• もっと見る
« 2020年11月 | Main | 2021年01月»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
今年一年お疲れ様でした! [2020年12月28日(Mon)]
2020年12月28日(月)

 はい、どうも。ウシです。

 いやぁ〜〜。なんだかんだでお仕事のある平日も本日が今年ラスト。28日夕方となりましてね。もう少しで年末年始休暇に突入でございます。

 えぇ。もうね。ジタバタと何かをやる気持ちになれません。えぇ。こんな時にはね。無抵抗で来年から心機一転頑張ることを祈念してね。無駄な抵抗はしない方がいいですよ。

PC280001.JPG


 うん。皆様。

 今年はコロナコロナとなりますけどもねぇ。まぁ、いろいろありました。大変お疲れ様でございましたね。

 えぇ。ウシ個人としましてはね。確かに感染症の影響で小学校やイベントでの訪問活動がほぼできなくなりましたから。影響は小さくなかったのですけども。

 思いましたねぇ。ブログやってて良かったと。

 えぇ。コロナに負けてますけどね。まぁ、それでも全滅はしていない。細々と生きているんだとこのブログを更新することで言い続けた一年だったなと。それを思うとねぇ。

「きめつ」との出会いは大きかったですねぇ。思い起こせば、今年の1月の活動で、

「ねずこ作って下さい」

 という、小学5年生くらいの女の子からのリクエストをねぇ。

「は?ねず・・・ねずみの子か?」

 というところからスタートし。紆余曲折あってそれなりに作れるようになり。今では貴重なブログネタとして活躍してくれるまでになりました。マンガもなぜか最終巻から読み。アニメも見たけど怖くて好みでないと悟り。

 ウシの鬼滅ワールドは、あくまでウシバルーンの「きめつ」であると。悟った一年でもありましたね。えぇ、おそらくこの休暇中はね。更新ネタのために、残った柱の皆さん(さねみつ、ぎゆう、ひめじま、しのぶ、てんげんの5人)を作ると思われますけどもねぇ。

 まぁ、来年ももう少しはお世話になろうかなぁという気まんまんです。

 うん。そんなことで充電と試作とをしてね。新年2021年に向かおうと思っております。

 えぇ。2021年(令和3年)は丑年ですからね。

 私の年がやっと参ります。まぁ、中身の人は戌年ですけどね。やっと回ってきた丑年。どんなことが待っているかは分かりませんけどね。大変だけど、楽しく。

 それを意識して頑張って行こうと思うウシでございますからねぇ。皆様、来年もよろしくお願い致します♪
バルーン活動@ミヤキッズイングリッシュクラブ〜遅れてきたサンタさん [2020年12月25日(Fri)]
2020年12月25日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、本日はクリスマス。昨日は当然クリスマスイブでございましたね。世間は、コロナ下において静かな時間を過ごせと。それに伴って、ストレスを抱えている皆様もあるとのことですが。

 外食その他の習慣のないウシ家では、いつもと変わらぬ過ごし方となりましてね。逆に、スーパーに努めている妹なぞは、例年よりも余裕があったと言っているくらいでね。世間一般が団らんを楽しむ、19:00前後には家族が集合できまして。

 まぁ、日常の食卓よりは多少奮発した食事を楽しむことができましたから。えぇ、まぁ、こんなもんだよねと思っているところです。

 んで。12月25日。本日は、職場まちぴあをご利用下さっている子育てサークル「ミヤキッズイングリッシュクラブ」さんからの打診でね。サンタの予定でした。

 丁度イブの日の下野新聞さんに、県知事さんが不要不急の外出自粛の宣言をなされたとありましたからね。おっ!これは!と思い、

「って県知事さんが行ってますけど、サンタやりますか?」
「やります!子ども一同楽しみにしてます!!」

 と、コロナに負けない元気なお返事を頂きましたから。サンタ(の衣装)不要論者ではありますけども。衣装もお持ち下さるとのことですからね。サンタになる決意をしたイブのウシでございました。

 んで。当日。

 コロナさんの影響もあるので、3組10名足らずのクリスマス会が行われました。最初はね、

「25日の午前中に登場するサンタって、遅れて来てんじゃん!!」

PC250001.JPG


 と思っていましたが。ある意味これもコロナ対応だよなと。これもありだなぁと思ったりしながらね。ご持参いただいたサンタに着替え、会場の隣の部屋でバルーンの準備をしながら過ごしておりました。

 集まってきた子たちは未就園児と幼稚園がお休みになった子どもたちでしたから。バルーンはきめつ世代ではなく。ピカチュウやアンパンマンを用意しつつ。丁度、クリスマス会に着飾ってきたお嬢さんがね。

 エルサのドレスを着てきた子がいましたからね。

「あぁ、練習も兼ねてエルサを作ろう」

 となりまして。作成しました。先日やっていた鬼滅のアニメをみてねぇ。あまりに美麗な映像と迫力あるアクションシーンに恐れをなし。「うん、アニメは見ない」という決意を新たにしたウシですが、その一方で、きめつバルーンの作成のおかげでね。

 人間キャラの作成能力が格段に上がったウシでございましてね。その影響もあって作れるようになった一つが「エルサ」。ポイントになるおメメシールも、愛用のシリーズには限られた色しかないので悩んでいましたが、

PC250002.JPG


「あぁ、だったら作ればいい」

 と、白シールに着色して目シールを作るということを思い付き。そんなことで作った水色の瞳のエルサさん。まぁ、まずまずの出来かしらというところでしたね。

PC250003.JPG


 そんなこんなで準備・練習していると出番が来ましてね。サンタ出動。

 お声がけ下さった奥様のお子さんは、ウシがサンタになるのを見ていましてね。実際に会場に入ってみると、

「おじ・・・サンタさん!」

PC250009.JPG


 と。幼いながらにちゃんと空気を読むといういじらしいことされてしまいましてね。そんなこんなでバルーン遊びをちょっとやり。バルーンと用意頂いたお菓子を差し上げてねぇ。楽しく過ごせたクリスマスとなりました♪

 ウシ作のエルサさんは大変好評を頂きまして。おかげで、サンタさんと無事仲良しになってくれました。うん、良かった良かった♪♪
大晦日(?)が待ち遠しいです [2020年12月22日(Tue)]
2020年12月22日(火)

 はい、どうも。ウシです。

 あれですね。体調がねぇ。思わしくない日々が続いておりますよぉ。

 えぇ。コロナさん全盛期の真っただ中ですからね。何とも言い難いところですけどもねぇ。ウイルスではないですよ。

 寒さですよ。えぇ。

 やっと季節なりの気温になったのかもしれませんが、真冬並みと言われている昨今の気温。それに加えてねぇ、寒いから暖房を使うじゃないですか。キライですけど、寒いから仕様がないですけどもねぇ。

 そったら熱くなりますから。坊主のウシは特にねぇ。なーんか頭が暖かくなりやすいのか。変な頭痛も出てくるのでねぇ。その辺で体調を整えるのに苦労しておりましたらね。

 熱はないですけど。どーも調子が悪い。明らかに負けていると自負できてしまう日々が続いておりまする。

 そんなことですからね。コンスタントにやっていた「きめつバルーン」も試作が一時停止中となっております。個人的なノルマとしては「さねみ」「ぎゆう」「しのぶ」「てんげん」「ひめじま」の皆さん(でいいんだよな)を作ろうと思っていても気が乗らない。

 特に好きな方には申し訳ないですが、最終巻しかしらないウシとしては「あまり印象に残らなかったコンビ」こと、さねみさん(ウシはじつやといってしまう)とぎゆうさんを作ろうと資料も用意しましたけどね。

 乱暴な銀さんこと、さねみさんの頭に悩んでいることもあってね。立ち向かえておりません。まぁねぇ、期待してくれている方がいるとは思えないので、個人的なこだわりの世界ではありますけどねぇ。

 何とか乗り切りたいけども。この寒暖差に慣れることができるのか!!不安で仕方ありません。

 そんなことでしたからね。愛してやまない「どうでしょう」。えぇ、その新作を待ち望んでいましたけどもね。ホームページのこの部分ばかりをみていたもんで。

doudesyou2.JPG


 すっかりね。別ページに誘うボタンの存在を見逃しており、気が付いたのがつい先日。毎週月曜に、とちぎテレビでやっているのが実は新作だった!!

 というねぇ、事実に気が付きまして。この辺も気落ちの要因となっております。

「いまや遅いか・・・・」

 とね。改めて各地の放送予定を見ておりましたらね。テレビ埼玉さんで12月31日に一挙予定というのが目に飛び込んで参りましてね。

doudesyou.JPG


 おおっ!!!!と。

 えぇ。ケーブルテレビに加入しているウシですからね。自宅のテレビで視聴できます。一気にテンション爆上がり。えぇ、一瞬、31日と見て、

「テレビ埼玉は、紅白の洋ちゃんに洋ちゃんをぶつける気か!」

 と思いきや。放送時間が深夜12時から。うん。厳密なことをいうと31日ではなくてお正月ですよね。初日の出の前に終わろうというねぇ、素晴らしい配慮を感じる予定となっておりまして。

 何かね。いいなぁと思ってしまいました。

 うん。そんなことで少し元気を取り戻したウシ。埼玉さんに限らず、とちぎテレビさんもそうですけども。地域のテレビ局の皆さんにも頑張って頂きたいですねぇ〜♪
きめつだけではありませぬ [2020年12月18日(Fri)]
2020年12月18日(金)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、暴れん坊将軍ことコロナさんの勢いが増しておりましたところに、お友達の冬将軍?もいらっしゃっているのでしょうかね。麒麟の信長さんばりに、いろいろと攻め込まれているところではございますけどもねぇ。

 えぇ。個人的に何となく思ってました。この時期(12月〜3月)は増えるんだろうなぁと。えぇ、一番ウシが苦手な季節ですからねぇ。もともと。

 最近はコロナよりもね。坊主の頭髪なしスタイルのせいだからか分かりませんけども。どうも暖房のかかった暖かい部屋にいるとボーっとして。そして頭痛が襲ってくるというねぇ。なんとも悩ましい状態が出て来ましてね。

 坊主は今に始まったことではないのでね。年のせいかなと思っているところです。まぁ、季節柄というだけでも体調管理の難しい季節ですからね。用心に用心してまいりましょう。

 さて。そんな中でね。

「意外といいかも」

 と思ったのがサンタの帽子。剃髪スタイルのウシの場合は、サンタ帽をして脱ぐともれなく赤い毛が付着するというおまけ付きですが、明らかに寒さから身を守ってくれる防具としてね。いいヤツじゃんと思い直しております。

 まぁ、それもこれもね。今年はサンタの依頼がない。職場まちぴあブログにも更新しましたが、例年この時期は登録団体「読み聞かせの会ほほえみ」の皆さんが打診されるクリスマスの読み聞かせ会で、100均でしつらえたサンタ衣装で参加というのがお決まりだったのですが。

 今年はコロナで、クリスマス会の開催決定が遅れ。決まったとしても色々と簡素化が図られたので。毎年言っていた、

「3歳以下の子どもにとっては、サンタもなまはげも大差ない」

 だから。サンタいらないんじゃないですかという訴えを聞き入れてもらいましてね。声を上げてから苦節5年くらいになりますか。めでたくウシ(バルーンはやるので)で参加ということになったのでございました。

 えぇ。そんで17日ねぇ。言ってきましたよ。クリスマス会。乳児〜3歳未満くらいの親子さんが10組ほど集まってのクリスマス会でございましてね。会の本筋の部分は、リンク先の記事をご覧いただければですが、

IMG_2386.JPG

 読み聞かせや手遊びなんかで楽しみまして。えぇ。衣装を断ったからではないしょうが、プレゼント贈呈がなかったのでね。いつもは、おまけで差し上げるバルーンがプレゼントになりまして。子ども達に差し上げました。

 いやぁ〜〜。活動のチャンスが減ったのはウシも同じですが、鬼滅ばかりの今年。久々にねぇ。

「鬼滅はまだですね」

 という、世代にやっと巡り合いまして。えたり!とばかりに久々にアンパンマンを増産しました。このお顔たちに、剣やハートを付けてプレゼントしましてね。喜んでくれました。

PC170001.JPG

 うん。アンパンマン最強。余裕をもって20個くらい作りましたけど。約40分で完成ですからねぇ。きめつだったら2体がせいぜい。やっぱアンパンマンは正義の味方だということをねぇ。再確認しましたよ。

PC170010.JPG

 まぁ、とはいいましても。ほほえみの奥様方はウシのきめつバルーンも知っていたので、ママさん達用に「たんじろう」「ねずこ」をつくったりしましてね。子ども達がアンパンマンもらったタイミングで、大人限定のじゃんけんゲームを提案しましたらね。

 参加者があって喜んでもくれたので。まぁ、それなりのウシ程度でもそれなりの楽しみを提供できたのかしらんと思わせてくれました。

 ちなみにね。ほほえみの奥様のお子さん(中学生?)からは、

「『ゆういちろう』を作ってもらってくれ」

 と、いわれたと発注がありましたからね。えぇ、ウシの知識では(21巻〜23巻)のみなので。げんやくん真っ二つのあとに天国シーンだった気がすると。生きている彼をウシは知らない上に、スマホもないのでそもそもが

PC170025.JPG

「たしかこいつで合っていたはず」で作った、いちろうくんとなりましてね。えぇ、娘さんからは、カナヲの方が良かったと言われたとの報告もその後受けましたけどね。自分もそう思う。

 やっぱねぇ。初試作は見本をみながら落ち着いてつくらないとと思いつつという苦い思い出もありましたけどもねぇ。まぁ、試作もできたのでよしとしましょう。この辺がねぇ、ウシにとってのクリスマスプレゼントだったというところですかねぇ。
きめつバルーン(10)〜「いぐろ」さん [2020年12月13日(Sun)]
2020年12月13日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 コロナだなんだいってもねぇ。やっぱり師走の12月。なーんとなくせわしく。そして忙しいのでしょうかねぇ? えぇ、時間があるときにすかさず更新のこのブログがね。

 あっさりと1週間更新なしですからねぇ。それなりに、いろいろあるのかなと感じているウシでございますよ。

 えぇ。実際のウシ活動が激減している今。ブログを更新するネタとして希望の光としているのが「きめつ」。

 ブログを更新するには作るしかない!!

 というスタイルになっておりますからね。もれなく創作時間も更新時間に含まれますからして。そりゃペースが滞るわけでございますよ。うん、しかしながらこのネタ意外をひねり出すこともないわけでね。

 えぇ。そりゃ、結果はこのような正しく牛歩になるわけですよね。

 えぇ。創作についてはね。昨今一つ悩みがありまして。えぇ、いきなり最終巻(21-23)から読みだした鬼滅のマンガ本。ウシの心に強く残ったのは、以前も描きましたが、主人公でもヒロインでもなければ、柱でもない。

「あっさりラスボスにやられていく、モブ隊士の皆さん」

 でございましてね。えぇ、ドラクエ3で言えば、酒場に集まった面々(レベル1)で。なぜかいきなりゾーマに挑むようなもので。登録をいっぱいしておけば人数はたくさんいるでしょうが。

 それこそ、「勇気しかない」のにで挑んでいった彼ら。鮮烈な印象を受けましたがしかし。モブさんは名前がないからこそモブであり。彼らだけを複数体作ったところで結果は見えているし。

 途中で出世した柱の方に名前呼ばれて喜んでいる方がいましたが、固有名詞がついた時点でモブ卒業ですからね。ある意味名前も付けられない。

 そんな面々をどうバルーンで作って表現できるか。それが最近の悩みでありまして。ぱたっと創作の手が止まったのでございました。

 そうこうしている内にね。12月17日には珍しくウシの現場が予定されておりまして。少しバルーンの徐行運転もせにゃならんとなりました。ですからね。今回、モブ隊士の皆さんの次に印象に残った方を試作してみました。

 えぇ。「いぐろ」(伊黒)さんです。

 まぁ、いきなり最終決戦でしたからね。よく分かっていません。彼の事。ただ、最終戦はいろいろあったけど、命を懸けた愛の告白大会だったのかなという印象もありましてね。作ってみる気になりました。

 マンガで見た記憶と画像を拝見しながら作りましてね。ヘビの方。フランベルジュの髪長い人と認識できましたからね。まぁ、何とかなるだろうと試作スタート。

 うん。ちょっとチヂれめな長髪なのでしょうけどね。ここは技術の限界ですから。大目に見てもらってね。顔を作っていきますと。何となく、

PC130001.JPG


「あっ、これってこのまま霞の柱の子もできそうだ」

 となりました。えぇ。こちらもね。色々と物語があったのでしょうが、ウシが拝見した限りでは戦闘終了していたのでよく知りませんけどね。まぁ、今回は「いぐろ」さんですから。包帯なんですかね。白いのを何とか組み合わせて違いを出し。

 おメメのシールがまた特注なもんで。難しいですけどね。まぁ、こんな感じになりました。初回にしたらまずまずかしらねぇ。

PC130009.JPG


 単品だとねぇ。初号機ですから不安なので。以前作った経験のある、転生後のお嫁さんこと「みつり」ちゃんも添えてみました。目の白シールを蛍光ペン(緑)で塗って作ることを思いついていたので。必然と改良版。

PC130008.JPG


 一回やっているとね。やっぱり早い。こちらはものの数分でできましてね。こんな感じです。やっぱコンビの方が落ち着くのでしょうかねぇ。というところでございました♪
きめつバルーン(外伝)〜きめつサンタばーじょん [2020年12月06日(Sun)]
2020年12月6日(日)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、12月4日は鬼滅の刃の最終巻発売日だったそうで。その日休みだったウシとアドバイザー妹。もともと外出予定でありまして。鬼滅よりも手に入れないといけないものがありました。

 えぇ。テレビです。長年愛用していたテレビが今年の夏に天に召され、ケーブルテレビのチューナーがあるので、ウシ家のテレビはモニターとしての役割だけ果たしていたのですがね。

「映像が見れて、音が聞こえればいいだろう」

 と。未だにゲーム用で使っているブラウン管テレビを代用しておりました。テレビそのものの視聴は問題なかったのですが、明らかにつなげない線があり。これが録画時に番組表のデータを画面表示する線だったので。しかし録画はできるので。

 番組表をイメージして、感覚で時間録画をするか、深夜帯であろうと早朝であろうと見たい番組は始まってから録画ボタンを押すか。という荒行を約半年してたのでございました。

 そんなこんなで色々と準備をし。買い換えようと整ったのがこの日でありまして。鬼滅でない
作品を本屋さんに予約していたそうなので。珍しもの見たさもあって、栃木市内の本屋さんに寄ってみました。

 駐車場が劇込みという現象の時点で。兄であるウシは車内でゲームをしていると宣言し。妹一人で戦場に赴きましたけどもね。帰還した妹から、

「予約していたものですが〜」
「鬼滅ですね!・・・あれ、なぜかないんですけど!!!」

 と、定員の皆さんが予約=鬼滅モードになっておったと。慌てさせてごめんなさいと報告を受けましてね。いやぁ、すごいもんだと思ったところです。

 そんなこともあって。なぜか妹の手には予約品だけでなく鬼滅の21巻〜最終巻までが抱えてあったので。ちょっと読ませてみろと。読んでみましてね。

 うん。いきなり妹推しメンの「げんや」くんがキレイに真っ二つになっているところから始まって。怒涛の最終戦。

 ウシが一番知りたかった無限城の場所は分からずじまい(なんか、その辺の街中なのかな?)だったですが。

 映像的予備知識がない中で、正しく嵐の如く展開されていった様は「これはこれでいいかも」というところですけどね。個人的には、無惨様攻略のNVPは、遭遇時と主戦力の集合の直前に、

「前へ出ろ!!」

 と、1ページも持たずに散っていった平隊士(でいいのかな?)の皆さん。100パー敵わないし、指揮官も引け引け言っているのに撤退しなかった皆さんのつくった「間」がね。何とも気持ちを高ぶらせてくれまして。

 えぇ。決着的には「女性を敵に回すのはいけない」ということを深く心に刻んだ程度でね。落ち着いて楽しませてもらいました。

 まぁ、前置きが長くなりましたが。創作意欲が湧いてきましてね。本当ならば散った皆さんをバルーン化したいところでしたが。ある種誰を作るよりもやっかい。

 しかしながらこの気持ちを何とか表現したいということでね。こんなのを作ってみました。

「クリスマスの概念は大正時代にあったのか」

 と。妹に調べてもらったところ、その概念は明治時代にはあったそうで。まぁ、赤いおじさんはコカ・コーラとの話も聞きますから。厳密にいうと違うのでしょうがね。季節柄ということもあって、

「サンタきめつ」を作ってみることにしました。

 えぇ。サンタ。便利なんですよねぇ。ピカチュウでもアンパンマンでも。なんでも赤いのと組み合わせれば〇〇サンタになるこの季節。

 きめつバルーンでもやるしかないと思っていましたのでね。おりよく、作るチャンスも巡ってきたのでやってみることにしました。チャレンジしたのは、取材と子どもさんの相手で出番のあった、まちぴあ登録団体の宇都宮ピアノ研究会さんが開催した「ティーサロンコンサート」。

 当初は、感染症もあってお子さんの参加も少ないと聞かされていましたが、幼稚園〜小学・中学生の子たちがチラホラ見えて。ああ、これは!となりまして。コンサートに疲れてしまうお年頃の皆さんをなだめる役として、ついでに試作したのでございました。

 まず。ねずこサンタ。プレゼント用略式ねずこちゃんに単純に、赤いボディと帽子を付けてみましたら。・・・・まぁ、失敗ですよね。

PC050012.JPG


 えぇ。なんか。こけしっぽくなっちゃって。気持ち悪い。うん。

 竹(口)の下から胴体が付いている構造になるのと。通常サンタ(ふとったおじさん)のつもりで胴体を付けると、ぽっちゃりねずこになるんだなぁと学びまして。

 コンサートの写真撮影をしながら適宜改良版を作っていきました。いやぁ、きめつバルーンの創作自体に迷いがなくなったあたりが、自分の技術向上を実感するところでございますが。

PC050061.JPG


 改良型ねずこサンタと、未来の連れ合いぜんいつサンタ。お友達のカナヲさんたも作り、取り合えず目についた人数分のバルーンは確保したウシ。余力をかって、お兄ちゃんも作りましたけどね。

「サンタは大丈夫」とのことだったので。剣付きで贈呈したら、飛び跳ねて喜んでくれましてねぇ。うん。ここで結論です。

「きめつはきめつのままがいいらしい」

 えぇ。人気のあるものをかけ合わせれば、さらに良くなるってことでもないんだなぁと。悟らせていただきましてね。こうした学びを得た外伝でございましたとさ。

PC050063.JPG


 ま、季節柄もありますからね。乞われたら作れるということにしておきましょうかしらね。取り合えず、失敗作も通常版にして差し上げて。

PC050062.JPG


 今回も完配となった今回。皆様に幸多いクリスマスがありますようにと、願いを添えることができました。
ウシが悪うございまして。。。 [2020年12月02日(Wed)]
2020年12月2日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 今週の日曜日(11月29日)にウシをやり、やり切った感覚を久々に味わったウシ。そのせいでしょうか、「お休み=日曜日」というオフでは久々なかったので。

 つまりは、仕事でなくても仕事感が満載だったからでしょうか。感覚的に月曜とカウントされてしまいましてね。そっから一日ずつ曜日がズレている今週のウシ。

 最近、この傾向がちょくちょくあるので。ブログ更新時に必ず打ち込む更新日時でもって確認をしているハズですが。体内時計の狂いとは容易に修正できないもんですね。

 さて。そんなことはありましてもね。予定を間違えるとエライことになりますから。未だに手書きを愛用している予定帳やシフト表確認して日々を過ごしておりまして。そんな中で、本日、職場まちぴあの取り組みで、手作りおもちゃの工作教室を行いました。

 この企画の顛末は、こちら「まちぴあブログ」を参照頂ければと思いますが。シニア世代の活動団体の皆さんにお手伝い&ご教授頂いて、本日は、紙コップとペットボトルキャップで作る、

「エコけん玉」

 を作りました。150個ほど作って、年始に地域の子どもたちに差し上げて。自宅でご家族と遊んでもらおうと準備し始めたのですけどね。本日作ったのは、けん玉の本体で。

 絵柄の入っていない無地タイプのけん玉を作ったのです。その作業がね。日頃、創作活動を行っている皆さんだったのでサクサクとすすみ、時間が余ったので。せっかくだから、無地のカップに柄を付けようとなりました。

「ああ、それじゃ」

 と。ウシが持ってきたのが、こちらの模様。そう。きめつ。

 しゃべるようになったばかりのお子さんでも、昨今は緑と黒の市松模様をみれば「たんじろー」とか、「きめつ」とかいうそうで。子ども達のそうした反応を理解するようにウシもなってきましたからね。

 この模様をあしらえばいいじゃないかと。提案してやってみました。

「あ、鬼滅ですね。いいですね!」

PC020025.JPG


 と、お孫さんがいらっしゃるシニアさんがのってきて、貼り付け作業が行われたわけですが、まぁ、ウシも正直そっちの方なんですけど。

「え?この模様が??人気あるの?」

 とおっしゃる方もいらっしゃって。悪いことにウシが気を利かせて?ねずこ(市松模様・ねずこで出てきた)版も用意してきましたらね。

「は?これが妹なの??人でも何でもないじゃん」

 となりまして。

 えぇ。そっからは、やれ鬼がどうしたとか、妹は竹くわえてるとか。なんで戦ってんだとかと即席の鬼滅講座になりまして。作業が一時鈍化してしまいましてね。

PC020029.JPG


 えぇ。そうなるとアニメ30秒だけ見て(蜘蛛が首切られた瞬間のみ)、食堂で雑誌を一話だけみた(なんか炭治郎が頑張ってました)だけ。あとはほぼ耳学問とペディア知識だけのウシに説明を求めるようになりまして。

 あっさり撃沈。

「いや、私もよく分からないんですけどね」

 と、こんなに連呼したのは人生で最多ではないかという展開だったのですが。そんなこんなで一気に政策ペースがダウンしてね。試合終了となったわけでございまして。

 さて。どうしたもんか。

 となりました。

 そんなことなのでね。一人でやると残業ですからねぇ。せっかくだから、お時間のある方たちに声をかけて、みんなで工作してみてもいいかなと思いつき。ボランティア募集の企画として広報してみることにしました。

PC020027.JPG


 近日中に、職場まちぴあブログでお知らせしますので。「運動以外の何かが、少ししたい」という方は、ぜひ、お集まり下さると幸いです。気軽にお話しをしながら、ちょっとした工作(切り張り作業)をしてみませんかね。

 個人的には、マニアでなくていいのでそれなりに鬼滅に詳しい方に来てもらって。色々教えてもらいながら作業したいなぁと思っています。

 作成の日は、12月13日(日)10:00〜12:00を予定しています。まぁ、お昼前までやってお腹が空く前に終了しましょうで予定していますので。どーぞ宜しくです♪
きめつバルーン(9)「れんごく」さん〜彼らは幸せものです♪ [2020年12月01日(Tue)]
2020年12月1日(月)

はい、どうも。ウシです。

 充実した日曜日(11月29日)を送ったウシでございますけどね。実働の後には疲れもあるもんで、そこはかとなく風邪さんの去来に戦々恐々をしている週明けでございますけどもねぇ。

 ウシの職場まちぴあの近在でも、暴れん坊将軍さんがお出ましとの一報を目にしておりますのでね。人間の目には見えない存在ということでは、コロナだろうが何タラ感染症だろうが一緒ですからね。

 マスクして、手洗いうがい。前々からやってますけど。マジ、野菜ジュースですね。栄養ドリンクを飲むよりもねぇ。もっぱら野菜ジュースに助けられながら、体調再調整をしているウシでございます。

 えぇ。イベント。実践ね。

 大事ですねぇ。コロナ下において、まともにイベント参加したのは今回が初めてでしたけど。本当にねぇ。レベルアップといいますか。実際のところは錆びついた部分を多少戻しただけだと思いますけども。まぁ、どっちにしても向上を実感できまして。

 まことにありがたいことでございました。

 そんなイベントを乗り越えた翌日。先日作成のご依頼を受けていた「れんごく」さんを差し上げる日がやってきましてね。11月の晦日のことでしたが、少し早めに職場(落ち合う場所がまちぴあ)にいって、作ってみました。

 おっさん呼ばわりしたり、頭で悩んでいるとヒロアカのオールマイトを作りたくなる衝動に駆られるというね。意外な強敵「れんごく」さん。さすが柱と思いましたけど。

 実践も経ての今回。気持ちを込めて作りました。

 えぇ。今更ですけどね。マンガなど見本を見て作る場合、ウシなんぞはさらにデフォルメされた素材を参考に致しますから。何次創作か分かりませんけど。まぁ、作れば作るほど劣化するわけですよ。ですからね。克明に似せようというんじゃなくて。

PB300028.JPG


「まぁ、分かる」というくらいでやればいいんだとね。実践の結果改めて分かりましたから。その辺も踏まえて作っていきますとねぇ。あら不思議。サクサクと出来ていきまして。

PB300027.JPG


 あれですねぇ。全集中の逆のねぇ。力を抜くってのもありだなぁとか思いながらねぇ。数分で目シール装着前まで作成できました。

 なるべくキリリとした感じにしたいと思いつつ。まぁ、こんなもんでね。ウシ流「れんごく」さんができまして。時間もあったのでね。なんですか。炭治郎くんのお師匠さんなんですかね。んじゃ子弟ということでね。

PB300034.JPG


 炭治郎くんも作ってみました。えぇ、同じ「髪が逆立ってる系」のキャラとしてね。れんごくさんのおかげで「たんじろう」くんもね。スムーズにできるようになりましたよ。

 えぇ。ゲームにしても何にしてもね。ウシさん最初にネタバレを情報収集してから楽しむというのが最近の流儀になっておりますから。まぁ、その意味で、最終的にすさまじい生きざまをみせる鬼滅の展開はね。いたたまれないと思ってしまうのですわ。

PB300030.JPG


 話を聞いたり見たりしていると、彼ら彼女らの生まれもねぇ。それぞれに凄惨なものがあると知りましたからね。最近。その意味ではね。

 なんでしょうかねぇ。泣かれるくらい欲しがってもらったり、ウシ流程度の作で僭越ですが、お家に飾ろうとかと言ってもらえるとね。まぁまぁ、鬼滅さんのキャラの為にもなっているのかしらんと思うところです。

 そう思うとね。作っていてなんですが。こいつらは幸せもんだなぁと不思議な感慨にふけるもんでございまして。今回の「れんごく」さんもそう。

miyarazi.jpg


 オーダー頂いたのは、宇都宮のコミュニティFM「ミヤラジ」のパーソナリティのダンディさんですから。差し上げたのち、スタジオに飾っているとお写真ももらいましてね。あちら様からは、ありがとうといってもらいましたけど。

 こちらこそでございますよ♪