バルーン活動@にじいろまつり2022 〜 とち介パワー炸裂! [2022年11月28日(Mon)]
2022年11月28日(月)
はい、どうも。ウシです。 そんなことでね。昨日(11月27日)は、お声がけして下さっていた「にじ色まつり実行委員会」さんのイベント、 「にじいろまつり」 ※(ブログ記事的には勝手に便宜上「2022」とつけてます) にお邪魔してきました。会場はウシの住まっている栃木市の中心部にある山車会館。現地までは、自宅のすぐ近くを走る鹿沼街道(県道3号)を、ただ市役所方面(南)に行けば着くところでございましたので。 準備もしていたし、ギリギリまでアニメ見て。結局少し慌てて出かけましたよ。 出だしはあれでしたが、結局集合時間よりも早く到着できたので。ウシの居場所が定まるまでフラフラしたり、微力ながらお手伝いをしたりして過ごしながら、コロナ後っていうか、ここしばらく本当に栃木市内に出向くことがなかったので。 久しぶりな皆さんたちと親交を温め直したりして、のんびり過ごしていました。会場の山車会館も、「こんなに広かったかしら」と思うくらいで。以前は正面入り口に軒先が両サイドにあったような気がした・・・とかいってたら、 「ウシさん、どんだけ来てなかったんすか」 というねぇ。エセ栃木市民ぶりを発揮しまくっていました。 そんなこんなでイベントが始まりまして。しつらえてもらったテントでバルーンプレゼントのお店準備をし。プレゼント活動を何となくスタートしました。 「にしいろまつり」は、障がい当事者である代表さんを中心として、障がい者福祉の啓蒙目的で行われている交流イベントです。会場には、市内で活動している福祉系団体、子ども、貧困支援系の活動団体の皆さんがお店やPRブースを出されていましてね。 ザ・行楽日和な日でありましたから。良い感じで賑わっていました。 山車会館でのイベント出展は初でしたが、福祉系交流イベントの経験はあったので、よい意味でまったりしていると想定して始めたウシ。練習も兼ねて、キャラバルーンを試作することから始めて、やっていましたら。 家族連れの皆さんを中心に、殺到しない程度の賑わいを展開することができまして。おかげで、アップアップしながら子ども達の相手をするイベントとは異なり、展示品にない作品も提供するなど、楽しんでおりました。 特に、最近勢いを取り戻しているシナモを始めとしたサンリオ系が活躍してましたね。マイメロ、ぷりん、キティなど。色々つくり。子ども達にも満足頂いた模様です。 まったり系のイベントは、滞留型(何回もリピートプレゼントする)になるもんで。3回くらい風船をバージョンアップした子もありましたねぇ。そのつど募金を頂きまして。大変感謝しております♪ こんな感じで平和に午前中を過ごして午後になりましたらね。栃木市のマスコット「とち介くん」が登場されていまして。今時が多少混雑しましたね。 えぇ。愛されてますねぇ。とち介くん。えらい人気。ほほえましくとち介くんと来場者の皆さんのふれあいを眺めていましたらね。 「ウシさん、とち介作って下さい!」 と。言われまして。えぇ。すっかりご無沙汰で忘れていましたが、一応とち介バルーン作れるんですよ。ウシ。しかしながら、しばらくやっていなかったからね。ワタワタやってたら、 「ウシさん、こーいう風に作ってました」 と。2020年に別会場でウシにとち介バルーンを作ってもらったというご令嬢が、その当時の写真をスマホで見せてくれまして。「ああ、そーいう風に作ってたか」などと、昔の自分を参考に作り方を思い出すウシ。うん、文明の利器万歳ですな。 思い出し思い出しやってたら、この接近感でとち介がいましたのでね。(そういえば、前のイベントもこうだった)と、思い出がフラッシュバックして。FF4のテラじいみたいに、作り方を思い出せました♪ 良かった、よかった。 そんなことで、午後はここから「とち介の乱」が勃発し。白風船(ラウンドとペンシル)が一気に品切れとなりましたから。シナモも出来なくなったしということで、暗くなる前に撤収するという運びになりました。 うん。最近何か疲れているんで。丁度良い早上がりになっちゃいましたけども。ウシ的には十分に堪能させて頂きました。 ちなみに、この日頂いた募金の一部は、お隣でウシのアニメ話にも付き合ってくれた「大平こども食堂 こどもカフェ みんなの樹」さんに寄付させて頂きました。栃木市のホームページ(子ども食堂)のページもあるので、併せて下さい。 ・・・こんな感じで、ひっさしぶりの栃木市を堪能したウシでございましたとさ♪ |