バルーン活動@横川地区子どもとふれあう会「寺小屋」報告 [2021年03月11日(Thu)]
2021年3月11日(木)
はい、どうも。ウシです。 さて。本分に入前にお知らせです。まぁ、社会的意義からしたらどうでもいいことかと思いますが、ウシさんの自主練習会「ほうぼく」を予定していました、 3月13日(土)につきましてはね。 えぇ。どうやら雨予報なので。まごうことなき完全雨天のようなので。 えぇ。またの機会とさせて頂こうと思います。ちなみにこの日は、お昼過ぎからの勤務予定なので、一ボランティアとして参加予定であった「クリーン&ウオーク」についてもね。 無理じゃないですかね。えぇ。こんなこともあろうかと。無理そうだったら集まらなくていいといっているプチ美化活動ですのでね。もしかしたらがあるし、面倒なので、職場には行っていますけども。集まらなくていいと。 そう思うウシでございます。えぇ。雨確立100%ってねぇ。 こりゃだめです。 うん。 そんなことでね。ウシ活動的には気を取り直して本日の思い出話(ご報告)をさせて頂きましょう。 本日はね。職場まちぴあの登録団体でもあり、イベントや何やらでお世話になっている「横川地区子どもとふれあう会」さんの居場所活動にお邪魔する形でねぇ。バルーン遊びをやってきたウシでございます。 「横川地区子どもとふれあう会」さんは、横川東小学校の子ども達を中心に、子ども達同士の交流活動を行っている市民グループさんです。ウシでも何度か行ったことのあるこの地区は、昨今児童数が多くなっているとても活気のある地域です。 ふれあう会さんは、障がいのあるなし、国籍の違い・・・いろいろな違いがある地域の子ども達とまたその家族を含めた大人達が、地域の清掃活動やコスモスの定植、お正月のお餅つきなどなど、季節に合わせた催事を通じて交流する場を続けておられます。 まちぴあブログでも改めて、団体のご紹介をさせて頂きますね。 さて。そんな地域の居場所の一つに「寺小屋」という子ども達の居場所活動があり。ウシが仕事休みでタイミングが合ったので。お邪魔して練習させてもらう「出張ほうぼく」をさせていただきました。 地域の神社さん隣にある公民館。こちらが会場で。 この居場所は、月3回木曜日に行っているそうで。毎回、10名前後の子ども達が、放課後から夕飯前くらいの時間(15:00〜17:00くらい)まで、地域の皆さん方が先生役になって、宿題をしたりちょっとした工作遊びをしたりとしているそうです。 学童保育や宮っこステーションもありますが、こうした地域の皆さんによる居場所もね。小さいですけど役割的には大きいものと感じますねぇ。 そんな居場所ですが、コロナで中止の時も有、最近は緊急事態宣言解除等に合わせて、少しずつ再開の兆しを見せてきたそうですが、講師役のボランティアさんも安易に要請できない(他の地域から呼べない)ということもあり、 「何かないか」 と、探していたあたりでね。思い出して下さったウシ。ウシも練習の機会を欲していましたので利害が一致ということでね。お邪魔してきました。 えぇ。練習ですからね。15:00集合なのに15:00到着で。 「よし、やるど」 の一言で風船スタート。遊郭編スタートという一報以降、炎上しただのどうなどのいう話題は聞きますが、子ども達の関心的にかなり薄れてきた感のある「きめつバルーン」(しか主力がいない!)をね。 やることになりましたけど。ふれあう会さんが喧伝下さっていたこともあり、とても楽しみにしていた姉妹ちゃん達をはじめ10名ほどの皆さんが三々五々遊びに来てくれましたので。 ウシがつくったり。子ども達が横からかっぱらっていったりと。とてもフリーな感じでねぇ。まさしく「風船あそび」を存分にすることができました。 えぇ。ウシ的にはキャラもいいんですけどね。最近は「遊べる」ことに主眼を置くようになっていまして。前々から作ってみたかった、 「鬼殺隊最強の人の武器」(鉄球みたいなヤツ) を作ったり。違った意味でボス殺しの大食いさんが使うムチタイプのバルーンを作ってね。子ども達の騒ぎに油を注いでいきました。 寺小屋さんの賑わい的には今一つだったみたいですが。大いに、たたかいごっこが繰り広げられてましたからねぇ。ウシ的には人数的にもスペース的にもいい感じでございましたね。 集まりたい子たちが集まるスタイルだそうなので。1年生〜6年生までの子ども達が集まってきてくれて。風船大好き世代の子たちと、大人の階段驀進中の上級生が遊んでくれるという交流もあってねぇ。 学校や学童さんとは違った子ども達の交流を垣間見れた機会となりました。 えぇ。楽しかったです。おかげ様でねぇ。いつも商品が売れ残るとウワサの最強の人がね。本日は取り合いになっていたこともあり。 「ひめじま!ひめじまーーー!!」 と、バルーン鉄球を振り回していたのがねぇ。感無量の光景でありましたとさ♪ |