• もっと見る

2023年10月20日

アサギマダラ☆きたよ☆鳥羽こんぴらさん

こんにちは☆故郷(ふるさと)の海を愛する会のうみです

突然ですが、蝶の正確な数え方は「羽(わ)」でも「匹(ひき)」でもなく「頭(とう)」です
由来は個体を「head(頭)」で数える西洋の表現を日本語に直訳したもの、とか
標本にする際に頭部が離断していないことを重要視したから、など諸説あるようです
一般的には「羽(わ)」「匹(ひき)」が通じやすいし
大型動物を連想する「頭(とう)」で言われると虫嫌いのうみさんはサイズ感が怖い

さて、17日にこちらで今年初のお知らせをした、こんぴらさんアサギマダラ情報の続報です
来ましたよ〜
副会長が撮ってきてくれました
多忙を極める副会長がこの時季こんぴらさんに何度も足を運ぶのは、よほど心配なのか
「来たよ」を待ってくださる皆さまの期待に応えるためなのか
もしかするとうみさんの威圧感が怖いのか……
わかりませんがいつも自分のことよりも周りのため全体のため、蝶のように身軽に飛び回る副会長です

こんぴらさんのアサギマダラ、きっとこれから増えてきます
10月19日撮影、初めの1頭をお届けしますカメラ

▼▼2023.10.19 こんぴらさん (金刀比羅宮 鳥羽分社/三重県鳥羽市鳥羽2丁目)
1020アサギマダラ-1.jpg

1020アサギマダラ-3.jpg

2023年10月17日

アサギマダラ☆今日のこんぴらさん☆2023

こんにちは☆故郷(ふるさと)の海を愛する会のうみです

イベントBレポート鋭意制作中!無言の写真UPが精一杯の毎日あせあせ(飛び散る汗)
忙しいのは時間じゃなく自分の能力が足りないんだよね〜と思っているのに
カメラマンMorinagaの写真を紹介したいし、スタッフの活躍も知ってほしい
まだ集合写真しか写ってない!という参加者もいらっしゃるかもしれない
大好評のGalleryTUも再開したいし……どうしても色々と欲張ってしまいます揺れるハート
連日たくさんの方が覗いてくださっているので期待も感じますし〜
イベントCの準備をしながらBのネタまだまだ続きますのでお付合いください

今日はやっと……今年初のアサギマダラ情報です
結論から申し上げますと、こんぴらさんは「まだ」です
副会長が撮ってきてくれた写真を載せますが、フジバカマは半分ほどの開花、アサギマダラも訪れていません

2019年に故郷の海を愛する会有志が起ち上げた「アサギマダラを呼ぶプロジェクト
昨年は海上安全の神様として信仰を集める鳥羽の金刀比羅宮鳥羽分社(通称こんぴらさん)に
旅する蝶アサギマダラを呼ぶ花「フジバカマ」を植え、たくさんの可憐な姿を見ることができました
今年は……?どこかに殖やしたのでしょうか?ちゃんと聞いておきます

記事を見返してみると2022年10月18日には咲き乱れたくさん舞っています
今年ちょっと遅いのかな?来てくれないってこともあるの?
すこし心配になってきましたが、まだ日中は充分に夏の名残を感じる鳥羽の気温
きっと近いうちにこちらで吉報をお届けできることと思います
儚い姿で長い旅路を往くアサギマダラに会のおじさんたちは浪漫を感じるのです

▼▼2023.10.17 こんぴらさん (金刀比羅宮 鳥羽分社/三重県鳥羽市鳥羽2丁目)
20231017こんぴらさん.jpg


2022年10月29日

アサギマダラ☆まだ間に合います☆こんぴらさん

今日もよいお天気☆故郷(ふるさと)の海を愛する会のうみです

過ごしやすい秋晴れが続く鳥羽からのアサギマダラ便り
金刀比羅宮 鳥羽分社のアサギマダラ、まだ間に合います

先日は中日新聞さんが会の「アサギマダラを呼ぶプロジェクト」を伊勢志摩版に掲載してくださって、こんぴらさんを訪れる人も増えたとのこと
夕方になると姿を消してしまうので、晴れた日のお昼〜早めの午後がおすすめです

そろそろ南へ下ってゆく頃かと思いましたが、昨日、一昨日と大きなアサギマダラがたくさん舞っているとスタッフさんが写真を送ってくれました
画像内に何頭いるかさがしてみてください

鳥羽でフジバカマの蜜を吸ったアサギマダラは、暖かい土地を求め南西諸島から遠くは台湾まで渡ります
こんな軽くて頼りないひらひらした生き物のどこに2千キロも旅往く力があるのか……
生命力と不思議を感じさせる可憐な蝶です

1666961236185.jpg

1666961235588.jpg

20221022.jpg

202205鳥羽分社.JPG

2022年10月19日

アサギマダラ☆今日のこんぴらさん

こんにちは☆故郷(ふるさと)の海を愛する会のうみです

昨日に引続き金刀比羅宮 鳥羽分社のアサギマダラを 今日は動画と静止画でお届けします
鳥羽在住の会のおじさんが撮ってきてくれました
昨日より更に舞っている数が多い気がします

気温が18℃を下回ると更に南へと渡っていってしまうそうです
それまでは晴れた日に会えるとのこと
お近くの方は足を運んでみてはいかがでしょうか

途中の坂道がちょっと狭いのでゆっくり運転で
眼下に鳥羽の海と島々を見渡す、景色の美しいところです
昨日お財布を忘れたうみさんは、おじさんにお賽銭用の10円玉を借りましたあせあせ(飛び散る汗)
お詣りも兼ねてぜひお早めに


1666147359099.jpg

202205鳥羽分社.JPG

2022年10月18日

アサギマダラ☆こんなこともしています☆こんぴらさん

こんばんは☆故郷(ふるさと)の海を愛する会のうみです

今日は会のおじさんたちが鳥羽の「こんぴらさん」という神社へ連れて行ってくれました
金刀比羅宮 鳥羽分社は香川県の金刀比羅宮六分社のひとつで、海上安全の神様として漁業・海運関係者の信仰を集めています

今年03月26日故郷の海を愛する会は他団体とも協力してこんぴらさんにアサギマダラを呼ぶ花「フジバカマ」を植えました
2019年に発足した「アサギマダラを呼ぶプロジェクト」の一環で、これまでにも色んな所にフジバカマの株をお分けし、秋の初めにはそわそわとその訪れを待っています

こんぴらさんのフジバカマは発育がよく花が咲くのも早かったので、アサギマダラが訪れるまでに終わってしまうのではないかと心配されていました

10月8日の神島イベントでも3頭しか見付からなかったのですが、今日事務局でのお仕事終了後に様子を見に行くというのでくっついていってみたら大きなアサギマダラがひらひらと!
正直あまり期待していなかったのに、数えてみると6〜7頭は舞っていました

アサギマダラに会うことも、蝶を見付けて喜んでいるおじさんたちを眺めることもできてとても楽しかったので、今日は幸せお裾分けのブログです


20221018-1.JPG

20221018-2.JPG

202205鳥羽分社.JPG