はしたないのは同じ??ですけど [2021年04月24日(Sat)]
2021年4月24日(土)
はい、どうも。ウシです。 本日は、令和3年度第1回目になる「釜川コケ落とし大作戦」がありまして。コロナ下でいろいろと騒がしい日々が続いておりますが、屋外であり、参加者皆さんもマスクなど感染対策をちゃんとして臨んでくれていましたし。 まぁ、いろいろあるけど。出来ることからやっていこうと。 無事にできてなによりでございましたね。 しっかりとした報告ブログについては、職場まちぴあのブログの方に更新しておりますので、良かったら見て頂くとして。せっかくなので活動者でもあるウシのブログでも触れさせていただきますよ。 えぇ。いいですねぇ。 釜川の清掃がということではなく、実際に顔を合わせて現場活すること。感染症の問題もありますから、いろいろと困難が多いところでありますし、何だかんだ言ってZoomなどのオンラインもねぇ。便利だなぁと思いつつもね。 でもやっぱり、実際に体験すること。 これはねぇ。いいもんです。季節の風や空気感。参加者皆さんの様子などをねぇ。見たり感じたりする。なんかねぇ。とても貴重なことをやっているのかもと思いましたね。 えぇ。今回の清掃活動には、高校生たちがたくさんご参加下さいました。これまでの活動に参加された子たちに加え、そのお友達に連れられて10名以上が集まってくれました。結果的に事前申込よりも参加者が多いということになりましてね。 ありがたいことです。 ボランティア活動に関わるものとしてねぇ。たびたび思うのですが、高校生たち。 「よく、来るなぁ・・・」 ということでね。40手前の現在とは180度違った(インドアは変わらず)ウシとしては、自発的に参加してくるという行為そのものに、毎回驚嘆する想いでございます。 一回参加すればいいじゃないとも思いますけどね。リピート参加が半分いましたからねぇ。これもスゴイことでね。何かね、不思議なもので、特段難しいことをするわけでもないが、リピート参加の子たちの方が明らかにテキパキしているところを見るとねぇ。 一連の流れが分かっていることの安心感というのが、彼らの動きを良くさせるのだなぁとねぇ。思ったところです。 その慣れという部分についてですけどね。その前回参加のご令嬢さんがね。準備万端で。濡れてもいいように作業服(ジャージ)を着てきたとかなんとかいってね。受付していたおぢさん(ウシ)の前で、着替えようとするもんですからねぇ。 「なんと!はしたない!!」 とね。言っておりました。えぇ、ご令嬢からすると上に来ていたものを脱ぐだけで肌が見えるわけでもないからと言っていましたけどね。 おじさんとしては、「すわっ」といいまして。多少たしなめたわけでございますよ。 まぁ、おじさんがいらぬ興奮をすると血圧上昇他良いことはありませんからねぇ。笑い話で、済んだわけですけども。 受付後の清掃スタートした際に、 「おっと、ぬれちゃうから」 と。ウシも人前ですね毛を露出するということをやりましたらね。 「はしたないと思います!」 と、ご令嬢からのご指摘。えぇ、おじさんのすね毛で興奮する奴はいないからいいんだとか何とか言ってね。ワイワイしながらボランティアしましてねぇ。 えぇ。こういう掛け合い。いいもんです。 ま。はしたないとはしたないと思いますので。次回はすね毛ない程度に活動に邁進しようと反省したウシでございましたとさ♪ |