• もっと見る
«なのはちゃんはかにになって、グラコロはわからんけどおいしかったです | Main | ご褒美バルーンからのコンサートで凸作品提供»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
バルーン活動@陽光小宮っこ(4年生)〜 残った材料で大作! [2024年12月04日(Wed)]
2024年12月4日(水)

 はい、どうも。ウシです。

 そんなことでね。昨日(12月3日)の夕方に、バルーンアート教室のご依頼がありまして、宇都宮市立陽光小学校・宮っこステーションにお邪魔してきました。

 前回のブログにもある通り、ご飯も食べて運動もして、練習もしたもんですからねぇ。非常に整った状態でのバルーン教室となりまして。予定帳を確認しつつ、時間通りに学校到着できました。活動直前まで、1年生対象の活動で15時過ぎからだったと思い込んでいたんですが、

 準備作業をして、子ども達を待ち構えておりましたらね。下校時間になった子ども達が次々に通るわけでね。(みんな、手を振ってきます)

「あっ、ウシさん、今日バルーンなの?」
「うん、1年生らしいんだけど、誰も来ないんだけど」
「えっ、今日って、4年生なんじゃないの?」
「えぇ?そうなの??」

 ってなやり取りが、児童との間でありまして。学校に貼られている予定表をみたら、確かに4年生。ざっと一時間早く会場についていたということが判明しましてね。

 ・・・いーーやーーー。毎月お馴染みの陽光小さんで良かったなぁと思うところでございました。そんなことで、時間たっぷりということが分かったのでね。

 バルーン教室恒例の「じゃんけん大会」の景品バルーンを気合を入れてこさえてみようかなぁと、子ども達を待ちながら創作をはじめました。

 まずは、12月に入ってね。週末くらいからは寒くなるそうですけども、相変わらずあったかいなぁと思う時間が多い12月ですからね。なーんか気分的には、全くクリスマス感がないわけですけども。

PC030009.JPG


 季節は確かに12月ということですからねぇ。女の子向けの作品として「サンリオトリオ」(丸風船使用の3体)に、サンタ棒帽子をつけて作ってみました。

 直前まで練習していたからか、異常に調子が良かったもんで。時間がほぼほぼ進まないという事態になったもんでね。もう一個と思い立ち。トリオだと女の子向けですからねぇ、男の子向けの作品もと思案してみました。

PC030012.JPG


 そこで、思いついたのがね。こちらのイベントで残った材料たち。特に緑の風船が大量に残っていましたからね。

「そうだ、恐竜を作ってみよう」

 となりました。えぇ、ここ最近のイベントでね。男の子さんたちから恐竜をリクエスト頂くことがあったんですがね。どちらのイベントも長蛇の列で作る時間が確保できなそうだったので、n泣く泣くお断りというパターンがあったもんで。

 ちょっと本気で作ってみようとね。やってみました。

PC030011.JPG


 ふんだんに材料はあったし、恐竜につきましては「でっかいトカゲ」(喜ばれてはいた)と呼ばれることもあったもんで。なるべくスタイリッシュに、材料に糸目をつけずにやってみましてねぇ。作っていきました。

 基本的には、カボチャのような固まりを大小作って、胴体と足、手と作っていくのがウシ流の恐竜バルーンなわけですがね。正味20本以上の緑・黄緑バルーンを使ってね。作っていきましたらねぇ。

PC030015.JPG


 こんな感じに仕上がりました。えぇ、でっかくなりましたね♪

 まぁ、どうしてもウシ流の作品はねぇ、かっこいい、こわい系よりも、どうしてもかわいいというか、愛嬌のある作品に仕上がってしまうというあたりはね。もうねぇ、仕方ないことだなぁとは思い至りました。

 このあたりでやっと、予定通りの時間になりまして。皆さんお集まりになってきましてね。えらい巨大なバルーンが出来てますからねぇ。

「おおっーーー、すげぇぇえぇえ!!!」

 とね。なかなかな盛り上がりを頂きました。うん、早く来て結果的に良かったですね♪

 そんなこんなで、今回の体験教室は、4年生15名ほどが遊びにきてくれました。今回の児童さんたちは、皆さんウシ済&バルーン済だったのでね。時間も限られていることから、基本形(剣 or イヌ)の復習は、適宜やってもらうことにして、

PC030021.JPG


 早々に自由工作をしてもらって、楽しむこととしました。

 うん。さすがはもうすぐ上級学年の皆さんですからね。組み合わせや、作りたい作品などを自分で作っていってくれてましたので、ウシもね。

PC030048.JPG


 それに混ざって試作をしようとなりまして。あったかいなぁと思いつつも暗くなってくると寒いもんですからね。「クリスマスツリー」でも作ってみることにしました。

 えぇ。大作を作っても緑はいっぱいありましたからね。在庫活用の点からいってもいいなぁとね。その気になりまして。子ども達と同様に、試行錯誤しながらやってみて。

 こんな感じに作ってみました。うん。個人的には「だたの緑の塊やん」だったのですが、教室の皆さんの反応は上々でね。えぇ、まぁ、よしとしましょう。ウシ的には、悪女かどうかは分かりませんが、令嬢の方が着ているようなドレスのカタチをイメージしてね。

PC030066.JPG


 作っていけばそれなりになると目算を立てることができまして。えぇ、せっかくですから、今月の活動中にもう一回くらい試作してみようかなぁという気持ちになれました♪

 ありがとう! 陽光小さん♪

 ・・・さて。そんなことでね。大変盛り上がったバルーン教室は、無事に終了することができ。大作の「恐竜」は、無事、男子くんに贈呈されていきました。

PC030073.JPG


 えぇ。お写真をみるとねぇ。何か、魚拓の記念写真みたいやんと思いましたけどもね。喜んで下さったので、良かったですね。えぇ、そんなことで、毎月恒例の陽光小宮っこは、新年も継続です。1月の活動予定も頂きましたので、今度は早く着きすぎないようにお邪魔してこようと思います。
Posted by 小倉 at 14:55 | ウシさんのバルーン活動 | この記事のURL | コメント(0) |  いいね 
コメントする
コメント