これが一番しっくりくる [2021年02月17日(Wed)]
2021年2月17日(水)
はい、どうも。ウシです。 さて。さて。さて。 困りましたね。ネタがありませんよ。ブログ更新のネタが。 やっぱりウシはバルーン作ってないとねぇ。つまらない坊主のおぢさんなんだなと。改めて突き付けられています。えぇ、社会や何かに問題が生じる事柄ではないですけどね。 個人的なことですけども。ないからと言って定期的な更新を怠るとね。 「どんどんダメになっていく」 そのことだけは、はっきりと宣言できちゃいますからねぇ。コロナ対策もワクチンだとか到着してねぇ。もう何回目かと思う「正念場」という言葉ですけども。ウシのブログもねぇ。同じでございますよ。 そこで今回は、少し職場よりの話題で。 えぇ。先日2月12日に開催した「まちぴあ勉強会」。第5回目の今回から、ウシが本格的に糸を引くことになりまして。その初回となりました。 えぇ。まちぴあ勉強会。 ウシが関わられてもらっている「まちづくり」「ボランティア」「市民活動」「地域」といった類の事柄は、中々説明が難しいものでございましてね。これらの言葉自体が、大きなテーマというか括りみたいなもんで。 実際に何かしらの活動をするとなると、その中から「これだ」というものを選択して執り行うことが必要となると思います。さらに、最近思うのですが、まちづくりという言葉の中には、色々な言葉が登場しては消えていったりトレンドになったりして。 絞って選択することと同時に、色々なことをなるべく幅広く知っておく。そんなスタイルも必要なのだなと思うわけです。 まちづくりの中でうごめいているのが、日々生活している人であって。まちづくりって言葉自体が生き物だからね。社会環境の変化というか、日常の変化とともに変わっていくもんなんだよなぁと思うわけです。 なので、絞って選択する(何かやる)のと、広く知っておく(学習)が両方必要で。かつ、トレンドに乗り遅れた人は勝手に学ぶハードルが上がってしまうような気がすると。えぇ、そんな疑問というか、思いがあってね。 今回の企画に臨み始めているウシでございます。 えぇ。色々なことに思いついたら学ぼうという気持ちになれるようにね。コンパクトに継続していこうと思っております。「まちぴあ勉強会」ですよ。 さて。そんなことで、2月12日の第5回はね。楽しかったですねぇ。コロナ下もあって久方ぶりに現場で皆さんとお話しできたということが一番だったと思いますけども。 非常に手応えを感じさせてもらえる時間でした。 その回は「プレゼン練習」がテーマで。色々言っていますが、単純にウシがあがり症なので、その克服も込めてやりたかった企画でもありましてね。 できたからこその充実感を味わえたのでしょう。 練習会では、カンペなしの無手状態での1分間スピーチを行いました後に、多少作戦を考える時間を挟んでの3分間スピーチを行いました。 参加者の皆さんは、メンバー間で役割分担をしたり、スマホで喋ることを整理したりしている中で、ウシは、1分間無手で臨んでみた結果、 どーも、スース―するのでね。 「よし、ここはウシで行ってみよう」 と、着ぐるみを装備。バルーンも持ち出してその場で作りながらのプレゼンをしましてねぇ。約3分(長かった!)を乗り切ったのでございますけども。 えぇ。ウシを装備した時の安心感。 言葉だけでなく、実際に作品ややっている様をみてもらいながらのプレゼンはね。とてもしっくりくるものがありまして。とても良い体験となりました。 皆さんにはね、 「パワポとか資料でなく、パフォーマンスした場合のプレゼン例です」 とか言ってましたけどね。やった自分が一番ためになったというのがホントのところ。えぇ、勉強会を主催している側ですけどね。その実、一番勉強したいのがウシ自身であるわけで。 だって、楽しいからさ。その方が。 そのスタイルの手ごたえを新たにできた年度末。珍しく、色々意欲が湧いてきているウシでございましてね。仕事でもバルーンでも役に立つように大いに学ばせて頂こうと思っておりまする。 そんなことで。次回は、「パワーポイント」の講座を予定しましてね。 皆さんとの意見交換をしながら、アドバイス的なものもお伝えできればと思っておりますので、興味のある方はご参加下さいませ♪ |