• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2009年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
海上漂流・生還の秘訣 [2009年10月29日(Thu)]
八丈沖で転覆、約4日間漂流していたキンメ漁船の船内から
奇跡的に乗組員3名が救出された件は、ご存知かと思います。
数々の条件が合致して生還に至った本件は、まさに奇跡中の奇跡と
呼ぶに相応しいと思います。
→事件詳細は「ブログ・海洋汚染情報」

4日間、想像を絶する恐怖の中で、冷静に、そして的確に救助を待った
乗組員の皆さんの精神力と、捜索にあたった関係者一同、そして
もちうる最大の力をもって救助にあたった海上保安庁には、心より敬意を表します。

事故の全容はいずれ明らかになると思いますが、「奇跡的」とはいいつつも
救命に至ったのには、それなりの理由があるはずです。
そこで今回の海守ブログは、「海上漂流・生還の秘訣」と題してお送りします。
いくら海守会員の皆様といえども、海上漂流を余儀なくされる可能性は低いでしょうし、
あってはならないことですが、「まさか自分が」と遭遇するのが事故ともいえますので
参考にしていただければ幸いです。

※なお、この記事は07年にも掲載した内容を含みますが、新規入会の方も
大勢いますので、上記事故を契機として復習させていただきます。

◆参考文献として、旧運輸省監修の「生き抜くために」
 (海上漂流者の応急手当と生命維持のための指導書)を利用しました。
◆あくまでも一般論で、実際には状況に応じた対応が必要ですが
 万一の時は参考にされてください。

≪希望をもって≫
海上漂流に限らず、生きる希望と生命力は比例するといわれます。
望みを捨てた時が、終わりの時です。
食料も飲み水もなく1ヵ月以上も漂流し助かった事例は沢山あります。
どんなに絶望的な情況でも「生き抜こう」と思うことが、生還の第一歩なのです。

≪仲間がいれば≫
もし数人で漂流した際は、団結です。
ついつい「我先に・・・」とか「自分1人ならば・・・」となりがちですが
仲間が多いほど知恵が生まれ、生還のチャンスが広がります。
安易に単独行動をしてはなりません。

≪食料≫
人は、食料が無くても40日は生きられるそうです。
一方で、水がなければ5日ともちません。
食欲は抑えがたい欲望ですが、何より水です。
食料より水の確保を優先させましょう。

なお、1日あたり500ml以上の飲み水がなければ、肉や魚、繊維質は
食べてはいけません。逆に体の負担となります。
飴やチョコ、救命用食料など、エネルギー効率のよい食品だけを摂るようにしましょう。

また、24時間は前日に摂った食料で体を良好に保てますので、食料が少ない場合
漂流してから24時間は何も食べる必要はありません。

≪水≫特に重要!
・くどいようですが、水だけでも40日は生きられます。
・海水や尿は決して飲んではいけません。
・雨水は最大限利用しましょう。
・飲み水が少ない場合、漂流後24時間は水を飲む必要はありません。
・救命用の水がある場合、1/3は最後まで温存しましょう。
・集めた雨水は腐りやすく、せいぜい2日ほどしか飲めません。

≪アピール≫
救命ボートには、必ず鏡と防水ライトが積んであります。
日中には鏡の反射光を使って付近の船舶や航空機に救助を求めましょう。
反射光は条件によって30kmも先まで届きますので、遠いからといって
諦めてはいけません。夜間は、同様にライトでアピールしましょう。

≪体力の温存≫
漂流中は本能的に陸地を探したくなるといいます。
しかし、救命いかだやライフジャケットで陸地を発見して上陸するのは至難の業です。
一般には、むやみに動き回らずに体力を温存した方がいいといえます。

≪体温の維持≫
体温が30℃を下回ると生存は急激に難しくなります。
そこで、体温の維持が大課題となりますが、その際に重要なのが「濡れないこと」です。
風が無い状況でも、衣服が濡れていると通常の10倍以上の速度で体温が奪われます。
ちなみに、水中の場合、水温×3分が安全に活動できる目安といわれています。
例)水温20℃の場合:20×3=60分(安全が保てる目安時間)

なお、乗船中の船に沈没の恐れがある場合、救命ボートに移動するのが大原則です。
しかし、今回の事故では、セオリーどおり救命ボートに乗り込んだ船長の方が
亡くなっており、実に残念な結果といえます。
「帆船・海王丸」海洋教室 [2009年10月26日(Mon)]
世界最大級の帆船「海王丸」で開催される海洋教室のご案内です。


帆船 海王丸

練習帆船海王丸は、独立行政法人航海訓練所の練習船として活用され東京海洋大学、神戸大学(海事科学部)、商船高等専門学校、独立行政法人海技教育機構の学生・生徒に対して、長期の実習航海を行い、船の運航に関する様々な知識や技能を学ぶことを目的とした練習船です。

今回、海王丸が来年1月に神戸に寄港します。この時、神戸港停泊中に一般青少年(小学校4年生以上)を対象に、船内に乗船し、船内設備の見学、ロープの結び方、船首に突き出たマスト渡り、セイルを開く体験をしながら海や船に対する理解を深めていただく「海洋教室」を開催します。

帆船に興味のある方、海に対して関心のある方はふるってご参加ください。

コース番号
21A13

実施日時
平成22年1月24日(日)10:00〜15:00

場所
神戸港

参加料
2,000円
テキスト代、傷害保険料、通信料、船内昼食(海王丸特製ランチ)等を含みます。

定員
50名
定員に達しましたら締め切ります。
先着順になりますので、お早めにお申し込み下さい。

参加資格
小学校4年生以上の健康な男女
未成年者は保護者の同意が必要です。

研修内容
バウスプリット渡り、甲板磨き、ロープワーク、セイル展帆等  
研修は、天候その他の事由で変更、中止することがあります。

持ち物・服装
筆記用具、タオルを持参、運動服、運動靴等の動きやすい服装でご参加ください。

申込方法
申込用紙を下記宛請求していただくか、ホームページからもダウンロードできますので、必要事項を記入して、郵送又はFAXで下記宛先にお申し込みください。

募集期間
10月1日(木)〜12月15日(火)

申込先・問い合わせ先
(財)海技教育財団 関西分室
〒 659-0026 芦屋市西蔵町12-24 海技大学校内
担当:加納

TEL・FAX: 0797-32-4091                 
E-mail:macf-kansai2@crest.ocn.ne.jp 
URL:http://www.macf.jp


昨年度の教室風景

会報誌「うみもり」への投稿募集! [2009年10月22日(Thu)]
11月発行予定の会報誌「うみもり」への投稿を募集します。

特に、皆さんが計画されている活動の紹介や参加者募集、海守会員が参加・協力できそうなイベント案内など、11月中旬以降の情報をお寄せください。

まだ具体的な活動に至っていないアイデアでも、紙面等で賛同者や協力者を募集することが出来ますし、既に実施された活動も他の地域での参考となりますので、ぜひお知らせください。また、日頃感じておられる海への想いや疑問、提言など、何なりと歓迎いたします。

会報誌「うみもり」は、皆さんと一緒に作る「双方向マガジン」ですので、多くのご投稿をお待ちしております!

投稿・ご意見などはこちらから

※投稿は27日(火)を目処にお寄せいただけると幸いです。
※写真やイラスト等を添えていただけると幸いです。
※ご投稿に際しては、お名前と連絡先を明記してください。

イオン鹿児島「118番PRイベント」お知らせ [2009年10月19日(Mon)]
≪以下、海守鹿児島会よりお知らせです≫

海守鹿児島会では、11月8日(日)に、第十管区海上保安本部と協働で、「118番PRイベント」を実施します。
南九州地域の海守会員の参加を、お願いします。この機会に鹿児島会と一緒に活動しませんか。

日時
 11月8日(日)13:00〜15:00

場所
 イオン鹿児島ショッピングセンター2F空の広場
 (参加者は12時30分に同広場に集合)

内容
 118番アンケート調査
 海上保安庁グッズ類配布
 制服試着、うーみん・うみまる着ぐるみ登場
 図画コンクール展示
 海守募集チラシ配布など
 ※なお、風船ふくらましに人数が必要です!お手伝いお待ちします。

その他
 駐車場は十分にあります。
 海守鹿児島会会員は、鹿児島、熊本、宮崎3県に広がっています。

 連絡は、FAXにて099−258−2710(柳田)まで。
 PC のメールアドレスを明記いただくと連絡が取りやすいです。
 なお、激励に顔出しいただくだけでも、うれしいです。  




過去イベントの様子

 
鉄による海洋緑化実験、本格スタート! [2009年10月15日(Thu)]
何度かお届けしている「海への鉄分供給」についてですが、鉄鋼業界がこの10月から本格的な調査をスタートさせ、本格参入に向けて動き出しました。

鉄を利用した海の緑化実験に乗り出したのは新日本製鉄(以下、新日鉄)です。室蘭に製鉄所をもつ新日鉄は、地元漁協や自治体、北海道大学などと共同で、鉄を作る際に生まれる鉄鋼スラグを詰め込んだ箱を浅い海底に設置し、鉄分を海に供給するための現場調査実験をしています。

以前よりご案内のとおり、「海と鉄」については、次号の会報誌「うみもり」で特集を予定していますが、今回のポイントは「鉄鋼スラグ」です。海に鉄分を供給する方法は色々あるのですが、新日鉄は鉄を作る際に生まれる副産物である「鉄鋼スラグ」に着目しています。このスラグ、1トンの鉄鉱石から鉄600キロを作る際に400キロも発生し、なんと年間に1200万トンも生成されている代物で、セメント材料などとして活用されているものの余り気味なのです。つまり、安く簡単に、そして大量に手に入るものといえます。

そこで、新日鉄ではこの鉄鋼スラグに着目したわけですが、厄介払いというわけではありません。効率的かつ安全に鉄分を海に供給する方法として、炭素と鉄の電位差を使って海中に鉄を溶かしこむ方法があるのですが、スラグにはちょうどよい炭素が含まれているのです。また、同社では、できるだけ自然に近いかたち(腐植酸鉄)の鉄分供給を目指して、腐植土とスラグを混ぜて海底に設置するなど、試行錯誤を行っているとのことです。

この取り組みは、言うなれば「海のサプリメント」でしょう。人間同様、サプリ依存では困りますが、健全な自然循環の回復を前提とした「補助」として、大いに期待したいと思います。 
今月17日、なんと海中で閣議が開催されるとのこと!? [2009年10月08日(Thu)]
【以下、共同通信海運水産ニュースより】

地球温暖化による海面上昇で将来、水没の危険性が指摘されるインド洋の島諸国、モルディブの大統領府はこのほど、温暖化の危機を世界に訴えるため、今月17日に海中で閣議を開くと発表した。

モルディブ紙ミニバンニュース(電子版)によると、ナシード大統領は14人の閣僚に対し、「海中閣議」に備えてダイビングの訓練をさせた。当日は海底に備え付けた大テーブルをウエットスーツ姿の閣僚らが取り囲み、身ぶりやホワイトボードを使って閣議を行い、温室効果ガスの削減を世界中に呼び掛ける請願書を採択する。

約1200の島々から成り、約200の島に計約30万人が住むモルディブは最も高い所でも海抜1・8メートル。同紙によると、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、海面が59センチ上昇すると、大半の島が水没すると予測している。


「海岸線の侵食によりむき出しになった根(筆者撮影)」
海守OSAKA清掃活動 [2009年10月08日(Thu)]
「海守OSAKA」より、海守会員の皆さんへ

先月に引き続き、「海守OSAKA」より清掃活動のお知らせです!大阪市との協同プロジェクトで、今回は河口部の清掃です。当然のことですが、川のゴミは海に流れるわけですから・・・。また、今回は参加者の皆さんに「参加特典」をご用意していますので、ご家族やお知り合いなどお誘いいただき、奮ってご参加ください。

※「アドプト・リバープログラム」とは、大阪府の土木事務所が管理する河川の一定区間において、地元自治会や企業等の団体が自主的に清掃や緑化等のボランティア活動を実施する場合、大阪府と関係市町村が支援し、三者が協力して地域に愛される、きれいな河川環境美化に取り組む事を目的とした事業です。「海守OSAKA」は平成21年9月28日に認定されました。

尚、担当地域である旨の看板(アドプト・リバー・近木 海守OSAKA)が府によって設置さています。



≪参加者特典≫
海守OSAKAの活動に参加された方を対象に、海上保安庁の施設見学や巡視船の見学会を企画しています。ご案内は、今回の清掃活動に参加していただいた方に限定してお知らせいたします。


「海守」会員の皆様、お住いの近くの河川の中を一度のぞいて見ませんか?
河川に生息する生き物達の姿とゴミ類を!


※外国由来のものを含む漂流・漂着ゴミによる海岸保全施設機能の低下や生態系を含めた環境・景観の悪化、船舶の安全航行の確保や漁業への被害が近年問題視されています。河川敷等に捨てられたゴミが河川を経由して海域に流出することも、河川の汚染だけでなく、海への汚染に繋がり、漂流・漂着ゴミ問題の一因となっています。

清掃場所
近木川(こぎかわ)
大阪府貝塚市を流れる、大阪湾に注ぐ川。
貝塚市南部境の和泉山地・高城山(649m)麓に発し北西流、貝塚市中央部を貫流し二色ノ浜で大阪湾に注ぐ。起点は貝塚市蕎原(そぶら)。全長約15km、別訓:ちかぎがわ。


府道204号堺阪南線近木川橋から  左は上流、右は下流方向を見る
左写真の橋は南海本線   貝塚市脇浜・浦田境

参加していただける方は、当日、直接現地にお越しください(下記地図参照)。
※汚れてもいい服装でご参加ください!

開催概要
(1) 日時:2009年10月25日(日) 9:00〜11:30(受付9:00〜)
(2) 場所:近木川(大阪府貝塚市)全長500m
(3) 当日プログラム 
*小雨決行。朝7時時点で警報が発令されるなど、荒天の場合は中止。
09:00 受付開始
09:30 開会挨拶
09:35 クリーンアップ(ゴミ拾い)開始
10:50 ゴミ分析開始
11:25 集合写真・閉会挨拶 他
11:30 解散

集合場所
※無料駐車場あり



※車で来られる方、現地に駐車スペースがあります。
※集合場所がご不明の際は、メールにてご連絡ください。ご説明いたします。
※万一のケガや事故に備えて、傷害保険には加入していますが、清掃活動をする
  際には、自己責任において十分安全に配慮して下さい。
  尚、傷害保険加入申込の為(事前届出必要)10月24日(土)迄に、
  参加希望の方は、下記の≪連絡先≫まで、
  郵便番号・住所・氏名・電話番号・性別・生年月日
  を記入の上お申込ください。
※活動時に、お1人様300円(飲み物代等)徴収させていただきます。
※「海守OSAKA」広報をご覧になった皆様からの御意見・御要望・コメント・記事投稿等
  が御座いましたら、下記までお聞かせください。今後の活動の参考にさせて頂きます。

※直前になりましたので、参加の連絡はqq3t3gym9@clock..ocn.ne.jpまで、お願いします。

≪当日連絡先≫
海守OSAKA 代表:小川 武士(090-5660-8432)
Pc: qq3t3gym9@clock..ocn.ne.jp
Mail: takeshi-fisher_man@docomo.ne.jp
『Ship & Ocean Newsletter』 [2009年10月01日(Thu)]
≪海守の協力団体である海洋政策研究財団より、海守会員の皆様にお知らせです。≫

同財団では、海洋の重要性を広く認識していただき、海洋に関する総合的な議論の場を皆様に提供する目的で『Ship & Ocean Newsletter』を発行しています。学者はもちろん、漁師や海洋冒険家など、海に関わる様々な方々が独自の視点から海の問題に切り込んでおり、少々専門的な内容も含まれますが、決して学術誌ではなく、広く一般の方に読んでいただける内容を目指して編集されています。

この度、同財団より「海守会員の皆さんにも是非に!」と声をかけていただきました。発行は毎月5日と20日、購読は無料ですので、是非ともこの機会にお申込ください。

●サンプル記事「イルカからのSOS 〜カンボジアのイルカが、絶滅の危機に〜」
→ http://www.sof.or.jp/jp/news/201-250/216_3.php(PC版のみ)

≪メールでの配信を希望される方/PCのみ≫
こちらからお申込→ http://www.sof.or.jp/jp/join.php

≪郵送による配信を希望される方(無料)≫
こちらからお申込み

※ お預かりした個人情報は、海洋政策研究財団に提供いたします。なお、同財団から、海に関する講演会などのご案内を差し上げる場合がありますので、ご了承ください。
※ お申込は10/12(月)締切とさせていただきます。
09海ごみサミット下関・長門会議 [2009年10月01日(Thu)]
≪以下、下関市役所よりお知らせです。≫

2003年から、飛島、対馬、隠岐、羅臼、佐渡、鳥羽と毎年開催されてきた「海ごみ(島ごみ)サミット」。
国や地方自治体、研究者、NGO/NPO、その他関係者が一堂に会し、海洋ごみ問題に苦慮する地域の状況などを共有し、具体的な対策についての提言や、多様な主体によるプラットフォームの構築など、確実な成果をあげてきました。
今年は、海外からの漂着ごみ比率が高い下関市と長門市において、「国際連携による海洋ごみ対策」をメインテーマに開催します。韓国からの関係者も多数参加します。
また、今年は「海岸漂着物処理推進法」が成立し、海洋ごみ対策が大きく前進しました。現在、法に基づき策定作業が進行中である、国の「基本方針」および都道府県の「地域計画」のありかたについて、わたしたち国民がこの法律を効果的に活かすための課題を提起し、意見を交換します。



期日
10月16日(金)〜18日(日)

会場
海峡メッセ下関(下関市豊前田町)下関駅より徒歩7分
下関市海岸
長門市海岸
シーモール下関専門店街
市立しものせき水族館海響館

メインテーマ
 〜つながる海 めぐるゴミ〜「国際連携による海洋ごみ対策」
サブテーマ:
「海岸漂着物処理推進法の成立」

一般の方もご参加いただけますが、お申し込みが必要です。
「09海ごみサミット下関・長門会議」ホームページもご覧下さい。

 http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/env/

【主催】
下関市・長門市・JEAN/クリーンアップ全国事務局

【問合せ・申し込み】
応募締切:10/9(金)
下関市役所 環境政策課 Tel:083-252-7115