2020年10月13日
2020年06月26日
2020年05月29日
なら人材育成協会さん
2020年04月09日
ブックプロジェクト
2020年01月14日
世話人さん募集
2019年12月06日
2019年11月22日
ビックリ
2019年11月02日
アウト!
本当そうwww
「誰かのためとか言い始めたら1アウト。「こんなに頑張っているのに」とか思ったら2アウト。やりたいからやっていますと言えなくなったら3アウト。チェンジ。生き方を変える合図だ。誰かの期待に応えるために、自分は生きている訳じゃない。すべての人類に望む。あなたはあなたのために生きるように。」
坂爪さんブログより
リスペクト
私も今の時代に必要な人材に思えてなりません。
障がいを持って生まれて来た子を
リスペクトする理由。
空気読まないし、エネルギーがすごすぎる。
「みんなと違う」多様性は生存戦略!?発達障害のある子たちが人類の未来に必要だ!と思う7つの理由
通勤
通勤途中の電車。
大きな声で話し声が聞こえる。高校生ぐらいの男の子。
「今日そんなに雲ないなー」
「今日は4人やったわー」
同じ話しを何度も付き添いの方に言っている。
車掌さんが前を通ると、決まって「おはようございます!」と大きな声で挨拶をする。車掌さんも笑顔で「おはようございます」と挨拶をする。
気持ちの良い朝だなーと僕は思う。
駅を降りて職場まで歩く。途中のタバコ屋さんの花壇にパンジーが新しく植えられていた。
その前は真っ白な朝顔だった。
寒くなってすっかり枯れてしまっていた朝顔。
朝顔の次は何を植えるんですか?
数日前タバコ屋のおじいちゃんに尋ねた。
朝顔を植える際脚立から落ちて痛めた腰が傷むので、今年は無理かもしれんと、おじいちゃんは言った。
身体のほうが大事ですから、無理はしないでくださいね。と僕は言った。
今日、タバコ屋の前を通ると枯れた朝顔はなくなり、パンジーが植えられていた。
おじいちゃん無理したなー。と僕は嬉しくなった。
帰りちょっとタバコ屋によってお礼を言おう。
普通
時代が変化してるな。
生きやすくなったな。
と最近よく感じます。
"普通にしなさい" 大嫌いな言葉。
空気読まんでいい。
変わってていい。
みんなと同じ事が出来なくてもいい。
時計
電池を交換しても、叩いても動かない。古いからもうあかんわーという事になった。
なんとなく隣に座っていた地獄行きのおっちゃんに、動け動けと手をかざしてみてと冗談で言ってみた。
おっちゃんは、小さな声で「動け、動け」と言い時計に手をかざした。
みんな笑っていた。
突然誰かが、「動いてる!」と大きな声で言った。
見ると秒針が動いていた。びっくりした。偶然だろう。びっくりした。偶然なんだろうか。
おっちゃんを見ると、1番びっくりしていたのはおっちゃんだった。
量子力学の時代。何が本当かもうわからないw
2019年11月01日
ヒト
明日香村に住もうと大阪を出た。
まだ、その目標は叶っていない。
明日香村で家を探すと、平田という地名がまず出てくる。明日香村のある人が言った「あそこは違うから」。飛鳥駅から近いその土地は、アパートが立ち並び独居老人が多く暮す場所。「あそこは違う」という言葉が嫌いな僕は、その土地に興味を持った。
壺阪山の駅前に偶然家を見つけた。障がいの現場を知りたいという思いと、家から近いという利便性と日曜日休みであるという都合で今の職場に就職した。
そこで、最初に担当したのは平田に住むおばあちゃんだった。
そのおばあちゃんと帰り散歩しながら、近所のおじいちゃん、おばあちゃんと話しをするのが、僕にとっても、そのおばあちゃんにとっても楽しみだった。2人で勝手に挨拶運動をした。明日香村で生まれ育ったそのおばあちゃんには、1年前引っ越して来た平田にも、たくさんの知り合いがいる事がわかった。いろんな思い出がおばあちゃんの中で蘇った。災害の際助け合える人が、近所に出来て僕は嬉しかった。
同じ平田には、みんなの学校上映会を明日香村で行うきっかけになった少女が暮らしていた。
みんなの学校上映会は、その子に見て欲しくて企画したものでもあった。残念ながら上映会の時には、その子は遠くの施設に保護されてしまっていた。事例から考えると恐らく最低後1、2年は親元に戻る事はないだろう。
その子と実際に会ったのは、去年の12月飛鳥駅だった。
あすかさんぽ後、予約していた駅前のカレー屋さんでパーティーを行うため、駅前を通るとベンチに毛布に包まっている人がいた。おばあちゃんかと思った。声をかけるために近寄るとその子だった。
パーティーを一緒に楽しんだ帰り、カレー屋さんにその子の事をお願いした。「見かけたら声をかけてあげて下さい」と。すぐに意味を理解したカレー屋さんは、その子に優しく名前を尋ねてくれた。
数週間後、この「あすかみんなのおうち」を借りる決意をし、その地の氏神さんに挨拶に行った。
お正月だった。又、駅前でパンクした自転車に乗る彼女と遭遇した。
すぐに帰るという条件で一緒に初詣に行った。
残念ながら、彼女と一緒にみんなの学校を見る事は出来なかったが、彼女から多くの事を学校や行政は学んだと信じたい。
今日、明日香村社協で平田のおばあちゃんの事で話し合いの場が持たれた。
スーツを着た社協の人、そして役場の人の中、おばあちゃんは意味も分からず連れてこられ椅子に座らされた。
重々しい空気の中、おばあちゃんは緊張した面持ちだった。一人づつ自己紹介をする事になった。おばあちゃんから自己紹介をする事になった。おばあちゃんは立ち上がり名前を言ったそして、深々と、本当に深々とお辞儀をした。
その姿を見て、僕は本当に立派だと感動した。後の話しは、どうでも良くなるぐらい、彼女のお辞儀は立派だった。
元社会福祉協議会の人間として、明日香村社協に対し言いたい事はいろいろあった。それは、社会的に許される事ではなかった。しかし、お願いしますと深々と礼をする、そのおばあちゃんを見て、僕は日本の法すらどうでも良く思えた。
残念ながら、組織の都合によりもう帰り一緒に散歩には行けそうにない。一つお役目が終わったのだなと僕は思った。
僕は変わっているから、福祉や教育ほど傲慢で罪深きものはないと思っている。そこに一生携わると決めた以上、自分はきっと地獄に落ちるだろうと思っている。
そして、このおばあちゃんも、毛布をかぶっていた少女も、今の職場の利用者さんも、それから西成で関わっていた子ども達も、それからあすかさんぽなどで関わってきた子ども達も、万が一の時、みんな面倒をみる覚悟をしている。
地獄に落ちようが苦労しようが、どっちでも良いと思っている。
きっと、僕の出番はないのだろう。やっぱり、それも、どっちでも良い事で。
今日、職場で男の子が「ブルーハワイ」と画用紙に書いた。
昨日、平田のおばあちゃんが職員が草集め作業をしていると手伝いたいねんとやってきた。
文句ばかり言って周りを困らすおっちゃんが、いつもコンビニで寄付をしている事を知った。
自分の中の正義からはみ出せないお寺に預けられ育ったおっちゃんの絵の線は純粋だった。
入ったばかりでなかなか馴染めない男の子が、「今日はいい天気やな。ポカポカや」と笑って僕に言った。
そんな日常が好きだ。
レッジョ・エミリア
けれど 99は奪われている
学校と文化が 頭と体を切り離す
彼らは子どもにこう言うのだ
手を使わずに考えなさい
頭を使わずやりなさい
よく聴きなさい しゃべってはいけません
楽しまずに理解しなさい
支配
教育だけでは無く、福祉も「支配」だらけ。溜まったストレスは結局一番弱い所に流れる。水の流れのように。もし、それを可愛そうと思うのであれば、それに怒りを覚えるのであれば、、、まずは、あなたが行なっている「支配」を解いてあげて欲しいと切に願う。自分自身への支配も含めて。
『虐待事件に関連して、「DVの本質は暴力ではなく支配です」って解説が広がっているのだけれど、学校って教育機関というより支配機関になっていると思う。物理的暴力や言葉の暴力による支配、内申書による支配、黙食・黙動・無言清掃といった不合理な沈黙による支配とか、ともかく「支配」だらけだよね。』
支配
教育だけでは無く、福祉も「支配」だらけ。溜まったストレスは結局一番弱い所に流れる。水の流れのように。もし、それを可愛そうと思うのであれば、それに怒りを覚えるのであれば、、、まずは、あなたが行なっている「支配」を解いてあげて欲しいと切に願う。自分自身への支配も含めて。
『虐待事件に関連して、「DVの本質は暴力ではなく支配です」って解説が広がっているのだけれど、学校って教育機関というより支配機関になっていると思う。物理的暴力や言葉の暴力による支配、内申書による支配、黙食・黙動・無言清掃といった不合理な沈黙による支配とか、ともかく「支配」だらけだよね。』
未来をつくる

一緒に…。
uni:neuユーニ:ノイのこれからのテーマです。
https://unineu.wixsite.com/unineu
**************
発達障害に限らず、どんな子でも、どんな個性でも、人間の多様性を確保することは、人類の未来のために必要なことです。イレギュラーな存在がなければ遺伝子の進化も、文明の進歩も起こらず、人類はとっくに滅亡していたことでしょう。
すごいこと
考えてみたら凄い事で。。。掃除嫌いの僕が毎週朝早く起きて掃除をしているw
それは自宅を「あすかみんなのおうち」として開いたからで、毎週誰かがやってくる。
おかげで、自宅が綺麗に保たれています。有り難い事です^_^