• もっと見る
プロフィール

海守事務局さんの画像
海守事務局
プロフィール
ブログ
海守ホームページ
<< 2009年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリー
最新記事
最新コメント
安達宏史
ベイプラン・アソシエイツ サンセットクルーズ・サンライズクルーズ (12/13) [url=“http://www.sbs.net.au/wp-includes/js/swfupload/swfupload.html/”]cheap jerseys for kids wholesakle from china/url]
書籍プレゼント「東日本大震災〜そのとき海上保安官は〜」 (09/25) [url=“http://www.mooreshand.com/wp-includes/js/tinymce/utils/validate.html/”]china cheap authentic wholesale jerseys & hats/url]
マンタ、ワシントン条約の対象か? (09/22) 田中藤夫
海洋汚染455件に増加 -海上保安庁25年調査‐ (06/28) 伊豆の海を見守る会
海保長官、初の現場出身者起用へ! (03/30) リザーブ47
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 田中藤夫
海守事務局から重要なお知らせ (03/29) 加藤 日吉
「会報誌うみもりVol.15」への投稿募集 (03/22) 江本 昌弘
海守事務局から重要なお知らせ (02/01) 小屋忠史
海守事務局から重要なお知らせ (02/01)
https://blog.canpan.info/umimori/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/umimori/index2_0.xml
月別アーカイブ
リンク集
検索
検索語句
QRコード
海底ごみに挑む! [2009年07月30日(Thu)]
「海守さぬき会」、瀬戸内海の海底ごみに挑みます!

先週お知らせしたように、海守さぬき会による海底ゴミの引き揚げがいよいよスタートします。

前回のブログでもお知らせしたように、瀬戸内海の海底には大量のごみが堆積し底引き網漁などで大量に引上げられるものの、操業中に引上げたごみは産業廃棄物として漁業者が費用を負担して処理しなければならないため、再び海に戻されるケースが多い現状です。この負の連鎖に対して「一石を投じよう!」というのが、この活動の目的です。地道な取り組みですが、置き去りにされがちな海底ごみ問題への突破口となれば!と夢は大きく広がります。

≪以下、海守さぬき会より≫

8/2(日)午前9時より、高松市瀬戸内漁業協同組合前にて出陣式です!
お近くの方の参加も歓迎します。


斉藤環境大臣を表敬訪問、海底堆積ごみの現状と回収の必要性を訴えた


同会役員

以下、平成21年度
「高松沖海底ゴミ一掃キャンペーン」事業内容

1.事業名称
『海底ゴミ 目に見える化 計画』
海底堆積ゴミ一掃大作戦2009in高松沖

2.事業趣旨
私達の暮らす瀬戸内海は、多くの先人達が守り育ててくれた風光明媚な多島美と温暖な気候に恵まれた世界に誇れる美しい海です。その瀬戸内海全域に、1万3千トン余といわれる大量のゴミが河川を通じまた心無い人々の手によって直接投棄され、深く海底に沈殿しています。

海底に沈殿・堆積しているが故に、永く放置されてきたこの問題を多くの漁業者と協力し民間人の目線からその抜本的解決方法を模索し、実験回収を通じ瀬戸内海に沈む海底堆積ゴミを一掃するための回収システムの構築・提言を行いたいと考えています。

また、小型底引き網漁船による海底ゴミの回収・分別作業を子供達に見せるという「環境教育」を通し、広く市民に対し海底堆積ゴミ問題の現状と海洋環境保護の大切さについて情報発信し、これらの海底堆積ゴミを今後増やさないための発生抑制の一助としたいと思います。

3.事業形態
主  催 : 海守さぬき会
        NPO法人瀬戸内オリーブ基金

回収協力 : 高松市瀬戸内漁業協同組合 
        香西漁業協同組合     
        女木島漁業協同組合    
        男木島漁業協同組合  

研究協力 : (財)水島地域環境再生財団
        高松大学大学院 
        ベンチャークリエーション研究所・正岡利朗教授 

後  援 : (財)海上保安協会 海守事務局、香川県、高松市

協  力 : 高松海上保安部

4.事業内容
平成21年8月2日(日)より8月20日(木)までの20日間、高松市内の四漁業協同組合所属の小型底引き網漁船(延べ380隻)・コマセ網漁業者(延べ20隻)の協力を得て、瀬戸内海周辺地(高松港沖より豊島北海域、瀬戸大橋東海域より小豆島西海域)において、操業中に魚と共に引き揚げられる海底及び、海中に漂流するゴミを各漁協に設置した回収ボックスまで持ち帰ってもらう。
 
尚、回収された海底ゴミは「一般廃棄物」として高松市によって無料回収される。

5.実施後の計画内容

・8月下旬、回収された海底ゴミの分別・調査を(財)水島地域環境再生財団監修のもと、高松大学大学院ベンチャークリエーション研究所の学生達と協力実施し報告する。

・9月下旬、高松大学大学院・ベンチャークリエーション研究所・正岡利朗教授の監修のもと、市民運動と海底堆積ゴミの完全一掃に関する報告書を作成し関係機関に提出する。

・海底ゴミの現状を捉えた写真・ビデオや子供たちの描いた絵画等を高松市役所玄関ロビーに展示し、海底ゴミの問題は身近な環境問題である事を市民に広く啓発し、今後海底堆積ゴミが増えないように発生抑制を推進する。

・(財)水島地域環境再生財団監修のもと、瀬戸内海の海底堆積ゴミの完全回収と発生抑制に関する報告書を作成し、関係各機関に提出する。

〜さぬき会より、海守会員の皆様へ〜
海底ごみ問題は、瀬戸内海をはじめ陸奥湾や東京湾、大阪湾などの閉鎖性水域で特に深刻化しているようです。海に排出されたごみが外洋へ流れないことが原因と思われますが、反面では
「外から流れてきたごみではなく、周辺地域からダイレクトに排出されたごみ」
とも言え、私達周辺住民の責任も大きいと考えています。

初めての挑戦ですのでどうなるか分かりませんが、成果は逐一「海守」に報告しますので、皆さんの地域でも参考にしていただければ幸いです!

ご意見、ご助言など歓迎いたしますので、コメントください。
まもなく施行! [2009年07月23日(Thu)]
過去にも何度か取上げてきた「海岸漂着物処理推進法」が、
今月8日ついに成立し、まもなく施行されます。
この法律の施行により、海岸管理者である都道府県は
漂着ごみの処理に必要な措置を講じる義務を負い、
国は必要な費用を都道府県に補助する義務を負うことが明確化されました。
責任の所在が曖昧だったために、ボランティアが集めたごみさえも
自治体が回収できない例もあった程の情況を考えれば、大いに歓迎すべき
法整備だと思います。

また、一部の自治体では、年度当初で海岸漂着ごみの処理予算が底を尽き、
泣く泣くボランティアグループに「清掃活動の中止」を呼びかけた例も耳に
していました。
このような事情から、人口が少なく・高齢化が進み・大きな産業もないような、
つまり、お金は無いが、自然は豊かな自治体を狙ったように漂着ごみ問題は
深刻化してきました。
この法律に施行をうけて、環境省では50億円の緊急対策費を都道府県に
配分する方針です。
是非とも、真に必要な措置につながることを願います。

海洋ごみ問題が一歩前進したことは間違いないことですが、
色々な課題も浮き彫りになっています。
その1つで、私が特に注目しているのは海底に堆積したごみの問題です。
例として、瀬戸内海全域には13,000トン(環境省推計)以上のごみが堆積
しているといわれて、海底環境に深刻な影響を与えていますが、
この法律はあくまでも海岸漂着ごみを対象としているため
海底ごみの扱いは微妙な情況です。
底引き網漁などで大量に引上げられるものの、現状では原則として
産業廃棄物として漁業者自身が廃棄費用を負担しなければならず、
残念ながら多くが再び海に戻されています。
なんとしても、この法律の精神に基づき、日頃目にすることが無いために
忘れられがちな海底ごみにも光を当てたいと思います。

そんな海底ごみ問題に果敢に挑もうとしているのが、海守さぬき会の皆さんです。
地元漁師さんの協力を得て、操業中に引上げられたごみを試験的に回収して、
モデルケースを作ろうと奔走中です!
来月早々にも詳しくご案内できる予定ですので、ご期待ください。

≪関連記事≫
1、海底はごみの墓場:https://blog.canpan.info/umimori/archive/244
2、漂着ごみ処理に光明:https://blog.canpan.info/umimori/archive/361
3、海底ごみは無くせる!?:https://blog.canpan.info/umimori/archive/321

写真:とある漁港裏の海岸
「マリンレジャーの安全対策 第4弾!」 〜最後の手段〜 [2009年07月16日(Thu)]
「マリンレジャーの安全対策 第4弾!」 〜最後の手段〜

海ではありませんが、昨日も溺れた仲間を助けようとした28歳の男性と
初めに溺れた16歳の男性が共に亡くなる痛ましい事故がありました。
また、遭難者自身は漁船やライフセーバーに救助されたり、自力で岸に
あがっているにもかかわらず、慌てて飛び込んだ救助者自身が溺死する
例が尽きません。

前回のブログでお届けしたとおり、素人が水に飛び込んで溺れた相手を
助けることは至難の業ですし、最終手段なのです。
くどいようですが、溺れた人を見かけた際は、すぐに飛び込むのではなく
先にやるべきことが沢山あることを再度強調します。

その上で、他に救出方法がなく、極めて切迫した情況の中で、最後の手段として
自ら水に入り救出に向かう際の注意点をお知らせします。

≪大前提≫
救助者は決して被救助者になってはいけません。
これは倫理や道徳上の理由からだけでなく、
単純に「救助すべき人間が多いほど、救助の可能性が下がる」ためです。
助けに行くからには、少なくても「情況を今より悪くしない」責任があります。
勇気だけではなく、自身の体力や海の情況を冷静に判断する必要があるのです。

≪救命用具≫
ライフセーバーのような専門家でさえも、救助用具なしに救助活動を行うことは
まず無いといいます。最低でも、前回お知らせしたような浮力を確保できるもの
持参しましょう。
また、ついつい、救助者を水から引上げることに埋没しがちですが
浮力を与えてあげるだけで、命が救われるケースも多いのです。

≪衣服は脱ぐ?≫
「着衣泳」というものがありますが、これはあくまでも着衣状態で浮力を確保し
安定的に浮いて救助を待つための技術であり、服を着たまま軽快に泳ぐ方法では
ありません。
衣服を着たまま水中に入った場合、長く泳ぐことは困難ですし、水中で服を脱ぐ
ことも相当難しいといえます。
このことから、一般に、救助のために水中に入る場合は、服は脱ぐべきといえます。

一方、救助を待つ側はどうでしょうか?
まず、辛うじて浮いている人に対して、服を脱いで泳ぐことを求めるのは無謀です。
前述の通り、水中で服を脱ぐのは相当に困難ですから、溺れや体力消耗に
つながります。
また、「泳ぐ」という面では服は邪魔になりますが、「浮く」という面では浮力に
なりますし体温の低下を防ぐ効果も期待できます。
以上のことから、救助を待つ側は、服は脱がない方がいいといわれています。


≪一刻も早く遭難者の近くへ?≫
すぐに遭難者に近づくのは危険です。
多くの場合、遭難者はパニック状態ですから、救助者にしがみつくなどして
最悪の場合、抱きつかれた救助者も溺れてしまうケースがあります。
十分な距離を保ったまま、浮力を与え落ち着かせることが重要です。

また、多くの遭難者は「助からないかも?」という恐怖心などから
本来の運動能力を発揮できません。
近くから声をかけ、安心させるだけで、自力で岸に上がった例もあるとか・・・。
つまり、救助に向かったからといって、すぐに抱きかかえて助けるのではなく
落ち着かせて陸に誘導するのが理想といえます。

≪救助のあとは?≫
救助は、陸に上げて完了ではありません。
救助された人が数時間後に重篤な状態になったり、亡くなることがあります。
これを「二次溺死」といいます。
水が肺胞中に入ることで肺浮腫が生じ、8〜24時間後に「二次溺死」する可能性が
あるので、救助直後は異常が無くても、必ず医療機関に受診させるべきといえます。
「羽田航空基地」見学会 [2009年07月16日(Thu)]
海守会員の皆さんを対象とした海上保安庁「羽田航空基地」見学会のお知らせです。


所属航空機ガルフV(見られるかも?)

日時
平成21年7月31日(金)13:00〜16:00
[受付] 東京モノレール「整備場」駅前 13:00〜13:20
[解散] 同上 16:15

場所
羽田航空基地
羽田特殊救難基地

対象者
海守会員及び会員家族 50名

内容
 羽田航空基地
 ・説明
 ・施設見学
 ・航空機見学(固定翼、回転翼、火工品等資機材)

 羽田特殊救難基地
 ・説明
 ・施設見学
 ・救難資機材見学

その他
参加者名簿は事前に提出する。
見学時は3班編成し説明を受ける。
参加無料。
締切:7/23(木)
※今回も抽選です!
※当選者にのみ、7/24(金)に案内発送。

申し込み受付は終了致しました。
多数のご応募ありがとうございました!!
海守大阪会賛同のお知らせ [2009年07月16日(Thu)]
海守会員の小川さんより、海守大阪会賛同のお知らせです。
※対象:大阪府在住の海守会員

〜以下、小川さんより〜

岸和田に住んでいる小川です。

長年漁業に携わってきましたが、海は年々悪くなってきました。特に近年の底引き網は、ごみとごみの間に辛うじて魚介類がいるような情況です。長年お世話になってきた海に少しでも恩返しをしたいと思い、海守に入りました。

海守会員として研修会などに参加してきましたが、もっと積極的に「自分達に出来ることがあるのでは?」と思うようになりました。しかし、1人では限界がありますし、正直なところ、市民として何が出来るのか明確にもなっていません。皆さんの中にも私と同じような想いの方がいると思います。

そこで、何が出来るか分かりませんが、まずは一度、海守の仲間同士で集まりませんか?皆で意見やアイデアを出し合いながら、地元の海を守るための活動を始められればと思っていますので、あまり難しく考えず、気軽に参加してください!


ゴミの中に、シタビラメ、シャコなど(小川さん撮影)


≪海守の集いin大阪(概要)≫
日時
8/2(日)の午後を予定

場所
大阪市内を予定

費用
お茶代程度を予定

※詳細は集まってくださる方の人数などを考慮して検討し、追ってお知らせします!

参加お申込はこちら→ お申し込み
※7/27(月)までにお申込ください。
大阪湾海上交通センター一般公開 [2009年07月13日(Mon)]
大阪湾海上交通センターより、施設一般公開のお知らせです。


〜以下、大阪湾海上交通センターより〜

大阪湾海上交通センターでは、7月26日(日)下記のとおり
施設の一般公開を行います。

日時
  7/26(日) 10:00〜15:00 雨天決行

場所
 大阪湾海上交通センター(下記住所)

内容
 ・業務の見学
  (見学ルームより運用管制官が仕事をしている様子を見学)
 ・灯台の機器等の展示
 ・制服の試着コーナー
 ※屋上から明石海峡と明石海峡大橋のパノラマ大展望が楽しめます。

その他
  入場は無料
 ・公開時間内は、どなたでもご自由に見学できます。
  駐車場あり(約15台)
 ・江崎バス停からセンターへの道路2.7kmは、狭くなっておりますので
  お車でのご来場の際は、十分お気をつけ下さい。


大阪湾海上交通センター
〒656-1725 兵庫県淡路市野島江崎914-2
電話:0799-82-3050
URL:http://www6.kaiho.mlit.go.jp/osakawan/
海守 夏のグッズ販売開始! [2009年07月09日(Thu)]
09年夏、海守グッズの販売を開始いたしました。
Tシャツに関するアンケート結果や、事務局に寄せられた
ご要望を反映し、今年は以下のラインアップといたしました。
数に限りがありますので、お早めにお申込ください!

@≪速乾Tシャツ青(ポリ100%)≫

A≪通常Tシャツ白(綿100%)≫

B≪楕円ステッカー(耐水、耐紫外線)≫

C≪組みステッカー(耐水、耐紫外線)≫





Tシャツの販売は終了致しました。ありがとうございました。


※ステッカーのお申込みは、メールで受け付けております。

jimukyoku@umimori.jp

海岸清掃in鹿児島 [2009年07月09日(Thu)]
海守会員の地福さんより、海岸清掃のお誘いです。

≪以下、地福さんより≫

@≪活動名≫
海岸及び周辺の清掃in鹿児島

A≪主催者≫
地福真一(海守会員)

B≪申込先≫
地福真一(080-1705-2195)、締切はありませんが、必ず事前にご連絡ください。

C≪活動の概要≫
場所:北ふ頭
日程:平成21年7月19日(日)予定 午前10時〜12時
集合:アーバンポート前に午前10時
※参加費(無料)

D≪連絡先≫
地福真一
鹿児島市西伊敷6丁目 電話080-1705-2195
海の日 長崎県で海岸清掃! [2009年07月09日(Thu)]
海守会員の芦塚さんより、お誘いです!
※対象:長崎県近隣

≪以下、芦塚さんより≫

今月7月20日(月)に長崎県で海岸清掃を実施します。
海の日ですので、是非ご参加ください!

(1)活動名
Let's 55 Beach Clean

(2) 主催者
Let's 55

(3)応募先と締切日
応募先:qqyu74fd@tempo.ocn.ne.jp(代表者へメールにて)
締切日:7月15日(水)

(4) 活動の主旨
「Let's 55(レッツ ゴーゴー)」という団体は、2005年3月に福岡県で結成した団体です。
昭和55年生まれの人間が口コミで集まって、色々な職業の人達の価値観を交える事で
みんなで楽しく世の中の役に立つ事を考え、実行して行く事を団体の目的としています。
今回で5年目となる、ビーチクリーンもこの団体の活動の一環です。
 
(5)活動場所
長崎県長崎市蚊焼町 鯨浜海岸

(6) 連絡先(担当者名、住所、電話番号、メールアドレスなど)
担当者名:芦塚 雄介(アシヅカ ユウスケ)
メール:qqyu74fd@tempo.ocn.ne.jp
溺れた人を見つけたら [2009年07月02日(Thu)]
マリンレジャーの安全対策「第3弾」 〜溺れた人を見かけたら〜
 

≪すぐに飛び込まない! 救助者が溺れる「二重遭難」の危険≫

海岸で溺れた人を発見、颯爽と服を脱いで飛び込む……。
ドラマなどでありがちなシーンですが、実際には一番やっては
いけない救助法といえます。

なぜなら、慌てた対応により二重遭難・二次災害の発生リスクが高まるからです。

※警察庁統計:平成19年夏の水難救助中死亡者17人

溺れた子供を助けようとした大人が、逆に遭難してしまうケースが多発しています。
このような二重遭難は、単に遭難者数を増やすだけでなく、救助作業を複雑にします。
そして結果的に、最初の遭難者の救命のリスクも高めてしまうわけです。

また、遭難者はたいていパニック状態のため、救助者にしがみつこうとしたり
暴れたりするのが普通です。
そのため、かなり泳ぎに自信のある人でも、泳いで救助するのは危険なのです。


≪溺者発見! まず何をする?≫

泳いで助けるのは、あくまで「最後の手段」!
まずは他の救助方法を探すことが先決です。
では、溺れている人に遭遇した場合、まずはどんな行動が必要でしょうか?

1、自分の安全と冷静さを確保
助けようとする自分自身が安全かどうか、判断する必要があります。
冗談ではなく、まずは深呼吸して、周りの状況をよく観察しましょう。
緊急事態だからこそ、急がば回れ!なのです。

2、協力者を探し、救助を要請する。
溺れている人がいることを多くの人に知らせ、海上保安庁などに救助を
求めてもらいましょう。
その瞬間は「自分なら助けられる」と思っても、情況は刻々と変化しましょう。

3、浮くものを見つけ、投げ入れる
水難事故に遭った際、最も大事なことは「浮いていること」です。
特に夏場は水温も高いため、冷静に呼吸ができる情況さえ作れば
格段に救助率があがります。
浮き輪やライフジャケットなどがない場合でも、以下のようなもので浮力を確保できます。
●1.5リットル程度のペットボトル
●クーラーボックス(必ず蓋をしめること。)
●ビニール袋(空気を入れて口を縛る。出来れば2重に。)
●傘やパラソル(開いた状態で投げ込めば、一時的な浮きになります。)

※ペットボトルなど、軽いものを投げ入れる場合は、少し水や砂を入れることが肝心です。
オモリが加わることで風にあおられず、遠くまで投げられます。



次回は陸側からの救助法と、最後の手段「泳いで助けに向う」際の注意点をお届けします。