• もっと見る
« 2021年09月 | Main | 2021年11月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
ポケモンごっこ をつくろうと思います [2021年10月30日(Sat)]
2021年10月30日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。今回の記事をねぇ。「黒起源」「活動予定」のどちらで更新しようか一瞬悩みましたが、バルーンプレゼントのご依頼はねぇ。おまけなのでね。「黒起源」上げさせて下さい。

 ま、どっちでもいいですが・・・。

 まずは、バルーンのご依頼(?)情報でございますけども。明日の10月31日に、職場まちぴあの登録団体でもある、

「障がい者の一人暮らしを考える会」さんが、法律改正等に伴う障がい者支援の環境変化をテーマにした講演会を開催されます。

syougaisya.jpg


 会場は、とちぎ福祉プラザの南側にあります、若草アリーナにて開催されます。これにあわせて、ちょっとしたマルシェ的な取り組みもあるそうで。主催者さんがウシのことを知っている方でもある方でね。そのマルシェでのバルーンプレゼントを希望下さいました。

 んなことでね。取材も兼ねて協力させていただきます♪

 まずは、活動のお知らせでございましたよ。

 ・・・・さて。次は、癖(へき)の話題も絡んでくるので。黒起源系のお話しです。

 うん。10月に入ってバルーン活動が再開しましてね。子どもたちの生の反応を見る機会も増えて参りました。現在進行形の彼らの興味関心は、常にグレードアップというか、もとに戻るというか・・・まぁ、変化するもんなので。

 どっちにしても、ある程度、とらまえておくとね。バルーンのキャラクター系作成にかなり役立ちますのです。

 そんな中で予感めいた事柄があるとするとね。

「きめつブームは去ったらしい」
「ポケモン復古の兆しかな」

 という2点でございましてね。

 先日も、職場まちぴあをご利用の子育てグループさんがハロウィンをやっていた時に、イーブイとピカチュウの子がありまして。

「おおっ、ポケモンごっこだ!」

PA270008.JPG


(※去年も彼らは同じ服装だったと思いますけど・・・)

 と。おぢさんテンション上がっておりました。えぇ。お絵かきを再開してみて改めて思うのですがねぇ。ウシが「よいなぁ」と思う癖の傾向としてね。

 子どもというか、小さいというか。ロリ系というかね。

 まぁ、正々堂々とねぇ。この辺は言ってしまってねぇ。いいと思うんですよ。まぁ、バルーンの作風からも察してもらえるかと思いますけども。坊主頭でおぢさんでウシですけどね。かわいいもの好きだったりするわけです。

 先日も、「なつめさんち」のゲーム実況の方を見聞きしておりましたら、ポケモン剣・盾だかの動画がありましてね。いつ頃の動画かは存じませんけども。

 丁度、ごっこさんが出てきてね。ショタ好きの方がエライテンションが上がっていましたけどねぇ。ウシもね。

「これはいい!」

 と。創作意欲が上がりましたよ。えぇ、3DSが最新型ゲーム機であるウシにとっては、スイッチなどという未来系ハードは「やるよりも見るもの」と自負していますし。ドット画好きからすると、

 はしたないとか何とか意味不明なことを口走ったりしますけどもねぇ。この「ごっこ」のキャラはねぇ。映像進化万歳!!と思った瞬間でございますね。

pokemongoxtuko.JPG


 改めて画像検索して資料を確認しましてねぇ。準備万端です。えぇ。そんなことでねぇ。明日は「おまけ」のバルーンも楽しんで。個人的には、

「ごっこのバルーンバージョンを作ってみる」

 をテーマに臨みたいと勇んでいるウシでございましたぁ!
バルーン活動@オレンジリボンキャンペーンでバルーンプレゼント♪ [2021年10月29日(Fri)]
2021年10月29日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 昨日はシフトオフだったウシでございますが、残念ながら体調もオフでございましてね。休み前の職場まちぴあの講座(NPO事務局おたすけ講座)にて、いつまでも慣れない人前講話を乗り切った反動か。はたまた、今週1週間は非常に調子が良く。

 もうもう、集中力たるやすごいもんで。バシバシ仕事は片付いていくしねぇ。まさに無敵状態だと思っていた期間があったのですが。

 えぇ。分かっていますよ。こうした「えらい調子がいい」は、体調不良の前兆でございましてね。何かが切れると同様の急停止を余儀なくされまして。まぁ、そんなことで昨日は、基本的にはお布団の中で過ごしておりました。

 そうなるとね。ドラクエ8。えぇ、長い自分の身体との付き合いで思いますが、体調不良であってもゲームをやる気があるというのはねぇ。軽症の証拠。多少はストーリーでも進めようかとやっていましたらね。

 折よく(悪く??)。ドラクエ史上最もヘイトを集めているとい噂の「クソ王子」(あえて汚い言葉を選択させて下さい)のイベントのところでね。

PA290001.JPG


 個人的には、魔物になっちゃった王様ラブになっていますからねぇ。彼の所業がいつにも増してイライラさせてくれましてね。えぇ。結局ほぼ一日付き合う羽目になっていましたからねぇ。その意味でもねぇ。ゲームのキャラ以上に怒ってしまいました。

 彼をイメージするとねぇ。タイプ的にはマザー2に出てくるポーキーを彷彿としたりしますけども。彼よりも執念があるわけでもなく、かといって成敗するわけでもないですからねぇ。ある意味コイツが一番やっかいかなと思ったりしました。

 えぇ。ドラクエという作品を思うに。個人的にはFFほどの殺伐さを感じないのがいいところと思ったりしています。魔王だなんだと言われてもねぇ。何か日常生活もちゃんとあるってあたりがよろしいと。

 そしてね。なーんか。のんびりというか。いい人が多いんだろうなぁと思う中にねぇ。聖人や悪人があって。だからこそ、この正邪がはっきりする場合には、よりクローズアップされる効果がねぇ。ドラクエの世界にはそもそもあるような気がねぇ。しています。

 さて。前置きはその当たりで。

 えぇ。結論的にはねぇ。暴力は良くないということです。

 騒動に巻き込まれた王様も主人公もね。結果暴力で返すということはしなかったというあたりにねぇ。何かメッセージ性を感じますし。ウシもねぇ。胸糞わるくなりましたけども。次に進むことにしましたよ。

 そんなことでね。(何が????)

 オレンジリボンキャンペーンのお知らせを致します。

 えぇ。11月は「児童虐待防止推進月間」ということを皆さんご存じですか? 昨年もねぇ、この取り組みに参画している、

 NPO法人ぱんだのしっぽ さんのキャンペーンに関わらせて頂き、周知啓もう活動に合わせて、ウシさんのバルーンアートプレゼントをさせてもらいました。

panda.jpg


 今回は、11月3日(水・祝)。会場は、ろまんちっく村でございます。昨年は、入口付近でウシがいましたが、園内のスペースとも聞いていますのでね。もし、遊びに来られる方がありましたら、ウシを見つけて、バルーンをもらってあげて下さい。

 んでね。オレンジリボンももらってもらい、少しばかり児童虐待について考える時間としてもらえると幸いです。
「トロデ王」が愛おしいです [2021年10月26日(Tue)]
2021年10月26日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 いやぁ。ほんと久しぶりのお絵かき遊び。楽しかったですねぇ。今後もね。タイミングをみて適宜満喫していこうと思います。

 あれですね。ネタになるからとブログでの更新をセットにしていますけどねぇ。うまくできた!とかを誇るものでは全くなく。ある意味における記録の一つとして更新していこうと思っておりますよ。

 まぁ、世界に開かれた文明の利器を使ってね。わざわざ恥部を公開するというねぇ。個人利用を突き進もうと決意しているわけですがね。えぇ、発展著しいウェブ世界においてねぇ。どうでもいい情報発信ですからね。

 いいんじゃないですかぁ〜〜。

 という感じでね。ま、自由に「黒起源」を探す散歩道を突き進んでいきたいと思います。

 さて。ドラクエ8(3ds版)。先日、リアル・サマルトリア状態で奇跡的に購入できたソフトをねぇ。秋の夜長よろしく楽しんでおります。

 PS2版が2004年のリリースですか。もってますけども、大学生から社会人になる前後でありましたからねぇ。正直、ドラクエ1・2・3・4・5・6ほど記憶ない作品であったりします。

 一、二度は多少やり直した記憶もありますけどもね。最後結婚する、引きこもりの竜神さんと永遠修行するくらいしか記憶にないのが正直なところ。

 ある意味、初見にかなり近い、うっすい記憶をたどりながらのプレイを楽しんでおります。

 ・・・楽しいでね。

 一番は、CDさながらのクオリティになった音楽がいいと思いつつ。3DS版はキャラクターに音声が入っているんですよねぇ。これもね、慣れるといいもんだと思えますな。

 ウシはスイッチを未だにもっていないので、音声付きのドラクエは今作が初。プレステ2版の時は、初の立体映像で、主人公の顔が喋ったりしている間に見える時にねぇ。

「妙に、きょとっとしてねえか!?」

PA240001.JPG


 みたいな感想があったのですが、音声が入るとねぇ。さらにそれが気になっていたりしていましたけどねぇ。遊び慣れてみるとね。気にならなくなり。ただただ、楽しいです♪

 えぇ。40手前のおじさんになって、年齢が変化しないゲームのキャラクターたちを相手にしてもらっていますとね。自身の変化として、まず思うは、

「思い入れのあるキャラが変化する」

 って。ことですかね。ウシがゲームで本格的に遊ぶようになったのは小5の頃。そっから30歳くらいまではねぇ。主人公やヒロインなどの若者たちに目が行きますね。

 FFだったら、ロックとかセリスとかかな?

 その辺の好みがねぇ。時間を経て再プレイしてみると明らかに変わってきて。まぁ、RPGのキャラはねぇ。大体が20歳前の若者たちがね。世界の期待やら望みやらを背負っていくわけですけどもね。

「こいつら、高校生くらいなんだよなー。えらいよなー」

 というねぇ。感想を持つようになった後にね。今度は、40歳オーバーのねぇ。キャラ達に対してねぇ。

「この年で、これだけ旅するの超人だな」

 とかいうねぇ。感想もったりして。まぁ、FFでいうと、カイエンさんとかストラゴスさんとかのねぇ。若い頃は当落線上にいたはずのキャラをね。熱心に育てたりしてしまう自分がいたりすることにねぇ。最近気が付いています。

 その意味で言うとねぇ。ドラクエ8に至っては、

「こいつはいいなぁ」

 と。思ってしまうのがねぇ。こちらのお方ですね。

PA240004.JPG


 「トロデ王」さん。えぇ、戦闘キャラ出ない主人公の上司(?)ともいえる王様ですね。以前のプレイではねぇ。特に気にもしていなかったし。ある種、途中で出てくるクソ王子と同類系でみていたような気もしていましたけどもね。

 今、再プレイしてみますとねぇ。

 一番愛しているキャラかもしれませんね。自分と娘が大変な目にあっているのねぇ。娘と同じ年ごろの娘さんが困っていると、そっちのけで助けようとしたり。宿屋に泊まると夜な夜な連勤窯を直してくれたりと。

「えらいなぁ〜〜」

 とね。思います。娘である馬姫さんにもねぇ。鞭いれみたいなことはしなかったりね。何かねぇ。気持ちが入ってしまうんですよね。

 えぇ。おそらくね。キャラの能力的にはねぇ。最終的にベンチスタートになる気もしているヤンガスくんもね。いい味出しているとねぇ。思うところあって。

 このお二人の活躍??がね。ストーリーをかなり楽しませてくれているなぁとねぇ。思いながら楽しんでおるウシでございます。

 えぇ。やりこみ癖がついている上に、全体的なゲームの流れが分かっていないウシでございますから。はぐれメタルが出る実家のお城で存分にレベル上げをしていたウシでございまして。

 王様からね。

「鍛えすぎだ。全体を考えて鍛えろ」

 的なねぇ。ご指摘を受けているウシでございますけどね。あぁ、この人はゲームバランスにも気を配っているのかと。思う始末。

 そんなね。トロデ王に叱咤されながらねぇ。今年はドラクエ8で深まっていくのかなぁと思うウシでございました。
癖をさらそう〜黒起源探し(第1回) [2021年10月25日(Mon)]
2021年10月25日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、動画が公開されていたのは昨年の年末でございますから、約1年前の動画になるみたいですけどもね。以前もふれた、最近兄弟そろって楽しんでいる「なつめさんち」でやっていた、

「黒の散歩道」(ブラックオリジン)

 の動画にね。非常に感銘を受けまして。ウシにとってはねぇ。最新なんですよ。

「自分の好きなもの(癖)を自分のために!!」

 ということをねぇ。勝手に教えてもらった気がしておりまして。あぁ、ウシも黒歴史ことオリジンを探しにいきたいと。切に思うようになっておりました。

 でもね。思っているだけだとねぇ。やりたいことって中々できないもんです。仕事もそうだし、他にやりたいこともあるわけで。いつの間にかやらなかったということはよくある話。

 ですので、道具をそろえたり、描きたいネタを探したりと意欲を継続しつつ。

「そうだ、ウシの個人活動としてやってみよう」

PA230001.JPG


 と。センター長でもありますが、一介の登録団体でもありますから。職場まちぴあの研修室をお借りしてねぇ。一種の部活動的な感じで準備をしていきました。

 NPOに無理やり関係させた企画的なものも用意していましたけども。予想通り、お客さんが誰もいないという状態になったので。よし!お絵かきだ!!と。

 10月23日の仕事終わりになったタイミングでね。晴れてお絵かき活動をしてみました。

 さて。なつめさんちをリスペクトさせて頂きながらね。今個人企画は、自分の黒歴史を見つめ直し、改めて表現しようということで。自分の中で再構築。

taitoru.JPG


「黒起源再発見」

 とさせて頂きまして。えぇ、無理くりワードでタイトルも作ってみてね。うん、ウシ内でテンションが上がったところで。さぁさぁ、お絵かきです。

 えぇ。今回の黒再活動での自分的なしばりはね。なるべく安価な画材で描いていくということを心掛けるのが大きなテーマ。これも「なつめさんち」でやっていた格安画材を参考に100均で適宜買ってきまして。

PA230002.JPG


 まぁ、下絵とペン入れができて。着色がある程度できればいいからはじめてみました。また、

「スケッチブックを一冊描き切る」

 これもね。ルールにしましょう。こうしてみてみると、リアルやり込みプレイみたいなもんだなと思ったりもして。ゲームで培ったこともねぇ。こうして活かせるわけですね。

 うん。そんなことで。すたーとです。

 前にも書きましたが、ウシの癖として書きたかったのは、「ポニーテール」。個人的にこの子かわいいと触手が動いた初のオリジンは、ドラクエ3の女商人だったなぁと。思い返していたのでね。それっぽいのを書いてみました。

PA230004.JPG


 下書きはフツーのシャーペンで。迷いまくりながら、ペン入れです。線が消えなければいいとのことで。ボールペンです。

 やってみて思うんですけどね。黒歴史を再発見しようとしても、自分の妄想に実力が追い付かないというねぇ。事態もね。「やりたい」という気持ちを萎えさせる一因でございますな。そういう意味では、

PA230007.JPG


「今の自分に表現できる上限を自覚する」

 こともねぇ。趣味の世界においてとても大切なことな気がしています。まぁ、何だかんだで、〇年ぶりの下書きに、なんちゃってのペン入れをして。まぁ、指先やらバランスやらいろいろありますが、どんどん進んでいきました。

 んで。着色。

 この探究活動に選んだのは、購入時にいいよとウシ妹が勧めてくれた「水を入れるからペン」でございまして。水彩絵の具を使う際には、必ず必要になる水入れが不要になるというアイテムだそうで。

PA230008.JPG


 えぇ。ウシはこんな便利なもんがあるのを知らなかったですね。それと絵の具は固形の水彩絵の具にしました。これもね。携帯性を考えると、通常の絵の具よりも気軽かなと。なんせ、どこまで行くか分からない旅ですからねぇ。

 初めての水ペンと固形絵の具をね。恐る恐る作っていきました。

 まぁ、結論はね。結構使えますね。すごいです。100均画材。確かに正規品の方がもっと良くなるのでしょうが。それはねぇ。使用者の技術が向上した時に考えればいいわけで。

PA230012.JPG


 存分に失敗したろうと。そんな心意気でねぇ。えい!!と塗ってみましたよ。

 やっぱね。色塗り楽しいですねぇ。だんだんと仕上がってくる感があり、ウキウキします。

 
PA230014.JPG


 そんなこんなでね。癖1号の女商人ちゃん風のポニーの子をねぇ。描けました。つい最近まで堪能していたドラクエ3(GBC版)のモンスターメダルも加えてみようとね。デザインしてやっていき。

 スライムメダルを持たせてね。完成です。

PA230015.JPG


 ・・・あっ、メダルなのに、スライムの部分を普通に色塗ってしまった(汗)

 という、失策はありましたけどもねぇ。もうね。これも味ですよ。

 う〜〜ん。楽しいかったですねぇ。

 えぇ。そんなことでね。無事に、「はじめること」ができたブラックオリジンこと「黒起源」。次は何か描こうかしらんと妄想を膨らませながら、とりあえずは日常生活に一旦戻りましょうかしら。
リアル「いや〜、さがしましたよ」を体験しました [2021年10月23日(Sat)]
2021年10月23日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。ここ1か月。コロナ下における緊急事態も含めてウシのお相手を存分に果たしてくれた「ドラクエ3(GBC版)」を終えてね。

 次なる冒険に出ようじゃないかと思い立ちまして。えぇ、前々から気になっていたし、やってみたいと思っていた「ドラクエ8」をやりはじめました。

 今回は、名リメイクとも噂を聞く3DS版をやってみようとね。動画その他の評判を見聞きするにつれて思いが高まっていましたのでね。PS2版は持っていましたけども。購入に踏み切ることにしました。

 えぇ。昨年ですか。職場の同僚から3DSを譲り受け。ウキウキ気分で「ドラクエ7」「ドラクエ11」をプレイしましてね。この時にもねぇ。候補にあったんですよ。「8」。

 検索したところ理解できたのですがね。廉価版的なものや出荷数の関係からねぇ。最新作の「11」が1,500円くらいなのに。「8」は、5,000円近いということをね。行きつけの中古屋さんで分かっていましたからねぇ。

 この時は、「11」の方に関心が向いてましたから。えぇ。どうせ、昔の作品だし。買う人もそんなないだろうと。時代はスイッチだしとね。タカをくくって購入を見送っていたのでございますよ。

 ですからこの時は、「7」「11」を3000円でお釣りがくる方を選んじゃいました。

 んで。令和も3年のしかも年末に突入しようというタイミングでね。やっぱ欲しくなり。実のところは、夏場あたりから物色していたんですけども。えぇ。

「欲しいとなるとなぜかなくなる」

 っていう事態がねぇ。発生しまして。宇都宮・栃木の圏内でねぇ。ウシが寄れそうな中古屋さんを行脚したりしてねぇ。探し回っておりました。

 まじでねぇ。どこもない。うん。ほんとなかったですね。

「いやー。さがしましたよ」

PA230001.JPG


 をね。リアルに。しかも、どこに行ったか(売っているか)のヒントもないままに探し回るというねぇ。リアルサマルトリア探索的なことをねぇ。する羽目になってしまいまして。

 丁度、3のミッションクリア直前にたまたま寄ったゲオ(壬生店)でね。かなり勢力が限られた3DSコーナーに、7,000円オーバー(新品:税込みで)の「8」を発見していましたからねぇ。

 最悪、これしかないか・・・と。購入も視野に入れつつねぇ。お小遣いを計算して過ごしておりましたのさ。

 したらね。もう買うしかないと思い定めた、つい10月の週末に。一番最初に見つけて見送ったっきり姿が見えなくなっていた、職場近くのブックオフさんにねぇ。っていうか、本体はお夕食の野菜ジュースを買いに隣接しているスーパーに来たんですけども。

「あっつ!!いたぁぁあああああ!!!」

 とね。バンダナ主人公のサイドパッケージを発見することができまして。えぇ、約税込み:5,000円。と。この王子が言ってきましたからねぇ。

 うん。即購入することができまして。

えぇ、先日からは、一気に時代が進んだドラクエの世界をね。堪能しておりますよ。うん。ここ最近は、土手で躍起になってメタルスライムさんを倒して楽しんでおります。

 えぇ〜。声が入ったドラクエ8。新鮮ですねぇ。11もリメイク版は声ありだそうですけど。ウシにとっては「8」が初。コツコツ、存分にねぇ。楽しませて頂いております♪

 苦労の甲斐もあって。楽しさも倍増でございますよん♪♪
さすがに「あわて」すぎました [2021年10月22日(Fri)]
2021年10月22日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 先ほどね。職場まちぴあで実施している、コロナ対応のイベント練習企画

「まちぴあオープンデー」

 の参加団体募集のお知らせをね。させて頂きました。

 今回で3回目になる、こちらの企画。まぁ、感染症の影響でイベント実施がなかなか難しい中ではありますけども。イベントというか、現地参集型の集会(定例会)をね。

 主催者も参加者も安心して再開できるように。普段やっている定例会に一般も方も遊びに来ていいよって感じでね。ちょっと広げてやってみませんかと。お声がけさせて頂いているものです。

 その実施予定日がねぇ。

 12月4日の予定となりましたからね。

 えぇ。12月といえばクリスマスですからね。

「サンタでもあしらってみようかな」

 と。ふと思い立ちまして。作った当時は、何かとある中で時間を見繕って、わざわざ作ったとかというねぇ。それなりの苦労があったわけですが。

 とりあえず、作ってみました。

 えぇ〜〜。作っている時はね。今月がまだ10月で。ハロウィンもまだ来ていないということに気が付いていなくてね。

PA200004.JPG


 サンタさんさ作って。写真をとって。処分しちゃうのは忍びなかったので。窓口においてみましたら。

「もう、サンタすか!? 早くないすか!??」

 というねぇ。正論の反応を多数いただきましてね。

 えぇ。あぁ、あわてんぼうにもほどがあったかもとね。思ったところです。

 ・・・そんなサンタさんですけどね。結局、募集チラシの出来上がりを見てもらえば分かりますが。パソコン内に付属している「ペイント」を使ってねぇ。なんちゃらであしらってみたらね。

 まぁ、いいんじゃね?的なチラシができてしまったので。

 結局使わずじまい。んなことでね。かわいそうになったもんですから。ウシブログでその顛末だけでも更新しておこうと思ったわけでございました。

 合掌。。。

 ・・・まぁね。コロナ下を経てねぇ。今年のクリスマスは多少戻ってきますでしょうし。彼の出番はこれから盛んにあるでしょう。もしかしたらねぇ。このオープンデーでサンタバルーンづくりをしてもいいわけだしね。

 慌てすぎたサンタさん。今後の活躍にご期待下さいませ♪

バルーン活動@岡本北小宮っ子:2年生(2回目)板についてきました [2021年10月21日(Thu)]
2021年10月21日(木)

 はい、どうも。ウシです。

 さて。昨日のお話しになりますが、コロナ下を経て再開された、宇都宮市内の小学校で行われている「放課後子ども教室」(宮っ子ステーション)からのご依頼を受けての、バルーン工作遊びがありまして。

 勇んでお邪魔してきたので更新しておきます。

 お招きいただいたのは、前回10月7日に召喚いただいた、宇都宮市立岡本北小学校さんの宮っ子さんで。今回も2年生たちがお相手下さいました。

 コロナ前は、バルーンに限らず一気にやっていた教室活動も、分散実施となっているそうで。今月は同じ学年の別の子どもたちですね。

IMG_3112.jpg


 えぇ。聞くところによりますと、こうした体験活動は、もっぱら分散型になっているそうで。子どもたちはその都度初回となりますが、レクチャー側は毎回同じ内容をやり続けないといけないと。回数増の影響で予算とは別の苦心もねぇ。

 皆さんあるらしいと。ちょっとですけど、コロナ下における子どもたちの相手をされる皆様の苦心の一端を学ばせて頂きました。

 えぇ。そーいう意味ではね。ウシは適任ではないですか。

 コロナがあるなしに関係なく。ずっーーーと同じ内容のバルーン遊びをねぇ。かれこれ10年は続けているわけですからね。ウシにしてみれば、飽きるという現象は皆無でございますからねぇ。こんなところでね。

 意外に役に立つこともあるもんだと思ったりしました。

 さて。バルーン遊び。コロナ下の影響と言えばねぇ。遊び時間が短縮(90分が60分になった)関係もあり、ずーーーっと変わることのないバルーン方程式

「イヌ → 剣 → ハート」

 をね。解体することになったのがねぇ。個人的には一番の影響だったかと思います。バルーンをやったことがある方はご理解いただけると思いますけどね。

IMG_3176.jpg


 方程式上でセットアッパーを務めてくれている「イヌ」。これはねぇ、作り方を学ぶんだったら外せない基本作品なわけですよ。えぇ、いわば、水の呼吸的なね。存在です。

 ですけどね。地味なので。盛り上がりを考えると「剣」「ハート」の方がねぇ。派手でいい。どっちを取るかということで。前回から、

「イヌの飛ばして、剣から」

 ということにしましたけど。まぁ、初回だったということもあり。若干の迷いがあったウシでございましたけど。一回やればね。

「まぁ、いいんじゃね。楽しんでるし」

 とね。なりまして。今回は迷いなく。もうすぐ最終戦を迎えることになっている、敬愛の阪神よろしく、7回の男がいない状態を受け入れることにしましたのよ。

 んなことでね。

 2年生13名の皆さんとのバルーン遊び。膨らませた風船を配るパターンもねぇ。先生方板につきまして。指がしばらく痛かったなどの感想も聞きましたけどねぇ。いいながら、手を動かすというねぇ。スタイルで準備しまして。

IMG_3120.jpg


 ウシもじゃんけんプレゼント用の「たんじろう」「ピカチュウ」を作ってね。いざ、本戦開始となりました。

 まずは、作る作品を作って見せて。じゃあやってみようと。「剣づくり」。よーは、わっかを作って通せばいいわけですけどね。いい感じに苦戦しつつ。

 適度に手伝い(まぁ、剣の場合は一回手伝うとほぼ全てで。子どもたちは、通すだけになりますけど)ながら、即座につつき合いがスタートしていきました。

 次は「ハートづくり」。方程式変更で迷いになっていたのは、イヌはベースで男女関係なしにやってもらい、剣・ハートは選択制にしていたからなんですけどもね。

「かまうことはない。男女平等だから。みんなハート作ろう」

 と、思い切ってしまうとねぇ。この迷いも消えました。そしてね。個人的には剣よりハートの方が難しいと思っているのですが、この点を強調して実際に言ってみますとね。

 男の子たちも一緒にやってくれるということを実感できましたから。みんなでハートづくり。

IMG_3151.jpg


 えぇ。予想通り、うまく形にできないと苦戦してくれましたからねぇ。これにて新方程式確立ということでいいでしょう。

 前回は、自由時間が少なくなってしまいましたが、迷いがないとスイスイいくもんで。今回は20分程度の余裕がありました。なので、その時間は、

 剣を量産。
 剣入れ(さや・ベルト)を作る。
 ハートステッキを作る。
 ハートを変形させて、花(クローバー)を作る

 ・・・と。応用遊びを楽しむことができましてね。えぇ、限られた時間をめいっぱい使ってね。遊ぶことができました。

 さて。そんなこんなで。今回は本当に悠々と最終コーナー「じゃんけん」に到達。

 無限列車編のアニメ版が始まったとはいってもね。どーも、子どもたちのテンションが以前と違うとも思ったりしてたので。今回は、ピカチュウも作ってみたわけですがね。

IMG_3192.jpg


 たんじろうエントリー:3名
 ピカチュウエントリー:10名

 という結果になりまして。

「あぁっ」

 と。何となく感じていたブームの終焉をねぇ。実感させて頂きました。うん。たんじろうの頭用に茶色の風船を使いますけどもね。イーブイにした方が無難らしいと。

 今後に生かせる学びも得た今回。まぁ、作り手としては、圧倒的にポケモン(ピカ・ブイ)の方が簡単なのでね。いいかと。

 思い知れた、岡本北小宮っ子さんでございました。えぇ、ありがたいことに年度内の次回予定も頂きまして。次回は1月に2回お邪魔することとなりまして。

 ウィズコロナのバルーン活動もねぇ。徐々に盛り上がっていきそうです。
自分の中だけですけど・・・そして伝説へ [2021年10月20日(Wed)]
2021年10月20日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 先日、ネット記事でね。たまたま「名前のない音楽会」ですかね。すぎやまこういち さんの追悼番組があると目にしまして。BSの24日朝の時間枠が発見できたのでねぇ。

 故人を偲ぶことの方が先なのかもしれませんし、こういっては不謹慎かとも思いますけども。単なるドラクエファンとしてはねぇ。とても楽しみにしております。

 スパロボで出会い、アニメのシナリオやゲームでの性能からね。ウシを困らせている偏頭痛とねぇ。何とか仲良くするために言い出した「イデオン」もね。

 すぎやまさんの手がけた曲であるそうで。えぇ〜。ドラクエしか知らないウシの不勉強さが、氏の経歴を最近になってみさせて頂くことでね。ありありと出てきて。しかしながら、故人であってもなお、

「へぇ〜」
「すごいなぁ〜」

 とね。ただただ感嘆させて下さることというのはねぇ。やはりスゴイ方だったんだとね。思うばかりでございます。

 そんなことでね。18日・19日はお休みだったウシでして。えぇ。無事にねぇ。「ドラクエ3(GBC版)」の目標を達成することができました。

 これまでは、ネットで浮いている写真を拝借していましたけどもね。パソコン出力もできないウシですから、発光もいまいちのGBC(アドバンス)の画面を直に写真とるというねぇ。

PA180002.JPG


 微妙に曲がっている素人画像をね。収めることができまして。

 シリーズきっての引きこもりボス「グランドラゴーン」さんとね。ついにお目見えすることができましてねぇ。

 お相手をしてもらいました。

 えぇ、なんだか分かりませんけども。10月にはいってここ最近、散々愛用しているゲーム機本体かソフトかは分かりませんが。どこも接触してないし、フツーにやっているだけなんですけどねぇ。

 なぜか、音もなくフッと画面が消えるという現象に見舞われておりましたからね。こりゃ、できる内にご尊顔を拝しておこうとね。

 急遽、アポイントを取らせていただきましてね。無事、戦闘開始。

PA180006.JPG


 相手がドラゴンさんなので。こちらも「はやぶさドラゴラム」(3人×2回炎)で応戦しましてね。ドラグーンさんが5本首だったら、こっちは6本だと。まぁ、できる限りの全力で臨ませていただきましてね。

 えぇ。無事に、ご褒美も頂きまして。

PA180008.JPG


 目的達成と相成りました。うん。何かね。もう少しレベル上げだかとゆったりとやってもよかったのですけどねぇ。とりあえず、落着とさせて頂きました。

 えぇ。何年ぶりか分かりませんけども。ドラクエ3(GBC)さん。楽しい時間をありがとうございました♪

 ・・・そんなことでね。次のお相手はねぇ。また、ドラクエの予定です。ブログタイトルにもある通り、自分の癖を再認識・再発見する「黒オリジン探し」をしながらになりますからねぇ。

 久方ぶりお絵かきだとか。ゲーム以外も楽しんでみようとも思っていますのでね。

 えぇ〜。存分に楽しんで過ごせるようにねぇ。体調管理も仕事もね。上手に両立していこうと思っておるウシでございました。
「キメラバグ」をやってみました [2021年10月17日(Sun)]
2021年10月17日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 シフトの関係で、週明けしばらく更新が滞りそうなのでね。黙っているとすぐ更新しなくなるのでねぇ。自分への戒めのためにね。更新しておこうと思います。

 さて。残すところ、どっかの女王さんばりにね。ドアを開ければねぇ。ひきこもり裏裏ボスのグランドラゴーンさんにお会いできるというところまできた、ドラクエ3(GBC版)。

 素人レベルではありますが、できる限りやり尽くして次の作品に行こう

 と決めているもので。かといって立てた目的を達成するとねぇ。集中力がガクっと落ちてしまう、自分の特性も分かっていますからね。

 メダルじいさんにどいてもらって。お住まいを確認しましたからね。

 その時点での「最終確認」。

 心残りや、やっていないことはないかと。ドラゴーンさんの目の前で確認させてもらいまして。ドラゴーンさん優しい(あったことないですが、そう思います)ですのでね。

 確認しまして。

 高レベル盗賊団で、種集めとかも体験してみたりしましてね。えぇ、えらい勢いでボロボロ落とす種。たまにメダルを落とすのに、イラっとするようになったあたりでね。

 あぁ。ノルマを達成できたんだと実感したりしながらね。確認、確認。

 あっ、そうだと思ったのがね。

「キメラバグ」

 って、裏技でございますよ。えぇ、ウェブ上の賢者の皆様の情報を見ますに、GBC版特有のバグだそうで。これ以外にも、色々できるらしいですねぇ。

 まぁ、そもそも、やり方が分からない(あまり収集しない)ということもあって。ドラクエに限らずあまりやったことのない、裏技。

 せっかくなので、やってみようと思いましてねぇ。

 やってみました。

 とりあえず、勇者さんのステータスを見直してみてね。

PA170003.JPG


 ・・・こいつは、なにに対して「キレ」てんだ??

 と思ったもんでね。えぇ、まぁ、ウシの育成方針が間違っていただけですけども。とりあえず、一番メジャーな「ふしぎなきのみ」を食べさせようとね。

PA170001.JPG


 早速、裏技実行。

 ・・・えぇ〜。すごいですねぇ。簡単なボタン操作一つで、ガンガン増える、木の実・たね。

 これはこれでねぇ。爽快感を感じられるのがねぇ。こうしたバランスブレイク的な裏技の良いところですねぇ。個人的には、FF6の「ドリル装備」並みの感動をね。

PA170002.JPG


 まぁ。MP999カンストしようとすると、えらい数食ってましたからねぇ。これはこれで、大変だなぁと面白くなったりしましたけども。

 40を手前に実感できたのはねぇ。一種の感動でございましたねぇ。

 まぁね。あくまで「ふつうにプレイした後のおまけ」でやったからでしょうけども。ずるい技、チート技(これはそれにあたるのかもよく知りません)もねぇ。

 また、違ったドラクエの一面を見ることができてね。良いもんだと思いつつもねぇ。いきなりこの魅力に魅せられたらねぇ。ろくなこともないんだろうなぁと。

 改めて思いましたよ。

 うん。しかしながらねぇ。もし、若いころの自分がこれを知っていたらねぇ。やっちゃったかもしれませんね。

 最近、昔、楽しませてくれたゲームをやり直していて思うのですがね。若いころの自分はねぇ。「取り合えず、ストーリーだけ追えればいい」的なところもありましてね。

 まぁ、確かにその時は楽しめましたけど。攻略法とかをガンガン調べてね。どんどん進んでいって。クリアもしたかと思いますけどもねぇ。

 ・・・今になって振り返るとね。その期間、楽しんだはずのゲームの内容をねぇ。ほぼ覚えていないんですよねぇ。

 それがね。とてももったいないなと。思う自分がねぇ。ありまして。

 再プレイしてみて思うのですがねぇ。その「もったいない」をねぇ。不思議と噛みしめているんですよね。えぇ、このような考えをできるようになったから、無駄ではないとも思いつつねぇ。

 うん。なんとも不思議なねぇ。気持ちが芽生ええている秋口のウシでございました。
「あいさつ」って美しいですね [2021年10月16日(Sat)]
2021年10月16日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 いやぁ〜、YouTubeでやり込み系の動画を楽しんでおりますとね。上には上がいるというか、「よくやるなぁ」と、ただただ感心するばかりでありましてね。

「やっぱ、やり込みは見るもんだよな」

 とね。いう気持ちを改めています。上には上がいらっしゃることを承知の上でねぇ。思いますに。それなりにゲームが好き(ドラクエとか)なウシではありますがね。

 通常プレイ以外でできるんじゃないかと思いつくこともすごいしねぇ。実際にやるのもねぇ。すごいものだと。

 ゲーム上しつらえらたお題(GBC版ドラクエ3のモンスターメダル集め)をこなした程度のウシではありますけどもねぇ。及ばずながら思うわけです。

 さて。最近はドラクエ系の動画を更新されている「ろびん」さんなる方の動画が好みですね。大体知っている内容なので、思い出補正を存分勝手に湧かせながら、ラジオのごとく聞きながら作業できるのが良いですな。

 前々からアップされていたものかもしれませんが、氏の「ドラクエ7低レベル攻略」なる、ゆっくり動画がね。最近は楽しく。上手だなぁと感心しつつ。

 一番、いいなぁと思ったところがね。

 ボスさんなどとの戦闘になると、饅頭のお二人が(緑の子の名前が分かりません)ね。

dorakue07.JPG


「対戦よろしくお願いします」
「対戦ありがとうございました」

 っていうのがねぇ。おもしろいのはもちろんのこと。美しいと思いまして。変なところで感心してしております。

 えぇ。やっぱいいですねぇ。あいさつって。

 特に、「ありがとうございました」。いいですね。氏のオリジナルなのか、ゆっくり系動画の様式美なのかも分かっていませんけどね。

 単純にいいですよ。ボスっていうと敵ですけども。ドラクエという愛されている作品へのリスペクトも感じられますしね。なんか、争っていたけども、お互い頑張った的な感覚になれるからねぇ。見ている方としてはとても健やかな気持ちになりますなぁ。

 えぇ。

 無事終了ということであれば、ウシが、職場まちぴあで担当している「釜川コケ落とし大作戦」もね。今回10月の活動で今年度最終回。

PA160019.JPG


 コロナだ、台風だとありましたけども。それでも全7回実施の中で、100名を超えるボランティアの皆さんにご参加頂きました。

「ご協力ありがとうございました」

 ですね。

 そしてね。今年も清掃活動場所として、お相手下さった、釜川(じゃぶじゃぶ池とその周辺)さん。

「ボランティア、やらせてもらってありがとうございました」

 ですね。もう、干支一周以上お世話になっているわけですが。その意味でもありがとうございますですよ。そんなことで、また来年4月もコケ落とし大作戦が再開できることを期待しつつ、皆様とお会いできることを楽しみにしております。

「ありがとうございました」

 の言葉とともに、清々しい一瞬を味わう。これもまたボランティアの神髄の一つかなと思ったウシでございましたとさ。
| 次へ