• もっと見る
«バルーン試作「ニャオハ」 〜 GWに向けての準備 | Main | バルーン活動@フェスタmy宇都宮2023 〜 ニャオハ効果はハイリスク»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
バルーン活動@シルバー大ボランティア講話@ぽぽら 〜 フェスタの準備も件て♪ [2023年04月29日(Sat)]
2023年4月29日(土)

 はい、どうも。ウシです。

 さて、世間的にはGWに入ったという認識で宜しいかと思いますけども。前回のブログでも言いましたとおり、今回の連休はいくつかウシのバルーンアートもお声がけを頂きまして。

 コロナ後なんだなぁと思いつつ、相変わらず気温差であろう鼻水はそのままですからね。マスクは必要に応じてしているウシでございます。

 さて。前回の更新で「3」件といった、ウシのバルーン活動予定でございますけども。

 正確には「4」件でございまして。えぇ、まぁどうでもいいことですけども。

 そのご依頼が、先日の4月27日にあったので、行ってきた次第でございます。

 お邪魔したのは、職場仲間でもある、栃木県の支援センター「ぽぽら」さんでございまして。ぽぽらさんが、協力しておられる、栃木県シルバー大学校の受講生さんたち向けに
行っているボランティア活動の実践例紹介の一つとして、ウシもご依頼を受けさせていただきまして。

 及ばずながら、ウシが日ごろやっているバルーン活動について、お話させてもらいながら。

 約1時間の長丁場をべしゃりだけでは乗り切れませんから。(乗り切れなかったとしても、バルーンはやりますけど)お昼過ぎからの講座に向けて、手先を動かし、おそらく
破裂するであろうバルーンの炸裂音でもってね。眠気も吹っ飛ばしてもらおうというねぇ。アイスどころか、いろいろ吹っ飛ばすということで、バルーンアートの体験も兼ねた時間
を楽しんできました。

P4270002.JPG


 お付き合いいただいたのは、シルバー大学校に通っておられるシニア世代の大学生さんたちでございましてね。

 約20名ほどの皆さんでした。やった体験は、小学校などでやっている「いつもの」体験教室のショート版でございまして。基本の「イヌ」と「剣」を実際につくり、

 楽しかったら、ご自宅で練習してみよう。個人練習は飽きるから、お孫さんなんかがあれば一緒に遊びながらやってみようと。

 お話をしながらバルーンを体験頂きました。

P4270003.JPG


 えぇ、まちぴあのセンター長をさせてもらっている立場もあってか、「ボランティアについて語る」的な機会を少なからずもらうこともあるウシですけども。個人的に、社会的意義
や地域への貢献といった

「立派な活動」

 ということを意識するよりも。

 とにかく楽しければいいんじゃね??

 楽しみ方において、個人的に楽しみながら、楽しさを共有できる仲間や環境を自分でこさえて行って。

「なるべく長く、みんなと楽しめればいんじゃね?それがボランティアじゃね??」

 的なね。ことを吹聴して回っているウシでございましてね。えぇ。その楽しさが回りに伝わって、一緒にやりたいとか、やってもらいたいとかって広がっていくことが社会性ってもんで。
それは、相手があることですからね。自分の楽しさの伝え方として、社会性が必要であれば、自分の好みに応じてやっていけばよく。

 相手に理解してほしいと思えば、何かしら工夫もすることでしょうからねぇ。そうして、理解を広めることができればね。それがボランティアだと思っているウシでございますから。

 まぁ、とりあえず、意義みたいなものはねぇ。脇において。「楽しめるものを見つける」。

 これがねぇ。大事であり、厄介な代物なんだよなぁと。ウシも考えながら皆さんと過ごすことができました。

 うん。ウシさんは楽しくできましたけどね。いわでも探してらっしゃる皆さんですからねぇ。心配はないんですけどね♪

P4270009.JPG


 さて。そんなことでね。バルーン体験に併せて材料の整理と、準備時間に試作始めた「ニャオハ」を練習したりできまして。「3件ある」といったイベントの最初、

「フェスタmy宇都宮2023」

 に向けての準備を整えることができました。フェスタは、明日、4月30日に宇都宮城址公園をメイン会場に行われます。天気がかなり心配ではありますけども。天祐を願って明日を迎えまするぅ。
コメントする
コメント