• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2013年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
海上保安学校の応募者、歴代2位! [2013年09月26日(Thu)]

9/29に一次試験が行われる海上保安学校の受験応募者が
4055人となり、歴代2位の応募人数となりました。

飛びぬけて多かった昨年度の応募者(7708人)よりは大幅に
減っていますが、昨年度は海上保安学校の試験日が、地方
公務員の試験日と重ならなかったという特殊事情がありま
した。

昨年度を除けば、受験者が4000人を超えたのは初めてのこ
とで、尖閣諸島警備などで海上保安庁の活動に国民的な注目
が集まっているためとみられています。

海上保安学校の採用予定者は250人と昨年度より65人増えて
いますが、それでも今年度の応募倍率は16.2倍という狭き
門です。また、応募者のうち、女性は588人で全体の14.5%
を占めています。

狭き門を突破した未来の海上保安官の活躍を祈りつつ、海守
会員の皆様には、引き続き118番通報等による海上保安庁へ
の情報提供をお願いいたします。

≪海のもしもは118番≫
118番は海上保安庁が運用する海の緊急通報番号です。
海で以下のような事象に遭遇した際は、迷わずに通報を
お願いします。なお、事後の確認等のため、通報の際は
海守会員であることを申し添えてください。

≪こんな時は118番≫
・海で危険な行為を目撃した時(危険航行、無謀な海洋レジャーなど)
・海で不法な行為を目撃した時(密漁、不法投棄、不法係留など)
・海中転落や船舶事故等により救助を求めるとき
 (携帯電話からの通報の場合、位置情報が特定され、迅速な救助が可能です)
・その他、海で緊急を要する状況や疑義を感じた時
大磯 塩づくり体験のご案内 [2013年09月26日(Thu)]
≪海守会員の大久保さんよりお知らせです≫

NPO法人水と緑の環境ネットワークの会では『大磯 塩づくり体験』参加者を募集します。


【集合場所】 JR大磯駅改札前または照ヶ埼海岸(※)

【集合日時】 2013年10月14日(月・祝) 9:00(※)
       ※現地集合の場合、9:20集合
【参加費】  無 料
【持ち物】  昼食、飲み物、帽子、日焼け止めなど
【申込方法】 不要(直接集合場所までお越しください)
【注意事項】 小学生以下、保護者同伴でお願いします。
【雨天時】  中止(当日午前7:00までにHPでお知らせ)


スケジュール

9:00 大磯駅集合
    スタッフ船頭により照ヶ埼海岸に移動
9:30 主催者あいさつなど
9:45 塩づくりについて講習
10:00 塩田作業・かん水作り体験
    (待ち時間にライジャケ早着替え競争・海岸清掃)
12:00 昼食(各自持参)
13:00 塩精製作業体験
14:00 解 散


【問い合わせ先】 水と緑の環境ネットワーク
E-mail info@silvamare.org
FAX 042-511-6080
HP http://www.silvamare.org/

【主 催】 水と緑の環境ネットワークの会 
【後 援】 海守事務局 他

成山堂書店より新刊プレゼントのご案内 [2013年09月19日(Thu)]
海事図書出版の草分け的存在である成山堂書店より
新刊「海事仲裁がわかる本」プレゼントのお知らせです。

海事関連のトラブル解決法はいくつかありますが、仲裁はその中でも主要な
解決方法の一つです。
仲裁は裁判に代わる民事上の紛争解決手段で、非公開性・専門性・迅速性等の点で、
裁判より当事者に利点があるとされています。

我が国においては明治時代から存在する制度ですが、平成15年の仲裁法公布を契機に、
仲裁を選択する例が増えています。

本書は「知ってるようで知らなかった海事仲裁のことが全部丸わかり!!」を謳い、
半世紀以上にわたって海事仲裁に携わってきた筆者渾身の一冊で、
貿易・海運・水産等をはじめとする海事関係者の必読書といえます。

今回は、出版元である成山堂書店のご厚意により、海守会員3名様に
本書をプレゼントいたします。
ご希望の方は、以下よりご応募ください。
締め切りは9月29日(日)まで。

応募は締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

当選の方には10/1に発送いたします。
残念ながら落選された方は、一般書店でのお買い求めいただけます。
重複のご応募は削除させていただきます。ご了承ください。

「新刊・海事仲裁がわかる本」

978-4-425-31311-2.jpg

著者名: 谷本裕範 著
ISBNコード:978-4-425-31311-2
発行年月日: 2013-08-07
サイズ/頁数:A5判 240頁
価格(本体価格):2,940円 (2,800円)
定置網体験と大磯市(おおいそいち) [2013年09月09日(Mon)]
海岸清掃などの際に海守と連携して活動している
NPO法人「水と緑の環境ネットワークの会」よりイベント情報のお知らせです。


《以下、NPO法人「水と緑の環境ネットワークの会」より》

〜参加者募集! 「定置網体験」と大磯市〜

環境問題を身近に感じて頂くため、清掃などのボランティア活動と、楽しい催し物を
セットにしたイベントを企画・実施しています。
昨年に引き続き、相模湾に面した神奈川大磯町大磯海岸の清掃活動と、定置網体験を
楽しんで頂けるイベントを企画しました。
是非皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。

2013_0915_A_07_WEB_handbill.jpg

●スケジュール 9/15日(日)
 13:45 JR大磯駅集合
 14:00 大磯海岸集合 開会挨拶後清掃活動
 14:40 清掃活動終了・分別作業
 14:45 大磯港へ移動
 15:00 定置網体験開始
 16:30 定置網体験終了 大磯市へ流れ解散

●参加費:500円
●持ち物:帽子、飲み物
●参加資格:小学校高学年以上(小学生は保護者同伴必須)
●天候不順時:中止の場合、メール連絡いたします。
●駐車場:県営駐車場あり(有料)
●主 催:NPO法人 水と緑の環境ネットワークの会
●後 援:(公財)海上保安協会 海守事務局 他
●助 成:日本財団
●申込み:参加者全員の氏名・住所・年齢・性別・住所・電話番号
     メールアドレスを明記して、メールまたはFAXにて主催者にお申込み下さい。
     ★申込書(pdf)

●申込み&問い合わせ
NPO法人 水と緑の環境ネットワークの会
Mali:info@silvamare.org
TEL/FAX:042-511-6080
話題の深海より、使者が続々! [2013年09月06日(Fri)]
生きたダイオウイカの撮影成功など、何かと注目を
浴びている深海ですが、不可解な程のたくさんの
深海魚が高知県の室戸岬沖の定置網で捕獲されて
います。

室戸市に拠点のあるNPOによれば、地元漁師が深さ
70m付近に仕掛けた定置網に、直近4回の漁で81
匹もの深海魚がかかっています。捕獲されたのは
リュウグウノツカイやサケガシラ等の深海魚で、い
ずれも夏に見つかるのは極めて稀なことで、地元
漁師も首をかしげているようです。

深海魚は深海から湧きあがる海流にのって表層に
現れ、室戸周辺でも年に数匹が網にかかることが
あるようですが、太陽光で表層海水が温められる
夏は海水の循環が起きづらく、この時期に大量の
深海魚が捕獲された例はなくとのことです。

一部地域の言い伝えでは、リュウグウノツカイの
出現は地震の前触れとも言われ、今回の深海魚大量
出現は地元の話題になっているようですが、別の
地域には幸運をもたらす吉兆との伝説もあり、必ず
や後者の伝説が実現することを祈るばかりです。