• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2011年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
神島灯台一般公開 [2011年08月29日(Mon)]
≪鳥羽海上保安部よりお知らせです≫

鳥羽海上保安部では、平成23年9月24日(土)に三島由紀夫の小説「潮騒」の
舞台となった神島の神島灯台を一般公開します。



実施場所
 神島灯台
 三重県鳥羽市神島町字東山259−4 番地

実施日時及び公開の内容
(1) 実施日時 平成23年9月24日(土) 午前9時30分〜午後3時00分
   荒天その他業務都合等により中止する場合があります。

(2) 公開内容 灯台内部の公開 (踊り場に出ることができます。)

(3) その他 入場無料、事前申し込み不要
   神島港から徒歩20〜30分、付近にトイレ給水設備なし。

当日は灯台敷地内で、実用無線電話発明100周年を記念したアマチュア無線局
の運用が、民間グループにより予定されています。これは、1914年に神島灯台と
鳥羽日和山の間で、実用無線電話が世界で初めて運用されたことを、広く全国に伝
えたいとの思いによるものです。 (アマチュア無線局は「実用無線電話発明100周
年記念局実行委員会」が開設運用するものです。)

灯台の概要
明治42 年に灯台の建設が始まり、明治43年5月1日に点灯しました。
当時は、石油ランプが灯台光源の主力でしたが、この灯台は日本で最初の
白熱電球を使用した電気式灯台で、7千カンデラの光を出したということです。
なお、当時は鋼鉄製の灯台でしたが、昭和42年鉄筋コンクリート製に改築されています。

高さ     11m(海面から灯火まで114m)
灯質     群閃光毎30秒に3閃光
光達距離  23海里(約42km)

問い合わせ先
鳥羽海上保安部交通課
電話 0599−25−2303
安乗埼灯台夜間一般公開 [2011年08月29日(Mon)]
≪鳥羽海上保安部よりお知らせです≫

鳥羽海上保安部では、平成23年9月15日に志摩市阿児町安乗で開催される
「安乗の人形紙芝居」にあわせ、安乗埼灯台の夜間一般公開を行います。


実施日時
平成23年9月15日(木)
午後5時30分〜午後8時30分
荒天その他業務都合により中止する場合があります。

実施場所
三重県志摩市阿児町大字安乗795番地

公開内容
灯台内部の公開(踊り場にでることができます。)

その他
上記時間帯入場無料、事前申し込み不要

問い合わせ先
鳥羽海上保安部交通課
電話:0599−25−2303

灯台の概要
安乗埼灯台は、和式の灯台を取りこわし、その場所に立てた洋式灯台で、明治6年4月に点灯しました。この灯台は八角形木造で、後に海食で地盤が崩れてきたため、岬の突端から後退させましたが、さらに地盤が崩れてきたため、昭和24年に再度後退させ、その際、現在の四角形鉄筋コンクリート造りの灯台が建てられました。
現在の灯台を建てる当時、旧灯台は、現存する最古の木造灯台であったため、八角形の木造灯台は解体され、保存されることになり、現在は、東京都江東区の「船の科学館」の構内に移って余生を過ごしています。
安乗埼灯台では、(社)燈光会が参観業務を行っており、 昼間は一般の方々も灯台を見学することができます。
船乗り激減 [2011年08月26日(Fri)]
エネルギー資源の8割以上、食料の約4割を海外からの海上輸送による
輸入に頼る日本にとって、海運は生命線であり、そこで働く船員のレベルや
人数は世界に誇るものでした。しかし、いまその船員が激減の一途を辿っています。

国土交通省がこのほどまとめた「2011年版海事レポート」によると
外航・内航・漁業などを含めた日本の船員の総数は、外国人船員を除いて
2010年10月現在で約6万9000人となり、前年に比べ約2000人も減少
したことが分かりました。

ピークとなる1974年の船員約27万8000人の4分の1に当たり
船員の減少に歯止めが掛からない状況です。

同レポートによると、外航船員は1974年の5万6833人から2010年には
2256人に激減、前年に比べても128人減少しています。内航船員も
7万1269人から2万8160人に、漁業船員も12万8831人から2万3060人に
それぞれ減少しました。

船員の年齢構成をみると、45歳以上の中高年の占める割合が高く、2010年では
53%と半分以上になっています。特に55歳以上の高年齢者の占める割合が
2000年の12%から2010年には29%に増加し、高齢化が加速度的に進んでいます。

また、2010年の船員の労働需給では、有効求人数は1万363人と対前年比
1175人の減少、有効求職数は同2607人減の2万5009人となりました。
有効求人倍率は0.41倍と対前年比0.01ポイント減で、需給バランスが
崩れていることが浮き彫りになりました。

国交省はこうした状況を踏まえ、船員の確保・育成のために、予算上の支援措置
を従来の離職者対策から次世代を担う船員の確保・育成へ転換し、雇用促進事業
や就職支援の取り組みを強化している状況です。

食やエネルギーといった、国民の生存に直接関わる資源の大半を輸入に頼る
ばかりか、その輸送すら他国に依存する現状、何とも由々しき事態だと思います。
本ブログをご覧のOBを含めた船員の皆様、是非ともシーマンの魅力を
コメントにお寄せ下さい。
海上保安学校練習船「巡視船みうら」一般公開 [2011年08月22日(Mon)]
≪酒田海上保安部より、
海上保安学校練習船「巡視船みうら」一般公開のお知らせです≫

「海の日」記念実行委員会と酒田海上保安部は、「みなとオアシスまつり」の
一環として、「海上保安学校練習船『巡視船みうら』」の一般公開を実施します。


巡視船「みうら」

日時
 平成23年8月28日(日)午前10時〜午後1時(受付:午後零時45分まで)
 ※なお、午前9時30分から入港歓迎式を行います。

場所
酒田北港古湊埠頭第1岸壁

問合せ先 
(1)入港歓迎式に関する問合せ先
酒田市商工観光部商工港湾課
(рO234−26−5758)
(2)一般公開に関する問合せ先
酒田海上保安部管理課
(рO234−22−1831)

注意事項
 ・入場は無料で事前申込みは必要ありません。
 ・危険防止のため、船内及び上下船時は職員の指示に従って下さい。
 ・通路が狭く階段が急なため、ハイヒールなど滑りやすい履物はご遠慮下さい。
 ・業務の都合及び気象・海象等により中止することがありますのでご了承下さい。

☆海上保安学校練習船「巡視船みうら」の紹介
災害対応型巡視船として建造され、舞鶴海上保安部(京都府)に所属しています。
通常時は海上保安学校の練習船として学生の乗船実習等を行っておりますが、
大規模災害時には、水 や物資の輸送はもちろん、ヘリコプター用の給油施設と
飛行甲板を有していることから、ヘリコプター の洋上基地として活躍し、船内には
医務室も備えてあります。
練習船「巡視船みうら」船上オープンキャンパスのお知らせ [2011年08月22日(Mon)]
≪第二管区海上保安本部よりお知らせです≫

第二管区海上保安本部では、海上保安学校練習船「巡視船みうら」による
山形県で初の船上オープンキャンパスを下記のとおり開催いたします。

巡視船みうらは、海上保安学校学生の乗船実習を兼ねて酒田港に入港することから、
直接、学生から話を聞くことができ、また、大型巡視船船内の見学もできる絶好の
機会です。

実施日時
平成23年8月27日(土)午後1時〜午後4時
(当日午後零時45分までに現地集合)

実施場所
酒田北港古湊埠頭第2岸壁着岸中の「巡視船みうら」船内

募集人数
先着50名

対 象 者
平成24年4月1日現在、16歳から23歳の海上保安官を目指している方
及びその保護者及び学校関係者

実施内
 ・海上保安業務説明 ・巡視船みうら船内見学
 ・船内実習見学・体験・海上保安学校学生とのフリートーキング

申込方法
電話にて第二管区海上保安本部人事課(022-363-0111(内)2134)又は
酒田海上保安部管理課(0234-22-1831)までお申込み下さい。

そ の 他
定員になり次第、募集を締め切りますのでご了承願います。

取  材
取材する社がありましたら、8月25日(木)午後5時まで、
酒田海上保安部管理課(0234-22-1831)に電話してください。 

海上保安学校練習船「巡視船みうら」の紹介
災害対応型巡視船として建造され、舞鶴海上保安部(京都府)に所属しています。
通常時は海上保安学校の練習船として学生の乗船実習等を行っておりますが、大規模
災害時には、水や物資の輸送はもちろん、ヘリコプター用の給油施設と飛行甲板を
有していることから、ヘリコプターの洋上基地として活躍し、船内には医務室も備えて
あります。

「巡視船みうら」

【要 目】
○総トン数 3,000トン  ○速力 18ノット ○長さ 約115b  
「巡視船くにがみ」乗船者募集 [2011年08月22日(Mon)]
≪中城海上保安部より、体験航海・展示訓練実施のお知らせです≫

中城海上保安部では、「沖縄市東部まつり」に協力し関連イベントの一環として
「巡視船くにがみ」による体験クルーズを実施します。
乗船を希望される方は、往復はがきによる事前申込が必要です。
詳細については、応募方法をご覧ください。


巡視船「くにがみ」

日時
平成23年9月17日(土)
13:00受付→14:00出港→16:00入港

場所
中城新港―5.5岸壁(沖縄市海邦町3−10)

募集人数
250名

実施内容
中城湾内の体験航海
ゴムボートによる高速機動連携訓練
※天候不良、海難などの事案が発生した場合は、内容の変更もしくは中止することがありますので、あらかじめご了承願います。

応募方法
・往復はがきで応募してください。
・往信裏面に乗船希望者(1枚につき5名様迄)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号をそれぞれ記入してください。(記入漏れは受付いたしません)
・返信裏面には、代表者の住所、氏名を必ず記入のうえ、次の宛先へ発送してください。

〒904−2162 沖縄市海邦町3−45
中城海上保安部 体験クルーズ乗船受付 係

・応募締切日:9月2日(金)必着(当日消印有効)
・応募多数の場合は抽選となりますので、あらかじめご了承下さい。
・12歳未満のお子様は必ず保護者の同伴が必要です。
・ご不明な点は下記連絡先にお問い合わせください。

問い合わせ先
中城海上保安部
TEL:098−938−7118
HP:http://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/nakagusuku/

海守活動、TVで紹介予定 [2011年08月18日(Thu)]
8/20(土)18:30から8/21(日)20:54まで、日本テレビ系列各局で
放送される24時間テレビで、海守の活動が紹介されることに
なりました。

紹介されるのは、海守さぬき会が続けている地元小中学生を
対象にした環境学習と、海守会員の皆様にご協力いただいております
舫プロジェクト(東北復興支援)です。

詳しい放送時間はご案内出来ないのですが、海守さぬき会は番組内の
地球環境保護支援活動コーナー、舫プロジェクトは21日の朝以降に
南三陸志津川より生中継で紹介される予定です。

長い番組内の一部ではありますが、ご覧いただければ幸いです。
東京湾における環境学習と体験航海のお知らせ [2011年08月15日(Mon)]
≪海守会員によって運営されているNPO法人「東京海難救助隊」より
環境学習と体験航海のお知らせです。≫

実施地域
東京港周辺海域
実施日時
平成23年9月4日(午前10時00分〜13時30分)
募集人数
10名(小学生は0.5人計算)
参加費
無料(西武環境保全活動助成金支援による)
募集対象者
港・海洋環境・海・等に関心のある東京都民の皆さん
 ※特に親子での参加を歓迎
アクセス
京浜急行品川駅より羽田空港線天空橋駅下車徒歩10分
東京モノレール整備場駅下車5分
募集期間
定員になり次第しめきり
昼食
弁当は参加者各自ご持参下さい(下車駅周辺には売店はありません)

◆実施日当日スケジュール◆
・基地にて乗船前にライフジャケット着用後乗船していただきます。
・当団体所有のパトロール船「はばたき」乗船し、東京港周辺見学
クルーズ「約2時間」出港後船内にて海洋環境等・安全対策・乗船中の注意事項等説明
・羽田基地→レインボーブリッジ→晴海ふ頭→お台場→船の科学館→青海埠頭→東航路建設中の東京ゲイトブリッジ→羽田基地
途中数か所で(定点観測)透明度板による透明度測定及び海水採取→基地帰港後台船広場で顕微鏡によるプランクトンの検鏡
等・簡単なアンケート

お申し込みはこちら→申込フォーム
下里水路観測所一般公開 [2011年08月15日(Mon)]
≪下里水路観測所より、施設一般公開のお知らせです≫

9月12日は、水路記念日です。水路記念日は、日本で海図を作成する機関が
設置されたことを記念する日です。
これに伴い、下里水路観測所では、9月9日及び10日に一般公開を行います。
業務紹介のほか、月の観察や12日の中秋の名月にまつわる話の紹介を行います。

イベントの様子

1 期日
平成23年9月9日(金)、9月10日(土) 
19時30分から21時まで

2 場所
下里水路観測所(詳細は8項及び9項のとおり)

3 定員
各日、先着順20名程度(事前申し込みが必要)

4 申し込み方法
○電話、FAX又は電子メールのいずれかでお申し込みください。
(電話番号等は8項のとおり)

○お申し込みの際は、以下の内容をお知らせください。
@お名前
A参加者の人数(内、小学生以下の人数)
BFAXの方は返信用の番号を、電子メールの方は電子メールアドレスを記入してください。なお、電子メールの方は件名を「一般公開申し込み」としてください。
C電話番号(緊急時の連絡のため)
D今回のイベント情報の入手先(○○新聞、ホームページなど)
Eその他当日実施してほしい事など、要望があれば記入してください。

○受付期間
平成23年8月29日(月)から受け付け致します。
FAX、電子メールは随時、また、電話による受け付けは、土日祝日を除く9時から20時までとなっています。
また、土日祝日、夜間のFAX、又は電子メールでのお申し込みの場合、回答は翌平日となりますのでご了承ください。

5 対象
小学校高学年以上の方なら十分に理解できる内容となっていますので、興味のある方はどなたでもお申し込みください。ただし、中学生以下の方は保護者同伴での参加をお願いします。

6 実施内容
・ 海上保安庁及び下里水路観測所の業務紹介
・人工衛星レーザー測距観測の紹介及び実演
・大型双眼鏡を使用した月の観察
・中秋の名月にまつわる話

7 その他
・くもりや雨の場合は、屋外での観察会は中止し、資料を使った屋内での説明会を行います。
・当観測所にある双眼鏡は数に限りがありますので、双眼鏡をお持ちの方は、御持参ください。
・観測所周囲に売店、自動販売機等はありません。飲料等が必要な方は各自御持参ください。
・参加費用は無料です。

8 連絡先
〒649−5142 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里1981
下里水路観測所 
TEL:0735−58−0084
FAX:0735−58−1535
電子メール:shimosato@kaiho.mlit.go.jp
ホームページ:http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/simosato/Japanese/index.htm

9 アクセス  
第3回学生ボランティア引率者募集&現地レポート [2011年08月11日(Thu)]
皆様のご協力もあり、昨日(8月10日)より、日本財団による第12陣の
学生ボランティア隊(被災地復興支援活動)が石巻での活動を始めました。
14日まで、牡鹿半島の漁港等で、ガレキ撤去等を行う予定です。

高温注意報が発令されるなど、今後も過酷を極める活動となりそうですが、
我々運営側も学生のパワーとやる気に背中を押されています!
※皆様からご提供いただいた資機材や扇風機も、大活躍しております!

今回は69人の学生が全国から参加しましたが、東京からの引率は
海守会員である錦織さんらに努めていただいています。
錦織さんは先月開催した第1回学生ボランティア引率者研修を修了され、
海守会員初の引率者となりましたが、後に続けと現在も学生ボランティア隊に
同行するかたちで第2回引率者研修を実施しています。

日本財団による東北地方への学生ボランティア派遣は規模や活動内容を変え
つつも、少なくとも来年3月までは継続予定ですが、この活動には、海守会員の
皆様にお願いしている前述の引率者が不可欠です。

つきましては、すでにご案内のとおり、8月24日から4泊5日で第3回学生ボランティア
引率者研修を開催いたしますので、多くの皆様のご協力をお願いいたします。
※海守会員であること、健康な25歳以上60歳以下の男女の方、など
幾つか参加条件がありますので、詳細ページをご確認の上お申込み願います。

第3回 8月24日(水)〜8月28日(日) 締切:8月16日

スケジュール・持ち物等詳細はこちら→海守ホームページ
参加いただける方はこちらより必要事項をお知らせください→申込フォーム

8月11日 作業の様子


| 次へ