• もっと見る
«あらくれフランちゃん | Main | ドーピングが大変です»
プロフィール

こくら工房(ウシ)さんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
https://blog.canpan.info/ushiblog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ushiblog/index2_0.xml
バルーン活動@岡本北小宮っ子(2年生2回目)今年一番の「決め!」♪ [2023年02月02日(Thu)]
2023年2月2日(木)

 はい、どうも。もう一回ウシです。

 1月15日以降から今週まで、バルーン活動が非常にたけなわでございまして。お邪魔している学校さん(3校)が途中まで経路が同じということもあり。

 かつ、こうも定期的に予定されますと、どんどん記憶が上書きされてしまいますからね。新鮮なうちに更新しておきましょう。えぇ、いそがしいいそがしい言っているくせにねぇ。この週が終わるとほぼほぼ

「予定なし」

 になるというスケジュールでございましてね。えぇ、年度末に向かっているから仕事の邪魔をしないようになっていると思う一方で、特段3校で打ち合わせたわけでもあるまいと思っているのですけども。

 なんとも上手くできているもんだと感心しているウシです。

 さて。2月1日は、ちょっと前に2年生1回目をやらせてもらった、宇都宮市立岡本北小学校の宮っ子ステーション(放課後教室)にお邪魔してきました。今回が、2年生の2回目となりますね。

 自転車移動のウシにとっては、12キロほどということで、それなりの距離がありますからね。不思議なもので、こうした移動を伴う学校さんの場合、「やたらと早く到着する」という習慣がありまして。この日もそうでした。

P2010008.JPG


 担当の皆さんを会場となる教室でお待ちしながら準備をし、時間があったので何となく「ジバニャン」をひっさしぶりに作ってみて。ついでといっては何ですが、中の人(声優さん)つながりで、ウシさん大好き巴里華撃団のコクリコさんを作って遊んでいました。

 お隣の音楽室で授業を受けていた児童さんたちに見つかったりして、慣れた岡北小でありながら心細い思いをしていましたけど。無事に、子ども達と皆さん集まってきてくれて。バルーン教室を行うことができました。

 2回目となる2年生たち、16名が参加下さいましてね。えぇ、思えば年明けブランクを抱えた状態でやった前回とくらべると、明らかに教室運営がスムーズで。だからでしょうかねぇ、子ども達のノリもとても良かったです。

P2010013.JPG


 内容的には毎回一緒の「イヌ」→「剣」→「自由」ですけどもね。

 構造的には「剣」を最初にした方がいいかもと思いつつもねぇ。「慣れ」を重視ウシとしては、やっぱ、破裂確率が高い「イヌ」を先方にするのは譲れないなぁと思いますね。

 20分くらいかけて、初めての子たちも含めてみんなでバルーンと格闘し、剣というか「わっか」が本体ともいえる「剣」を数分でつくる。そして、自由に遊ぶでねぇ。今回も大いに盛り上がりました。

 今年から作品レプリカで作ることが増えた「銃」(剣の応用です)はね。本当に、男の子たちを中心に人気であると確信が持てたのと。わっかを作って装着するのもねぇ。

 子ども達お好みでね。

「かっこいいかは分からんけど」

P2010019.JPG


 で、ウシも装着する「ベルト」「カンムリ」もねぇ。大変な人気でありまして。えぇ、ウシ的には写真をみてもね。格好いいとは思わないですけども。子ども達の心は踊るようですな。

P2010018.JPG


 ホントねぇ。わっかは偉大。武器系だけでなく、連続わっかで「花」にもなるし。男女どちらにも対応できる懐の深さがねぇ。彼にはあります。

 そんなこんなでね。成功の目安である「分けわからん物体」も登場してきましたからねぇ。教室の盛況ぶりはうかがい知れるところでございます。

P2010022.JPG


 うん。楽しんでくれて何よりです♪

 そうこうしている内に楽しい時間は無事に終わりましてね。今回も、大神さんを栃木に広めたい一念ではじめた「勝利のポーズ」こと集合写真とれました。

 うん。子どもらのねぇ。「決め!!」が最高です。



 それだけ楽しかったと声でも伝わってきました。ウシさんは大変満足しております。コクリコちゃんも欲しいとじゃんけんしてくれたしね。もうねぇ、ウハウハの岡北小2回目でございましたとさ♪
コメントする
コメント