• もっと見る
« 2021年10月 | Main | 2021年12月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
リア充できる人は立派な人たちなんだと。 [2021年11月30日(Tue)]
2021年11月30日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 ここ最近急速に寒くなってきた関係からから、日中の日のある時間は体を動かすのとかねて、自宅の庭木の伐採(のこぎりでやっている時点で剪定とは言わんだろう)をしておりまして。

 えぇ〜。ウシの亡き父上が庭木を植えるのが好きだったのですけども。世話する人がいなくなってジャングル的な様相になっておりまして。面倒くさいと放置していると自由奔放に伸びてしまうのと、自宅周辺にここ最近で新築の住宅地が建設されたこともあり、

 ご近所さまに迷惑になっちゃうなぁと時間を見つけてやっております。

 んなことで。憩いの時間は夜から午前中くらいのみとなっておりまして(それでも、こっちの方が時間が長い。これ大切♪)。この11月28日夜からは、

 こちらを楽しむことにしました。

PB290001.JPG


 えぇ。「サクラ大戦」。スパロボCDを見つけた際に、たまたま一緒のタイミングで見つけて。聞くところによると、新サクラ大戦なる作品が作品誕生25周年だかで発売されたそうですがね。

 ウシ的には、藤島先生作のさくらちゃんが好みなのでね。「画風が変わったので違う」と思っていたのですけどもねぇ。

「こんなの出てたんだ!」

 と。思わず買ってしまいました。えぇ、ドラクエ8の「サマルトリア事件」(欲しくなって買いにいくと、どこにもない)を経験していましたので。即決でしたね。

 祝!10周年といいっているけどももう15年前のソフト。ほんとね。こうしたソフトがPSPで出ていたことを知らんかったのでねぇ。もう、ウキウキです。えぇ、3,000円くらいしましたけど。2タイトル入っているから、1,500円と計算してもね。安いわいってところですね。

 えぇ〜。サクラ大戦といいますと。二次元創作世界こと黒起源に足を踏み入れた一つのきっかけを作って下さった、あかほり先生の作でね。当時、直前にゲームギアをやっていた高校生のウシ少年が、次世代機ハードの選択を間違って(?いい思い出です)、

 セガサターンを買ったおり、「シャイニングフォース」「スパロボF」とならんでやっていた作品でございますなぁ。・・・なつかしいものです。

 作画リハビリの投稿をご覧いただければご理解いただけるでしょうけども。ウシさん、女の子キャラ大好き。そのくせね、ドキドキしちゃうので、ギャルゲー的なものは硬派を気取ってかやったことがなかったのですが。

 まぁ、純然たるギャルゲーではないにしろ。その世界の一端を知るに及ぶねぇ。貴重な経験をさせてくれた作品だなぁと思い返しております。

 そんなことでね。昨日(29日)から早速始めましてねぇ。

 うーーん。楽しいです。

 ドラクエ・FFのようにひたすら経験値稼ぐのもいいですけどね。思い出補正もあって、とても楽しいですねぇ。当時のねぇ。恐らく大学生になっていた(サターンソフト購入も2年くらいたったタイミングだったと思う)、

 黒歴史絶賛製造中時分のウシにとってはねぇ。そのものずばりでないにしても、華聯な女の子らのちょっとしたシーンを妄想して楽しんでいたというねぇ。浅はかな記憶やら、

「リア充しやがって」

 とか何とか(そういえば、当時はリア充という言葉自体なかったかな?)思いつつもやっていたいうとね。かなりよこしまな感覚で遊んでいたことを思い出したりしましてね。

 うん。再発売されても15年前のソフトを再プレイしながらねぇ。不思議と反省しながらねぇ。楽しんでおりますよ。

 ・・・あれですね。やっぱ、当時の記憶もさることながら、曲りなりにも大人になって改めてゲームに親しんでいるとねぇ。全然、感想というか、やった時の反応が違うのがねぇ。とても面白い。

 とりあえず、「サクラ1」の2話(全10話)目まで進んでみましたけどね。えぇ、ドラクエでもFFでもなんでもそうですが、若い少年少女の皆さんがね。

「戦争しながら恋愛も成就しようとしている」

 というねぇ。サクラ大戦に限らずゲームだったら至極当たり前の展開に、とにかく関心してしまいましてね。

 えぇ、帝都防衛と恋愛と、役者やら劇場運営もねぇ。やっているわけですからね。

「こいつら、えらいなぁ」

 と。楽しみながらねぇ。ただただ感心しているウシおじさん。えぇ、ウシ自身かがね。あまり親密すぎるリアルな関係はかえって重荷なだけど思ってねぇ。ある種の

「両立放棄」

 をして過ごしている(それであっても、それなりに大変)からかもしれませんがね。ウシだったら、とりあえず職務遂行でいっぱいいっぱいになるだろうなぁと想定できるので。

 大神隊長もえらければ。彼女候補の皆さんもねぇ。えらく前向きでねぇ。へこたれないし。えらいなぁと。何かねぇ。またしてもゲームに色々考えさせられながら、楽しんでおりまして。

 うん。この年末はねぇ。そんなことで「サクラ大戦1・2」にね。お相手頂いて乗り切ろうと思っています。んなことでね。とーぶん25年前のゲームを話題にしていきますね♪
ドラクエ8(3DS版)打ち上げ〜おじさんの笑顔を添えて [2021年11月28日(Sun)]
2021年11月28日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。約1か月にわたってウシのお相手をしてくれた「ドラクエ8(3DS版)」でございますけどもねぇ。

 昨日(11月27日)をもってね。プレイ打ち上げとさせて頂きましたのよ。えぇ、買う気がなかったときにはお店で頻繁に目にして。「高い」ということで見送っていたくせにねぇ。いざ、欲しい!となったら、サマルトリア王子ばりにどこにもないというねぇ。

 購入時にもドラクエっぽいイベントを発生させてくれた「8」。大変楽しゅうございましてねぇ。本編・裏面もやりきったし(素人ながらエスタークさんも3ターン撃破できた)。

 思い残すことはないなぁと思ったもんですからね。12月を見据えて違う作品に移りたくなってしまいましてねぇ。

「打ち上げよう」

 と、思い立ったのでございました。

 まぁ。どうでもいいですね。

 えぇ。「エンディングを見るとなぜかやる気がなくなる」ウシでございますからねぇ。最終的にはラスボス一撃撃破も成しえたゼシカ嬢との結婚エンドをね。残しておきまして。

 よし、じゃあ、エンディング見に行くかとなりました。

 えぇ。竜神王さんだぁ、エスタークさんだぁと。今作の裏ボスさんは何というか戦いにくる一向を前向きに迎えてくれるなぁと思い当たるところがありましてね。今回は、そんなフレンドリー裏ボス先生のおかげで、鍛えまくったケルダ嬢のね。

 ナイフ投げがえらいことになってくれまして。パーティイン時の「戦うの得意じゃない」というセリフはね。明らかに謙遜だろって思うくらいになってましたから。

PB270001.JPG


 ラスボス撃破時のねぇ。このセリフにねぇ。思わず爆笑してしまいましたよ。

 えぇ。裏ボスさんからのご褒美で、鬼滅のみつりちゃんばりの怪力保持者になっていたケルダ嬢ねぇ。マジ、すごかったですねぇ。

 ・・・そんなことでね。あっさりラスボス撃破という作業もこなして。エンディングを見させてもらいましたけどもねぇ。まぁ、好みの問題でしょうけども。個人的には「急すぎないか」という感じを受けましてね。

 大好きトロデ王の活躍もあるし、やっぱし通常エンディングが一番いいなぁと思いました。そんな好みのねぇ、話を坊主のおっさんがブツブツ言っておったわけでございますけどもね。

houou.JPG


 結婚式の途中にワンカット差し込まれた、この方の笑顔。

 たまりませんね。

 えぇ〜。本編途中で脱出不可能という牢獄に主人公たちと一緒に放り込まれたおじさんですね。(何とか大司教だったっけ?名前忘れちゃった♪)

 おそらく若かりし頃のウシだったらねぇ。逆にこのカットに突っ込みを入れていたかもしれませんけども。

 このおじさんも苦労の末に念願かなったそうですし。他のエンディングパターンでも式を取り仕切っているのは分かりましたけどね。あえてこの笑顔を見たときにねぇ。

「よかったねぇ〜」

 と。激しく思いましてね。うん。まぁ、追加版のエンディングもねぇ。いいもんですなと思えたウシでございました。

 そんなことでね。約1か月。150時間ほど楽しませてくれたドラクエ8。

 ありがとうございました♪
1枚だけど2倍かかって前後編になっちゃいました [2021年11月26日(Fri)]
2021年11月26日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。昨日はお仕事オフのウシでございましたけども。夕方あたりから宇都宮市役所関連の会議がありまして。休んでいても堕落するだけなので。出席することにしていまして。

 そうなるとね。午後の予定に備えて午前中はゆっくり・・・といってもね。ドラクエ8のガングロ捜索も終了し、種集めの青天井ドーピングぐらいしかやることない(する気がしない)のでねぇ。

 これはいけない!と発起しまして。どーせ、宇都宮市内に出向くなら出向いてからゆっくりしていればいいと思い立ちましてね。通常の出勤時間と同じ時間から動き出すことにしました。

 えぇ。お友達の「ぽぽら」さんのところに遊びにいきまして。お絵かきタイム。いつも持ち歩いているリュックに全て収納できるコンパクトお絵かきセットはねぇ、こうした時に楽でいいですね。

 趣味の部類ですが、自宅では不思議とその気にならない(集中するから)し、まちぴあ(職場)だと気楽に声をかけられるので。サードプレイスというらしいですが、こうした避難できるスペースの有難さを実感しながらね。

orisin.JPG


 第3回目のお絵かきチャレンジをしましたのよ。

 今回のテーマは、ここ最近のウシ活動でね。双子ちゃん(というか姉妹ちゃん?)と遊ぶ機会がありまして。どのコンビも仲がよろしくて、何とも愛らしかったのでね。

 んじゃ、描いてみようと。題材にさせて頂きまして。レッツ下書き♪

PB250001.JPG


 えぇ。そもそもの杵が大したものではないですが、昔取ってた杵柄を取り戻し、できれば多少のレベルアップを図りたいとはじめた「黒起源(ブラックオリジン)探求」ですからね。それなりにお題を課して臨んでいます。

 今回のお題は、

@「しゃくれ気味輪郭の防止」
A「しろぬきの練習」

 でございまして。えぇ、それ以外にも致命的な欠陥が山積してはおりますが、これまでの練習でどーしても、

「なんかアゴがしゃくれぎみじゃね?」

 をね。是正したく思いましてね。取り組みまして。えぇ〜、下書き時点ではこんな感じにできました。全体的にもそうなんですが、なーんとなく丸く丸く描きたいということでね。

 まぁ、多少は改善されたかな?とペン入れ(普通のボールペン)に入りましたよ。

 えぇ。描きながら思ったのですがね。これまでの2作はねぇ。あえてお口閉じた作画をしておったのですがね。今回は、口を開けて笑顔にしたいと唐突に思い。描いてみましてね。

PB250003.JPG


 ・・・・ま、これがいけなかった(まだ、レベル足りない(泣))のかねぇ。ペン入れして消しゴムかけたらねぇ。あら不思議。ワンテール(一応妹と思っている)の子の方が、

「若干しゃくれてねぇか!!!?」

 となりましてねぇ。うーーーん。悔しいですけどねぇ。そのまま続行です。

(口の開け方に注意という学びはありました)

 んでね。約30分で作画を終了し、続いて色塗り。えぇ、何となくお絵かきチャレンジにおけるウシの集中力は90分なんだなとこれまでの経験で分かっていたので、大体それぐらいの時間を想定してやるようにしていましてね。

 うん。自分ルールですが、制限時間を設けるってもねぇ。いい練習になると思ったりしています。んなことでね。次は、「白抜き」の練習です。

 えぇ。最初に言っておきますが、「白抜き」。この名称でいいんですかね。えぇ、特に髪の毛の光沢を付ける際に白く光の反射的な部分を入れることだと思っておりまして。以前のウシは、やれ方向だとか遠近感がとかを考えるのが面倒だったので。

「全部塗ったあとで、ホワイトする」

 という方法で抜いていたのですが。まぁ、頭を使わない分手間と材料を使うなぁと悟りましたのでね。少しは頭を使って、指先を動かしてみようと。

「光の部分を抜いて着色する=白抜き」

 と理解してやっておりますし。練習してみましたよ。

PB250006.JPG


 ・・・う〜〜ん。・・・・・テキトーですね。いろいろイメージしてやってみましたけどねぇ。なかなか難しい。まぁ、とりあえず、光沢は残そう的にねぇ。やってみました。

 そんなこんなでね。気が付けば90分経過してしまいまして。えぇ。最後の最後で、

「紙は一枚(1作)でも、描いたキャラの数が増えれば作業時間は倍加する」

 という至極当然のことに気が付きましてね。

PB250004.JPG


 えぇ〜〜。終わりなの〜〜(泣)。一気に仕上げないと次回いつ気が向くわかんなーーい。会議出るのめんどくさーいい。ノってきたからお絵かきもっとしたーーい。

 とかね。何とか言いながら片付けまして。今回のお絵かきチャレンジは一旦ピリオド。大人ですからね。分別を付けてねぇ。強制的に全後半戦のチャレンジとなったのでございましたとさ。

 ・・・ま。当初達成点まではいかなかったですけども。やっぱりお絵かき楽しいです♪
結願しました!ガングロ撮影修行 終了しました(感涙) [2021年11月23日(Tue)]
2021年11月23日(火・祝)

 はい、どうも。ウシです。

 ・・・えぇ〜。「出入りゲー」と化した我がドラクエ8(3DS版)でございますけども。

 ラスボスも倒して、裏ボスさん達(エスタークさん、竜神王さん)とも大分に仲良くなてれいるなかで。えぇ、どーにもテンションが上がらない

「ガングロ探し」

 に取り組みはじめて一週間。いつまでつづくのかなーと思いつつ、違うゲームをやろうかなぁとか、お絵かきに注力しちゃおうかしらとか。雑念がわんさか湧き続けておりましたけどもねぇ。

「何か悔しいから」

 の理由だけで続けていた作業がね。昨日の帰宅途中の電車内でね。

 唐突に終了しました。

「・・・はぁ」

 とかいって、電車のお席に座って電源をいれまして。もうね、変にわくわくもイライラもしない平常の精神を心に近い、いつもの巡礼作業をねぇ。やっておこうとしましたら。

PB220001.JPG


「あっ、いた!」

 ということで。砂漠にいらっしゃいましてね。最後に残った紫ガングロさんが。なーんかね。ランダムらしいですけど。ウシ的には「世界各地」ではなく、やたらと砂漠にいた気がするガングロさん。

 結果、最後も砂漠でゲットと相成りまして。えぇ。目ぇとじてて、後ろにやんわりとスカウトモンスターが移りこんでおりますがね。

「これも味だ」

 とね。お写真を撮らせてもらってね。えぇ。これで写真クエストなる3DS版追加のお題はねぇ。ミッションコンプリートしました。

 うん。なんか、達成してみるとねぇ。案外あっさりとだなと思う自分があるのが不思議ですけどもねぇ。えぇ。もうね。お腹いっぱいです。

PB220004.JPG


 そんなことでね。景品でもらった王冠は、即座にタンバリンにさせてもらいましてね。もう少しだけ、我がパーティのお嬢たちがどこまで無双できるようになるのか試させてもらってね。

 えぇ。ドラクエ8も終末にしようかなぁと思っておりまする。

 うん。投げ出さないで良かったぁ。何のためになったか分かりませんがね。自分の中で、ストンと消化されるこの気分。この気分を味わえるだけでねぇ。

 もう十分ではないかとねぇ。思えたウシでございましたとさ♪
バルーン体験会@第3回まちぴあオープンデー 参加者募集中♪ [2021年11月22日(Mon)]
2021年11月22日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。ここ最近はねぇ。ブログ更新とガングロ探し(ドラクエ8)の毎日でございましてね。まぁ、多少のストレスが溜まりつつありますよ。

 言ってしまえばね。どっちかと言えば仕事上での更新作業よりも、明らかにガングロ捜索の方がイライラするわけでございましてねぇ。えぇ。

 なんで、フィールドと町マップの出入りを繰り返さないといけないのか?という疑問についてはね。「そういう仕様なのだ」ということで、鬱々と思考するスパイラルを脱することに成功してはいるものの。

 楽しいはずの時間がねぇ。「出入りゲー」といいますか。3DS本体を起動させて、「下ボタンを押し続ける」だけの修行の時間となってますからねぇ。えぇ、そうは言っても残り紫ガングロ1体を残すのみとなりましたからね。

 意地でもやり遂げたいと思っています。

 えぇ。現実世界に疲れるからゲーム世界に癒しを求めるはずですがね。こうなってくると、ゲーム世界から現実世界に癒しを求めないとやってられませんからね。

 求めました。

 えぇ。コロナ下に対応した、職場まちぴあの「オープンデー」。登録下さっている活動団体の皆さんの中で、まちぴあの研修室を使って一般参加OKの定例会をやろう!ということで始まった企画のねぇ。年度第3回が予定されております。

 日にちは、12月5日でございましてね。これまでは、ウシもこそこそとバルーンをやっていましたがねぇ。上記のような苦難を癒すための憩いの場として。

 バルーンアート体験会を企画しましたのでね。改めてご周知させて頂きます!

★★★  ★★★  ★★★

令和3年度第3回
まちぴあオープンデー 参加者募集♪

openday-03.jpg


※ウシ以外の内容については、「オープンデー」のリンク先記事をご参照下さい。

★ウシさんのバルーンアート体験会
 ・基本作品(どうぶつ系〜剣など)から、キャラバルーンを作りましょう。
 ・サンタさんや、リースなどクリスマスっぽいバルーンを覚えよう。
 ・個人的な目玉は ↓ サンタピカチュウです♪

PB150007.JPG


【参加費】一家族:300円 ※3名以上の場合は、一人に付+100円

【会 場】ミーティングルームA

【体験時間】10:00〜12:00
  ※15名くらいまで(5組程度)の規模で体験会を予定しています。
   工作時間は、30分〜1時間かからない程度の時間を想定しています。
   その他のコーナーも体験していってね♪

【その他】
 ・材料の関係がありますので、事前予約をお願いします。
  (12月になったら材料を買いにくので、11月中が嬉しいです)

【オープンデー全体の日時】
 ・2021年12月4日(土) 10:00〜13:00

【問合先】
 ・宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」
    TEL:028-661-2778(担当:小倉=ウシです)

★★★  ★★★  ★★★

 ・・・ですね。ウシもじっくりと座って創作練習もできる体験会なので、屋外練習「ほうぼく」ではやらない系のバルーンも作ろうと思ってます。

 楽しく遊んでもらうのはもちろん、今年のクリスマス飾りにお手製バルーンも加えて、ご家族で楽しめるように頑張っちゃってください♪
「アニメじゃない」じゃあない方と間違えます [2021年11月21日(Sun)]
2021年11月21日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 えぇ。日頃電車通勤のウシですので、かなり楽しみの日となっています。予定的には仕事的な事柄がありましてね。

 ブログ更新なんておそらく余裕もない時間がねぇ。走馬灯のように過ぎていくと想像できますのでねぇ。とりあえず更新だけしておきましょう。

 えぇ。職場外での会場なのでね。車使用に珍しくわくわくしています。

 理由はね。この前買った「スパロボCD」の存在でございます。えぇ、CDだけではなく音楽そのものですがねぇ。車運転時しか聞きませんのよ。

 ここ最近はラジオか、時たまくる「人の声をききたくない病」に見舞われたときはねぇ。クラシック系の曲を聴いています。

 そんな中でのスパロボ上演会をねぇ。存分に楽しみながら移動しております。

PB210001.JPG


 えぇ。いちいちね。赤信号で止まって青信号で発信する際にねぇ。(急発進はもちろんしない。気分だけ)不思議と気分が上がります。

 さて。栃木市ー宇都宮間の車中でね。2枚組30曲のCD全てを聞きましたけど。中にはね、ライブ的なんでしょうか。観客さんの声援が入っているものがあり。

 思いましたね。

 皆さん、イントロが流れた時点で沸いていらっしゃいますから。すごいなぁと。えぇ、ウシ的にはねぇ。まともに聴くのが初のものも多いので。半分以上分かりません。さながらイントロクイズみたいな状態です。

 そんな中でね。いつも引っかかる(?)のが、

「ダブルZのアニメじゃないじゃあない」(=サイレントヴォイス)

 と、

「エルガイム」

 をねぇ。なぜか間違えるんですよ。えぇ、ファンの方には申し訳ないですけどね。なーんか入りが似ている気がしております。えぇ、エルガイムについては、セガサターンの「F」で初めて知って。

 ダンバインっぽいのかな?妖精さんついてるしと思った程度ですがねぇ。内容を知ると、中々に熱い展開じゃんと好きになりつつも。スパロボやウィキペィア情報しか知らないんですけどねぇ。お気に入りの部類に入る方たちだったりします。

 えぇ。存分に聴きなれてねぇ。楽しく過ごしていきたいと思うウシでざいまする♪
バルーン活動@ティーサロンコンサート≪彩≫ 出がらしですが大活躍! [2021年11月20日(Sat)]
2021年11月20日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 帰ろうとも思ったのですが、おそらく明日も更新できないなぁと思い立ったもんでね。まぁ、とっておいても大したことないブログですけどもねぇ。

 見て下さっている方々もあるみたいなのでね。ここ一番、集中力を発揮してね。スッキリと明日を迎えることにしました。

 えぇ。本日のお話しでございますけども。職場まちぴあの登録団体でもある、NPO法人宇都宮ピアノ研究会さん主催の「ティーサロンコンサート≪彩≫」にお邪魔してきました。

 宇都宮市内を中心に40年近い活動歴のある打楽器アンサンブルグループ「UPA」さんをお招きしての生演奏コンサート。感染症の影響を乗り越えての久しぶりのコンサート事業でしたけども、100名以上の参加があり、

 会場に入った瞬間、いつも違う熱気というか、不思議な感動がありました。

PB200039.JPG


 コンサートの様子についてはね。上記のコンサートの部分にリンクを貼りましたので、ちゃんとお仕事してきたことをご確認下さい。

 さて。取材(お手伝い)といってもね。自前のデジカメで写真を撮り、ブログに掲載させて頂く程度でございますけどもね。毎回、お邪魔させてもらっており、

 その流れで、ウシの本性であるバルーンアートをね。やらせてもらうこともしばしばあるのがねぇ。こちらのティーサロンでございますよ。えぇ、子どもさん同伴も歓迎の音楽体験会的な側面もある事業でありますからね。

 まぁ、そんなことでね。コンサート会場でバルーンをやるという荒行をねぇ。主催者の皆様も理解下さっているというねぇ。ある意味稀有な機会でございます。

 えぇ。今回ですがね。過日の学童活動及び公園での「ほうぼく」の結果。珍しく予備のバルーンがほぼ無くなっていたのでね。

「今回は、いらないかな?頼まれてもないし」

PB200031.JPG


 と、思っていましたけどもね。まぁ、一応、持っていくだけ持っていこうかなと。バルーンと最低限の材料を持ってね。お邪魔してきました。

 えぇ。そんでね。言ってみてびっくりの100人越えのコンサートとなっておりましてね。

 小学校低学年以下とお見受けできる子どもさんたちも多数、参加されておりました。

 約2時間くらいのコンサートですけどねぇ。子どもさんにはやっぱり大変なのでしょうね。コロナあるなし関係なしにね。お子さん連れのご家族さんは、出口近くの後方の席に座っていることが多く。

 ウシは、しょっちゅうウロウロするので。やっぱり後方を定位置にしております。

 んでね。音楽会スタート20分くらいでね。お近くのちびちゃんたちが不穏な動きをしはじめましたので。

 この様子を見てねぇ。写真を撮るのを理由にしつつ暫時室外に出ましてね。テキトーに動物(最初はネズミだった)を作ってね。音楽に合わせて、フリフリしたりしてみました。

 したらね。後方にいた姉妹さん達が釣れまして。

 こっちに興味を持ってくれたので、前半の約1時間を乗り切りました。

PB200032.JPG


 ティー提供をともにした休憩時間にね。もうねぇ、ほとんど選べる色がない状態での出がらしバルーンでできる作品(キリン・ウサギ・ゾウなど動物メイン)をねぇ。

 こさえましてね。ウシの座っていた席に座らせて、彼らにも音楽を聞かせてあげていました。

 そのあたりでね。かわいい泥棒さんが登場し始めましてね。ウシが写真撮りの都合で席からいなくなるたびに、

「自分の席に移動」

PB200035.JPG


 というねぇ。遊びをし始めてくれまして。えぇ、軽くテンション上がってちょっと注意される場面もありましたけどね。飽きちゃって家族総出で退場という展開はねぇ、防げたのでねぇ。まぁ、役にたったかなと思いますね。

 残りもの、出がらしバルーンでも存分に活躍してくれましてね。えぇ、そういう意味でもねぇ。多少はお役に立てたかなと思うウシでございました。

 ピアノ研究会の皆様。コンサート大盛況!お疲れ様でした♪

 今後とも、バルーン付取材のウシをよろしくお願い致します♪♪
朝いちガングロ探しは拷問です [2021年11月18日(Thu)]
2021年11月18日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 あれですねぇ。リハビリをはじめてねぇ。純然たる「ただのお絵かきを楽しむ」だけのブログさんが、案外好評だったみたいでね。

 お絵かきがお好きな方々はいっぱいいらしゃるんだなぁとねぇ。思いました。

 ほんと。お絵かき楽しいです。ぜひ、皆さんもね。お友達や心許せる仲間たちと描き合ってみましょうよ。あれですね。うまいヘタよりもねぇ。その時のお話しとか、作業しながらのコミュニケーションがさぁ、とても楽しいとねぇ。

 ある種の感動を知ったウシでございました。

 さて。コロナもあって、色々と大変ではありますけどね。あれですね、仕事やボランティア的なねぇ、社交的な部分については、それなりに充実しているかも思っている最近でございます。

 そのころ一方のね。プライベートっていうか、ドラクエ8(3DS)でございますけどね。本編クリア後のねぇ。

「疑似やりこみ」

 でございますけどね。今週頭からスタートしてほぼ一週間が経過しました。

 世にいう、やりこみゲーマーの方と比べればねぇ。ちゃんちゃら可笑しい程度のことでございますけどもねぇ。あれこれ自分で目標を決めて遊んでいます。

 出勤・帰宅途中の電車の中における、往復1時間がね。意外とこうした作業系に取り組む絶好のチャンスであるのですが。朝・昼と外光さわやかな時間にやろうと思いますとねぇ。

PB160025.JPG


 こんな感じで画面が反射して、見つらいのなんの。そこでここ最近はね。追憶のザハン先生ならばほぼノールックで到達&撃破可能ということをつかみましたので。

「戦うのは得意じゃない」

 と謙遜されるケルダ嬢をねぇ。ムッキムキにしてみようとね。やってります。

 んで。週の半ばくらいからですか。帰宅後は夜ですのでね。画面も見やすいですから、捜索系の作業をしようとねぇ。探しはじめたのがね。

 ガングロ妖精です。

 先日までは、「出ない」といっていた状態からは脱しましてね。ウェブ上の賢者様たちが残してくれた文献を参考にねぇ。

「なんで街とフィールドの出入りを何十分もしないといけないの??」

 と疑問に思いながらもねぇ。やっていましたら、3体(の服違い)と出会うことができまして。かなり、お会いすることは容易になってきた感じがありますけどもね。

 ・・・こっからですねぇ〜。これ。

 5種類だかある、色違いガングロ妖精をね。そろえるための作業にねぇ。

PB170001.JPG


 ・・・・・・嫌気がさして参りました。

 うん。24時間に1回しか出ないということでね。なぜか、朝の時点で24時間のサイクルが一回りするようになっているウシの3DS。

 朝起きたら、色違いガングロ捜索をねぇ。

 やってますけどもねぇ。いーーーやーーーー。出ない。

 レベル上げでも、撃破でも、アイテムゲットでもない。ただ、

「出入りを狂ったように繰り返すゲーム」

 にねぇ。なっておりまして。本日の朝ですか。1時間の早朝タイムに3回ほど試して

「3回ともカブリ」

 というねぇ。拷問を受けることになっておりましてね。えぇ。

 ラプソーンでも、エスタークでもないと。ドラクエ8の最大の難敵はこのガングロだとねぇ。思い立っているウシでございます。

 えぇ。妖精ってね。ドラクエさんには、他にもいっぱいいましたよねぇ。なんでガングロが選ばれたのでしょうか? ある程度、どんなキャラにも良い面を見つけようとするウシでございますけどね。

「あぁ〜、なんでポワン様でないの〜〜」
「ベラちゃんだったら探し甲斐あったのに〜〜」

 とかね。朝いちで阿鼻叫喚をしてねぇ。起きてくるここ数日。うん。まさに修行の体をなしてきたウシのドラクエ8。

 ・・・本編でも、ボス撃破でもなく。ここが新の正念場だ!

 と見定めてね。取りあえず、明日のお休みを過ごしたいと思っております(泣)

 
第2次黒起源発動 極限?お絵かきチャレンジ [2021年11月17日(Wed)]
2021年11月17日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。昨日は、職場まちぴあの秋季恒例講座「事務局おたすけ連続講座」がありまして。全4回中3回はウシがメインに担当させて頂きました。

 最終回の第4回は、広報がテーマで。ご存じの通りウシさんはデザインその他を全て自分の感性でやってしまうものですので。リベラルといいますか、癖がない状態でのお話しというのはねぇ。向いていませんのでね。

 講座本編はお任せしましてね。

 えぇ〜〜〜。お絵かきをすることにしました。

taitoru.JPG


 えぇ。以下、「黒起源探求」発動となりまして。「本番中にお絵かきする」という暴挙が登場してきますけど。フィクションでもなく現実にあったことですが、一歩間違うと普通に怒られるのでね。良い子はマネしないで下さい♪

 えぇ。そんなことでね。昨日のお絵かき。

 まぁ、もともとを言えばねぇ。ウシにとっての広報手法に欠かせない「お手製イラストの復活」を目指してね。大人ですからねぇ、会場内でこそこそと内職的やろうと目論んでいましたけども。

 講座に参加された奥様がね。小学2年生のお子さん(コウ姫様)をお連れでございまして。えぇ、大人の話の中で放置されるのは、姫様1時間が限界と。これまでの講座参加の様子で存じておりましたので。

 以前参加の会では、後半眠くなってぐずるというねぇ。えぇ、仕方ありません。よく頑張ったという事象が発生しました。ですので。コウ姫様のお相手をさせて頂くというのが、今回の主題となりまして。

PB160001.JPG


 その中でのお絵かきという所業にいたったのでございました。会場内に特設スペースもしつらえましてねぇ。

 はい。お絵かきです。

 個人的な今回のテーマは「ゼシカちゃんを描こう」でございましてね。えぇ、お絵かきにおけるウシの弱点を上げればキリがないのですが、女の子ばっかり(かつ、デフォルメ・ロリ系)に偏るというのはね。諦めるにしても、

「ヘアースタイルが、ショートかロングばっか」
「服がワンピース(1枚服)みたいのばっか」
「そのため、上半身と下半身の色分けのみで服装終わり」

 ・・・などなどの課題がありまして。まぁ、衣装も含めある程度色々な服装・髪型も含めた試作が必要とね。感じ入っているところでありました。なのでね。今回は、現在やりこみ中で大変お世話になっているゼシカ嬢に協力してもらうことしましてね。

 チャレンジ開始。

 ・・・開始早々ね。暴挙その1発動です。「資料だから」といって後生大事に携帯している3DSを起動(消音してます)しまして。ステータス画面を確認しだすウシ。

PB160005.JPG


 えぇ。ゲーム本編ではほとんど開いたことのない「そうび」の画面。前々からね。くるくる回転できるしいい資料になるなぁと目算していましたので。こちらを使って、描き始めてみました。

「わたしもやる」

 とね。この時点で姫が乗ってきまして。姫はお母さんのスマホを操作して、マネしたい画像を検索するというねぇ。感じでお絵かきが始まりました。

 もちろん、ちびキャラ化を前提に描いていったもののねぇ。ここで課題の一つである、「肩から腕・肘・手」までの作画に大苦戦。

「私も、いきなり腕から手になっちゃうの。どうしよう」
「自分の手を見て描いてみればいいと思う」

 とね。小学生と同レベルの悩みを抱えているということにね。気が付きました。しまいには、付けていた盾とか鞭とかが邪魔になって、脱がした挙句にねぇ。

「このおっぱい外れないかな?」

PB160010.JPG


 などと、暴言を吐きましてね。ゼシカ嬢のゼシカ嬢たるゆえんを全否定することをつぶやいたりしながらねぇ。まぁ、何とか描いていきました。

 うん。出来上がっていうのもなんですけどね。なーんか、復帰を目指して2回目ですけどね。どうしても「しゃくれ気味」になってしまうのも困った手癖だなと思いつつ。

PB160012.JPG


 とりあえず、完成というかねぇ。配色も含めてここまでってところまで描いてみました。

 個人的にはね。もっとあーだこーだと。次回の試作に向けて、突っ込みどころ満載を反省しつつねぇ。やっていましたけども。下書きから配色にかけてね。

「じょうず、じょうず」

 と。姫が随分と持ち上げてくれましてね。えぇ、言ってしまえば前回まではソロお絵かきでしたけどもねぇ。敬愛する「なつめさんち」よろしく、相方というかねぇ。しゃべったりしながらお絵かきするってもねぇ。大変面白いもんでございましてね。

 これはこれでねぇ。ワークショップ的な企画ができるなぁと思ったりしました。

 ま、ここまで約1時間が経過していましてね。講座の方も佳境に入っておりまして。お母さま含めた大人の皆さんは盛んにチラシづくりについてお話しをしたりと。あっちはあっちで盛り上がっておりまして。

 感ずるところ、まとめの時間かなと。ウシも楽しかったからお片付けかな〜と思ったところでねぇ。

「ねぇ、ねぇ。私のにがおえ描いて」

 とね。姫からお題が唐突に出まして。「はぁ!!??」っていう急展開になりました。

 えぇ。じょうずと仰って頂いてねぇ。爺やは大変うれしゅうごさいますが、リハビリ中の身でありまして。しかも似顔絵(そもそも、むつかしくないですか?)なんて描いたことないとね。丁重にお断りをさせて頂いたのですがねぇ。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ」

 とね。何がだいじょうぶなのか全幅の信頼を寄せてきましたのでねぇ。

「似てない似顔絵」

 をね。急遽描くことになりましてねぇ。えぇ、焦りましたよぉ。自信皆無だし。講座自体が終盤だったので、創作に悩んでいるとねぇ。主催者のくせに居残る羽目になりそうだし。タイムアップしても姫は許してくれなそうだしね。

 ・・・描きましてね。まぁ、出来栄えは置いておいて、約10分で描きあげられたことについてはねぇ。火事場のクソ力発動的なことだったのかもしれませんね。

 うん。全く別人。

PB160015.JPG


(目がもっと細いのに、いつものクリクリ目。小学生がより幼児化してるし。ポニー的な一つ結びだったのに、途中で姫がほどくから髪型テキトー。黄色の服だったのに、水色が好きだから変えろとのご命令で変更)

 となりましたけども。

 姫自体が非常に喜んで下さいまして。前回のぐずりと180度違ったテンションの高さを見させて頂き、嬉しさのあまり?講座後の広くなった室内で側転を披露する上機嫌っぷり。

 ま。あとになって考えるとね。そーいえば昔ウシもどこかで似顔絵を描いてもらった記憶があり、プロの画家の方がちゃんと描いて下さいましたけどもね。

 似すぎていて嬉しくなかった

 というねぇ。経験があったと思い出しまして。えぇ。これはこれでねぇ。良かったのかもしれないと思いいたっております。

 ・・・そんなことでね。突如のミッションもありながら、ソロ以外でもお絵かき楽しめると分かった機会にもなり。いろいろありましたけどもねぇ。とてもよい、探求活動となったウシでございましたとさ♪
バルーン活動@御幸ヶ原小宮っ子(3年生) 行ってきました! [2021年11月16日(Tue)]
2021年11月16日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。そんなことでね。たまたま手に入れられた、スパロボのアルバムCDを聞きながらね。テンションアゲアゲでお邪魔してきました、宇都宮市立御幸ヶ原小学校さんの放課後教室(宮っ子ステーション)でのバルーン教室にお邪魔してきました。

 欲しいもの買えたし、子ども達とは遊べるし。大満足の一日であった11月15日の衝動買い後のお話しですねぇ。

 意気揚々と、御幸ヶ原小さんにお邪魔してきました。

 今回は、3年生の希望者30名ほどが参加してくださりましてね。ウシさんのバルーン教室&遊びが再開されましたよ。

 御幸ヶ原小さんに限ったことではないですが、ウシのことをご理解の上召喚下さる皆さんは、材料その他の準備をして下さっている場合が多く。久々の活動ではありましたけども、スッと往時の感覚を取り戻し、

 準備しながら、恒例のバルーン教室後の「じゃんけん大会」に向けたウシ流作品を作って、子ども達の集合をお待ちしておりました。

 三々五々集まってくる中で、ここ最近練習し始めたクリスマスに向けての「サンタピカチュウ」をね。胴体付のバージョンで作ったりしておりましてね。子ども達も気に入ってくれた様子でございました。

PB150007.JPG


「今年のこの学年は元気です」

 と事前に注釈を頂いておりましたけども(元気=うるさいの意)。サンタピカを作ったウシの実力を勝手に崇めてくれたのか。

「頑張って練習して、大いに楽しんだ最後のご褒美」

PB150008.JPG


 というねぇ。言葉を鵜呑みにしてくれたおかげでね。非常にスイスイと教室がスタートしていきまして。えぇ、先生方もねぇ。意外だったそうですよ。

 今回は3年生ということで。バルーン教室的には上級学年になりますな。注意喚起があったものの、さすがは3年生。基本形の

「イヌ ⇒ ハート ⇒ 剣」

PB150019.JPG


 の作品練習をしていきいましたけど。みんな配られた風船とポンプを使ってねぇ。苦戦しながらもチャレンジしまくってくれたのでね。

PB150020.JPG


 教室らしい教室が悠々と1時間展開できまして。そうなるとね。割れても騒がない、できないできるの対処をそれぞれにできる状態に完璧になっていきましたので。

「じゃあ、残りの時間は、好きに遊ぼう!!♪」

 となりました。この時間になると、基本形の組み合わせに加え、コロナがあってもなくってもある意味キャラクターバルーンよりも人気のある

「弓矢」が大流行。

 苦戦の末、割れてしまった残骸も活用しての兵器投入に、続々と弓矢ニーズが高騰していきましてねぇ。終盤には、

PB150016.JPG


「世界で一番平和なフォートナイト」

 が展開されておりましてね。えぇ。存分に遊んで頂きました。

 いーやぁ。90分休憩なしのコロナ後初の完投試合をすることができまして。ウシも存分に楽しませて頂きました。

 これまでは、低学年対象はやっていなかった(今更気づいた)そうですが、できれば、低学年向けにも召喚したいとおっしゃって頂けましたしね。えぇ、準備と子ども達の騒乱さ変わるだけで、楽しめると思いますからねぇ。

PB150024.JPG


 ぜひぜひ、お時間の調整をしましょうと。今後もよしなにしていただくお話しもしてもらえまして。いーや、ありがたい限りでございましたとさ。
| 次へ