バルーン活動@国本地区「れんげまつり2023」雨にも負けませんでした♪ [2023年05月10日(Wed)]
2023年5月10日(水)
はい、どうも。ウシです。 さて、今年のGWも終わりましてね。終盤は雨と寒さが襲ってきましたけども。皆さんは、ご無事に楽しめたでしょうかね? ウシはといいますと、連休明けの8、9日とお休みを頂いておりまして。ゴールデンほどでもないですが、お休みを過ごしました。「終盤の雨」についてはね。 モロに影響を受ける形となってしまいまして。えぇ、大変でしたけどもねぇ。その辺りを物語って参りたいと思います。 えぇ。今年のGW周辺には、都合4件のウシ活動(=バルーンアート)の予定を頂いておりまして。順調に5月5日(@ちゅんちゅん子ども食堂さん)までを消化しつつ、職場まちぴあでのお仕事を挟んで、活動予定最終日の、5月8日となりました。 うん。この日は、宇都宮市の国本地区村づくり協議会さんが、地域内のれんげ畑を使って、近隣の小学生や幼稚園児の皆さんに存分に外遊びをしてもらう、 「れんげまつり」 が行われておりまして。今年は、コロナを経て約3年ぶりにね。開催の運びとなったそうですが、変わらずウシごときにお声をかけて下さって。お邪魔することになっておりました。 ・・・しかしながらね。天気予報でねぇ・「大雨」ってのはないと思うんですよ。降ってるかどうかが分かればいいんだからねぇ。「雨」でいいじゃん!!って感じの天気予報でしたけども。ギリギリまで粘りたいという主催者さんからの要望と、 休みになったら「ドラクエ3」(GBC版)のレベル上げをするしかないウシですからね。雨が小降りになることを祈って取り急ぎ、朝7時過ぎの時間に宇都宮市役所でねぇ。ご連絡を待つこととなりました。 うん。降りしきる雨が止んだとしてもねぇ。畑っていうかそののち田んぼになる畑ですからね。もうだめだろうと。サクナヒメくらいだよ、雨天でも構わず外作業できるのはとねぇ。意気消沈で連絡を待っていたのですがね。 8時過ぎになって、遊びにきてもらうハズだった幼稚園(国本地区、あおば幼稚園)に、こちらが出向いて子ども達との交流だけはしたいということになりました。 雨がなければ、自転車(しかない)で現地にお邪魔する予定だったウシなので。予定変更もあって、急遽協議会の方が車で送迎して下さることとなりましてね。 うん。こうなってくるとねぇ。めんどくさいっていう気持ちよりもねぇ。やってあげよう、楽しもうという気持ちが勝ってきましてね。一路、現地の国本地区にお邪魔しました。 到着した10時過ぎには晴天も見える陽気になったのが多少恨めしいくらいでしたけど。ともかくも、子ども達の待つ幼稚園に到着したのが10時前。こっから、取り急ぎ準備をし始めまして。35名ほどの園児さんがいらっしゃるということですからね。 こうなってくると、ただの剣、ハートじゃなんですから。ちびちゃんたち大好き、アンパンマンとピカチュウを20個くらいずつ作って。プレゼントするという作戦をその場で立てて、 子ども達の前で、とにかく作りまくっていました。 その間、先生たちとおうたをうたったり、地域の皆さんが用意されたお菓子なんかのプレゼントを紹介したりと場をつないで下さり、さらには、宇都宮の「ミヤリーちゃん」も召喚されておったので、子ども達の相手を皆さんでして下さってね。 場をつなぐといいますか。子ども達がいる同じ教室で作り始めたために、ウシに密集し、テンションが上がり続ける子ども達をうまくセーブして下さいながらねぇ。なんとかかんとか、予定した個数を作り上げ。 えぇ。子ども達にプレゼントすることができました。 うん。結構きつかった、濃縮された1時間でしたねぇ。えぇ。雨が悪いんですよ。全部。 「ウシさんに来てもらってよかった」 「子ども達が喜んでくれて嬉しい」 とねぇ。言って下さる、村づくり協議会の皆さん。えぇ、ホントねぇ。ありがたいことでございます。さんざん、予定がなくなれば、布団にもぐってレベル上げしかしない予定のウシさんはね。こうした、皆さんに引き立ててもらっているおかげで、社会的な時間を過ごすことができているだと思いました。 えぇ。こちらこそ、予定変更からの送迎などなど。大変お疲れ様でした♪ 子ども達の反応もすごくよく。大変でしたが楽しい時間でしたし。何よりも、聞いていた35個という児童数を作り切ったのに、何か終わんないなぁと思っていたら、 「じゃあ、次は〇〇先生の分で、ピカチュウを・・・」 とかなんとか、先生たちが頼んでいらっしゃったあたり、間違いなく喜んではもらえたのだろうと思えた今年の「れんげまつり」でしたとさ♪ |