三重県では新型コロナの感染状況は少なく、落ち着いていましたが、感染防止対策をとり、特にマスクの常時着用と手指の消毒殺菌、密の回避に努めました。
朝9時50分には集合し、講演を聞いたり、体験活動したり、子供たちは忙しい一日であったと思います。新しい友達もできたと思います。
この活動が記憶に残る一日となることを願っています。
以下に活動の様子を添付します。
海から始まる物語 IN 2021 そのC.pdf
![]()
![]()
![]() |
活動そのC 実施しました。[2021年12月12日(Sun)]
2021年度の最後の活動「遊んで学ぼう、商船学校の歴史と船と海の話」を12月11日、子供達29名の参加を得て実施しました。活動に際し鳥羽商船高専には全面的な協力を頂きました。
三重県では新型コロナの感染状況は少なく、落ち着いていましたが、感染防止対策をとり、特にマスクの常時着用と手指の消毒殺菌、密の回避に努めました。 朝9時50分には集合し、講演を聞いたり、体験活動したり、子供たちは忙しい一日であったと思います。新しい友達もできたと思います。 この活動が記憶に残る一日となることを願っています。 以下に活動の様子を添付します。 海から始まる物語 IN 2021 そのC.pdf
活動そのC 抽選会開催[2021年11月30日(Tue)]
活動そのB 実施しました[2021年10月11日(Mon)]
10月9日、故郷の海を愛する会の活動そのB「潮騒の神島にわたり、伊良湖水道の見学と神島の自然観察をする」を三重県の小中学生45名とスタッフ15名が参加して予定通り実施しました。
新型コロナ緊急事態宣言が9月末に解除となりましたが、以下のような感染拡大防止対策を取って実施しました。 いつもより参加者を少なくし、三重県中南部の子供達のみの参加とし、参加者全員の検温など健康チェックを行い、活動中の常時マスク着用、都度のアルコールでの手指消毒など対策しました。又、連絡船での他の旅客との接触を避ける為にチャーター便としました。 当日は晴れたのですが、暑い一日となりました。 全員が神島を歩いて一周しました。 途中、神島灯台から伊良湖岬、伊良湖水道、太平洋を眺め、渡りをする蝶アサギマダラを探し、 カルスト地形など自然を観察しました。 お昼は神島小中学校の庭で休憩、おいしいタコ飯を頂きました。 昼の休憩辺りから、その日に初めて出会った子供たちが仲良くなり、楽しそうに遊具で遊んだり、浜に出たりしていました。いいですね〜。 活動の様子を簡単にまとめたので添付します。 海から始まる物語 IN 2021 そのB改.pdf
10月9日活動そのB「潮騒の神島にわたり、伊良湖水道の見学と神島の自然観察をする」について[2021年10月03日(Sun)]
9月30日に新型コロナ感染拡大防止対策としての緊急事態宣言が全国的に解除となりました。
よって、10月9日の故郷の海を愛する会の活動そのBは予定通りに実施します。 尚、荒天・雨天が予想される場合は中止するかもしれません。 中止の場合は前日の午後5時までには決定し、参加者に連絡し、本ブログにアップします。 神島では歩いて島を一周し、渡りをする蝶アサギマダラを探し、神島灯台や伊良湖水道を見学します。 感染防止対策を十分に取りながら、神島を楽しみたいと思っています。
伊勢湾フェリーに乗船し、伊良湖で渥美半島の自然観察をする [2021年08月19日(Thu)]
8月19日は故郷の海を愛する会の活動そのA「伊勢湾フェリーに乗船し、伊良湖で渥美半島の自然観察をする」を三重県の小中学生約40名が参加して開催の予定でしたが、8月6日に三重県から新型コロナ感染防止対策として「緊急警戒宣言」が出され、県外への移動自粛をもとめられましたので、誠に残念でしたが活動を中止しました。
もし、活動を実施していれば、三重県鳥羽市から伊勢湾フェリーに乗り、愛知県の伊良湖にわたり、渥美半島の自然観察などが楽しめたかと思います。 その為に準備していた資料を添付します。 新型コロナが収束したら、是非とも訪れてください。 そのA資料.pdf こちらは2018年に同様の活動を実施した時の様子です。 2018 活動そのB .pdf
そのAの活動中止[2021年08月10日(Tue)]
三重県から8月6日に「緊急警戒宣言」が発出され、8月末まで、新型コロナの感染拡大防止の為、県外への移動自粛を求められています。
8月19日に予定していた活動そのAは伊勢湾フェリーで伊良湖に行く予定でしたが、県外(愛知県)となるので、残念ですが活動を中止します。 参加予定であった皆さん、申し訳ありませんが、新型コロナ感染拡大防止の為とご理解ください。 そのBについては10月に予定していますが、新型コロナが落ち着き、活動が実施できることを切に願っています。
海から始まる物語 IN 2021 その@ 実施[2021年08月05日(Thu)]
8月4日、予定通り「JMU津造船所見学と鳥羽商船高専の練習船で体験航海」を三重県の小中学生合計45名(鳥羽商船組23名、津造船所組22名)の参加を得て実施しました。
新型コロナの影響で昨年は活動を中止したのですが、今年も新型コロナの収束は見えませんが、以下の様な感染防止対策を実施し、活動を再開しました。 ・スタッフはワクチン接種を2回済ませた人 ・参加者をバス定員の半数以下として削減、更に2つのグループに分け少人数化 バスは抗菌対策などコロナ対策された車両とし、バス車中では参加者は窓際に座り、隣席は空き ・特にマスクの常用と手指のアルコール消毒 活動の様子は以下の通りです。 海から始まる物語 IN 2021 その@.pdf 鳥羽商船高専の校内にある近藤真琴記念碑も立ち寄りました。 近藤真琴は鳥羽商船学校(現在の鳥羽商船高専)の創始者です。明治14年に開校されました。 ![]()
イベント@AB参加者への連絡[2021年07月07日(Wed)]
海から始まる物語IN2021に沢山の応募を頂き、ありがとうございました。
その@に参加される方々には7月9日頃、参加決定通知書を発送させて頂きます。 そのAとBに参加される方々には昨日、メールにて連絡させて頂きました。 参加決定通知書は各イベントの遅くとも2週間前までに送らせて頂きます。 体調が悪くなったり、都合が悪くなった時には、忘れずにキャンセルの連絡を早めにお願いします。 体調管理に努め、元気に参加してください。 尚、応募して頂きながら、連絡のなかった方々は、 参加して頂けないか、キャンセル待ちとご理解ください。
船員の仕事in鳥羽商船(鳥羽クルーズ)[2021年06月29日(Tue)]
故郷の海を愛する会の活動への参加者募集はおかげさまで沢山の応募を頂きありがとうございました。
応募して頂いても、参加できない方々に以下の情報をお知らせします。 「あさま」に乗船し鳥羽湾クルーズ、練習船鳥羽丸でエンジン始動体験ができるようです。 7月31日 鳥羽商船高専で公開講座 船の仕事in鳥羽商船(鳥羽クルーズ) 中学生 20名 募集 詳細は以下を参照ください。 https://www.toba-cmt.ac.jp/sangaku/koukai/2021%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e5%85%ac%e9%96%8b%e8%ac%9b%e5%ba%a7/
イベント@ABへの参加者募集終了のお知らせ[2021年06月22日(Tue)]
本日6月22日10時から故郷の海を愛する会の活動その@ABの募集を開始しましたが、嬉しいことにとってもたくさんの応募を頂き、夕刻には全ての募集を終了しました。
募集開始の10時過ぎ、2〜3分で2つのイベントの募集定員がいっぱいとなりました。 参加して頂けない人、誠に申し訳ありません。 たくさんの応募を頂いたので、応募のデータが整理できていません。急ぎ整理しますが、 参加して頂ける方々には後日、参加決定通知書を送らせて頂きます。
| 次へ |
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |