが参加してくださいました。

PC160006.JPG


 えぇ。残念ですけど、無理をしないで参加を見送るのもねぇ。今節ある意味の気遣いでもございますからして。張り切ってスタートしました。

 ほほえみさんたちの、大型絵本や紙芝居の読み聞かせの合間にね。ウシの出番も設えて下さいましたので。バルーン遊びをやりました。えぇ、サンタほどではないですが、ママ・先生たち含め「黒一点」ですからね。

PC160010.JPG


 まぁ、子ども達の「なんだお前は?」ってオーラをひしひしと感じていましたから。えぇ、そうなるとね。ウシにはバルーンしかありませぬ。簡単な体験でしたが、みんなで「剣」づくりをやってね。

PC160012.JPG


 えぇ。遊んでもらっちゃおうという作戦にでましてね。見事的中いたしました。えぇ、ママさんたちと協力して作ってもらった剣でね。ウシを盛大に成敗してもらいまして。クリスマス会後半にはねぇ。

PC160004.JPG


 お友達として認めてもらえましたよ。えぇ、よかったよかった。最後はね。いつものことですが、キャラクターバルーンをこさえておいた(アンパンマン、ピカチュウ)ので、作ったお手製剣にカスタマイズしてね。

 クリスマスプレゼント。中には、一緒にくるはずだったけど来れなかったお友達に挙げたいというご家族もあってね。今年も楽しいひと時を送ることができましたとさ♪
今年最後!「ほうぼく」予定♪ [2021年12月15日(Wed)]
2021年12月15日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 「大神華撃団を栃木につくろう」活動(ゲームやっているだけです)は、相変わらず継続しておりますけども。この週は、本業(?)ボランティア・バルーンアートが続きますのでね。

 更新しておきましょう。

 まずは、屋外バルーン練習「ほうぼく」情報。

 今週末の12月18日(土)は、職場まちぴあのボランティア体験プログラム「クリーン&ウオーク」の実施日でございましてね。

 まちぴあ周辺の地域のお散歩メインのゴミ拾いでございますけどね。今回も15名ほどの皆さんが申込下さいまして。まぁ、開始前には集まりますが、そのあと即・散会なんですけど。

 ご家族でご参加の皆さんもありますからね。運動しながらの団らんをねぇ。楽しんでいただきたいところでございますな。

 さて。クリーン&ウオークといえば「ほうぼく」。ゴール地点にさせてもらっている、まちぴあお隣の駅東公園で、ゴール地点であるウシがね。

houboku1218.JPG


 お待ちしているだけでは寂しいのでね。風船をこさえる作戦でございます。えぇ、この情報を更新しますとね。少なからず、御覧になった近在の皆様が遊びにきて下さるもんですからね。

 ありがたいことでございます。

 えぇ。明日(12月16日)は、まちぴあ登録団体の読み聞かせグループ「ほほえみ」さんが、宇都宮市東生涯学習センターさんからご依頼を受けた、クリスマス会がありまして。

 毎年恒例でウシサンタの登場がありますのでね。えぇ、おそらくバルーンのあまりが生じると思われますからね。材料サイクルの円滑化にご協力いただけると幸いでありますし。

 まぁ、少し早めのクリスマスプレゼントってことになるといいなぁと思っております。

 んなことで。今泉地区と公園に遊びにこられた皆様。よろしくで〜す♪
| 次へ